宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 1 光共振型 DECIGO の可能性 安東 正樹 東京大学 理学系研究科 物理学教室.
Advertisements

Lock Acquisition 国立天文台 新井 宏二 4th DECIGO WG 2006/5/11.
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
帯域可変型干渉計開発の現状 (計画研究カ)
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
木下基、Manyalibo J. MatthewsA、秋山英文
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 II
スペース重力波アンテナ DECIGO計画(2)
スペース重力波アンテナ DECIGO計画(1)
プロジェクト研究発表 重力波天文学 at Spring School, ICRR, The University of Tokyo
SQL観察に向けた微小振動子の振動特性評価
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 宇宙科学シンポジウム @宇宙科学研究所 2003年1月9日
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
LCGT Collaboration Meeting (2010年2月15日)
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
新特定領域 「全波長重力波天文学のフロンティア」 第5回会合 (2005年7月30日 国立天文台, 東京)
超伝導磁気浮上を用いた 低周波重力波検出器の開発
佐藤修一A ,高橋竜太郎A ,阿久津智忠B ,
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
レーザー光源・安定化 (DPF用光源) 電通大 武者 満○、植田憲一 NICT 細川瑞彦、長野重夫
計画研究ク 重力波天文台用高性能光源の開発
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
京大岡山 3.8m 望遠鏡 分割鏡制御に用いる アクチュエータの特性評価
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
宇宙重力波検出器用大型複合鏡における熱雑音の研究
LCGT詳細設計とR&D 大橋 正健 東大宇宙線研.
東大・新領域・物質系 大前宣昭,三尾典克 2010年6月15日-16日 LCGT Face-to-Face
レーザー干渉計型重力波検出器のデジタル制御
大阪電気通信大学 工学部 電子機械工学科 入部正継
位相カメラ 京都大学大学院修士1年 上野忠美.
機械創造工学課程 西久保智昭 担当教員 小林泰秀 准教授
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
測距技術 ー 2波長干渉計による歪計測 ー 寺田聡一 産業技術総合研究所.
東京大学大学院 坪野研究室 正田亜八香 坪野研輪講
国立天文台スペース重力波アンテナWG 第2回ミーティング(第2回DECIGO検討会) イントロダクション
LCGT and QND experiment at NAOJ
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
入出射光学系デザインミーティング - 主旨 -
京都大学理学研究科 中村卓史 2006年2月24日 国立天文台
DECIGO/DPF 用の 周波数安定化光源の開発
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
第7回 高エネルギー宇宙物理連絡会研究会 「高エネルギー宇宙物理学の将来計画」
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 I
Photo detector circuit of KAGRA interferometer (based on LIGO circuit)
東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻 長野晃士 (D2)
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
Interferometer Photo Detector Circuit
LCGT and QND experiment at NAOJ
CLIO 現状報告 (感度向上実験).
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
Broadband RSEの制御法について
KAGRA用防振装置 プレアイソレータの性能測定 III
苔山 圭以子 お茶の水女子大学大学院 2007年11月17日, 高エネルギー天体現象と重力波研究会
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
DECIGOの光学設計の検討 第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
固体材質同士の接合面における機械損失について
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
LCGT Design meeting (2004年4月9日 東京大学 山上会館, 東京)
Presentation transcript:

宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化 高橋 走, 安東 正樹, 坪野 公夫 東京大学 理学系研究科 物理学専攻 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

概要 目的: DECIGO用光源の安定化方法をテストする DECIGOの光源に求められる性能は 強度ノイズ 1×10-8 /Hz1/2 周波数ノイズ 1 Hz/Hz1/2 共に1Hz帯 地上干渉計で使われている空間光での制御は難しい帯域 光ファイバーを用いた制御を行った 制御結果 強度ノイズ 3×10-7 /Hz1/2 周波数ノイズ 20 Hz/Hz1/2 目標値には届いていないが、どちらも期待の持てる値 ベストは、4×10-8/Hz1/2 @1kHz(強度)、5Hz/Hz1/2 @80Hz(周波数) 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

1. イントロダクション 2. 装置 3. 結果 4. まとめ・課題 1.1 DECIGO 1.2 光源のノイズと干渉計 1.3 自由空間と光ファイバー 2. 装置 3. 結果 4. まとめ・課題 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

1.1 DECIGO Deci-hertz Interferometer Gravitational Wave Observatory S/C 1 S/C 2 S/C 3 腕長:1000 km レーザー出力:10 W レーザー波長:532 nm 鏡直径:1 m 鏡質量:100 kg フィネス:10 0.1Hz~1Hzの重力波をターゲットとする (LISAと地上検出器の狭間の周波数帯) 中間質量BHからの重力波などが波源 地上での重力波検出(100Hz~)とは全く異なる周波数帯域 DECIGOの帯域にあわせた新しい技術の必要性 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

1.2 光源のノイズと干渉計 光源のノイズは理想的な干渉計では問題にならない 強度ノイズ 干渉計が完全にダークフリンジ条件に保たれていれば影響はない FP共振器の鏡の 残留変位ノイズによってずれる 周波数ノイズ 2つのFP共振器の特性が完全に同じであれば影響はない 基線長の非対称性、フィネスの非対称性で乱される 参考:TAMAの設計値は 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学 TAMAプロジェクト研究報告書 p56

1.3 自由空間と光ファイバー 安定化に用いる光学素子の振動のため 低周波帯域では制御が難しい レーザー光源の安定化に用いる光学系を  低周波帯域では制御が難しい レーザー光源の安定化に用いる光学系を  ファイバーとそれにカップルした光学素子のみ   を用いて構成すればこの問題を回避できる ファイバー光学系の特徴 低周波の安定化が容易 耐衝撃性が高い 省スペース性が高い これらは宇宙重力波検出器に 必要な性質 もちろん地上での検出器でも便利な性質 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

1. イントロダクション 2. 装置 3. 実験結果 4. まとめ・課題 2.1 強度安定化 2.2 周波数安定化 2.3 安定度の評価 2.4 光学系の構成 2.5 マッチングジェル(屈折率整合材) 2.6 非対称Michelson干渉計 2.7 サスペンション 2.8 装置全体写真 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

2.1 強度安定化 強度安定化 PDで強度ノイズを検出 AOM(音響光学素子)にフィードバック。 強度ノイズを透過率変化で補償  強度ノイズを透過率変化で補償 PD出力電圧をレファレンスIC(AD587)  にロック 0.62 AOMにおける光のロスと  制御特性の良さを考慮に入れて、  透過率0.62の位置にロック ショットノイズレベル: 3.7×10-8/Hz1/2 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

2.2 周波数安定化 非対称Michelson干渉計で周波数 ノイズを検出 非対称Michelson干渉計の応答は   ノイズを検出 非対称Michelson干渉計の応答は 干渉計をミッドフリンジにロックすると   は感度とダイナミックレンジの  トレードオフで決まる レーザー内のキャビティにフィードバック 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

2.3 安定度の評価 安定度を性格に評価するために、制御信号とエラー信号を 独立に評価している  独立に評価している 安定度評価用の非対称Michelson干渉計は  動作点ロックのためにPZTを用いた光路長制御を行っている 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

2.4 光学系の構成 Laser power, 10mW; Shot noise limit of IMS, 3.7×10-8/Hz1/2 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

2.5 マッチングジェル(屈折率整合材) ファイバーのコネクタ部での反射がある 光ファイバーと同じ屈折率をもったジェルをファイバーの接続部に充填する 透過率の上昇 散乱によるノイズの減少 振動の影響の除去 などが期待される 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

2.6 非対称Michelson干渉計 光学素子間のコネクタを無くし、全て接着剤で固定 鏡もファイバーに直接接着 ファイバーはアルミのボビンに巻いてある 10cm 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

2.7 サスペンション 非対称Michelson干渉計を安定にロックする必要がある サスペンション 全体を真空槽に(~10Pa) 50cm 2段振り子 Eddy current damping 全体を真空槽に(~10Pa) 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

2.8 装置全体写真 50cm 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

1. イントロダクション 2. 装置 3. 実験結果 4. まとめ・課題 3.1 強度安定化結果 3.2 強度安定化結果 3.3 ノイズ 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

3.1 強度安定化結果 制御結果 性能:3×10-7/Hz1/2@1Hz ショットノイズと3×10-7/f1/2のラインの和に一致 (a): Free-run (b): 制御後 (c): ショットノイズ (d): 6×10-7/f (e): (c)と(d)の和 制御結果 性能:3×10-7/Hz1/2@1Hz ショットノイズと3×10-7/f1/2のラインの和に一致   (3×10-7/f1/2の由来は不明) 形から電気系由来に見える おそらくAOM driverのノイズ 他の電気系ノイズはもっと小さい 1Hzで50dBの制御に成功(目標値には到達していない ) 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

3.2 周波数安定化結果 制御結果 性能: 20Hz/Hz1/2@1Hz 最高で5Hz/Hz1/2 1Hzで40dBの制御に成功 (a): Free-run (b): 制御後 (c): 制御後(理論値) 制御結果 性能: 20Hz/Hz1/2@1Hz 最高で5Hz/Hz1/2 200Hz~の領域では理論通り   制御できている 低周波帯では性能が   完全ではない 1~10Hzでサスペンションの共振が見えている やはり振動の影響は   避けられない。 1Hz以下の帯域では地面   振動の影響でリミットさ   れている可能性がある。 1Hzで40dBの制御に成功 宇宙では低周波側に地面振動のような大きなノイズはないのでそれほど  問題にならない(かも) 因みに、LISAの要求値は 30Hz/Hz1/2 @1mHz~1Hz 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

3.3 ノイズ源 AOMドライバー以外の回路の 入力換算雑音はPreampと 同程度かそれ以下 スペアナのノイズも十分小さい 周波数安定化 3.3 ノイズ源 AOMドライバー以外の回路の  入力換算雑音はPreampと  同程度かそれ以下 スペアナのノイズも十分小さい 強度安定化 電気回路、スペアナのノイズは  十分小さい サスペンションの共振は 1.1Hz(水平方向) 1.6Hz(z方向) 3.5、3.6Hz(Yaw、Pitch方向) 他多数 ファイバーの熱雑音は  10-2Hz/Hz1/2以下 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

1. イントロダクション 2. 装置 3. 実験結果 4. まとめ・課題 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

4.1 まとめ・課題 光ファイバーを用いたレーザーの安定化を行った 制御の結果 強度ノイズ 3×10-7 /Hz1/2 周波数ノイズ 20 Hz/Hz1/2 @1Hz 残留ノイズの原因候補は 強度: AOMドライバの電圧雑音 周波数: サスペンションの共振 最終的には地面振動でリミットされている可能性が高い 課題 AOMドライバのノイズ実測 非対称Michelsonの作り方次第で、より振動に鈍感な装置ができるはず より静かな環境での測定 温度安定化が必要か? 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

終 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

2.3 構成要素(1) 光源 強度変調器 (AOM) DFBファイバーレーザー (KOHERAS社) 出力 : 10mW 波長 : 1550nm, 線幅: <23kHz 波長可変幅 : 30pm (PZTへ入力) 温度依存性 : 13pm/K 強度変調器 (AOM)  ファイバーカップルタイプ (BRIMROSE社) RF周波数 : 55MHz 1次光を使用 回折効率: 80% (スペック値) 最大透過率 : 70% (実測値) 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

Photo detector Isolator Beam splitter 構成要素(2) 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

2.7 マイケルソン干渉計の改良 各回路素子をつなぐコネクタを無くし、接着剤で固定 自由保持だった100mファイバを固定 手巻だったファイバーコイルを外注に 自由保持だった100mファイバを固定 Before After 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

2.7 強度安定化servoのオープンループ伝達関数 1次ローパスフィルタ, DC gain:55dB, UGF:40kHz, 位相余裕:45° * 実測値 ― 計算値 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

2.8 周波数安定化servoの伝達関数 1次と2次を組み合わせたローパス DC gain:85dB, UGF:2.3kHz, 位相余裕:45° * 実測値 ― 計算値 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

2.9 干渉計ロックservoのオープンループ伝達関数 1次のローパス DC gain:70dB, UGF:2.6kHz, 位相余裕:90° * 実測値 ― 計算値 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

Free run (Monitor signal) 3.2 強度安定化のノイズ Shot noise Pre amp PD offset    スペアナ Free run (Monitor signal) Stabilized 理論値 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

3.5 周波数安定化のノイズ Shot noise offset 1 Pre amp offset2 PD 1 スペアナ PD 2 104 103 理論値 Free run 102 Stabilized 101 100 10-1 10-2 10-1 100 101 102 103 104 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

周波数安定度の履歴 最も良い点で4Hz/Hz1/2 追加要素: 防振ゴム+真空 フィルター調整(+マッチングジェル) 防振ゴム サスペンション(ノイズが悪化) [×5.2] Arm-length noise [ m/Hz  ] 10-8 UGFでピークが立っている 10-9 1/2 10-10 10-11 10-12 最も良い点で4Hz/Hz1/2 10-13 10-14 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

周波数安定度の履歴 安定化できていない [×5.2] 10-9 Arm-length noise [ m/Hz ] Free run 10-10 1/2 10-11 10-12 10-13 Stabilized 10-14 計算値 10-15 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学

周波数安定度の履歴 追加要素: サスペンション 110m干渉計 10Hz~100Hzにかけての大きなノイズが消えた 104 10Hz~100Hzにかけての大きなノイズが消えた 1Hz周辺に共振とみられるピーク 10m→110mでの大きな違いは見られない 103 102 101 100 10-1 2007年12月7日 重力波研究交流会 @ 東京大学 10-1 100 101 102 103 104

3.4 周波数安定化結果(2) 100Hz/Hz1/2@1Hz サスペンションの共振 最も良い点で5Hz/Hz1/2 UGF 104 103 Free run 103 サスペンションの共振 102 Stabilized 101 理論値 100 最も良い点で5Hz/Hz1/2 10-1 UGF 10-2 2007年12月7日 10-1 重力波研究交流会 @ 東京大学 100 101 102 103 104