2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
Advertisements

実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
高エネルギー加速研究機構 放射線科学センター 波戸芳仁
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
シンチレーション・カウンター 実験Ⅲ素粒子テーマ2回目 シンチレーションカウンターの理解 荷電粒子と物質の相互作用 プラスチックシンチレータ
天体核反応測定のための イオンチェンバー開発
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
MPPCアレイによる放射線測定 2009年度P6シンチ班 青野正裕&橋本暁弘 2010年3月8日.
有機EL材料を用いた 新しいシンチレーターの開発
画像のディジタル化 1 A/D変換器 光強度のアナログ情報をディジタル信号に変換する 標本化:sampling
荷電粒子飛跡の可視化装置の開発 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室 猪目 祐介.
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
甲南大学理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 鴨川 敦樹
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
~ワイヤーチェンバーを手作りして素粒子・原子核実験を体験~
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
For the PHENIX collaboration
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
Radiation dosimetry of 137Cs γray for a long time irradiation
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
プラズモン共鳴を用いたC-dot-Ag ナノ粒子-シリカコンポジット 薄膜蛍光増強
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
福島第一原発事故による放射能汚染測定器の開発
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
TNRFにおける中性子ラジオグラフィ システムの高度化 安田 良1、野島健大1、片桐政樹2
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
高速点火核融合実験での爆縮プラズマ計測 大阪大学レーザーエネルギー学研究センター LFグループ 多賀 正樹 ・ 服部 祥治
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
CsI結晶を用いた検出器の基礎特性に関する研究
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太

動機 目的 一昨年、福島原発の事故により多くの放射線が放出された。 そこで、自作の放射線測定器を開発できないか考えた。  目的 137Csからの放射線(β線、γ線)による蛍光を冷却CCDカメラを使い2次元で撮像する。 甲南大学

使用した放射線源 (セシウム137) 137Csはβ崩壊により、最大0.512MeV,1.174MeVのエネルギーのβ線を放出し、また、γ崩壊より0.6617MeVのエネルギーのγ線を放出する。 今回の実験では、これらの放射線による発光を撮像する。

(1)シンチレックス(帝人化成)からの蛍光 放射線による蛍光 (1)シンチレックス(帝人化成)からの蛍光 (2)大気からの蛍光 ×102 1500 蛍光量 カウント数 1000 500 290 300 310  320 330 340  350   360   370    380    390   400  410 420 蛍光波長(nm) 蛍光波長(nm) 350~580nmで蛍光 蛍光量:10,500 photon/MeV 310~400nmで蛍光 蛍光量:5.5 photon/MeV(337nm)

電子の電荷を電圧に変換して、それらを増幅させ、信号を出力 冷却CCDカメラ CCDの構造 電子の電荷を電圧に変換して、それらを増幅させ、信号を出力 内部光電効果 CCDを冷却して温度を保つことで、低ノイズで質の高い鮮明な画像を撮ることができる。

実験方法 冷却CCDカメラの波長と量子効率の関係を300~600nmの間で求める。 放射線による蛍光 大気蛍光:310~400nm シチレックス:350~600nm 暗箱に光源、CCDカメラ、パワーメーターを設置し、各波長での光をCCDカメラ、パワーメーターに当て測定を行い、その結果より300~600nmでの冷却CCDの量子効率を求める。

冷却CCDの量子効率の測定結果

冷却CCDの量子効率の測定結果 シンチレックスの発光波長は350~580nmにある。 蛍光量 蛍光波長(nm) 350~580nmで蛍光 蛍光量:10,500 photon/MeV シンチレックスの発光波長は350~580nmにある。 よって、今回の実験で使う冷却CCDの量子効率は適切な波長範囲にある。

冷却CCDの量子効率の測定結果 大気の蛍光波長は310~400nmにあるので、今回の実験で使う冷却CCDは不適切である。 大気蛍光 310~400nmで蛍光 蛍光量:5.5 photon/MeV(337nm) 大気の蛍光波長は310~400nmにあるので、今回の実験で使う冷却CCDは不適切である。

放射線による蛍光撮像方法 装置図. 暗箱 シンチレックス 65×162×1mm CCDチップ 8.9×11.8mm 紫外線透過平凸レンズ  水冷ポンプ 137Cs 0.9μCi =3.51×104Bq CCDカメラ -20℃ PC 200mm 200mm シンチレックスが放射線のエネルギーを吸収し、それにより、内部で励起あるいは、電離が起きる。それらによる蛍光を冷却CCDカメラで撮像する。

シンチレックスの蛍光を撮像した画像結果 露出時間:1時間 セシウム137の線源の大きさ:半径2mmの円形 CCDカメラの画像 7.5mm Y 4mm 4mm X 11.1mm 露出時間:1時間  セシウム137の線源の大きさ:半径2mmの円形 この画像は、backgroundを差し引いた画像となっている。

蛍光画像の測定結果 ImageJ画像処理ソフトを使い、解析を行った 3D画像にしたもの 上から見た図 輝度 X Y Y X 画像解析を行った結果、中心部分の輝度が大きくなっていることがわかり、シンチレックスに入射して発光したことを確認することができた。

まとめ 1.1μCi程度の放射線源でも冷却CCDカメラで長時間露光(1時間)すると、2次元で放射線の位置を撮像できることがわかった。 2.今後、大気蛍光を2次元で測定するためには、300~400nmに感度のあるCCDを用いて撮像する必要がある。