PHENIXとSTARの華と穴 -- これであなたもRHIC通?-- -- 比較!RHIC二大実験 --

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

K2K-SciBar 検出器を用いた 低エネルギーニュートリノの エネルギー・スペクトルの測 定 大阪大理 田窪洋介 他 K2K-SciBar グループ K2K 実験 SciBar 検出器 低エネルギー イベント選択 まとめ 内容.
2009 年度 宇宙史拠点実習 LHC-ALICE 班の成果報告会 『 LHC-ALICE 実験における Event Display による観測と荷電粒子の解析』 所属:筑波大学大学院 数理物質科学研究科 物理学専攻 宇宙観測研 究室 前橋 秀紀 滞在期間: 2010 年 3 月 4 日から 23 日まで。
グルーオン偏極度の測定 RIKEN/RBRC Itaru Nakagawa. 陽子の構造 陽子の電荷 2 陽子 価クォーク 電荷、運動量、スピン … u クォーク d クォーク.
Recent results from RHIC experiments -- QGP search and the spin program -- 金田雅司 理研-BNL研究センター 金田雅司, RBRC.
所属:筑波大学大学院 数理物質科学研究科 物理学専攻 宇宙観測研究室
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
重心系衝突エネルギー 200 GeV での A+A衝突における の測定
RHIC-PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
Determination of the number of light neutrino species
VTX_RP analysis 2011/12/16 Hiroshi Nakagomi.
J-PARC E15実験 A search for deeply bound kaonic nuclear states
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
COMPASS実験の紹介 〜回転の起源は?〜 山形大学 堂下典弘 1996年 COMPASS実験グループを立ち上げ 1997年 実験承認
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
第8回WGミーティング 2011年11月29日(火) 後藤雄二(理研)
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
HBT測定で明かされる 相対論的重イオン衝突の 時空発展の描像 筑波大学 物理学セミナー 2007年12月17日 榎園 昭智.
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
RHIC-PHENIX実験での 直接光子測定
in Au+Au collisions at sqrt(sNN) = 200 GeV
For the PHENIX collaboration
偏極陽子ビームの加速 ・ 高精度偏極度測定に対する日本グループの貢献 ~ 理研 ・ RBRC ・ 京都大 ・ 東工大 ・ 立教大 ~
Report on the PHENIX by Yu Maruyama 5/6~5/30
10MeV近傍の2H(p,pp)n反応におけるQFS断面積異常探索
CERNとLHC加速器 LHC計画 (Large Hadron Collider Project): CERN
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
ATLAS TGC システムの インストレーション報告
RHIC PHENIX実験における 陽子スピン構造の探求
Azimuthal distribution (方位角分布)
アトラス実験で期待される物理 (具体例編) ① ② ③ ④ ① ② ③ 発見か? 実験の初日に確認 確認! 2011年5月9日 ④ 未発見
理化学研究所 重イオン核物理研究室 馬場 秀忠
ATLAS実験における J/Y->mm過程を用いたdi-muon trigger efficiency の測定方法の開発及び評価
Centrality and Rapidity Dependence of Chemical Freeze-out at RHIC
高エネルギー重イオン衝突実験 PHENIXにおける 光子崩壊を用いた低質量ハドロン探索
Production of Charmonia in Cu+Cu and p+p collisions at √sNN=200GeV
LHCでの発見へ向け 世界最大コンピューティンググリッドが始動
MPPCを用いた ハイペロン散乱実験の提案
HERMESの横偏極水素標的用磁場の影響の評価と補正
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
ATLAS 実験における Inner Detector を用いた レベル2ミューオン・トリガーの性能評価
Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
Z(mm)イベントを用いた ATLAS LVL1 Muon Trigger Systemのコミッショニング
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
PHENIX実験におけるp+p衝突実験のための
EMCalにおけるπ0粒子の 不変質量分解能の向上
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
宇宙史実習報告会 筑波大学 宇宙観測研究室 長崎岳人 2010/3/22
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
広島大学におけるHEPnet-J 利用状況
大強度ビームにふさわしい実験装置をつくろう Kenichi Imai (JAEA)
(RHIC-PHENIX実験における粒子放出の方位角異方性の測定)
HERMESの横偏極水素標的の 深非弾性散乱におけるハドロン 測定による Single Spin Asymmetry
(K-, J-PARC 理化学研究所 大西 宏明.
HERMESのリングイメージング チェレンコフ検出器によるK中間子測定
BNL report AYAKO HIEI LOCAL meeting 2008/6/23
Recoil catcher法による質量数90領域の
! Web(World Wide Web)の発祥地 ! LHC計画 (Large Hadron Collider Project):
RHIC (Relativistic Heavy Ion Collider)
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
Penta Quark Search in sNN=200 GeV Au+Au Collisions at RHIC-PHENIX
Clusteringを用いたEMCal解析
LHC (Large Hadron Collider)
崩壊におけるスペクトラル関数の測定 平野 有希子 Introduction ミューオンの異常磁気モーメント KEKB,Belle 事象選別
Presentation transcript:

PHENIXとSTARの華と穴 -- これであなたもRHIC通?-- -- 比較!RHIC二大実験 -- 理研-BNL 研究センター Masashi Kaneta, RBRC, BNL

このお話の概要 Relativistic Heavy Ion Collider RHICでの物理 PHENIX検出器とSTAR検出器 観測出来る物理の違い 得意と不得意 データ収集(シフト) 解析環境 コラボレーションの運営形態 まとめ Masashi Kaneta, RBRC, BNL

Relativistic Heavy Ion Collider 周長3.83 km, 2つの独立した超伝導磁石を用いた加速器 最大100 GeV の金、250 GeV の陽子ビーム 2003年には 100 GeV の重陽子ビーム 五つの実験グループ : PHENIX/STAR/PHOBOS/BRAHMS/pp2pp BRAHMS PHENIX STAR PHOBOS pp2pp Masashi Kaneta, RBRC, BNL

RHICでの物理 QGP探索 Spin asymmetry pp 弾性散乱断面積 PHENIX, STAR, PHOBOS, BRAHMS PHENIX, STAR, pp2pp pp 弾性散乱断面積 pp2pp Masashi Kaneta, RBRC, BNL

PHENIX検出器とSTAR検出器 PHENIX STAR レプトン測定がメイン ハドロン測定 しかし、光子、ハドロン(p,K,p)も同時に測る STAR ハドロン測定 ハドロンの種類を同定 (p,K,p)+それらに崩壊する粒子 event mixing topology method Year 1 Central Trigger Barrel Magnet Coils TPC Endcap & MWPC ZDC RICH yr.1 SVT ladder Time Projection Chamber 4m Silicon Vertex Tracker FTPCs Barrel EMC (install over 4 years) Vertex Position Detectors + TOF patch Year 2 Endcap EMC (half in 2003) Silicon Strip Detector Next year or later Masashi Kaneta, RBRC, BNL

観測出来る物理の違い 目的は同じ PHENIX STAR しかし、測定器の設計上、観測出来る測定量に違いがある QGP探索とSpinプログラム しかし、測定器の設計上、観測出来る測定量に違いがある PHENIX 高横運動量 3-4GeV/cまでの識別された荷電ハドロン 光子/レプトン/ハドロンと測れるけど、どちらかと言うと光子/レプトン観測をメインとする ハード・プロセスをプローブとする STAR pT~50MeV/cから測定可 pT<1GeV/cでp/K/p分離 一応 Electro-Magnetic Calorimeter もあるけどハドロン中心 ソフトなプロセスに着目 Masashi Kaneta, RBRC, BNL

得意と不得意 高いDAQレート 狭いアクセプタンス 衝突点付近に検出器を置いてない DAQレートは~20Hz(Au+Auで) df=p, |h|<0.35 衝突点付近に検出器を置いてない 全体の物質量は低い In-flight-decayするものを測るのは難しい(L,X,W等) DAQレートは~20Hz(Au+Auで) 広めのアクセプタンス 方位角は2p, |h|<1.5 衝突点付近から物質がごちゃごちゃある 二次発生粒子の問題 磁場中に軌跡検出器があるので何処で粒子が発生したか、崩壊したかをtopologicalに見ることが出来る Masashi Kaneta, RBRC, BNL

データ収集(シフト) PHENIX STAR shiftのアサインは自分で登録できるけど、実は募集が始まった時点ですでに埋まっていることが多かった(run3) shift member Shift leader DAQ operator Shift assistant 1 検出器のオペレート Shift assistant 2 ガス・チェック online monitoring 検出器の責任者に学生が投入されている 責任者にもシフトの義務がある STAR shiftをどの週のどのスロットに取るかは完全に早い物勝ちで、その意味で平等 shift member Shift leader DAQ操作の責任も持つ Detector Operator Shifter ガス・チェック Online monitoring Shift leaderとDetector Operator には 1 shift、現場で研修を受けないとなれない(trainee 制度) 検出器の責任者はポスドク以上 責任者はシフトから免除される(run2から) Masashi Kaneta, RBRC, BNL

解析環境 PHENIX STAR run1の時は大変だった(らしい) コンピューター環境は、物理屋が兼業で管理しているので、(こういっては何だけど)何かまとまりがないような。。。 ライブラリの管理は各ユーザの自主性にまかされている STAR run1の時点でライブラリは殆ど完成していた プログラム・ライブラリの管理者、シミュレーションの責任者、DSTプロダクションの責任者を、その役割としてBNLのSTAR groupが雇っている ライブラリは管理者グループが一括して扱っていて、彼らがチェックした上でリリースされている Masashi Kaneta, RBRC, BNL

コラボレーションの運営形態 PHENIX STAR 議院内閣制、風 割と平等に民主的に運営されているように見える 権限が分割されすぎて誰に責任があるのかよく分からないこともある 永宮さんからBill Zajcへのスポークスパーソンの交代は、波が立たずに行われた(ように自分には見える) STAR 皇帝と元老院、風 普通は民主的に運営されてる PWGや、コンピューティングの責任者の権限が強く強権が発動されることもある John Harris から Tim Holman への交代は一波乱あった(らしい) Masashi Kaneta, RBRC, BNL

まとめ PHENIXとSTAR、それぞれ一長一短ある が、個人的な観点では PHENIX STAR 検出器を扱えるようになるように学生を鍛える場としてはよい 日本人が多いので、英語の上達が遅い High Luminosity に対応出来るように設計されてるので面白いのはこれから STAR 解析環境はすでに整っていてドキュメントもあるので、外からやってきても割とすぐに解析が始められて、ポスドクには良い In-flight-decay するハドロンを測ることができるので、ハドロン測定を中心とした物理が好きな人には楽しい所 Berkeley は住むにはとっても良いところ LBNLのポスドクに興味がある人は金田までどうぞ ボスのHans Georg Ritter をはじめいろんな人に紹介できます 理論屋だと Xin-Nian Wangにも Masashi Kaneta, RBRC, BNL