まずはじめに、二次元電気泳動によって得られたタンパク質に酵素処理を行い、ペプチドを解離する。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
物理化学 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛. 物理化学: 1 章原子の内部 (メニュー) 1-1. 光の性質と原子のスペクトル 1-2. ボーアの水素原子モデル 1-3. 電子の二重性:波動力学 1-4. 水素原子の構造 1-5. 多電子原子の構造 1-6.
Advertisements

1 今後の予定 8 日目 11 月 17 日(金) 1 回目口頭報告課題答あわせ, 第 5 章 9 日目 12 月 1 日(金) 第 5 章の続き,第 6 章 10 日目 12 月 8 日(金) 第 6 章の続き 11 日目 12 月 15 日(金), 16 日(土) 2 回目口頭報告 12 日目 12.
二次元電気泳動の基本 補足:分子量の求め方 前回、前々回と二次元電気泳動の基本について勉強しました。
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
遺伝子の解析 第2弾 DNAシークエンス法.
高血圧対策に 森永ミルクペプチドMKP MKPとは? 日本人の3人に1人は高血圧と推計され いまや高血圧は国民病となっています
Post Source Decay: PSDとは?
電磁カロリーメーターを使って中性パイ中間子を見よう!
物理化学(メニュー) 0-1. 有効数字 0-2. 物理量と単位 0-3. 原子と原子量 0-4. 元素の周期表 0-5.
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
基盤科学への招待 クラスターの不思議 2005年6月3日  横浜市立大学 国際総合科学部  基盤科学コース 野々瀬真司.
研究テーマ 福山大学 薬学部 生化学研究室 1) 脂質代謝を調節するメカニズムに関する研究 2) がん細胞の特徴と
Determination of the number of light neutrino species
緩衝作用.
平成19年度 エネルギ変換工学 第3回 核分裂と原子力発電の仕組み 2006S09 高橋 昌希 2007S05 小島 泰明 監修  木下 祥次.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
中性シイステインプロテアーゼブレオマイシン水解酵素は、脱イミノ化されたフィラグリンをアミノ酸へと分解するのに不可欠である
生命科学基礎C 第3回 神経による筋収縮の指令 -ニューロン 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
生物科学科(高分子機能学) 生体高分子解析学講座(第3) スタッフ 教授 新田勝利 助教授 出村誠 助手 相沢智康
翻訳 5’ → 3’ の方向 リボソーム上で行われる リボソームは蛋白質とrRNAの複合体 遺伝情報=アミノ酸配列
スパッタの基礎知識.
生命科学基礎C 第4回 神経による筋収縮の指令 -伝達 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
前編:等電点電気泳動 二次元電気泳動の基本 プロテオーム解析の分野でよく使われる二次元電気泳動について勉強しました。
繰り返しのない二元配置の例 ヤギに与えると成長がよくなる4種類の薬(A~D,対照区)とふだんの餌の組み合わせ
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
緩衝液-buffer solution-.
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
弱電離気体プラズマの解析(XLVIII)
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
カンキツ果実に含まれる蛍光物質の特定 共同研究機関:東北大学,愛媛大学.
人獣共通感染 E型肝炎ウイルス (HEV)検出システム
分子・物質合成プラットフォームにおける利用成果
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
原子で書いた文字「PEACE ’91 HCRL」.白い丸はMoS2結晶上の硫黄原子.走査型トンネル顕微鏡写真.
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
代謝成分分析室 11 1 SPR(表面プラズモン共鳴)相互作用解析装置 薬用冷蔵ショーケース 2 走査型電子顕微鏡
質量分析の概要 対応ページ:p1~13 担当:伊藤.
測定対象・・・イオン化された1個1個の気体状の分子(荷電粒子)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
サポートベクターマシンを用いた タンパク質スレッディングの ためのスコア関数の学習 情報科学科4年 81025G 蓬来祐一郎.
アミノ酸の分解とアンモニアの代謝 タンパク質やアミノ酸はどこにでもあるありふれた食材ですが、実は分解されるとアンモニアという、体に非常に有害な物質を産生します。これは、普段われわれが何も気にせずに飲んでいる水が、実はH+(酸)とOH-(アルカリ)で出来ているのと似ているように感じます。今回、アミノ酸の分解に伴って産生されるアンモニアを、生体はどのようにして無毒化しているかを考えましょう。
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
ノイズ.
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
機器分析学 赤外吸収スペクトル ラマンスペクトル.
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
全原子の位置 r(t) を求める(各原子がいつ,どこにあるか)
宇宙線生成核種10Beおよび26Alとその地形学的応用
遠赤外分光 (遠赤外域コヒーレント光発生と 分子回転スペクトルの精密周波数測定)
振動分光・電気インピーダンス 基礎セミナー 神戸大学大学院農学研究科 農産食品プロセス工学教育研究分野 豊田淨彦.
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
2・1・2水素のスペクトル線 ボーアの振動数条件の導入 ライマン系列、バルマー系列、パッシェン系列.
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
ハーシーとチェイスの実験 アルフレッド・ハーシー(米:1908 – 1997)           マーサ・チェイス(米: 1927 – 2003)
化学1 第11回講義 ・吸光度、ランベルト-ベールの法則 ・振動スペクトル ・核磁気共鳴スペクトル.
細胞膜受容体-天然物リガンド間架橋に最適化した架橋法の開発
Presentation transcript:

まずはじめに、二次元電気泳動によって得られたタンパク質に酵素処理を行い、ペプチドを解離する。 1 質量分析によるタンパク質の同定 まずはじめに、二次元電気泳動によって得られたタンパク質に酵素処理を行い、ペプチドを解離する。 ・トリプシンで処理した場合、リジンあるいはアルギニンのC末端で切断される。 切断 N末端 C末端 リジンorアルギニン

酵素処理を行った物質に対し、MS解析を行うと目的とする物質の質量(モノアイソトピック質量)が得られる。 2 酵素処理を行った物質に対し、MS解析を行うと目的とする物質の質量(モノアイソトピック質量)が得られる。 モノアイソトピック質量  →安定同位体中に最も存在比の高い質量から得られた   値。天然同位体存在比を踏まえて算出される原子量と   は区別される。    ex)炭素Cのモノアイソトピック質量は12.00      一方、原子量は質量12.00の炭素存在比98.9     3%と質量13.00の炭素比1.07%を踏まえた1     2.01となる。

質量分析計 3 イオン源 物質を気体状のイオンにする 質量と電荷の違いにより分離する(質量の小さいor電荷数の大きいイオンほど運動性は大きい) 分析計 イオンと電気信号として検出 検出計 スペクトルに変換 コンピュータ

1回目のMS解析で得られたイオンをプリカーサーイオンという。 4 目的とするプリカーサーイオン 質量 1回目のMS解析で得られたイオンをプリカーサーイオンという。 M/Z M:分子量 Z:価数 さらに2回目のMS/MS解析へ

目的とするプリカーサーイオンをArなどのガスと衝突させ、そのとき発生したエネルギーによりイオンを壊す。(衝突誘起解離) 5 目的とするプリカーサーイオンをArなどのガスと衝突させ、そのとき発生したエネルギーによりイオンを壊す。(衝突誘起解離) ガス プリカーサーイオン プロダクトイオン 衝突 *この他にも赤外線や電子線を照射することによりイオンを壊す方 法もあるが、ほとんどのMS/MS装置ではガスと衝突させることで イオンを壊している。

衝突誘起解離によって得られたプロダクトイオンに2回目のMS解析(MS/MS解析)を行うことでそれぞれの質量が得られる。 6 衝突誘起解離によって得られたプロダクトイオンに2回目のMS解析(MS/MS解析)を行うことでそれぞれの質量が得られる。 質量 M/Z M/Z

7 MS/MS解析により得られたプロダクトイオンは必ず元のプリカーサーイオンに由来するため、プリカーサーイオンのアミノ酸配列(構造)を導き出すことができる。 したがって‥‥   MS解析での質量情報         +   MS/MS解析での構造情報 タンパク質の同定が可能  このように、質量分析によりタンパク質の同定を行うことで、疾患の特定さらにはその疾患に対する薬剤効果及び有用性が期待される。