港医療生協における医療活動 20年のあゆみ 倉沢高志. 港医療生協における医療活動 20年のあゆみ 倉沢高志.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
統合失調症患者さんのための メタボ脱出大作戦 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.5 監修 : 順天堂大学大学院(文科省事 業) 河盛 隆造 スポートロジーセンター センター長 こころの健康情報局 すまいるナビゲーター
Advertisements

生活習慣病とは 食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生 活習慣が、その発症・進展に関与する疾患群 (平成8年・公衆衛生審議会) ブレスローの7つの健康習慣 – 喫煙しない – 定期的な運動 – 飲酒は適度か、しない – 1日7,8時間の睡眠 – 適正体重 – 朝食は食べる – 間食はしない.
健診時血圧 160/100 以上 ⑨ 市町村主催の 健康教室等へ の勧誘 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 未満 かつ未治療 のもの 汎用性の高い行動変容プログラ ム 高血圧対策(案)
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
生活習慣病の予防.
今回の調査からわかった主なことがら ○糖尿病で治療中の人の43.2%は健診で見つかっている ○健診で見つかった人は、合併症の発症率が低い
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
肥満の治療 1)食事療法 2)行動療法 3)運動療法 4)薬物療法. 肥満の治療 1)食事療法 2)行動療法 3)運動療法 4)薬物療法.
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
栄養領域の代表目標項目(7) 2 栄養 栄養状態、栄養素(食物)摂取に関する代表目標項目(5) ・ 成人の肥満者の割合の減少
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
メタボリックシンドローム (内臓脂肪症候群)
生活習慣病について 船橋市医師会ホームページ掲載用.
我が国の人口の推移 実績値 (国勢調査) 平成18年推計値 (日本の将来人口推計).
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
A 「喫煙率が下がっても肺ガン死亡率が減っていないじゃないか」 B 「喫煙を減らしてもガン減るかどうか疑問だ」
高LDLコレステロール血症患者の栄養指導上の問題点について
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
生活習慣を変え、内臓脂肪を減らすことで生活習慣病の危険因子が改善されます
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
循環器疾患領域の代表目標項目(17) 8 循環器疾患、9 糖尿病 循環器疾患の減少に関する代表目標項目(5)
日本糖尿病学会のアクションプラン2010(DREAMS)
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
肥満の人の割合が増えています 肥満者(BMI≧25)の割合 20~60歳代男性 40~60歳代女性 (%)
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
CKD患者に対する食事記録が 食事療法に及ぼす効果の検討
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック ○畠澤 千里、大前 利道 関根 未穂、長谷 佳織、 髙野 真衣、轉石 里美
栄養成分表示は、 健康づくりに役立つ重要な情報源 栄養成分表示ってなに? 栄養成分表示を活用しよう① 〈留意事項〉
「糖尿病」ってどんな病気?? ★キーワードは・・・「インスリン」!!!
資料 1.「指導対象者群分析」のグループ分けの見方 特定健康診査及びレセプトデータによる指導対象者群分析 【フロー説明】
2011年度 定期健康診断結果報告 経営管理部 人事・業務グループ.
市区町村別標準化該当比マップ (2013年度版) 岡山県保険者協議会 岡山県国民健康保険団体連合会.
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
はじめに 当院は“メディカルトリートメントモデル”という 診療プロセス取り入れることによって患者さんの
平成15年度総合がん対策推進モニタリング調査
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
高脂血症.
平成29年国民健康・栄養調査結果の概要.
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
災害時の循環器リスクスコア - AFHCHDC7 Score
タバコの病気       保健機関について!.
3DSセラピー + すずかけの木新聞 7月号 口腔内除菌療法 保健指導 当院では
1.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
衛生委員会用 がん対策討議用スライド.
フレイルとは すずかけの木通信H30.3月号 お口の健康の維持は 全身の健康に影響します。 健康な状態と日常生活で
大阪府健康づくり推進条例(案)のPDCAサイクル
子どもに対する 生活習慣病予防の 取り組み           健康情報分析学            三輪 夕起.
40歳未満にも メタボリックシンドローム基準の適用を
1. 糖尿病予備群って、なに? 2. 糖尿病って、どんな病気? 3. どんな時に糖尿病予備群と 言われるの? 4. 糖尿病予備群と言われたら
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
特定健診・がん検診等の保健事業の場における禁煙支援
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
1. 糖尿病の患者さんは 血圧が高くなりやすい 2. 糖尿病に高血圧が併発して 合併症が早く進行する 3. 血圧コントロールの 目標と方法
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
(2)-ア-a-A 食事摂取基準.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

港医療生協における医療活動 20年のあゆみ 倉沢高志

みなと生協診療所の医療活動 20年のあゆみ 外来医療 在宅医療 健診 共同研究・共同調査への参加 高齢者住宅 精神鑑定 生活習慣と合併症・中断 運動療法 外来でのパス 電子カルテの導入 外来での癌告知 中装備の検査機器 「私の療養記録」 プライバシー重視の問診室 もの忘れ外来 働くもののメンタルヘルス 在宅医療 老人デイケアー 訪問看護ステーション 在宅での肺炎 グループホーム・デイサービス 健診 支部が主役の地域健診 メタボリック健診 共同研究・共同調査への参加 民医連高血圧追跡調査(第一次、第二次) 民医連糖尿病追跡調査 医療生協24時間蓄尿塩分調査 医療生協健康宣言家族モニター調査 大阪府保険医協会在宅患者調査(第一次、第二次、第三次) 大阪府保険医協会「訪問介護の医療行為について」 高齢者住宅 精神鑑定

「生活習慣病」のとりくみ

生活習慣病は死因の6割です

高脂血症 高血圧 糖尿病 生活習慣の乱れ 骨粗鬆症 認知症 一部の癌 (大腸癌、乳癌、胃癌など) 虚血性心疾患 脳卒中

「生活習慣病」とは? 食習慣・運動・休養・起点・飲酒などの生活習慣がその発症、進行に関与する疾患群である。 生活習慣以外に遺伝要因、外部環境要因(ウイルス、有害物質、労働条件、ストレスなど)、など個人の責任に帰する事ができない多くの要因が関与している。 具体的には、癌・心疾患・脳血管障害・2型糖尿病・高血圧症・高脂血症・慢性気管支炎・アルコール性肝障害など 眞野喜洋 「公衆衛生学」文光堂2003

日本人の動脈硬化の原因 高血圧 喫煙 肥満 高脂血症 糖尿病 生活習慣(食事や運動など)や働き方 遺伝と加齢と男性 女性の閉経 修正可能

心血管疾患・全死因の国別比較

日本は世界一動脈硬化による死亡が少ない国 伝統的な日本食・勤勉な生活習慣・皆保険制度が有力な要因

閉経後の血清コレステロール値の変動 閉経 総コレステロール

生活習慣は高脂血症の原因の一部 遺伝(体質)(家族性高コレステロール血症など) 食事の偏り 肥満 運動不足 閉経 特別な病気(甲状腺機能低下症など)

高齢者では肥満よりやせが問題 2006  大櫛

肥満度別脳心事故発症率 ‰ * BMI 肥満度別死亡率(津金2002) (高血圧追跡調査) *;<24-25群に対する有意差検定 p=0.017 BMI 肥満度別死亡率(津金2002)

特定健診・特定保健指導の問題点 「生活習慣病」対策を肥満者に限定し、やせに伴う癌・慢性気管支炎などを軽視。 健診後のフォローにおいて要治療・要精査者・様々な要指導者より内臓肥満者を過度に重視せざるをえない仕組みを作った。 小病院や診療所では他の部門を犠牲にしてスタッフの再配置を余儀なくされ、特に外来の診療パワーが大幅に低下する結果、経営にも大打撃が必死。介護保険前と似ている。

健康習慣実践状況調査の結果 と今後の課題

これまでの経過 1996年に「医療生協の健康習慣」が提起された。その後、「健康習慣モニター家族調査」をはじめ、日常的な医療生協活動の柱の一つとして取り組まれてきた。 2005年には「口の健康」を加えるなどの改訂版がだされた。 「健康日本21」の中間評価や「生活習慣病」に焦点を当てた健診の提起など、行政のレベルの取り組みも新しい段階に来ている。 こうした背景のもとで、医療生協として「健康習慣」に取り組む意義と課題を改めて鮮明にする必要性がある。

ブレスロウの7つの健康習慣 健康の維持増進の生活習慣 健康習慣の実施数が多い集団は少ない集団より9年間で死亡率が数倍違った。 喫煙しない 過度の飲酒をしない 定期的にかなり激しい運動をする 適正体重を保つ 7-8時間の睡眠をとる 毎日朝食をとる 不必要な間食をしない 健康習慣の実施数が多い集団は少ない集団より9年間で死亡率が数倍違った。 (1965年)

医療生協の8つの健康習慣と2つの健康指標(2005年改訂版) 健康増進の生活習慣 生活リズムを整え、快適な睡眠をとる 心身の過労を避け、充分な休養をとる 禁煙にとりくむ 過度の飲酒をしない 適度な運動を定期的に続ける 低塩分低脂肪のバランスのよい食事をとる 間食せず、朝食をとる規則正しい食生活 1日1回以上よごれを落としきる歯磨きをする 健康指標 適正体重、適正脂肪、適正腹囲を維持する 適正な血圧をめざす

方法 2006年9月を中心に、31単協で「8つの健康習慣と2つの健康指標」の調査を行った。 健康習慣モニター家族調査の時に行った初回(1997-1998)と最終(2001-2002)調査結果と比較した。又同時期に行われている「健康日本21」の取り組みから可能な項目について比較・検討した。

対象 医療生協組合員 2056名 非組合員 405名 不明 55名

健康習慣の取り組みの到達点 個人のレベルで 8項目中6項目以上を実行しているとの回答者が7割弱をしめている。限られた対象者とはいえ、かなり浸透している。今後は医療生協の組合員だけの取り組みから、住民全体を対象にした取り組みが必要。 逆に8項目中3項目以下しか実行できていない回答者が1割弱を占めた。ハイリスク者を発見し、保健予防活動につなげていくシステム作りが必要。

健康習慣実施数 男性 *7項目の比較2006 女性 5.3 5.2 5.0 4.5 4.9 4.6 4.9 4.2 4.5 5.4 5.2 4.4 男性では群間で有意差がないが、女性では40歳未満と60歳以上で有意差あり。 40歳代 60歳代 30歳未満 50歳代 70歳以上 30歳代

10年間でなにが変わったか?

性・年齢で調整済み

特に運動習慣について

運動習慣者の割合 約5年間の変化

歩数 約5年間の変化

運動習慣のある人の割合は増加したが、歩数は減少した。 速歩以外にも多様な運動種類が普及していることが伺える。

特に食事について

塩分摂取量 約5年間の変化

健康日本21の中間実績値の評価 脳卒中、虚血性心疾患の年齢調整死亡率の改善がみられ、脂肪エネルギー比率や女性の肥満者の増加に歯止めがかかる一方で、高血圧、糖尿病などの生活習慣病は特に中高年男性で改善していない 男性の肥満者の割合いや歩数のように悪化したものもある

健康習慣の取り組みの課題 いつまでにどの項目をどこまで到達させるかの数値目標をたてる。 組合員であるか否かに関わらず、地域全体に目を広げて行う。 自治体の取り組みへの参加や共同など 食事についての取り組みが遅れている。60歳代70歳代の女性においてさえ、悪化傾向である。 「食べる班会」など地域の食文化を守り育てる 個人の努力を下支えする地域や職場の環境を改善する取り組みを行う。

民医連高血圧追跡調査会とは? 高血圧の日常診療の中から発症する脳心事故・癌・死亡の実態を正確に把握し分析して高血圧疾患管理活動の向上を図ることを目的に1985年に趣旨に賛同する民医連の医療機関134院所が参加して結成した。 第一次追跡調査は1985年から約8400人を平均約4年追跡。 第二次追跡調査は1993年から約3600人を平均4.3年追跡。後半は本格的介入を行った。 まず始めに民医連高血圧追跡調査会について説明します。(スライド読む)第一次調査当時、我が国では高血圧に関する大規模追跡調査はほとんどなく注目されました。とりわけ民医連内外をとわず第一線の医療機関の取り組みとしては類をみないものでした。専任の事務局員をおき、全国から運営委員を選出して定期的に委員会を開催し機関誌も発行しました。年会費を徴収してこうした調査研究体制をささえました。研究成果は学会発表や論文として発表し、日常診療にも反映させるよう毎年交流会を開催してきました。

「第二次民医連高血圧追跡調査」対象と方法 全国104の民医連院所の共同調査。 登録基準;40-75歳。1年以上降圧剤治療中の高血圧患者。脳卒中・心筋梗塞などの標的臓器障害、癌、薬物療法治療中の糖尿病などの合併症がない。 3342人(男性52%、年齢58.4±8.1歳)を1994年から2000年12月まで追跡(平均4.9年)。 JNCⅥ発表を機に後半(1998-2000)の脳心事故発症率を前半(1994-1997)の3割減にするよう積極的に介入した。 さて、今回発表の主な内容は第二次調査によりますが、現在様々な角度から検討中ですので、結果の一部を紹介することになります。スライド読む。

合併症をおこさない新方針(1998.5) JNCⅥをもとに具体的な行動提起。 主治医への手紙 登録患者への手紙 目標血圧の決定とそのための薬の見直し 家庭血圧の普及など 登録患者への手紙 喫煙、肥満などの生活改善(「チャレンジ手帳」活用) 診察室ですぐ役に立つシンプルな指針表の作成(見開き一ページ) 調査期間の後半は、脳心事故を3割減らすことを目標に積極的に介入しました。そのきっかけになったのは前年度に発表された米国の高血圧に関するガイドラインです。具体的にはスライドに示したような内容です。スライド読む

SBPの年次推移 (mmHg) 調査期間全体の収縮期血圧の推移を示します。年々下がっていますが、新方針の98年以降は特に低下していることがわかります。拡張期血圧も同様の傾向です。

前半と後半の脳心事故発症率 (1000人年発症率) (人) 脳心事故とは脳卒中や心筋梗塞などですが前半に比べて発症率が半減しました。スライドには1年当たり1000人当たりの脳心事故発症率を示します。発症率低下の要因としては血圧コントロールの改善のために降圧剤を適切に使用したことや減量や禁煙など生活改善の取り組みを強化したり家庭血圧をすすめたりしたことなど総合的な取り組みの結果だと私たちは考えています。 P=0.003で有意差あり

高血圧追跡調査エントリー患者のBMI 男性 女性 平均値24.3±2.7 24.9±3.4 第一次 23.0±4.7 23.9±5.2 今回は特に肥満の問題が中心に取り上げられていますので、高血圧患者における肥満のかかわりについて追跡調査の結果をもとに検討した結果をしめします。エントリー患者のBMIのヒストグラムで、左が男性右が女性です。平均値では男性BMI24.3,女性は24.9でした。ということは登録患者のおおよそ半数が肥満者であったということです。ただし25を超える軽度の肥満が多く、30を超える高度肥満者は男女とも少数です。参考までに約10年前の一次調査のBMIを示しますが、男女とも平均で1強増加しました。体重換算では2-3kg増加したことになります。 平均値24.3±2.7 24.9±3.4 第一次 23.0±4.7 23.9±5.2

6年間のBMIの変化 年代別 Kg 男性 Kg 女性 * * * ANOVA P=0.013 P=0.003 *;40代に比べて有意に低下 .6 .4 .4 .2 * * * .2 0.0 .0 -.2 -.2 -.4 -.4 -.6 ペアデーターでBMIの変化を検討すると、男性の40-50歳代が増加傾向で、男女とも60才以上で減少傾向です。 -.6 -.8 -.8 -1.0 -1.0 -1.2 40 50 60 70 40 50 60 70 *;40代に比べて有意に低下 *;50代に比べて有意に低下 ANOVA P=0.013 P=0.003

労働負荷とBMI (一次、40代50代の男性1722名) P<0.01 労働負荷の程度とBMIとの関連を検討しました。これは第一次調査で40代50代男性1722名についての結果です。負荷の程度を軽いものから強いものまで6段階に分け、BMIも4段階に分けてみたものです。一番下の帯棒グラフにはやせ群で労働負荷の程度が軽いものが多く、一番上の棒グラフに28以上の肥満者群で労働負荷の程度が強いものが多くなって、全体として量依存性の関連がはっきりみられました。第二次でも同様の結果です。肥満の背景には個人の生活習慣だけでなく、働き方も大きな要因であることが示されました。 (一次、40代50代の男性1722名) P<0.01

40歳代50歳代の肥満者への働きかけが大切

通院していても血圧コントロール不良の要因調査から

通院しても血圧が下がらない要因 *135名のコントロール不良例の調査(2001) (%)

結論 脳心事故予防のためには血圧コントロールが最も重要であるが、適切な量の降圧剤投与とともに、適正体重の維持や禁煙など生活改善が必要である。 中年男性では不健康な生活習慣の背景に厳しい労働環境要因が関与している。

ライフスタイルに問題があると受診の仕方にも影響する

長期中断にもライフスタイルの影響