新入生オリエンテーション 図書館利用案内 平成22年度 2010年4月 徳島大学附属図書館

Slides:



Advertisements
Similar presentations
M2B システム (Moodle/Mahara/BookLooper) の使い方. パスワード:<自分のパスワード> SSO-KID (数字10桁)は学生証の裏に パスワードを忘れた場合は、 から「パスワードを忘れた」を選択.
Advertisements

情報スキル入門 1. 本日の内容 2 この講義では、次の事柄を理解しましょ う 1. 中部大学図書館 2. 図書館資料の検索方法 3. ウェブサイトの便利な使い方.
大学院生のための 図書館案内 2012 年 4 月 図書館キャラク ター 「わらづと君」. 本日の流れ 1.全体説明・質疑応答 1.1 図書館利用案内 1.2 文献探索の基礎知識 1.3 文献の探し方 1.4 本学に文献がない時は 1.5 補足 2.館内ツアー.
大学院生のための 図書館案内 2011 年 図書館キャラク ター 「わらづと君」. 本日の流れ 1.全体説明・質疑応答 1.1 図書館利用案内 1.2 文献探索の基礎知識 1.3 文献の探し方 1.4 本学に文献がない時は 1.5 補足 2.館内ツアー.
学外者(卒業生/地域市民利用者)の皆様へ これからご案内する中に、ご利用いただけない内容も含まれています。 「地域市民のための法政大学小金井図書館 利用のしおり」を併せて御覧下さい。 法政大学小金井図書館は 図書約 12 万 5 千冊、新聞/雑誌約 2900 タイトルを所蔵しています。 市ヶ谷図書館、多摩図書館も含めると約.
文献検索の基本 1. 文献検索とは?  レポートや研究の参考となる資料(= 文献)を探し出すこと。 「作文」:自分の考えを述べるもの 「レポート」:事実を述べるもの  あるテーマについて、今までにどのよ うなことが明らかになっているのかは、 文献を読んで知ることができます。 2.
図書館ガイダンス ~平成 23 年度 大学入門講座~ 図書館キャラクター 私たちが ご案内します.
1 図書館 農学部分館 ガイダンス 2012. 2 本日のガイダンスの内容 1. 茨城大学図書館につい て 2. 農学部分館利用案内 3. 館内ツアー.
第1章第1章 本学の資料を検索し、 入手する. 本学ライブラリー OPAC 概要 アクセス方法 検索方法 請求記号 NDC (日本十進分類法) マイライブラリー.
1 農学部図書館 図書館 農学部分館 利用案内 2011. 2 目次 1. 茨城大学図書館につい て 2. 農学部分館利用案内 3. 館内ツアー 農学部図書館.
2004/07/16 専修大学図書館本館広報活動事例紹介 専修大学図書館 2004年7月16日作成.
NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
青山学院大学 万代記念図書館 広報活動事例紹介
図書館ガイダンス    大学図書館の使い方 2012年度新入生ガイダンス 図書館キャラクター 「わらづと君」
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 1/27.
蔵書検索入門 2015年度 岩手大学図書館.
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 情報を集めてみよう.
レポート執筆のための    図書・雑誌の探し方 2011年度主題別ゼミナール講習会 図書館キャラクター 「わらづと君」
図書DBの使用方法 NDL-OPAC 国立国会図書館 Webcat PLUS 国立情報学研究所 Books 日本書籍出版協会
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 統計資料編
大学生活に図書館を活かすために 2016年度 岩手大学図書館
三上研究室学生のための 文献検索および入手の基礎講習
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 1/27.
大学図書館へようこそ -学術書から古文書まで-
学外文献申込方法.
総合情報処理センター 利用ガイド(2017年度新入生版)
図書館ガイダンス    大学図書館の使い方 2011年度新入生ガイダンス 図書館キャラクター 「わらづと君」
OPAC検索実習 それではここからは、OPACの使い方について実際に操作しながらご説明します。 ▼.
文献検索の基本.
新入生図書館利用ガイダンス 2017年4月-6月 信州大学中央図書館 こんにちは。私は、信州大学中央図書館の●●と申します。
新入生図書館利用ガイダンス 2016年4月-6月 中央図書館.
資料の探し方講座   九国大OPAC攻略.
九国大OPAC検索方法 図書編.
InternetExplorerを起動・・・
教育研究支援センター 利用方法.
図書館利用説明会 新入生のみなさんへ 情報を集めてみよう.
図書館を使った 調査・情報収集 2011年度主題別ゼミナール 図書館キャラクター 「わらづと君」
本学図書館における蔵書検索(CUC-OPACの利用)
3.資料(情報)の探し方 図書館キャラクター 「わらづと君」
3.資料(情報)の探し方 図書館キャラクター 「わらづと君」
新入生図書館利用ガイダンス 2015年6月 中央図書館.
卒論・レポートのための 資料の探し方講習会 新聞の探し方
新聞記事を探す 新聞記事を探す 新聞がどこにあるか調べる ※以下、コメント欄の【 】内は説明者用の補足 ※★は、アニメーションのタイミング
企画広報研究分科会PRG.04 No.6-2 東京家政大学狭山図書館 2004年11月24日作成
演習7 学校および学校図書館における IT活用について
OPAC検索実習 それではここからは、OPACの使い方について実際に操作しながらご説明します。 ▼.
ディスカバリーサービス プリモ ~ Discovery & Delivery ~
OPAC検索実習.
資料の探し方ガイダンス 図書館キャラクター 「わらづと君」 2012年5月31日 茨城大学図書館.
レクチャー (2) 図書と雑誌の違い と 書誌事項・参考文献リストの 見方と書き方
図書館ガイダンス ー院生編ー.
OPAC検索実習.
※内容は初版刊行当時のものです。 OPACで図書を探してみよう 学術情報総合センター情報サービス部門.
OPACを利用するに あたって 学術情報総合センター医学部分館 1 学術文献の量 2 看護関係図書・雑誌の探し方 3 図書資料の配架場所
2012年度 図書館ガイダンス 2012年4月17日(火) 3限目『情報工学ゼミナール』 図書館キャラクター 「わらづと君」
北キャンパス図書室 オンデマンドガイダンス
図書館ガイダンス “30分でおさえる論文入手法”
OPACで雑誌を探して みよう 学術情報総合センター情報サービス部門 ※内容は初版刊行当時のものです。
企画広報研究分科会PRG.05 No.1-2 東洋学園大学流山図書館 2005年4月27日作成
大学図書館へようこそ -茨城大学図書館を使いこなす-
大学院生のための 図書館案内 図書館キャラクター 「わらづと君」 2012年4月 2011年
1.図書館について 2.図書館資料の探し方について
レポート・論文のための 資料の探し方講習会 新聞の探し方
本学図書館における蔵書検索(CUC-OPACの利用)
1.図書館について 2.図書館資料の探し方について
タイトル、著者がわかる場合は そのまま入力 吾輩は猫である 夏目漱石 本を探すにはタイトル、著者名、出版者というような情報が必要です。
1.図書館について 2.図書館資料の探し方について
レポート執筆のための    図書・雑誌の探し方 2012年度主題別ゼミナール講習会 図書館キャラクター 「わらづと君」
新聞記事を探す 新聞記事を探す 新聞がどこにあるか調べる ※以下、コメント欄の【 】内は説明者用の補足 ※★は、アニメーションのタイミング
Presentation transcript:

新入生オリエンテーション 図書館利用案内 平成22年度 2010年4月 徳島大学附属図書館 附属図書館の利用について説明します。附属図書館の○○です。よろしくお願いします。 ※ここで資料確認  ・利用案内(リーフレット)本館のみ  ・図書館カレンダー 本館のみ  ・図書館ツアーの案内 2010年4月 徳島大学附属図書館

は じ め に 徳島大学附属図書館 徳島大学附属図書館は、この常三島地区にある本館と蔵本地区にある蔵本分館で構成されています。 本館は去年の6月にリニューアルオープンしました。今日は新しくなった本館の利用方法について説明します。【クリック】 本館 蔵本分館

図 書 館 の 場 所 本館玄関 現在地 附属図書館本館は、工学部の正門を入ってすぐ左側の駐車場の横に建っている3階建ての建物です。 建物の上の方に大きく看板がついているのですぐにわかると思います。 1階北側に玄関があります。 本館玄関

開 館 日 ・ 時 間 ●平 日 8:40 - 22:00 ●土・日・祝日 10:00 - 17:00 休館日 ●休業期間中の日曜・祝日, 開館時間 ●平 日  8:40 - 22:00         (大学の授業が行われない期間は17時まで) ●土・日・祝日 10:00 - 17:00         (大学の授業が行われない期間の日・祝日は休館) 休館日 ●休業期間中の日曜・祝日,  5月の連休,8月の徳島大学夏季一斉休業日,  大学祭期間,年末年始(12月28日~1月4日) ●蔵書整理日(毎月第2金曜日の午前中)  それではまず、開館時間について説明します。 配付した「利用案内」を見てください。(「利用案内」を掲示)利用案内と大きく書いてある下に開館時間について書いてあります。 授業のある期間は日曜・祝日を含め、毎日開館します。平日は朝の8時40分から夜の10時までです。 土曜・日曜・祝日は朝10時から夕方5時までです。 夏休みなど授業のない期間は時間が違うので,気をつけてください。 休館日についてはそこに書いてあるとおりです。 図書館のホームページから開館情報を確認することもできますのでご利用下さい。

図 書 館 を 利 用 す る に は ●図書館に入館するとき,本を借りるときは 学生証が必要です。 必ず学生証を携帯してください。  学生証が必要です。  必ず学生証を携帯してください。 ●学生証をかざすとバーが開き、入館できます。    ※ 必ずお一人ずつお通り下さい。 ●学生証を忘れたときは  カウンターに声をかけ  てください。 徳島大学の図書館に入るとき・本を借りるときには、学生証が必要です。 学生証が図書館利用証を兼ねていますので、図書館を利用するときは学生証を忘れないようにして下さい。 本館1階の玄関を入ると、入館ゲートがあります。 入口・出口と分かれていますのでご注意ください。 入館時に学生証が必要です。 学生証をかざすとロックが解除され、ゲートが開きますので、必ずお一人ずつお通りください。 学生証を忘れたときは、カウンターの職員に声をかけてください。

図 書 の 貸 出 ●貸出冊数:5冊 ●貸出期間:14日間 ●手続き: 図書自動貸出装置 またはカウンター 図書自動貸出装置 ●手続き:     図書自動貸出装置  またはカウンター 次に本の貸出について説明します。 図書の貸出冊数は5冊まで、貸出期間は14日間です。 1階ホールにある自動貸出装置で各自、貸出手続きをしてください。 ただし、バーコードのついていない図書やCD・DVDなどはこの自動貸出装置では貸出できませんので、カウンターに持ってきてください。 貸出手続の済んでいない図書を持ったまま図書館を出ようとするとブザーが鳴ります。貸出手続きを忘れないように気をつけてください。 また、予約者がいない時のみ貸出期間14日間延長することができます。返却期限までに自動貸出装置で手続きをしてください。 図書自動貸出装置

図 書 の 返 却 ●手続き: カウンターに返却 ブックポストに返却 ●1冊でも返却期限を 過ぎると,遅れた日 数分貸出ができなく ●手続き:    カウンターに返却  ブックポストに返却 ●1冊でも返却期限を  過ぎると,遅れた日  数分貸出ができなく  なります。 本を返却するときは、カウンターへ持ってきてください。 図書館が閉館している時は玄関前にあるブックポストに入れてください。 ただし、CDやDVDなどは破損の恐れがありますので、 ブックポストには入れず、必ずカウンターへ返却するようにしてください。 一冊でも返却期限を過ぎると、遅れた日数分貸出ができなくなりますので、 返却期限までに返却してください。 ブックポスト

それでは次に図書館内をご説明します。 まずは1階フロアです。【クリック】 利用案内の裏側をご覧下さい。 館 内 M A P 1階

パソコン利用は 飲食可スペース こちら! 携帯電話もOK 日本の小説・新書 話しながら 教員著作コーナー 学習したい方に 留学生コーナー 郷土資料コーナー 話しながら 学習したい方に オススメ 新着学術雑誌が あります (注:当日貸出のみ) 視聴覚資料は ここで 利用できます 分からないことは 何でもカウンターで 聞いてみよう! 本の返却もこちら 1階の玄関から図書館に入るとまず入館ゲートがあります。【クリック】 入り方は先ほど説明したとおりです。向かいにはカウンターがあり、職員がいます。本の返却もこのカウンターで受付けています。 【クリック】入り口を入ってすぐ右手側にカフェテリアがあります。これは今回の改修工事によって新しくできたスペースです。ここでは飲食することができます。ただし、軽食に限りますので、カップラーメンや匂いの強いものはご遠慮下さい。また、ここでは携帯電話を利用することもできます。学習の合間のくつろぎにご利用下さい。 【クリック】こちらはマルチメディアコーナーです。インターネットに接続されたパソコンを利用できます。学内の蔵書検索やインターネットなど、情報の入手やレポートの作成にご活用下さい。なお、パソコンにログインするには高度情報化基盤センターからもらった各自のID・パスワードが必要です。 【クリック】次に1階閲覧室ですが、ここには日本の小説や新書など気軽に読める図書があります。また、本学教員の著作を集めたコーナーや留学生コーナー、郷土資料コーナーなどがあります。 【クリック】閲覧室のすぐ隣にはブラウジングコーナーがあり、当日の新聞や週刊誌などを置いています。ここに置いてある雑誌は最新号を除き、翌日まで借りることができます。また、カフェテリアの前には新着雑誌コーナーがあります。 【クリック】ここには研究論文などが掲載された学術雑誌があります。この学術雑誌は基本的に貸出できません。一時的な当日貸出のみ可能です。雑誌は自動貸出装置では貸出できませんので、カウンターで手続きしてください。 【クリック】その他、1階にはグループ研究室、視聴覚コーナーがあります。 【クリック】グループ研究室は話しながら学習したいときに利用できます。希望者はカウンターで手続きをしてください。【クリック】視聴覚コーナーにはCD、LD、DVD、VHSのプレーヤーがあり、図書館所蔵の視聴覚資料をご覧になれます。自分の資料の持込はご遠慮下さい。衛星放送もご覧になれます。 当日の新聞 週刊誌はこちら!

2階 それでは次に、2階フロアをご説明します。 館 内 M A P

研究者用の個室 (要申込) 自習スペースです (個人机を配置) 歴史・社会系の 図書を配置 閲覧席もあります 自然科学系の 図書を配置 徳大所蔵の貴重資料や マイクロ資料を 保管しています 自習スペースです (個人机を配置) 2階にはたくさんの自習スペースが確保されています。 【クリック】学習コーナー1と2には個人机が置いてあります。静かに学習したいときに便利です。 また、 【クリック】学習コーナー3には4人がけの机が置いてあります。 【クリック】また、東西には2つの閲覧室があります。 【クリック】2階東閲覧室には自然科学系の図書が置いてあり、閲覧机も配置してあります。 【クリック】一方、 2階西閲覧室には歴史・社会系の図書があります。 【クリック】ここには閲覧机の他に、研究者用の個室も用意してあります。この個室は教員や院生の方のためのスペースですが、自分のパソコンを使用して学習したい時などはみなさんも利用できるのでカウンターで手続きをして下さい。【クリック】ここには徳大所蔵の貴重資料やマイクロ資料を保管しています。利用については事前にご相談下さい。

3階 次は3階をご説明します。 館 内 M A P

パソコン利用は こちら! 人文系の 図書を配置 閲覧席もあります 研究者用の個室 (要申込) 3階東閲覧室には哲学・芸術・言語・文学系を中心とした図書が置いてあり、 【クリック】ここにも閲覧机と研究個室があります。 【クリック】また、3階にも1階と同じマルチメディアコーナーがあり、パソコンを利用することができます。 【クリック】その他、徳大図書館が所蔵している貴重資料の展示室や多目的ホールがあります。 これで1階から3階まで一通り説明しました。 その他にも皆さんが利用できるスペースがありますので説明します。 研究者用の個室 (要申込)

3階 2階 1階 図書館資料に 限らない 利用のための スペース 雑誌の 静かに学習する バックナンバー スペース コピー機(2台) カード式/コイン式 1階 このように,各階に書庫などがあります。ここには比較的古い図書や雑誌のバックナンバーを置いてあります。 コピーをとれる場所もあります。 【クリック】この1階カフェテリア内です。 生協で販売しているコピーカード用と、普通のコイン用の2台がありますので図書館の資料のコピーをとりたい場合に、ご利用下さい。 なお,自分のノートなどはコピーできませんので注意してください。 館内で携帯電話を利用できる場所は【クリック】 1階カフェテリアと3階のホールにある電話ボックス内だけです。マナーを守ってご利用下さい。 また、各階には電子掲示板があり、 【クリック】図書館からのお知らせや皆さんに耳寄りな情報を提供していきます。ぜひチェックしてみて下さい。 図書館本館は、利用者の多様なニーズに答えるため、利用形態によって住み分けができるよう考えています。 【クリック】1階はカフェテリアやグループ研究室、パソコン利用など音や声を出してもよいスペース、 【クリック】2階は自習ブース、研究個室、閲覧室など静かに学習するスペース、 【クリック】3階は閲覧室、パソコン利用、展示室、多目的ホールなど図書・雑誌に限らない利用のためのスペースです。 図書館を訪れる全ての人が、気持ちよく利用できるようご協力下さい。 では,次にこれを見てください。 【クリック】パソコンのマークが出てきましたが,これは,徳島大学にある図書や雑誌を探すための専用パソコンです。徳島大学にどんな図書や雑誌があるかを探す時は、OPACというオンラインの学内蔵書検索システムを利用して簡単に探すことができます。ここに示したパソコンはログインしなくても使えるようにしてありますのでご利用下さい。それでは次に、OPACの使い方を簡単にご説明します。 古い図書 音(声)を 出してもよい スペース

OPAC : Online Public Access Catalogue ●徳島大学附属図書館にある本・雑誌を検索できます 探している本のタイトルや著者名を入力して検索ボタンをクリックすると、 【クリック】 右のような画面が表示されます。 本を探すときは四角で囲んでいる所在・請求記号をメモしておきましょう。 所在はどの場所に本が置いてあるのかを、請求記号は本が並んでいる順番を示しています。

資 料 に つ い て ●図書の並び方 ●雑誌の配架法 ジャンルごとの番号 順に並んでいます 国内雑誌・外国雑誌別 タイトルの  ジャンルごとの番号  順に並んでいます 図書ラベル 933.7 Ro 1 請求記号(分類番号・著者記号) 国内雑誌・外国雑誌別 タイトルの  アルファベット順 ●雑誌の配架法 図書館の本の背表紙には全てこのようなラベルがついていて、このラベルの番号が請求記号と同じになっています。 本棚にはこのラベルの番号順に本が並んでいます。 本を利用したときは必ず元あった場所に返してください。 この順番がバラバラになってしまうと、次に利用する人が本を探せなくなってしまいますので、ご協力下さい。 また、図書館には雑誌もたくさんあります。 こちらは国内雑誌と外国雑誌が別々に、タイトルのアルファベット順に並んでいます。

図 書 館 ホ ー ム ペ ー ジ http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/ ●開館時間がわかります。 ●徳島大学にある本が  検索できます。 徳大図書館は様々な情報をホームページから発信しています。 このホームページは学外からでも見ることができます。 【クリック】開館日程を調べたり、OPACで本や雑誌を検索することができ、便利です。 このホームページには携帯版もあり、同様に、開館日程や本の検索ができます。 ぜひチェックしてみて下さい。 OPAC (蔵書検索) (携帯版)http://opac.lib.tokushima-u.ac.jp/limedio/i/

図書館を上手に利用するには? ●図書館HPをチェックして最新情報を入手しよう! ●図書館に欲しい本がなかったときは…学生用図書購入希望を申し込もう! ●講習会には積極的に参加しよう! ●徳大図書館のメールマガジン「すだち」を  覗いてみよう! ●図書館案内ツアーに参加しよう!! 図書館を上手に利用するには図書館からのお知らせを見逃さないことが大切です。 また、読みたい本が図書館で見つからなかった場合、「学生用図書購入希望」を申込み、図書館の蔵書として手に入れることができます。図書購入費等の自己負担はありません。専門書だけでなく文芸書のリクエストも受付けていますのでどんどん活用しましょう。 「学生用図書購入希望」は図書館ホームページから申込むことができます。 図書館では様々な講習会を行っています。講習会では実習を交えながら、図書館での本・雑誌の探し方やレポート・卒論に役立つ資料の探し方などを学習します。今後、講義の課題に取り組む時などにきっと役立つと思いますので、講習会には積極的に参加してみましょう。 その他、「すだち」というメールマガジンも毎月1回発行しています。携帯からも見れますので、ぜひご登録下さい。 図書館のことがよく分かる図書館案内ツアーも行っています。 入館方法や図書の貸出方法、パソコンのある場所など館内を回りながらわかりやすく説明します。 みなさんにもこの図書館案内ツアーのチラシをお渡ししていますので(チラシをみせる)、ぜひ参加してください。

利用上の注意 ●貴重品は自己責任で管理しましょう ●他の利用者に迷惑をかけないよう静かに 利用しましょう ●本や機器を大切に扱いましょう  利用しましょう ●本や機器を大切に扱いましょう ●飲食は原則禁止    (飲み物は許可されたエリア内、軽食は1階カフェテリアのみ可) ●携帯電話は所定の場所で      (1階カフェテリア・3階ホールの電話ボックス)  最後になりましたが、図書館を利用するときの注意点です。 貴重品は自己責任で管理してください。 短時間でも席を離れるときは貴重品を身につけるようお願いします。 他の利用者に迷惑をかけないよう静かに利用してください。 図書館にある本や機器を大切に扱ってください。 図書館は原則飲食禁止ですが、現在図書館ではペットボトルと水筒という密閉できる容器に入った飲み物に限り持ち込み利用をテスト的に許可しています。ただし、許可されたエリア内、学習中の水分補給に限ります。なお,飲食できるのは1階のカフェテリアのみです。 また、携帯電話を使ってもいい場所は1階カフェテリアと3階ホールの電話ボックス内だけです。 マナーを守ってご利用下さい。 図書館でわからないことがあるときは、いつでも職員に聞いてください。 以上で図書館利用の説明を終わります。どうもありがとうございました。