平和学習 平和記念公園 原爆ドーム 原爆の子の像 原爆死没者慰霊碑

Slides:



Advertisements
Similar presentations
アメリカ人の家で生きた英会話レッスン 国際交流学習プログラム 体験 ジャンル アメリカの生活習慣を体験 アメリカンライフクラブ
Advertisements

修学旅行で学んだこと 調べたことや思ったこと ○原爆のおそろしさについて学んだ。 ・病気の種類や症状を聞いた。種類は白血病、ケロイドなど。
けいはんな記念公園(相楽郡精華町) お問い合わせ先 けいはんな記念公園事務局 相楽郡精華町精華台6-1 電話  FAX  農場はこちら
参考資料 りょうくん 中継 (名古屋市科学館編) .
平成28年度 地域中小企業・小規模事業者の人材確保支援等事業
◆◇◆魅力を感じてもらえる応募書類の作り方◆◇◆
お問い合わせ Tel: ㈱ライツ内「宇津木妙子親子キャッチボールキャラバン事務局」担当;中尾・杉本
Peace Now! ¥39000 必読事項 平和について真剣に考える。 ちょっと特別な夏を過ごしてみませんか?
~“こころ”と“いのち”の教育旅行・東北まなび旅~
防衛省業務説明会のご案内 (中部地区) 来たれ! 防 衛 省
マナ・オリ、「 へいわ を ゆめみて 」 出版記念・サイン会 オランダ人折り紙アーティスト Manna Ori マナ・オリ
春~夏 2011年5月より会場が 変わりました 五反田ビル 1階 2013 並木通りセミナー 資生堂 五反田ビル1階
参加 無料 みんなで“おかね博士”になろう! “カードゲーム”をしながら、 平 成 2 5 年 2 月 2 4日 (日)
● ご参加は、必ず事前にFAXまたはホームページからのお申込をお願いいたします
派遣型ジョブサポーター養成研修のご案内 広島県では,派遣型ジョブサポーターとして活動できる方を対象に,障害者の職場定着
原爆被爆都市・長崎で学ぶ 【国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館】 【長崎原爆資料館】 平和学習 長崎と原爆
ペーロン体験(牧島ペーロン・琴海ペーロン)
コース⑥ 原爆と平和を学ぶPEACEコース
日本語ボランティア養成講座 日本語ボランティアのスタートアップ! ボランティア経験者のステップアップ!
これだけは知っておきたい住宅ローン 3月22日(日) 13:30~16:30 ~変動金利VSフラット35S~
修学旅行で学んだこと 調べたことや思ったこと ・学んだことは、平和の大切さと、戦争の恐ろしさを学びました。
入門編 福祉の 就職セミナー /10 11 (月) 13:30~15:00 2014 ☆ 椿本 綾子 氏 ☎:075―682―8915
広島祈念館(現行) 動画や静止画資料 ・証言者情報 ・証言動画 ・記録動画 ・静止画 動画・静止画DB 来館者やインターネットへの情報の提供
~核兵器のない世界の実現のために,今,若者にできること~
以下の様なことでお悩みの方・お困りの方…是非お待ちしております
定例記者会見 ○阿蘇くまもと空港ソウル線について ○復興祈念ウィークについて.
これだけは知っておきたい住宅ローン 6月21日(日) 13:30~16:40 ~変動金利VSフラット35S~
これだけは知っておきたい住宅ローン 7月6日(日) 13:30~16:30 ~変動金利VSフラット35S~
ダブルケアから考えよう 福祉で地域をたがやそう このまちの福祉を考えよう 2月24日(金) 13:00~16:00
<会場 神奈川中小企業センター 13階第3会議室> 無料 /定員30名
おりづるタワー(展望台・貸し会議室・物産館・カフェ)
Global Exploration Program in Beppu
摂食障害家族交流会 開催のお知らせ 平成28年度 ■JR線 富士から徒歩10分 新富士駅から車で約10分 ■お車で
ミノルタ千代光会のご案内.
産業学習 マツダミュージアム 造幣局広島支局
「これ全部、三重のものづくり企業なんです!」
Community First Responder
日中観光産業大会(忘年会) 第三回概要 開催日:12月22日(木)18:30~21:30
サイエンスで 人も地域も元気になろう! 第55回全国石川大会 in 片山津温泉 科学教育研究協議会 ~自然科学を すべての国民のものに~
【価格交渉サポートセミナー開催概要】 交通案内 開催日 平成31年1月11日(金) 開催時間
受験お疲れ様の 会のご案内 コベッツハツイシ 初石教室 電話(通話料無料)
品質工学の基礎セミナー KCみやぎスキルアップセミナー 13:15~16:30 参加費 無料
長崎平和学習研修スポット 【高校生1万人署名実行委員会】
住宅ローン借換無料個別相談会 8月7日(日)午後 13:00~15:00 今だから、安心返済の固定金利住宅ローン
鹿児島県体育施設 予約システムのご案内 指定管理者 セイカスポーツグループ 鹿児島県体育施設予約システム
国立長崎原爆死没者追悼平和祈念館 銘 文 昭和20年(1945年)8月9日午前11時2分、長崎市に投下された 原子爆弾は、一瞬にして都市を壊滅させ、幾多の尊い生命を奪った。 たとえ一命をとりとめた被爆者にも、 生涯いやすことのできない心と体の傷跡や 放射線に起因する健康障害を残した。 これらの犠牲と苦痛を重く受け止め、心から追悼の誠を捧げる。
(再生医療等提供計画の提出、認定再生医療等委員会の設置、
戦争と平和に ついてのおはなし会 せん   そう     へい  わ 2017年8月9日(水)     午前9時~ 上野方小学校 
地域・平和ガイド一覧 ●沖縄県観光ボランティアガイド友の会 ●沖縄平和ネットワーク ●沖縄県平和祈念資料館友の会 ●ひめゆり平和祈念資料館
地元ガイドの案内で、より生きた沖縄の歴史や文化、平和学習に取り組む
独身男女のお料理教室 12月10日(日) 安来市東比田交流センター こんぶとカツオde素敵な出逢い
毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日(土日・祝日除く)、年末年始、その他臨時休館あり
伝統文化体験 神楽鑑賞 筆の里工房筆づくり体験 杓子づくり体験
夏休みは、藤子不二雄Ⓐ先生のふるさと・氷見市で 怪物くん & 忍者ハットリくん に会おう!
京都SKYシニア大学 NSCコース 公開講座 なぜ老いる? ならば上手に老いるには フレイル予防‼
「メリーオレンジリボンウォーク」開催のお知らせ
ファミリースノーケリング IN トカシキⅡ!
岩手の世界遺産・歴史探訪と釜石地区震災学習【岩手県】 出発地:各地
大井ファーム共同農園(亀岡市) お問い合わせ先 亀岡市大井町並河中嶋49 電話            (携帯) FAX  駐車場 農場 【交通アクセス】
宮島 嚴島神社 NO IMAGE 豊国神社(千畳閣) 五重塔 大鳥居
ワンランク上の 実践的インターンシップ 社会人向け 事業説明会 in広島 開催! 参加費無料 事業説明会 in広島 補助金対象者は通常の
みどりいっぱいの芝生講習会 実技編その2(園庭会場) 附属幼稚園 芝生の園庭で 作業が体験できます!! 日時:7月27日(土)
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
長崎市外からのアクセス ①.
ぐるなび大学インストラクター 田中賢二より NTT西日本中国事業本部 課長 冨田亮輔より
1 はじめに (1)これまでの経過 (2)メインテーマ (3)企画趣旨 (4)中之島公園の特徴 2 施設について (1)コンセプト (2)建物概要・特色 (3)フロアイメージ
12時~和風パスタ 15時~チョコブラウニー+ラスク
第1回オープンキャンパス日程表(6月16日:日曜日) 場所:小松島キャンパス
☆☆☆お申し込み者特典☆☆☆ お問い合わせはコチラ SWANS CUP 石垣島 OWS 大会 2019 日程:2019年10月26日(土)
Presentation transcript:

平和学習 平和記念公園 原爆ドーム 原爆の子の像 原爆死没者慰霊碑 1945(昭和20)年8月6日、広島に世界で初めて原子爆弾が投下され、街は壊滅的な打撃を受け、多くの人々の生命が奪われました。被爆の惨状を示す資料を見たり、被爆体験講話を聞いたり、当時の被害状況等を学ぶことにより、平和と命の尊さについてあらためて考える機会となります。 広島市 平和記念公園 原爆ドーム 1915年チェコの建築家ヤン・レツルの設計により、県内の物産品を展示・販売する「広島県物産陳列館」として開館し、その後「広島県商品陳列所」、「広島県産業奨励館」と改称されました。原爆はこの建物の南東約160m地点の上空約600mで炸裂しました。被爆の惨禍を伝えるとともに、核兵器廃絶と恒久平和を求める誓いのシンボルとして、1996(平成8)年12月、世界遺産に登録されました。 現在の平和記念公園一帯(中島地区)は、被爆前は、広島市の中心的な繁華街として栄えた街でした。1945(昭和20)年8月6日、人類史上初めて投下された原子爆弾は、この地区の頭上で炸裂し、多く人々の生命が奪われ、街並みも一瞬のうちに消え去りました。1949(昭和24)年8月6日に公布された「広島平和記念都市建設法」に基づいて、平和記念施設として整備されることとなり、 現在の平和記念公園が造られました。 アクセス: JR広島駅(南口)から市内電車・バスで約20分       ◎広島電鉄/宮島口・江波行で「原爆ドーム前」下車               ◎広島バス/吉島方面行で「平和記念公園」下車 原爆の子の像 2歳の時被爆した佐々木禎子さんは、10年後に白血病と診断され、8か月間の闘病生活の後、1955(昭和30)年10月25日に短い生涯を終えました。禎子さんの死に衝撃を受けた同級生たちは、「原爆で亡くなったすべての子どもたちのために慰霊碑をつくろう」と呼びかけ、子どもたちによる募金活動が始まり、像は完成しました。禎子さんは「鶴を千羽折ると病気が治る」と信じ、薬の包み紙や包装紙などで1,300羽以上の鶴を折り続けました。病気を乗りこえ、懸命に生きようとした「サダコ」の物語は、日本だけでなく海外でも広く語り継がれています。 原爆死没者慰霊碑 世界最初の原子爆弾によって壊滅した広島市を、平和都市として再建することを念願して設立されました。屋根の部分は、はにわの家型で、犠牲者の霊を雨露から守りたいという気持ちがこめられています。中央の石室には、国内外を問わず、原子爆弾に被爆し、亡くなられた方の名前を記帳した原爆死没者名簿が納められています。

平和学習 広島平和記念資料館 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 広島市 被爆の実相をより分かりやすく伝えるため、全面リニューアルを行っています。平成29年3月(予定)までは、本館で被爆者の遺品や被爆の惨状を示す写真や資料を展示し、原爆被害の実相を伝えています。3月からはリニューアルオープンする東館で、原爆・平和について考える「導入展示」、「核兵器の危険性」、「広島の歩み」などを展示予定です。 (本館は平成30年7月リニューアルオープン予定。) 住所:広島市中区中島町1-2  料金:大人(大学生以上)200円、高校生100円、中学生以下無料 (修学旅行等の団体は無料、その他減免制度あり) 開館時間:3~11月/8:30~18:00、12月~2月/8:30~17:00、      8月/8:30~19:00(8/5・8/6は20:00閉館)※入館は閉館30分前まで 所要時間:約30~40分 (リニューアル工事中は、本館または東館のどちらかのみの観覧となります。) 定員:制限なし。 ただし、来館者の状況により、入館または観覧前にお待ちいただく場合があります。 休館日:12月30日・12月31日 お問い合わせ:(082)241-4004 ©広島平和記念資料館提供 国立広島原爆死没者追悼平和祈念館 原爆死没者を追悼し、永遠の平和を祈念するとともに、被爆体験を後代に継承するための施設です。平和祈念・死没者追悼空間では、爆心地付近からみた被爆後の街並みをパノラマで表現しています。原爆死没者の遺影や被爆体験記、被爆証言映像等の資料を閲覧・視聴できます。 住所:広島市中区中島町1-6  料金:無料 開館時間:3~11月/8:30~18:00、12月~2月/8:30~17:00    (8月は19:00閉館、8/5・8/6は20:00閉館) 休館日:12月30日・12月31日  お問い合わせ:(082)543-6271

平和学習 本川小学校平和資料館 袋町小学校平和資料館 大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館) 広島市 広島市 呉市 原子爆弾の投下により、爆心地に最も近い学校として大きな被害を受けました。校舎は外部を残して全焼、壊滅し、約400名の子どもたちと10名の教職員の尊い命が一瞬で奪われました。この校舎の一部がそのまま平和資料館として保存されています。被爆した遺物等が展示されています。 住所:広島市中区本川町1-5-39 料金:無料  開館時間:8:30~17:00(受付は16:30まで、団体見学要予約) 所要時間:見学のみ 約20~30分、見学+案内 約60分 休館日:土・日・祝日、学校の休業日 アクセス:広島電鉄「本川町」下車徒歩約2分 お問い合わせ:(082)232-3431 広島市 袋町小学校平和資料館 原爆によって大きな被害を受けましたが、鉄筋コンクリート造の西校舎だけが外郭のみ原型をとどめ、救護所として使用されました。この西校舎の一部が平和資料館として保存され、壁面に被爆者の消息等を知らせる「伝言」をはじめ貴重な資料が展示されています。 住所:広島市中区袋町6-36 料金:無料 開館時間:9:00~17:00 所要時間:約30分 休館日:12月28日~1月4日 アクセス:広島電鉄「紙屋町東」または「本通」下車徒歩約5分 お問い合わせ:(082)541-5345 呉市 大和ミュージアム(呉市海事歴史科学館) 明治以降の呉の「歴史」と、造船・製鋼をはじめとした「科学技術」を紹介しています。 そして、戦艦「大和」に関する展示を通じて「平和」の大切さを後世に語り継いでいくことを目的にしています。ガイダンス・講座・ガイド案内・アニメ上映等も実施しています。 住所:呉市宝町5-20 料金:【常設展示】     一般(大学生以上)500(400)円、高校生300(200)円、小・中学生200(100)円     ※( )内の金額は20名以上の団体割引料金 開館時間:9:00~18:00(ボランティアガイドによる展示案内の最終スタートは16:00) 休館日:火曜日(火曜日が祝日の場合は翌日)※4/29~5/5、7/21~8/31、12/29~1/3は無休 定員:ボランティアガイドによる展示案内は受入人数に制限有り。    (児童・生徒の人数が100名程度または3クラス以下の団体) 所要時間:自由見学約90分。ボランティアガイドによる展示案内約60分 アクセス:JR呉駅から徒歩約5分 お問い合わせ:(0823)25-3029

平和学習 旧海軍兵学校(第1術科学校) ホロコースト記念館 大久野島毒ガス資料館 竹原市 福山市 江田島市 旧海軍兵学校(第1術科学校) 構内の教育参考館には、旧海軍関係の資料が保存されており、特に特攻隊員の遺書や遺品が見る人の胸を打ちます。 住所:江田島市江田島町国有無番地 料金:無料 開館時間:定時見学/平日:10:30、13:00、15:00/      土・日・祝日:10:00、11:00、13:00、15:00 定員:19名以下の場合、当日の受付で見学可能、    20名以上の団体の場合、定時見学と別枠で案内できる場合あり 所要時間:約90分 休館日:年末年始 アクセス:広島宇品港から高速艇で小用港 約25分、小用港からバスで約7分 お問い合わせ:(0823)42-1211 福山市 竹原市 ホロコースト記念館 大久野島毒ガス資料館 「ホロコースト(ナチスによる大虐殺)」を通して、平和について考える、子供のための施設です。当時の子供たちの写真や資料等で平和の大切さを学びます。 第二次世界大戦当時、大久野島には、旧日本陸軍の毒ガス製造工場があり、被害はそこで働いていた人々にもおよんでいます。資料館には、その歴史を物語る建物や資料が残されています。 住所:福山市御幸町中津原815 料金:無料  開館時間:10:30~16:30 休館日:日曜・月曜・祝日、8/13~16、12/27~1/5 アクセス:山陽自動車道 福山東ICより車で約15分 お問い合わせ:(084)955-8001 住所:竹原市忠海町大久野島5491 料金: 19歳以上一般 100円(80 円)、19歳未満一般 50円(40円)     ※( )内は 20 名以上の団体料金 開館時間:9:00~16:30(入館は閉館30分前まで) 休館日:12月29日~1月3日 アクセス:忠海港から船で約15分 お問い合わせ:(0846)26-3036

平和学習 被爆体験講話 被爆体験伝承講話 被爆体験記・原爆詩の朗読 碑めぐり 平和学習プログラム(広島市) 広島平和記念資料館では、被爆体験証言者から被爆体験や平和への思いなどを受け継ぎ、伝えるための養成研修を修了した「被爆体験伝承者」による講話を実施しています(被爆者による被爆体験講話ではありません)。被爆者の体験や、被爆の実相(原爆被害の概要、原爆の人体への影響など)、伝承者としての平和への思いなどを語ります。 広島平和記念資料館では、修学旅行や校外学習などで広島を訪れた児童・生徒などを対象に、被爆体験と原爆被害の実相などを中心とした被爆体験証言者による被爆体験講話を実施しています。 ©広島平和記念資料館提供 ©広島平和記念資料館提供 料金:1回(60分)当たり6,000円※を、交通費等として直接、被爆体験証言者にお渡しください。(※昼間(9:30~17:00)、広島市内中心部の会場の場合) 料金:1回(60分)当たり2,000円を、交通費等として直接、被爆体験伝承者にお渡しください。 所要時間:60分(次の時間帯からお選びください。) 時間:①9:30~10:30、②11:00~12:00、③13:00~14:00、④14:30~15:30、⑤16:00~17:00、⑥17:00~20:00の間のいずれか60分 ※⑥の時間帯について/主催者が独自に会場を確保された場合のみ可能です。 ただし、被爆体験証言者については、8月6日及び年末年始(12月29日~1月3日)を除く平日のみとなります。 場所:◎広島平和記念資料館(東館地下1階)・・・メモリアルホール[312人]、会議室(1)[150人]、会議室(2)[50人]    ◎国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(地下1階)・・・研修室1・2[100人](いずれも会場費無料)      (これらの会場以外でも、宿泊するホテルなど、主催者が会場を確保されたときは、被爆体験証言者又は被爆体験伝承者の派遣が可能です。     詳しくはご相談ください。) お問い合わせ:広島平和記念資料館啓発課(082)541-5544 被爆体験記・原爆詩の朗読 碑めぐり 被爆者やその家族等が記した体験記や原爆詩を、朗読ボランティアが朗読します。朗読することで、同世代の被爆した子供たちの記憶や思いを共有し、若い世代へ引き継いでいきます。 被爆の実相を伝える「碑」をめぐり、 そのいわれと込められた思いを学びます。 料金:無料 定員:要相談 所要時間: 約60分 場所:◎広島平和記念資料館(東館地下1階)・・・メモリアルホール[312人]、     会議室(1)[150人]、会議室(2)[50人]    ◎国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(地下1階)・・・研修室1・2[100人] 研修室3[50人](いずれも会場費無料)   (これらの会場以外でも、宿泊するホテルなど、主催者が会場を確保されたときは、  朗読ボランティアの派遣が可能です。詳しくはご相談ください。) お問い合わせ:国立広島原爆死没者追悼平和祈念館(082)543-6271 お問い合わせ: ◎広島市観光ボランティアガイド  広島市観光ボランティアガイド協会  (082)247-6739 ◎ヒロシマ・ピース・ボランティア  広島平和記念資料館啓発課  (082)541-5544