犬山市健康まちづくり推進委員会 犬山市健康福祉部 健康推進課 2017年 2月1日.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活習慣病とは 食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生 活習慣が、その発症・進展に関与する疾患群 (平成8年・公衆衛生審議会) ブレスローの7つの健康習慣 – 喫煙しない – 定期的な運動 – 飲酒は適度か、しない – 1日7,8時間の睡眠 – 適正体重 – 朝食は食べる – 間食はしない.
Advertisements

健診時血圧 160/100 以上 ⑨ 市町村主催の 健康教室等へ の勧誘 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 未満 かつ未治療 のもの 汎用性の高い行動変容プログラ ム 高血圧対策(案)
平成 25 年度 糖尿病対策成果発表会 金沢市における対策 金沢市医師会会長 竹田康男. 慢性腎臓病 (CKD) 予防対策事業 ( 22年度~24年度 ) 金沢市福祉健康センター ・透析患者が年々増加している ・ CKD の背景に生活習慣病が深く影響 ・ CKD が心筋梗塞や脳卒中等の危険因子となっている.
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2013年6月 出光興産健康保険組合.
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
広島県西部地域保健対策協議会 ●設置目的   広島西二次保健医療圏(大竹市・廿日市市)における住民の健康の保持・増進と福祉の向上に寄与するため,保健・医療・福祉に関する事項について調査・協議し,必要な事業を実施する。 ●設立年月日 平成 9 年11月27日 ●構成団体(大竹市・廿日市市域の22機関・団体)
平成25年度 小平市がん検診受診率向上事業.
我が国の人口の推移 実績値 (国勢調査) 平成18年推計値 (日本の将来人口推計).
2025年の日本型医療に向けた時間軸に 着目したデータ分析と地域医療における活用
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2012年6月 出光興産健康保険組合.
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
3.さまざまな保健活動 母子保健活動 日本赤十字社の写真 素材集-保健活動 「室蘭市役所ホームページ」 UNICEFの写真 素材集-保健活動
D18fu906pr102 社会保険制度 介護保険制度の概要.
平成28年4月1日から 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに調理費の負担が追加されます
大阪府高齢者保健福祉計画推進審議会専門部会 委員候補(案)
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
富山県厚生部健康課母子・歯科保健係 和 田 康 志
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
ミルスインターナショナル 金沢市平和町3丁目1-1
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
★「減塩&野菜を食べようキャンペーン」事業
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
日本糖尿病学会のアクションプラン2010(DREAMS)
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
特定健診・特定保健指導と 医師会の役割    平成18年12月20日 日本医師会常任理事        内田健夫.
がん検診受診率向上のための 情報提供の工夫
奈良県健康長寿共同事業について 平成23年度より、県と後期高齢者医療広域連合が 「奈良県健康長寿共同事業実行委員会」を設置し
資料 1.「指導対象者群分析」のグループ分けの見方 特定健康診査及びレセプトデータによる指導対象者群分析 【フロー説明】
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
広島県肝疾患患者フォローアップシステム 事業実施要領改正案について
『噛むこと・食べること の 重要性 』 八代歯科医師会理事  高野歯科クリニック院長   高野 明夫.
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
シンポジウム 「フッ素の現在と未来」 2004年度フッ化物洗口の全国調査
FAX送信先:ヤマトグループ健康保険組合 宛
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
これまでに糖尿病重症化予防事業に ご参加いただいた皆様へ 日々、健康生活に向けてお取組みのことと存じます。 【送付内容】■本紙
健康企業宣言®Step2 ☑ 宣言して取組みます 応募 用紙 FAX送信先:ヤマトグループ健康保険組合 宛 ☐
健康企業宣言®は全国健康保険協会の登録商標です。
大切な人のために地域で誘い合い、健康診断を受けましょう!
Zz 業務チャート 生活習慣病予防分野 生活習慣病予防業務の主な分担:地区担当制・業務担当制 統括保健師の配置: あり・なし
平成26年度岐阜県8020運動推進特別事業 事業所歯科健診質問調査事業 平成27年3月12日 地域保健委員会委員長 五明 岳彦
衛生委員会用 がん対策討議用スライド.
在宅医療・介護多職種連携協議会 多職種連携・情報共有システム部会
大阪府健康づくり推進条例(案)のPDCAサイクル
子どもに対する 生活習慣病予防の 取り組み           健康情報分析学            三輪 夕起.
Zz 業務チャート 生活習慣病予防分野 生活習慣病予防業務の主な分担:地区担当制・業務担当制 統括保健師の配置: あり・なし
健康保険組合殿 郵便による検診のご提案 ミルスインターナショナル.
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
奈良県健康長寿共同事業について 平成23年度より、県と後期高齢者医療広域連合が 「奈良県健康長寿共同事業実行委員会」を設置し
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
1. 糖尿病による網膜の病気 =糖尿病網膜症 2. 自覚症状が現れないまま 進行します 3. 糖尿病網膜症の 予防法・治療法 4.
平成31(2019)年度大阪府がん検診受診率向上事業(案)
大阪府健康づくり支援プラットフォーム整備等事業(概要) ~府全域版健康マイレージシステムの構築~
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
~妊娠・出産・子育て期までの切れ目ない支援~
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
健康再生療養型リゾート計画.
Presentation transcript:

犬山市健康まちづくり推進委員会 犬山市健康福祉部 健康推進課 2017年 2月1日

健康づくりに対する基本コンセプト と今後の取り組み 1.基本コンセプト 健康市民であふれるまちづくり 健康寿命の延伸 健康増進と疾病予防 (特に生活習慣病予防)の支援 活力ある犬山市 (自治体の健康経営) 1

2.犬山市の医療給付費・介護給付費の推移 2 図1 犬山市 保険年金課・長寿社会課事業概要より (保険制度負担分) 単位:円 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 国民健康保険 4,608,040,065 5,049,859,854 5,317,665,540 5,517,744,559 5,286,171,318 5,211,584,812 5,104,067,781 5,098,420,965 後期高齢者医療※1 5,391,425,359 6,533,347,059 6,927,521,053 7,304,094,578 7,587,934,865 7,890,774,672 8,032,542,336 8,407,417,355 介護保険 2,779,924,114 2,867,387,053 3,012,552,232 3,281,017,880 3,560,962,013 3,694,519,657 3,871,322,487 3,995,922,711 合計 12,779,389,538 14,450,593,966 15,257,738,825 16,102,857,017 16,435,068,196 16,796,879,141 17,007,932,604 17,501,761,031 ※1:平成20年度は制度発足年のため、実績は11か月分 2

3.現在実施している犬山市独自の事業 3 表1 事 業 対象者 目 的 内 容 健康診査等予防医療事業 健康づくり事業 ミニ健康診査   事 業 対象者 目 的 内 容 健康診査等予防医療事業 ミニ健康診査 18~39歳 若年者に対する生活習慣病の早期発見 特定健康診査とほぼ同じ検査項目。歯科健診、骨密度チェック同時実施 がん検診 胃:30歳以上 大腸・肺:35歳以上 乳:30~39歳 法定の基準よりも若い人にがん検診の機会を設け、早期発見治療につなげる 法定検診に同じ (乳がんのみ集団検診にて超音波検査実施) 前立腺がん検診 50歳以上 50代以降に発症するリスクの高い前立腺が んの早期発見、治療 個別検診、採血 胃がんリスク検診 40歳以上 ピロリ菌、胃粘膜の萎縮、炎症の有無を早 期にチェックし、胃がん発症の減少を図る 緑内障検診 幼児の目の検査 40,50,60,70歳 4歳児(年中児)           成人の失明の第1原因である緑内障を早期発見し、視機能低下、失明などを未然に防ぐ 斜視、弱視、屈折異常、先天眼疾患等の早期発見、治療 個別検診 子ども未来園(保育園)幼稚園を通 してアンケート送付。精密検査が必 要な幼児に眼科専門医の受診につな ぐ 成人歯科検診 30,40,50,60,70歳 歯周疾患予防 口腔内や顎の関節等のチェックブラッシング指導 健康づくり事業 ウォーキング等運動講座 市民全般 ウォーキング人口を増やす           健康運動指導士等によるウォーキングや筋力アップ講座 ※具体的な事業 (別紙) 食育推進事業 朝食の欠食率を減らす          市民公募キャッチフレーズ 「元気の源 ワンダフル朝ごはん」の提唱 3

健康づくり事業の具体的な内容 別紙 4 事業名 事 業 内 容 H27年度参加者実績 (延べ人数) 健康づくり事業 ウォーキング等運動講座 事 業 内 容 H27年度参加者実績 (延べ人数)     健康づくり事業 ウォーキング等運動講座 ①ウォーキング、筋力アップ講座 302人 ②腰痛、膝痛予防を目的とした講座    224人 ③ボランティア団体によるウォーキング(3回/月実施) 221人 食育推進事業 ※H28.3月に市民公募したキャッチフレーズの周知を目的とした事業 ①児童を対象にした朝食クッキング (児童センターで実施) H28年度より実施中 ②秋桜まつり(健康・福祉まつり)  での朝食推進を目的としたクイズと  簡単調理体験 朝食クイズ 118人 調理体験   80人 4

4.今後取り組むべき重点事業 犬山市 かかりつけ医・専門医 (1)QOLの向上及び医療費、介護給付費の適正化を目的とした    糖尿病を中心とした生活習慣病重症化予防対策 <糖尿病性腎症重症化予防事業> 日本医師会、日本糖尿病対策推進会議、厚生労働省の連携協定に基づき策定された「糖尿病性腎症重症化予防プログラム」 に添って実施予定。 ※日本健康会議の「健康なまち・職場づくり宣言2020」の中にも、かかりつけ医等と連携して生活習慣病の重症化予防に取り 組む自治体を800市町村以上とする」とあり。 ①健診データやレセプト(診療報酬データ)等を使った対象者の抽出 ②三師会などの専門機関との連携体制を整備 ③保健指導内容や受診勧奨の時期、手段、評価等の検討 <糖尿病重症化予防眼検診>  糖尿病のリスクの高い人を対象とした成人失明の原因の上位となる糖尿病網膜症の早期発見と重症化予防・QOVの  維持を目的とした事業 特定健診 レセデータ 犬山市 受診勧奨・保健指導 対象者抽出 連携 かかりつけ医・専門医 かかりつけ歯科医 かかりつけ薬剤師 5

(5)市内飲食店と協働で実施する食育推進事業 (2)特定健康診査受診率向上対策 健康寿命の延伸を目標 平成27年度 特定健康診査受診率 40.7% → 平成34年度 60%目標 受診勧奨のためのインセンティブの拡大(案) ①健康マイレージ事業の拡大 ②初回受診者の無料化 ③継続受診者に対する次年度検診の無料化など (3)ロコモティブシンドローム対策 運動器疾患発症予防対策 ①犬山市の要介護疾患の上位にある筋・骨格系疾患の予防 ②小児期から高齢者まで、幅広い年齢層を対象とした運動啓発 (4)ウォーキングアプリの導入 生活習慣病、認知症等によるADL低下の予防対策 ①高齢者層に偏っている健康づくり事業の対象者拡大 ②市の健康情報の発信とアプリから得られるデータによる健康づくりの評価・推進 (5)市内飲食店と協働で実施する食育推進事業 生活習慣の是正を目的とした対策 健康を意識したメニュー、地産地消や禁煙対策をしている飲食店を認定するなど市民の健康意識の向上 (6)文化活動やスポーツ、ボランティア活動を通じた生きがいづくり 生涯現役のまちづくり対策 観光、歴史・文化、スポーツ等を取り入れた若い年代から考える居場所づくり 6

資料1 図2 単位:人 H20 H21 H22 H23 H24 H25 H26 H27 国民健康保険 19,923 20,056 20,017 19,964 19,615 19,221 18,831 18,170 後期高齢者医療 6,952 7,226 7,522 7,832 8,239 8,602 8,890 9,221 介護保険(第1号) 16,529 17,085 17,375 17,919 18,758 19,506 20,104 20,541 7

医療費からみた 犬山市の生活習慣病の状況 (医療費分析システムAI Cubeより) 資料2 医療費からみた 犬山市の生活習慣病の状況    (医療費分析システムAI Cubeより) 国民健康保険・後期高齢者医療 平成28年12月審査分 図4 図3 単位:人 糖尿病 高血圧症 脂質異常 筋・骨格 男 1,271 1,817 1,523 1,400 女 1,127 1,960 2,108 2,270 合計 2,398 3,777 3,631 3,670 単位:円 糖尿病 高血圧症 脂質異常 筋・骨格 男 31,597 14,913 18,863 20,956 女 30,117 14,128 14,309 23,087 ※いずれも複数該当あり。 8

図5 図6 単位:円 糖尿病 神経障害 網膜症 糖尿病腎症 男 46,014 51,701 52,238 58,275 女 35,912 52,361 56,678 53,520 単位:円 H24 H25 H26 H27 H28 男 532,744 536,668 522,371 574,979 465,339 女 489,991 482,796 714,915 551,218 528,637 9

図7 図8 単位:人 H23 H24 H25 H26 H27 全体 20 16 22 17 うち糖尿病性腎症 5 2 11 6 7 単位:人 H23年 H24年 H25年 H26年 H27年 男 94 95 97 101 女 61 62 68 65 69 合計 155 157 162 170 1万人対比 20.6 20.9 21.7 21.8 22.9 愛知県 21.9 22.5 22.7 23.2 23.4 ※ 財団法人 愛知腎臓財団「慢性腎不全患者の実態」より     愛知県内の透析医療機関からの報告件数に基づいた数 (県外受診を除く)  各年12月末現在 10