ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

観測手法と望遠鏡の 仕様について 矢野太平(理研) ●大角度はなれた同時サーベイについて ●サーベイ方法について ●観測精度について
広視野望遠鏡を用いた ガンマ線バーストの可視光同時観測
パノラマ動画像モデルによる 仮想空間表現システムの研究
小型JASMINE計画の現状       矢野太平(国立天文台).
Pose Tracking from Natural Features on Mobile Phones
フレームディアスの使い方 動作解析ソフトウエア
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
OPMアルゴリズムによる 天体座標リストの同定とその応用
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
ORB: an efficient alternative to SIFT or SURF
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
2008 3/24-27 春季年会 高速分光システムの開発 II 1300秒 0.1等
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
京大岡山3.8 m望遠鏡計画: 分割主鏡制御エッジセンサの開発
固定カメラ映像からの音声情報を 用いた映像コンテンツ生成
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
画像のディジタル化 1 A/D変換器 光強度のアナログ情報をディジタル信号に変換する 標本化:sampling
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
和歌山大学 教育学部 自然環境教育課程 天文学専攻 山本直人 担当教員 富田晃彦
星団で見る銀河系 ~星団の色等級図作成を通して~
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
東工大明野50㎝望遠鏡におけるKISS超新星候補天体のフォローアップ観測
白色光コロナ班 北井礼三郎、仲谷善一、大辻賢一(京都大学・理)、 郡繁喜(鹿児島大学・水産)、屋敷尚紀(鶴丸高校)、花岡庸一郎(国立天文台)
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
ーJapan Astrometry Satellite Mission for INfrared Exploration-
岡山県瀬戸内市 中島 洋一郎 変光星観測者会議2012 2012年6月23日於岡山理科大学
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
実習テーマの選定 ①星の年齢推定 :散開星団 ②天体までの距離推定 :球状星団 ③銀河系の構造 :星夜掃天 ④星雲の色と星の色 :星雲
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
1.天体の見かけの動き どの星が近くて、どの星が遠いかわかりますか?.
C2 天体撮像 担当:冨田 良雄 4号館5階516号室 内線:3899、
アーカイブデータを用いた超新星の再調査 ―精測位置と天体の真偽― 九州大学大学院 理学府物理学専攻宇宙物理理論
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
重力レンズ効果による画像の変形と明るさの変化
パルサーって何? 2019/4/10.
パノラマ合成 電子制御工学科 4年 大久保卓也.
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
村仲渉、浅岡宏光、深瀬雅央、森由貴 三戸洋之、ほかKIHEI隊メンバー
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
TNRFにおける中性子ラジオグラフィ システムの高度化 安田 良1、野島健大1、片桐政樹2
CCDを用いた星像中心決定実験の結果 ○矢野太平(理研)、郷田直輝、小林行泰、辻本拓司(国立天文台)
坂口電熱「クリアヒーター」が天文用途に使用出来るか?実験レポート
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
天体電波望遠鏡の開発  研究者:福永 健司 共同研究者:笠原  良太.
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
南極サイト調査用DIMM (シーイング測定装置) の開発と試験観測
ネットワークを介した 計測制御システムの開発
Presentation transcript:

ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太 宇宙粒子研究室 竹川涼太 目的 市販のカメラと望遠鏡を利用して撮影した画像を解析し、星表と自動マッチングすることにより限界等級を導出する。 内容 北極星付近を露光時間30秒で撮影し、ティコ第2星表とマッチングするプログラムを開発する。

使用機材 カメラ : Canon EOS 7D (①撮像画面サイズ:22.3×14.9mm ②有効画素数:5184 px×3456 px) 可視光のみ撮影することができる レンズ : デジBORG71FL (①焦点距離400mm ②有効口径71mm③f/5.6) Canon EOS 7Dで使用した場合 約4.1×2.7°の範囲を撮影可能 色収差が少なく星の撮影に適している 赤道儀 : ポラリエ 持ち運びやセッティングが容易

赤道儀 デジBORG71FL使用時は30秒まで追尾可能 天体の日周運動を追尾するための回転軸を持った天体望遠鏡用の架台である。 プレアデス星団 f=400mm 撮影時間 30” デジBORG71FL使用時は30秒まで追尾可能

撮影画像 2.7° 3456 px 4.1° 5184 px ①星の写真を撮影しPNMフォーマットに変換する。 PNMフォーマットは 輝度の情報などをテキストデータのみで構成している。 ピクセル数 最大輝度値 1画素の情報 2.7° 3456 px 4.1° 5184 px 日時:2012/10/04 22:28:58 撮影場所:兵庫県相生市 月齢:18

バックグラウンドを補正した画像 ②各ピクセルごとに周囲数十ピクセルの明るさからバックグラウンドの値を評価して補正する。

星を抜き出した画像 ③各ピクセルごとに隣接するピクセルを評価して星を抜き出す。 ④検出された星の位置と明るさを算出する。 位置 (1746,232) 明るさ 37310

4.1° 3万個の点が星として 検出された 2.7° 撮影画像 星を抜き出した画像

ティコ第2星表 欧州宇宙機関のヒッパルコス衛星によって集められた等級と位置のデータを使用 観測期間は1989~1993年 約13等級までの250万個以上の星の情報が載っている 現在もっとも精度の高い星表である

撮影画像と星表のマッチング方法 撮影画像 ティコ第2星表 (5,7) y x ⑤ 明るい星を2つ選び座標(x,y)を抜き出す。 x X=cosδsinα Y=cosδcosα (5,7)

結果 ティコ第2星表の等級と撮影された星の明るさの相関図 暗 明 暗 明

結果 ティコ第2星表の等級と撮影された星の明るさの相関図 暗 明 暗 明

結果 ティコ第2星表の等級と撮影された星の明るさの相関図 暗 明 暗 明

結果 ティコ第2星表の等級と撮影された星の明るさの相関図 暗 明 暗 明

まとめ 北極星付近を30秒の露光で撮影した 撮影画像を処理し、星を抜き出すソフトの開発をした ティコ第2星表と比較し写真に写っていた星の等級を算出した 13等級くらいまで撮影できていて11等級までマッチングできていることを確認した