講義日程予定 第 1 回 「ガイダンス」 第 2 回 「ユビキタスシティ検討ワーキング中間とりまとめ」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
既存ネットワークとの高親和性を持 つ ノードグルーピング機構に関する研 究 さだ. 2.背景 2.1 インターネットの普及 –IP アドレスが足りなくなるくらい多くのノードが インターネットを介した通信を実現 – ノードには 2 種類 IP ホスト:一般的な PC のように,ソフトウェアを容易に 更新できるノード.
Advertisements

1 情報ネットワーク 課題レポート 模範解答 身の回りで、階層化されている物事を 1 つあげて、その階層構造を説明 せよ 課題のポイント – 機能が階層ごとに分割されているか – 同じ層でのやりとり(プロトコル)があるか – 上位層と下位層での情報のやりとり(インタフェース)があるか –
IP over DVB-RCS の設計と実装 研究背景 DVB-RCS 衛星回線を用いて受信局から送信局への狭帯域な戻り回線を提供 Forward Link Return Link HUB Terminal.
ネットワークインタフェース 層/ インターネット層(IP層) (1) ネットワークシステムⅠ 第7回.
イーサアドレスとはなにか? 情報塾( ) IPアドレスとの関係は? ARP,DHCP?
Networkゼミ 特別講義 ~仕組みがわかればネットワークはもっと楽しくなる~ [IPルーティング編]
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンテンツ配信に優れている P2P 技術と、著作権侵害問題の関係について 述べよ。
インターネットのプロトコル階層 ネットワーク層(IPアドレス)
第1回.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
前回の課題 IPv6アドレス IP ARP ICMP NAT インターネット層 2003年12月4日 情報ネットワーク論 新村太郎.
仮想ブロードキャストリンクを利用した 片方向通信路の透過的経路制御 藤枝 俊輔(慶應義塾大学)
IPv6 エニーキャスト ルーティングプロトコル PIA-SM の設計および実装
2004年度 情報システム構成論 第2回 TCP/IPネットワーク
ネットワーク層.
一対多通信における ネットワーク障害物対応方法選択プロトコルの設計
Step.4 基本IPネットワーク PC 1 PC 2 PC 3 PC
画像情報特論 (11) - その他の話題 (2) - 授業のまとめ モビリティ セキュリティ
2005年度 情報システム構成論 第5回 ネットワークセキュリティ基礎
発表の流れ 研究背景 マルチテナント型データセンタ 関連研究 IPマルチキャスト ユニキャスト変換手法 提案手法 性能評価.
講義日程予定 第 1 回 「ガイダンス」 第 2 回 「ユビキタスシティ検討ワーキング中間とりまとめ」
画像情報特論 (11) - その他の話題 (2) - 授業のまとめ モビリティ セキュリティ
IPマルチキャスト通信とXcast 早稲田大学後藤研究室 Xcast班.
Copyright Yumiko OHTAKE
スキルアップ.
ネットワーク技術II 第9.2課 インターネットアドレス
トランスポート層.
ネットワーク機器接続 2SK 情報機器工学.
ま と め と 補 足 ネットワークシステムⅠ 第15回.
MANETを用いた車車間マルチホップ通信環境の構築
モバイルP2Pを用いた携帯電話 動画配信手法の提案 第3回
IPv6アドレスによる RFIDシステム利用方式
6月19日 RoutingとRouting Protocol 大竹 由美子
イーサネット.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
2004年度 情報システム構成論 第4回 ネットワークセキュリティ基礎
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
ECN sada 親 makoto, hitomi
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
IPv6 ネットワークにおける エニーキャスト通信実現のための プロトコル設計と実装
大阪大学 大学院情報科学研究科 博士前期課程2年 宮原研究室 土居 聡
7. セキュリティネットワーク (ファイアウォール)
イーサネットフレームの構造とデータリンク層アドレス
IPアドレスについて      発表者  M3KI.
IP ルーティングの図示 情報科学科 松澤 智史.
サブネットワーク 一つのネットワークアドレス内部を分割して ホスト台数が少ないネットワークを複数作る 192.168.1.0
インターネットにおける真に プライベートなネットワークの構築
TCP/IP入門          櫻井美帆          蟻川朋未          服部力三.
各種ルータに対応する P2P通信環境に関する研究
DNSクエリーパターンを用いたOSの推定
ネットワーク技術II 第10.3課 サブネット化のメカニズム
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
最低限インターネット ネットワークにつなぎましょ!
仮想環境を用いた 侵入検知システムの安全な構成法
SIP の研究動向 2005年度 前期通常ゼミ 後藤研究室   M1 山田 大輔.
P2P型アプリケーション用ライブラリ SUNET
小規模組織に適した IPv6ネットワークの設計と構築
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
4.3 IPとルーティングテーブル 国際産業情報学科 2年 大竹 雅子.
演習問題 その1 IP のネットワークである /20 について以下の問に答えよ。
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
特定ユーザーのみが利用可能な仮想プライベート・ネットワーク
牧野ゼミ 2年 産業情報 学科 韓 憲浩(カン ケンコウ)
情報ネットワーク 岡村耕二.
IPアドレス 平成14年7月9日 峯 肇史 牧之内研究室「UNIX とネットワーク基礎勉強会」Webページ
インターネットプロトコル実習 第1回:ガイダンス
ネットワークシステム ネットワークシステム概要.
DHCPv6 on zebraの設計 miyu(SING) B2 親:yasu.
Presentation transcript:

講義日程予定 第 1 回 「ガイダンス」 第 2 回 「ユビキタスシティ検討ワーキング中間とりまとめ」 第 3 回 「次世代ネットワーク技術:情報家電」 第 4 回 「次世代ネットワーク技術:ホームネットワーク」 第 5 回 「次世代ネットワーク技術:インターネット技術」 第 6 回 「次世代ネットワーク技術:次世代インターネット技術」 第 7 回 「次世代ネットワーク技術: アドホックネットワーク」 第 8 回 「次世代ネットワーク技術: P2Pネットワーク」 第 9 回 「センシング技術:センサネットワーク」 第10回 「センシング技術:RFIDと測位技術」 第11回 「センシング技術:ケーススタディと討論」 第12回 「サービスアーキテクチャ:基盤ソフトウェア」 第13回 「サービスアーキテクチャ:XML技術」 第14回 「サービスアーキテクチャ:プライバシとセキュリティ」 第15回 「期末定期試験」

2006年度前期 情報システム構成論2 第4回 「次世代インターネット技術」 西尾 信彦 nishio@cs.ritsumei.ac.jp 立命館大学 情報理工学部

IPv4におけるNAT透過性問題 End-to-end通信の必要性 IPv6かNATか? どのホストとも直接接続したい しかしホストの数は増えていく一方 基本的にグローバルアドレスがなければ直接通信は不可 IPv6かNATか? グローバルアドレスがないホストはNATの内側 すべてがIPv6になるのはまだ時間がかかる NATの壁を越えてEnd-to-endを実現させる技術が注目されている

NATの役割 少数(通常1つ)のグローバルアドレスを付与され その内側にプライベートアドレスを付与したホスト群により構成されるプライベートネットワークを成立させる 主に内側から外側への通信を実現する そのため逆の通信は基本的に支援できない ファイアウォールなどセキュリティ機構は含まないが, 同一ハードウェアが同機構をもつことが多いため混同される NATしただけではネットワーク攻撃は防げない

NATの基本構成

NATのアウトバウンド通信 通常の通信 NAT NAT 送信元: 192.168.0.2:80 送信先: 200.0.0.1:10000 送信元: 100.0.0.1:80 送信先: 200.0.0.1:10000 送信元: 200.0.0.1:10000 送信先: 192.168.0.2:80 NAT 送信元: 200.0.0.1:10000 送信先: 100.0.0.1:80

NATのインバウンド通信 パケット破棄される通信 送信元: 200.0.0.1:10000 送信先:100.0.0.1:80 パケット破棄

NAT透過性の実現:ポートフォワード NATエントリの静的設定 送信元: 200.0.0.1:10000 送信先: 192.168.0.2:80 NAT 送信元: 200.0.0.1:10000 送信先:100.0.0.1:80 送信元: 192.168.0.2:80 送信先: 200.0.0.1:10000 NAT 送信元: 100.0.0.1:80 送信先: 200.0.0.1:10000

NAT透過性の実現:中継ホスト方式STUN その「穴」を用いてインバウンド接続,ただしUDPのみ 常時アウトバウンドで接続 まずNATの「穴」を聞いてから

NAT透過のIPsec ESPのセッション開始時のIKEがNATにはばまれるので トンネル方式は可能だが、トランスポート方式は通常不可能 トンネル方式ではNATとIPsecのVPNホストを兼ねる トランスポート方式では、lETFによりIPsec-NAT-Tが提案 IPsecパケットをUDPでカプセル化 IKEプロセスをNAT上でネゴーシエイト

IPv6概要 128ビットアドレス 上位64ビットがネットワークプレフィックス 下位64ビットがホストアドレス ネットワークにクラスがない 16ビットずつ:で区切って16進法で記述する 間に0が続く場合には::と省略表記 fe80:0000:0000:0000:0000:0000:0000:0001 fe80::1

IPv6アドレスのスコープ 一つのインタフェースに2つ(3つ)のアドレス リンクローカルアドレス グローバルアドレス ルータを越えない範囲で利用可能 MACアドレスを利用するのでネットワークプレフィックスさえわかれば設定が簡易化 グローバルアドレス 通常に配布されるend-to-endでグローバルに利用できるアドレス (既に廃止が叫ばれるが)サイトローカルアドレス NATの弊害を繰り返す恐れがあるため

IPv6のアドレス方式 ユニキャスト マルチキャスト エニーキャスト 従来通り ブロードキャストはなくなった そのネットワークプレフィックスのどれかのホスト もしくはそのホストのどれかのインタフェース

IPv6の近隣探索機能 ICMPv6によるNDP: Neighbor Discovery Protocol Router SolicitationとRouter Advertisement Neighbor SolicitationとNeighbor Advertisement リンクローカルのマルチキャストでクエリ これらによりARPは必要なくなり、DHCPも必須ではなくなった アドレスの多重割り当て確認も行なう

MobileIPv6 ホストが異なったネットワーク間を移動するとき、 同じホストアドレスを使い続けても通信が可能にする技術 IPv4時代からあったがIPv6で最適化された IP-in-IPトンネリング 三角ルーティングの解消 フォーリンエージェントの省略

Mobile IPv6のメカニズム

At Foreign Link

Route Optimization

さらにNetwork Mobility ネットワークが移動するとは さらなる最適化の重要性 多くのホストがグループになって移動する 移動する車たち 車の中の多数のコンピュータとセンサー 多くの人(=携帯端末)を乗せた列車 さらなる最適化の重要性 MobileRouteによる NeMoから Nested Mobilityへ

IPv6への移行 デュアルスタック トンネリング トランスレータ IPv4とIPv6の両方をしゃべるホスト NAT-PTやSIIT End-to-endにはならない

IPv6トンネリング 自動トンネリングプロトコル 6 to 4 ISATAP NAT環境でのトンネリング Teredo

本当にIPv6に移行できるか? OS(プロトコル実装)、ルータ(ciscoの怠慢)、アプリケーション(キラーアプリの欠乏)などといわれるが 真の敵は IPv6がIPv4の上位互換性をもっていないことか? いつまでたってもIPv4への投資が減少できない