わが国の透析患者における感染症死亡率~一般住民との比較~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
北海道立精神保健福祉センター 北海道地域自殺予防情報センター 2016 年 1 月 20 日(水) 北海道における 自殺の現状について 1.
Advertisements

背景 CABGを必要とする虚血性冠動脈疾患の背景には動脈硬化の影響があり、プラークの退縮効果が明らかにされているスタチンを投与することで予後を改善する効果が期待される CABGを行った患者に対しスタチンを投与することで予後を改善する効果を検証することが本研究の目的である 2015/2/17 第45回日本心臓血管外科学会.
Yokohama City Save Hospital ☆Emergency and Critical Care Medicine☆
新潟大学大学院 医歯学総合研究科 地域医療長寿学講座、腎・膠原病内科学講座 若杉 三奈子、風間 順一郎、成田 一衛
Rapid Sequence Intubation (RSI)とNon-RSIの比較検討:救急気道管理に関する多施設前向き観察研究Japanese Emergency Airway Network (JEAN study) 大久保雅史1)6) 萩原佑亮2)6) 長谷川耕平3)6) 千葉拓世4)6)渡瀬博子5)6)
公衆衛生学 疫学デザインと健康指標
CKDの問診 若杉 三奈子 腎検討会リサーチ発表 2014年12月4日
疫学概論 現代生命表 Lesson 7. 生命表 §B. 現代生命表 S.Harano,MD,PhD,MPH.
テーマ 自殺 ~なぜ地域差が出るのか~ 村瀬ゼミ.
疫学概論 コウホート生命表 Lesson 7. 生命表 §A. コゥホート生命表 S.Harano,MD,PhD,MPH.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
日本人工臓器学会 利益相反(CO I) 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
2 二次分析の実例 日本透析医学会統計調査の公開データを用いた 目 的 結 論 二次分析とは? 二次分析の利点1) 方 法2) 結 果2)
新潟県の自殺の概要 (平成23年) 新潟県精神保健福祉センター 【人口動態統計と警察統計の違い】
透析患者に対する 大動脈弁置換術後遠隔期の出血性合併症
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
一般住民の大腿骨近位部骨折発症率で 認められる地域差は、 血液透析患者でも認められる
福井大学医学部附属病院救急部 森田 浩史 on behalf of the JEMRA investigators
サラリーマンのリスク 万一の時のリスク 病気・ケガのリスク 長生きのリスク ―サラリーマンのリスクは大別して3つ!― 万一の時の
疫学概論 異なった集団での率の比較 Lesson 5. 率の調整 §A. 異なった集団での率の比較 S.Harano,MD,PhD,MPH.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
@Minako Wakasugi, MD, MPH, PhD
死亡統計 参考資料1-1 人口動態調査の死亡・死産統計 市区町村長が,死亡については戸籍 法による届書等から,死産について は死産の届出に関する規程による 届書等から,人口動態調査票を作成。 厚労省が集計する。 死因統計は公衆衛生の基本統計。
様式1-A 申告すべきCOI状態がない時 演題名: 所属: 名前: 筆頭発表者のCO I 開示 筆頭発表者:○○○○
○○○学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
喫煙者は非喫煙者の2.42倍インフルエンザに罹患する 症状が重くなる確率は、非喫煙者30%、ヘビースモーカー54%
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
第48回日本神経学会 PZZ-301 神経学資源の国内分布 池田正行1) 2) mail adresss goo
メタボリック シンドローム.
Lカルニチン治療の血液透析患者の腎性貧血への効果
一般住民と比較した米国透析患者の標準化自殺率比(SIR) 表.一般住民と透析患者の年齢階級別死亡者数
がん患者の期待に応えるがん対策推進基本計画の策定のために 参考資料 (死亡率試算図表)
疫学概論 間接調整法 Lesson 5. 率の調整 §C. 間接調整法 S.Harano,MD,PhD,MPH.
人口統計 人口静態統計:人口の規模、構成 人口動態統計:出生・死亡などの人口再生産 人口移動統計:人口の移動 人口の推計:コーホート変動.
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
医療法人社団 高山泌尿器科 臨床工学部門 斎藤 寿 友西 寛 工藤 和歌子 佐藤 友紀
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
外傷患者の救急気道管理の実態 ~ JEAN studyを利用して ~
日本感染症学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
日本心血管インターベンション治療学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
日本口腔科学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
4章 都心と地方の賃金格差 非正規雇用者に対する最低賃金を比較すると地方になるにつれて賃金 は低くなる
わが国における血液透析患者の 大腿骨近位部骨折発症率は 一般住民の約5倍である
三大生活習慣病の死亡率の推移 宮崎県では昭和57(1982)年以降、がんが死亡原因の第1位となっています。
疫学概論 直接法と間接法の相違 Lesson 5. 率の調整 §D. 直接法と間接法の相違 S.Harano,MD,PhD,MPH.
衛生委員会用 がん対策討議用スライド.
研究の背景 教育環境の変化 臨床研修必修化 国立大学独法化 診療環境の変化 国立病院独法化 医療費抑制政策 少子高齢化 いわゆる“医療崩壊”
疫学概論 情報の要約 Lesson 3. 情報の要約 (率、比、割合) S.Harano,MD,PhD,MPH.
疫学概論 死亡データの情報源 Lesson 4. 罹患と死亡の指標 §F. 死亡データの情報源 S.Harano,MD,PhD,MPH.
日本人工臓器学会 利益相反(CO I) 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
疫学概論 死亡の指標 Lesson 4. 罹患と死亡の指標 §D. 死亡の指標 S.Harano,MD,PhD,MPH.
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
日本口腔科学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
特定非営利活動法人 日本顎変形症学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
日本心血管インターベンション治療学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
日本感染症学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
「カテゴリ変数2つの解析」 中澤 港 統計学第7回 「カテゴリ変数2つの解析」 中澤 港
CO I 開示 発表者名: 東京一郎、京都次郎、大阪三郎、◎福岡史郎(◎代表者)
日本神経 学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
疫学概論 疫学研究の目的 Lesson 1. 疫学研究 §A. 疫学研究の目的 S.Harano,Md.PhD,MPH.
第48回日本臨床分子形態学会総会・学術集会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
日本平滑筋学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
日本心血管インターベンション治療学会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
人類集団の歴史的変遷 出典:Mascie-Tailor CGN (1993) The Anthropology of Disease, Oxford Univ. Press.
疫学保健統計 ~テスト対策~ 群馬医療福祉大学 看護学部 2年 ○○○優衣.
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
大阪透析研究会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
演題名:□□□□□□□□□□□□□□□□ ○筆頭著者 共著者名 所属名
Presentation transcript:

わが国の透析患者における感染症死亡率~一般住民との比較~ ワークショップ「死因上位を占める感染症:実態と対策」 わが国の透析患者における感染症死亡率~一般住民との比較~ 若杉 三奈子1)2), 川村 和子2) , 風間 順一郎2) , 成田 一衛2) 1)新潟大学 臓器連関研究センター、2)第二内科 Minako Wakasugi @ MD, MPH, PhD

日本透析医学会 CO I 開示 筆頭発表者名: 若杉 三奈子 ワークショップ「死因上位を占める感染症:実態と対策」 日本透析医学会 CO I 開示   筆頭発表者名: 若杉 三奈子  演題発表に関連し、開示すべきCO I 関係にある  企業などはありません。

本日の内容 死因上位を占める感染症:実態 わが国の透析患者では、心血管死亡よりも非心血管死亡の方が実は多い ワークショップ「死因上位を占める感染症:実態と対策」 本日の内容 死因上位を占める感染症:実態 わが国の透析患者では、心血管死亡よりも非心血管死亡の方が実は多い 非心血管死亡の約半数を占める感染症に、もっと注目する必要がある わが国の透析患者における感染症死亡率   ~一般住民との比較~  (Wakasugi M, et al. Ther Apher Dial. 2012)

わが国の透析患者の死亡原因では、 心血管病(41%)よりも非心血管病(47%)の方が多い 一般住民との死亡率差はほぼ同じ 年齢補正した 死亡率 (1000人年あたり) 年齢補正した 死亡率 (1000人年あたり) 心血管病(CVD)* 非心血管病(non CVD)** 透析患者と一般住民の死亡率差を縮めるためには、 心血管病のみならず、非心血管病の対策も重要である *CVD: 心不全、脳血管障害、心筋梗塞、カリウム中毒/頓死、肺血栓/肺塞栓 **non CVD: 感染症、悪性腫瘍、悪液質/尿毒症、慢性肝炎/肝硬変症、腸閉塞、出血、自殺/拒否、その他 Wakasugi M, et al. submitted to Ther Apher Dial.

感染症はわが国の透析患者の死因の第2位を占め、 その割合は年々増加している

本日の内容 死因上位を占める感染症:実態 わが国の透析患者では、心血管死亡よりも非心血管死亡の方が実は多い ワークショップ「死因上位を占める感染症:実態と対策」 本日の内容 死因上位を占める感染症:実態 わが国の透析患者では、心血管死亡よりも非心血管死亡の方が実は多い 非心血管死亡の約半数を占める感染症に、もっと注目する必要がある わが国の透析患者における感染症死亡率   ~一般住民との比較~  (Wakasugi M, et al. Ther Apher Dial. 2012)

一般住民と比べた透析患者の死亡率は 敗血症100~300倍、肺感染症は約15倍 Background Methods Results Discussion Conclusion 一般住民と比べた透析患者の死亡率は 敗血症100~300倍、肺感染症は約15倍 Kidney Int 2000; 58: 1758-64より一部改変 敗血症 肺感染症 透析患者 一般住民 10倍以上 年間死亡率 年齢(歳) 透析患者 日本は? 年間死亡率 100倍以上 一般住民 年齢(歳) しかし、わが国と米国では透析医療の内容に異なる点も多いため、 これらの数字をわが国の透析患者にそのまま外挿することはできない。

Background Methods Results Discussion Conclusion 方法 データソース 日本透析医学会 統計調査委員会「わが国の慢性透析療法の現況CD-ROM版」(2008年、2009 年12 月31 日現在) 同年の人口動態統計調査 主要アウトカム:全感染症死亡 副次アウトカム:感染症カテゴリー別の死亡 アウトカムの定義:ICD-10コードで定義。 Wakasugi M, et al. Ther Apher Dial. 2012

死亡率の算出方法 観察期間の死亡数 死亡率= 観察対象集団の観察期間の合計(人年) 2008年末 JSDTデータ 死亡数(分子) Background Methods Results Discussion Conclusion 死亡率の算出方法              観察期間の死亡数 死亡率=                          観察対象集団の観察期間の合計(人年) 2007年12月31日 2008年12月31日 2009年12月31日 2008年末 JSDTデータ 死亡数(分子) 2009年末 2008年12月31日の患者数×2(分母)* *Esteve J, et al. Techniques for the analysis of Cancer Risk. In: Statistical Methods In Cancer Research: Volume IV: Descriptive Epidemiology. Lyon, France: International Agency for Research on Cancer, 1994;49–105.

方法 解析方法 透析患者の全感染死亡率を算出 一般住民の全感染症死亡率を算出 年齢補正を行い、一般住民と比較した透析患者の Background Methods Results Discussion Conclusion 方法 解析方法 透析患者の全感染死亡率を算出 一般住民の全感染症死亡率を算出 年齢補正を行い、一般住民と比較した透析患者の 標準化死亡率比(Standardized mortality ratio, SMR) 死亡率差(Rate difference) を算出 サブ解析:感染症カテゴリー別でも同様に検討

全死亡に占める感染症死亡の割合は、 一般住民12%に対し、透析患者では20% Background Methods Results Discussion Conclusion 全死亡に占める感染症死亡の割合は、 一般住民12%に対し、透析患者では20% 感染症死亡率(1000人年あたり) 20% 12% 感染症死亡 274,683人   10,435人 全死亡数  2,284,272人  51,423人 年齢

日本の透析患者の感染症死亡率は、 一般住民の約8倍 Background Methods Results Discussion Conclusion 日本の透析患者の感染症死亡率は、 一般住民の約8倍 年齢補正した死亡率(1000人年あたり) 年齢 一般住民の 感染症 死亡率 (1000人年あたり) 2008年末 透析 患者数 透析患者の 死亡率が 一般住民と 同じと仮定 した場合の 感染症死亡患者数(期待数) 実際の 感染症死亡患者数 (実測数) <30歳 0.016403 1669 0.1 14 30歳~ 0.023494 16247 0.8 85 45歳~ 0.114709 64828 14.9 673 60歳~ 0.704738 121867 171.8 3805 75歳~ 8.838104 68622 1213.0 5854 合計 273237 1400.4 10435 敗血症 実測数 10,435.0 標準化死亡率比 = =        = 7.5 (SMR, standardized mortality ratio)     期待数 1,400.4  (95%信頼区間7.3-7.6) 透析患者は一般住民に比べて約8倍感染症死亡率が高い 何倍? 肺炎 Wakasugi M, et al. Ther Apher Dial. 2012

感染症カテゴリー別での結果(注意!) 敗血症 肺炎 感染症カテゴリー別の検討は、 確診例のみを用いている(透析患者の場合)。 Background Methods Results Discussion Conclusion 感染症カテゴリー別での結果(注意!) 感染症カテゴリー別の検討は、 確診例のみを用いている(透析患者の場合)。 全感染症死亡の10,435人のうち、死亡原因分類データのあるものは、3,291人(32%)である。 そのため、感染症カテゴリー別での結果は、透析患者の感染症死亡率を低く見積もっている可能性がある。 全感染症死亡に占める割合 敗血症 肺炎 確診例

感染症カテゴリー別での結果 一般住民では肺炎が8割を占めるが、透析患者では肺炎と敗血症が二大原因 Background Methods Results Discussion Conclusion 感染症カテゴリー別での結果 一般住民では肺炎が8割を占めるが、透析患者では肺炎と敗血症が二大原因 全感染症死亡*に占める割合 敗血症 肺炎 肺炎 *透析患者は確診例のみ

感染症カテゴリー別 一般住民と透析患者の死亡率 Background Methods Results Discussion Conclusion 感染症カテゴリー別 一般住民と透析患者の死亡率 年齢補正した死亡率(1000人年あたり) 年齢補正した死亡率(1000人年あたり) 透析患者の肺炎死亡率は高いが、 年齢補正を行うと、一般住民との差はそれほど大きくはない。 ↓ 肺炎死亡率が高いのは、 透析患者だからというよりも、 高齢者が多いから、かもしれない。 敗血症 肺炎

感染症カテゴリー別 一般住民と透析患者の死亡率 Background Methods Results Discussion Conclusion 感染症カテゴリー別 一般住民と透析患者の死亡率 年齢補正した死亡率(1000人年あたり) 年齢補正した死亡率(1000人年あたり) 腹膜炎死亡率は 一般住民の9.9倍(95%CI, 8.2-11.8) 敗血症 肺炎

一般住民との感染症死亡率の差を縮めるためには、 Background Methods Results Discussion Conclusion 感染症カテゴリー別での結果 年齢補正した死亡率(1000人年あたり) 年齢補正した死亡率(1000人年あたり) 全感染症死亡率における 一般住民との差の7割は 敗血症が占めていた ↓ 一般住民との感染症死亡率の差を縮めるためには、 まず敗血症対策が重要である 敗血症 肺炎

一般住民と比べた透析患者の死亡率は 敗血症 14.3倍(95%CI, 13.5-15.0)、肺炎 1.3倍(95%CI, 1.2-1.4) Background Methods Results Discussion Conclusion 一般住民と比べた透析患者の死亡率は 敗血症 14.3倍(95%CI, 13.5-15.0)、肺炎 1.3倍(95%CI, 1.2-1.4) 死亡率 (1000人年あたり) 死亡率 (1000人年あたり) 敗血症 肺炎 年間死亡率 年間死亡率 年齢(歳) 年齢(歳)

Background Methods Results Discussion Conclusion 死因上位を占める感染症:実態のまとめ 1.全死亡に占める感染症死亡の割合は、一般住民12%に対し、透析患者では20% 2.日本の透析患者の感染症死亡率は一般住民の約8倍 3.透析患者の感染症死亡原因で多いものは、肺炎と敗血症 4.一般住民との感染症死亡率差の約7割は、敗血症が占める 5.感染症カテゴリーにより、その死亡率は異なる

Background Methods Results Discussion Conclusion 対策の提案:今後、必要な研究 1.全死亡に占める感染症死亡の割合は、一般住民12%に対し、透析患者では20% 2.日本の透析患者の感染症死亡率は一般住民の約8倍 ⇒わが国においても、透析患者の感染症死亡率は一般住民よりもこれだけ高いことが明らかになった。 わが国は、 ✓維持透析患者に占める自己血管内シャントの割合がDOPPS 11カ国中最も高く(Nephrol Dial Transplant 2008;23:3219)、 ✓ダイアライザー再利用が皆無で、 ✓静注鉄剤の使用割合がDOPPS 12カ国中最も低い(Am J Kidney Dis 2004;44:94) このようなわが国での、透析患者の感染症死亡リスク要因を明らかにする必要がある。

対策の提案:今後、必要な研究 ⇒一般住民との感染症死亡率の差を縮めるためには、まず敗血症対策が重要である Background Methods Results Discussion Conclusion 対策の提案:今後、必要な研究 3.透析患者の感染症死亡原因で多いものは、肺炎と敗血症 4.一般住民との感染症死亡率差の約7割は、敗血症が占める ⇒一般住民との感染症死亡率の差を縮めるためには、まず敗血症対策が重要である 5.感染症カテゴリーにより、その死亡率は異なる ⇒感染症カテゴリー別での検討・対策が必要である

結語 ✓わが国においても、透析患者の感染症死亡率は一般住民と比べ高く、対策立案が急務である。 ✓明らかにしなければならない問題は数多くある。 Background Methods Results Discussion Conclusion 結語 ✓わが国においても、透析患者の感染症死亡率は一般住民と比べ高く、対策立案が急務である。 ✓明らかにしなければならない問題は数多くある。

謝辞 ・本研究では、(社)日本透析医学会「わが国の慢性透析療法の現況2008年12月31日現在CD-ROM版」、および、「同 2009年12月31日現在CD-ROM版」のデータを用いました。統計資料利用許可をいただきました、(社)日本透析医学会統計調査委員会、ならびに、本統計調査にご協力いただいた患者さん・医療関係者、すべての関係者に、心より感謝申し上げます。 ・本研究は、平成23年度 日本透析医会 公募助成を受けました。心より感謝申し上げます。