瀬在幸安 冠動脈外科全国アンケート調査結果 2005年 日本冠動脈外科学会・理事長 スライド1

Slides:



Advertisements
Similar presentations
携帯電話・PHSのリサイクルに関する アンケート調査結果 添付資料1 電気通信事業者協会 情報通信ネットワーク産業協会 調査協力会社:株式会社マクロ ミル.
Advertisements

はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
TMDU Cardiovascular Surgery 心臓血管外科学教室 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 器官システム制御学系 呼吸循環器病学 Department of Cardiovascular Surgery 教授 荒井 裕 国 助教 田村 清 助教 牧田 哲 助教宮城 直人 助教.
インターネット利用と学生の学力  中島 一貴  三国 広希  類家 翼.
「夕食後に飲み忘れた時は、寝る前までに飲めばいいと教えてくれなかったから、何日も薬を飲めなかった」
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2013年6月 出光興産健康保険組合.
つちだ小児科  土田晋也
患者満足度調査結果報告書(外来患者調査)
札幌市の少子化:人口移動と性比の変化 原 俊彦(札幌市立大学) 第61回日本人口学会:関西大学 千里山キャンパス (大阪府吹田市)
背景 CABGを必要とする虚血性冠動脈疾患の背景には動脈硬化の影響があり、プラークの退縮効果が明らかにされているスタチンを投与することで予後を改善する効果が期待される CABGを行った患者に対しスタチンを投与することで予後を改善する効果を検証することが本研究の目的である 2015/2/17 第45回日本心臓血管外科学会.
無脾症候群  無脾症候群は、内臓の左右分化障害を基本とする病気です。 その中で、左右とも右側形態をとるものを無脾症候群と呼んでい ます。脾臓が無いか非常に小さな場合が多く感染症に耐性がありません。  多種多様な心奇形を呈しますが、単心室、肺動脈閉鎖・狭窄、総肺静脈還流異常(しばしば肺静脈狭窄を呈します)、共通房室弁口遺残(心房─心室間の弁がきちんと左右2つに分化しておらず、しばしば弁逆流を合併します)を高頻度に合併しています。全国的に、現在でも先天性の心疾患の中で最も治療が難しい疾患の1つです。
新生児医療の現状   全国と滋賀県 1997年7月25日、県立小児保健医療センターで行われた乳幼児健診従事者研修会での講演に使用したスライドです。 (滋賀医科大学小児科 青谷裕文 作成) ? 新生児は減っているのか? 未熟児は増えているのか? 未熟児はどれくらい助かるのか? (全国では?滋賀県では?)
我が国の移動通信トラヒックの現状(平成28年6月分)
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
 女性支援ワーキンググループは、日本臨床検査医学会において女性が活動しやすい環境を提供するための方策を調査する目的で、学会員を対象にアンケート調査を行い(2015年2月)、265名より回答を得ました(回答率10%)。  ご協力をいただきました会員各位に深謝するとともに、本アンケートで寄せられた意見を今後の活動に生かしてまいります。
新潟県の自殺の概要 (平成23年) 新潟県精神保健福祉センター 【人口動態統計と警察統計の違い】
図1 対象症例 H20.1/1-1/31までの入院・外来糖尿病患者総数 入院患者 15203名(内 透析患者 622名)
透析患者に対する 大動脈弁置換術後遠隔期の出血性合併症
メタボリック症候群(MetS)の有無と、成人以降の体重増加とCKDの関連
歴史、喫煙率の推移、世界での喫煙状況など
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2012年6月 出光興産健康保険組合.
32 奈良県の雇用の動向.
認知科学と諸問題 第1班 巽ゆかり 古谷礼奈 諸戸孝之 黒滝麗子
キーワード 平均寿命・平均余命・乳児死亡率 感染症・生活習慣病
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
回復期リハビリテーションの成績報告 脳卒中の病型・部位別に
日本人を脅かす三大疾病 癌 脳血管障害 心臓病 脳梗塞・脳内出血 虚血性心疾患・弁膜症・大動脈瘤・心不全 体にやさしい心臓・血管手術
聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 後記研修医 三上翔平
14・文化の偏差と変化  青山・文化人類学.
資料2.
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
Outcomes Among Patients Discharged From Busy Intensive Care Units
第6回日本禁煙学会学術総会 平成24年4月7日(土)~8日(日) 宮城県仙台市・仙台国際センター
目的  成人喫煙率は、男性喫煙率が30%台となるなど、全体に減少傾向にはあるが、若い女性や未成年者の喫煙対策が課題となっている。特に、妊婦の喫煙は、胎児や乳児に深刻な影響を与え、有効な対策が急務である。  本日は昨年に引き続き洲本市における妊婦喫煙の状況と、加えて、出生体重に対する妊婦喫煙や受動喫煙の影響について報告する。
肝動脈、上腸間膜動脈、 門脈浸潤を伴う 局所進行膵臓癌に対する 主要血管合併切除を伴う膵切除術
スギ花粉とダニの重複抗原例の 舌下免疫療法について-副作用の検討- はじめに 対象と方法 シダトレン®、 ミティキュア®重複投与例
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
頚動脈内膜剥離術 Carotid endarterectomy:CEA
スパイロメータを用いた COPDスクリーニング
タバコと健康 平成30年11月9日 タバコと健康 喫煙の現状と対策.
2011年度 定期健康診断結果報告 経営管理部 人事・業務グループ.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
健診におけるLDLコレステロールと HDLコレステロールの測定意義について~高感度CRP値との関係からの再考察~
中国電力の脱原発の可能性 アカデミー6班 2年 川島 昭紀 (大東・経済) 久保田 藍 (大東・経済) 白根 秀一 (日本・経済)
人口統計 人口静態統計:人口の規模、構成 人口動態統計:出生・死亡などの人口再生産 人口移動統計:人口の移動 人口の推計:コーホート変動.
福岡県脊髄損傷ネットワーク構想 ~福岡県における脊髄損傷患者の 統括的データベースの構築を中心に~
知っとく情報<春号> ○○○保険事務所 ★CONTENTS★ ■代理店●●●●情報 保険募集には無関係な代理店情報が掲載されます(写真含む)
日本形成外科学会 皮膚腫瘍外科分野指導医 症例記録用紙
B-TACEのための肝癌結節の分類.
強皮症に伴う腎障害 リウマチ・アレルギー疾患を探る p142. 永井書店 強皮症に伴う腎病変には次の3パターンがある。
日本形成外科学会 小児形成外科分野指導医 症例記録用紙
St. Marianna University, School of Medicine Department of Urology 薄場 渉
単独CABGにおける長期成績からみたLADへのGraft戦略 -RITA-LADはLITA-LADと同等か?-
三大生活習慣病の死亡率の推移 宮崎県では昭和57(1982)年以降、がんが死亡原因の第1位となっています。
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
疫学概論 直接法と間接法の相違 Lesson 5. 率の調整 §D. 直接法と間接法の相違 S.Harano,MD,PhD,MPH.
CABG戦術 CABG 当科での方針 On pump arrest (On-A) On-Pump beating(On-B)
医師のキャリアパスの観点からみた 医師養成数の考え方
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
我が国における帝王切開率の年次推移の検討
40歳未満にも メタボリックシンドローム基準の適用を
マンション購入者アンケート 社会福祉学科  1回生 D組 .
本邦における肺移植の現状 ―肺および心肺移植研究会 Registry Report―
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
目的  成人喫煙率は、東京都や長野県で男性喫煙率が30%台と発表されるなど、全体に減少傾向にはあるが、20代女性の喫煙率がこの10年で倍増するなど、若い女性や未成年者の喫煙増加が問題となっている。特に、妊婦の喫煙は、胎児に深刻な影響を与えており、有効な対策が急務である。そこで、洲本市における妊婦喫煙の実態と喫煙の害についての知識の調査を実施することとした。
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
携帯電話・PHSのリサイクルに関する アンケート調査結果
2005年10月23日 この研修会にはスライドのような背景があります。つまり、・・・・・
2019年7月 主な流行推計スライド.
Presentation transcript:

瀬在幸安 冠動脈外科全国アンケート調査結果 2005年 日本冠動脈外科学会・理事長 スライド1 スライド1   恒例となった冠動脈外科手術に関する全国アンケート調査結果の報告である。今回の調査対象は2005年1月1日〜12月31日までの1年間に行われた冠動脈外科手術の調査である.  今回のアンケートでは昨年1例以上冠動脈バイパス術を行った全国の施設の内,昨年を上回る319施設(昨年は274施設)から回答をお寄せ頂いた.詳細な内容にも関わらず多くの施設,先生方にご協力を頂き,この場にて厚く御礼申し上げる.  近年,我が国の冠動脈バイパス術はoff-pump bypassが急増しているが,今回もこれに関して、どのような症例がどのような術式で行われているのか,詳細な調査を行った.

冠動脈バイパス術(CABG) 総数. : 12,207 単独手術. : 9,827 合併手術. : 2,380 単独手術 初回待機手術 冠動脈バイパス術(CABG) 総数   : 12,207 単独手術 : 9,827 合併手術 : 2,380 単独手術  初回待機手術 : 8,089 初回待機手術以外 :1,738   Off-pump : 4,936 Off-pump : 820  On-pump : 3,153 On-pump : 918 (Off-pump率 : 61%) スライド2   回答を頂いたアンケートのデータを集計した結果,分析の対象となった冠動脈バイパス術は12,207例,単独冠動脈バイパス術は9,827例、合併手術は2,380例でああった。  単独手術のうち初回待機的冠動脈バイパス術は8,089例で,このうちoff-pumpが4,936例,on pumpが3,153例であった。Off-pumpの施行率は61%で依然として高い施行率であった。

Off-pump CABG(初回待機手術)の年次推移 62% 61% スライド3  スライドは96年以降のoff-pump CABGの施行率の年次変化を示したものである.  Off-pumpはこの10年間で急激に増加しており、2003年に初めて50%を越えたoff-pumpは2004年に62%とさらに増加した。今回はやや低下したものの、単独冠動脈バイパス術では初回待機的手術の61%がoff-pumpで行われた.

初回待機手術総数. :8,089(100%) On-pump (心停止). :2,725(33. 7%) On-pump (心拍動) 初回待機手術総数 :8,089(100%) On-pump (心停止) :2,725(33.7%) On-pump (心拍動) : 428(5.4%) Off-pump (総数) :4,936(61.0%) Off-pump (完遂) :4,815(59.5%) On-pump (移行) : 121(1.5%) Off-pumpの完遂率 :97.5%   Off からOn-pumpへの移行率 : 2.5% (昨年:3.8%) スライド4  初回待機手術のでどのような術式が行われたかを示す。  初回待機手術のうち、on-pump(心停止)が33.7%、on-pump(心拍動)が5.4%に行われた。off pump総数(61%)のうち、最後までoff-pumpで行えた(完遂)のは97.5%であり、途中でon-pumpへ移行したのは2.5%であった。これは昨年の3.8%より低下した。

単独CABG総数死亡率:1. 91% (昨年:1. 95%) 単独初回待機手術死亡率:0. 89% (昨年:1. 04%) 単独CABG総数死亡率:1.91% (昨年:1.95%) 単独初回待機手術死亡率:0.89% (昨年:1.04%) On-pump (心停止) :1.17% On-pump (心拍動) :1.40% Off-pump (総数) :0.68% Off-pump (完遂) :0.60% (昨年:0.88%) On-pump (移行) :4.13% (昨年:3.38%) スライド5  手術手技別の成績(死亡率)を示す。  単独冠動脈バイパス全体(総数)の死亡率は1.91%で、昨年より低下した。  単独初回待機手術全体の死亡率は0.89%と昨年(1.04%)よりさらに低下した。  このうち、on-pump(心停止)の死亡率は1.17%で、on-pump(心拍動)は1.40%であった。Off pump完遂できた症例の死亡率は0.60%と昨年をさらに上回り、極めて良好な結果であった。  しかしながら、途中でon-pumpに移行した症例は死亡率4.13%と高い死亡率を呈した。

死亡率の年次推移(単独手術総数と単独初回待機手術) (%) 1.91% スライド6  単独手術全体と初回待機手術の死亡率の年次推移を示す。  両者の死亡率は年々低下し、初回待機手術の死亡率は昨年度で初めて1%を切り、0.97%であったが本年度は0.89%とさらに良好な成績を示した。 0.89%

病変数による手術成績 (初回待機手術 総数:8,089例、死亡率:0.89%) (%) LMT+2VD (0.70%) 2.0 LMT+1VD (1.01%) 1VD (0.56%) LMT (0%) 1.0 LMT+3VD (1.45%) スライド7  初回待機手術全体の病変数による成績を示す。  横軸は病変数別の割合を、縦軸はその死亡率を示す。  初回待機手術全体の死亡率は0.89%と良好であった。  3枝病変が全体の44%と最多を占め、その死亡率は0.79%と良好であった。LMT+3枝病変が最も死亡率が高く、1.45%であった。 2VD (1.05%) 3VD (0.79%) 100 (%) 25 50 75

(初回待機手術 off-pump完遂:4,815例、死亡率:0.60%) 病変数による手術成績 (初回待機手術 off-pump完遂:4,815例、死亡率:0.60%) 死亡率 (%) LMT+2VD (0.23%) 2.0 LMT+3VD (1.44%) LMT+1VD (1.06%) 1VD (0.24%) LMT (0%) 1.0 スライド8  初回待機手術off-pumpの完遂症例の病変数による成績を示す。  同様に横軸は病変数別の割合を、縦軸はその死亡率を示す。  初回待機手術off-pumpの完遂症例の死亡率は0.60%と良好であった。  3枝病変が全体の41%と最多を占め、その死亡率は0.40%と極めて良好であった。やはりLMT+3枝病変が最も死亡率が高く、1.44%であった。 2VD (0.81%) 3VD (0.40%) 100 (%) 25 50 75

(初回待機手術 on-pump 心停止:2,725例、 病変数による手術成績 (初回待機手術 on-pump 心停止:2,725例、 死亡率:1.17%) 死亡率 (%) LMT+2VD (1.83%) 1VD (1.92%) 2.0 LMT+1VD (1.12%) LMT (0%) 1.0 2VD (1.52%) LMT+3VD (1.36%) スライド9  初回待機手術on-pump心停止症例の病変数による成績を示す。  同様に横軸は病変数別の割合を、縦軸はその死亡率を示す。  初回待機手術on-pump心停止症例の死亡率は1.17%と良好であった。  これも3枝病変が全体の49%と最多を占め、その死亡率は0.90%と良好であった。やはりLMT病変を有するものは死亡率が高く、LMT+2枝病変の死亡率は1.83%と高かった。 3VD (0.90%) 100 (%) 25 50 75

(初回待機手術 off on-pumpへの移行:121例、 病変数による手術成績 (初回待機手術 off on-pumpへの移行:121例、 死亡率:4.13%) 死亡率 (%) 10 LMT+1VD (0%) 1VD (0%) 2VD (0%) LMT+2VD (0%) LMT (0%) LMT+3VD (8.0%) 5 スライド10  初回待機手術のoff からon-pumpへの移行症例の病変数による成績を示す。  同様に横軸は病変数別の割合を、縦軸はその死亡率を示す。  初回待機手術のoff からon-pumpへの移行症例の死亡率は4.13%と昨年(3.38%)よりも高かった。  死亡率が高かったのは多枝病変で、3枝病変の死亡率は5.36%、LMT+3枝病変の死亡率は8.0%であり、その他の病変は全て死亡率0%であった。 3VD (5.36%) 100 (%) 25 50 75

(初回待機手術 on-pump心拍動:428例、 病変数による手術成績 (初回待機手術 on-pump心拍動:428例、 死亡率:1.40%) 死亡率 (%) LMT+1VD (0%) 1VD (0%) 2.0 LMT (0%) 3VD (2.58%) 1.0 スライド11  初回待機手術on-pump心拍動症例の病変数による成績を示す。  同様に横軸は病変数別の割合を、縦軸はその死亡率を示す。  初回待機手術on-pump心拍動症例の死亡率は1.40%であった。  これも3枝病変が全体の45.3%と最多を占め、その死亡率は2.58%と高かった。これに対してLMT病変を有するのもは全て死亡率0%と良好な成績を示した。 2VD (1.59%) LMT+2VD (0%) LMT+3VD (0%) 100 (%) 25 50 75

(初回待機以外の手術 総数:1,738例、死亡率:6.67%) 病変数による手術成績 (初回待機以外の手術 総数:1,738例、死亡率:6.67%) 死亡率 (%) 1VD (8.51%) 10 LMT (8.15%) 2VD (3.92%) LMT+1VD (1.16%) LMT+3VD (9.09%) 5 3VD (6.88%) スライド12  初回待機以外(再手術、緊急手術)の手術全体の病変数による成績を示す。  同様に横軸は病変数別の割合を、縦軸はその死亡率を示す。  初回待機以外の死亡率は6.67%と高かったが、これは昨年の死亡率7.02%より改善した。  これも3枝病変が全体の33%と最多を占めた。最高の死亡率だったのはやはりLMT病変を有するもので、LMT+3枝病変の死亡率は9.09%であった。 LMT+2VD (4.31%) 100 (%) 25 50 75

(初回待機以外の手術 総数:1,738例、死亡率:6.67%) 手術手技による手術成績 (初回待機以外の手術 総数:1,738例、死亡率:6.67%) 死亡率 (%) 10 On pump (心拍動) 11.74% 5 On pump (心停止) 6.21% スライド13  初回待機以外(再手術、緊急手術)の手術全体の手術手技による成績を示す。  同様に横軸は手術手技の割合を、縦軸はその死亡率を示す。  このうち、半数(50.2%)がoff-pumpで行われ、その死亡率は5.40%であった。 Off pump(total) 5.40% 100 (%) 25 50 75

手技別のバイパスグラフト本数(初回待機手術) (平均本数) 総数 1枝 2枝 3枝 4枝以上 2.83 On-pump 心停止 2枝 3枝 4枝以上 3.09 1枝 On-pump 心拍動 2枝 3枝 4枝以上 2.89 1枝 Off  on 移行 スライド14  手術手技別のバイパスグラフト本数の割合を示す。横軸は割合を示す。 4枝以上を4枝として計算した平均バイパス本数は2.83で,前回の2.81より増加し、より多枝バイパス傾向にある。  手術手技別にで,上からon-pump(心停止)が3.09本、on-pump(心拍動)が2.89本、off-pumpからon pumpへの移行症例が2.81本であった。一番下がoff-pump(完遂)で2.68本で、昨年の2.64本を上回った。 1枝 2枝 3枝 4枝以上 2.81 Off-pump 完遂 1枝 2枝 3枝 4枝以上 2.68 25 50 75 100%

バイパスグラフト本数別の手技(初回待機手術) Off on-pumpへの移行 On-pump(心拍動) 1枝 On-pump (心停止) Off-pump On-pump (心停止) 2枝 Off-pump 3枝 Off-pump On-pump(心停止) スライド15  今度は逆にバイパスグラフト本数別の手術手技の割合を示す。横軸は割合を示す。  1枝バイパスの84%はoff-pumpで行われた。バイパス本数が増加するにつれ、off-pumpで行われる割合が減少し、on-pumpの率が増加する。  しかし、4枝以上のバイパスの半数(50.6%)はoff-pumpで行われ、これは昨年の49.7%を上回った。 4枝以上 Off-pump On-pump(心停止) 25 50 75 100%

障害枝別の手技(初回待機手術) 1枝 Off pump 2枝 3枝 Off pump LMT 25 50 75 100% Off-pump Off on-pumpへの移行 On-pump(心拍動) 1枝 On-pump (心停止) Off-pump Off pump 2枝 On-pump (心停止) Off-pump 3枝 Off pump On-pump (心停止) Off-pump LMT On-pump (心停止) Off-pump LMT+1枝 On-pump (心停止) Off-pump スライド16  障害枝別の手術手技の割合を示す。横軸は割合を示す。  1枝病変の77%がoff-pumpで行われた。障害本数が増加するにつれ、off-pumpで行われる割合が減少し、on-pumpの率が増加する。  LMT病変を含む症例も同様の傾向である。しかし、LMT+3枝病変の半数以上(54.9%)はoff-pumpで行われた。 LMT+2枝 On-pump (心停止) Off-pump LMT+3枝 On-pump (心停止) Off-pump 25 50 75 100%

障害枝別のon-pumpとoff-pumpの手術成績 死亡率 (%) Off-pump 2.0 On-pump(心停止) 1.17 1.0 0.60 スライド17  障害枝別のoff-pumpとon-pump(心停止)症例の手術成績の比較を示す。縦軸は死亡率を示す。  1枝病変のoff-pumpの死亡率は0.24%で極めて良好なのに対して、on-pumpは1.92%と高かった。  Off-pumpの方が成績は良いが、LMT病変を含む病変ではその成績はまちまちである。 1枝 2枝 3枝 LMT LMT +1枝 LMT +2枝 LMT +3枝 Total

障害枝別のoff on-pumpへの移行率(全体:2.5%) 1枝 0.9% Off-pump Off pump 2枝 0.9% Off-pump 3枝 Off pump 2.7% Off-pump LMT 3.5% Off-pump LMT+1枝 2.0% Off-pump スライド18  障害枝別からみたoff-pumpからon-pumpへの移行率を示す。  1枝病変の移行率は0.9%と低く、これは昨年の2.8%より低かった。障害枝が多くなり、重症化するにつれてon-pumpへの移行率が増加する。LMT+3枝病変の移行率は3.8%であったがこれも昨年の4.5%より低かった。 LMT+2枝 2.9% Off-pump LMT+3枝 3.8% Off-pump 25 50 75 100%

RCA LAD LCX グラフト吻合箇所別のon-pumpとoff-pumpの比較 吻合+ 吻合− 70% 58% 96% 92% 82% スライド19  グラフト吻合箇所別からみたon-pumpとoff-pumpの比較を示す。横軸は割合を示す。  どこにバイパスを吻合したか,あるいはしなかったかにより6通りに分類した。上からRCA,LAD,LCXであり,それぞれ上がon-pump(心停止)、下がoff-pumpである。  Off pumpでもon-pumpでもLADへのバイパス吻合は高率であり、on-pump(心停止)で92%、off-pumpでは96%の症例でLADへのバイパス吻合が行われていた。  また,RCA,LCXへのバイパス吻合はon-pump(心停止)の手術でより高率に行われていた。 82% On-pump(心停止) LCX 67% Off-pump 25 50 75 100%

吻合部位の有無によるoff-pumpとon-pumpへの移行の関係 Off  on-pumpへの移行 RCA(+) 2,898 Off-pump 2.8% LAD(+) 4,562 Off-pump 2.6% LCX(+) 3,308 Off-pump 2.9% 昨年は14.8% RCA(−) 2,038 Off-pump 1.9% スライド20  吻合部位の有無からみたoff-pumpとon-pumpへの移行率の関係を示す。横軸は割合である。  上の3段がそれぞれの冠動脈にバイパスを置いた症例で、下の3段がそれぞれにバイパスを置かなかった症例で,どの程度の割合でoff-pumpから移行(脱落)したかを示す。  昨年はLADへバイパスを吻合しなかった症例の14.8%がoff-pumpを完遂できず、on-pumpへ移行した。しかし、今回はそのような傾向はなく、全ての吻合部位において、移行した率はほぼ同様であった。 LAD(−) 374 Off-pump 0.8% LCX(−) 1,628 Off-pump 1.4% 25 50 75 100%

男女別の年齢分布(初回待機手術) 男性:75.8% 女性:24.2% (年齢) 388 ≧80 253 2250 70−79 941 2232 60−69 553 スライド21  次に初回待機手術における年齢分布を男女別に示す。  全体の75.8%が男性であり,男女比はこのところ,ずっと3:1である。  男性のピークは昨年より60歳代から70歳代に移行し、今年も同様であった。  女性のピークは以前から70歳代であり,年齢分布に変化はない.  男性の死亡率は0.62%と昨年の1.10%に比して成績が向上したが、女性の死亡率は変化がなかった。 1100 50−59 203 死亡率:0.62% (昨年:1.10%) 281 49≧ 40 死亡率:1.26% (昨年:1.24%) 2000 1000 1000

高齢者割合の年次推移(初回待機手術) 46.5% 7.8% (%) スライド22 高齢者割合の年次推移を示す。縦軸は割合を示す。  高齢者割合の年次推移を示す。縦軸は割合を示す。  70歳以上も80歳以上も年々増加しており、対象症例はより高齢化していることがわかる。  今回は70歳以上が46.5%とほぼ半数を占め、80歳以上は7.8%であった。 7.8%

年齢別死亡率の年次推移(初回待機手術) (%) スライド23 年齢別死亡率の年次推移を示す。縦軸は割合を示す。  年齢別死亡率の年次推移を示す。縦軸は割合を示す。  49歳以下の若年者の死亡率は近年増加しているが、その他の年齢層では死亡率はおおむね減少している。

(単独バイパス手術における延べ本数:24,784本) グラフトの選択 (単独バイパス手術における延べ本数:24,784本) (%) 0.2% 29.8% 37.1% 11.3% 13.9% スライド24  単独バイパス手術におけるグラフトの選択を示す。  バイパスの延べ本数は24,784本であり、このうち、内胸動脈が最も使用されて、37.1%であった。次いで、右内胸動脈、橈骨動脈、胃大網動脈の順であり、動脈グラフトの割合は70%であった。 7.6%

心室中隔穿孔の手術成績の年次推移 (%) 2005年; 総数:154、死亡:29(死亡率:18.83%) (%) スライド25  ここからは心筋梗塞合併症に対する手術成績を述べる.まず急性期の手術である。横軸は年次、縦軸は死亡率を示す。  心室中隔穿孔の手術成績は年々良好になっている。昨年はやや悪化したが、今回は改善し、手術死亡は18.83%であった。 2005年; 総数:154、死亡:29(死亡率:18.83%)

心室中隔穿孔の手術成績(1) 生存 死亡 全体 125 29 154 (死亡率18.8%) バイパス(+) 47 10 57 (死亡率17.5%) スライド26  心室中隔穿孔の手術成績を示す。横軸は症例数を示す。  心室中隔穿孔の手術は昨年154例に行われ、死亡率は18.8%であった。  このうちバイパス術を同時に行った症例は57例(37%)で、その死亡率は17.5%で、行わなかった97例(63%)の死亡率19.6%より優れていた。 バイパス(−) 78 19 97 (死亡率19.6%) (例数) 50 100 150

心室中隔穿孔の手術成績(2) 生存 死亡 前壁梗塞(死亡率16%) Dagett法 25 29 (死亡率13.8%) Komeda法 80 4 死亡 前壁梗塞(死亡率16%) Dagett法 25 29 (死亡率13.8%) Komeda法 80 16 96 (死亡率16.7%) 3 後下壁梗塞(死亡率31%) スライド27  梗塞部位と手術手技別にみた心室中隔穿孔の手術成績を示す。横軸は症例数を示す。  前壁梗塞に伴う症例は合計125例に行われ、全体の死亡率は16%であった。このうちDagett法は29例(23%)に行われ、その死亡率は13.8%であり、Komeda法は96例(77%)に行われ、そのの死亡率は16.7%であった。  後壁梗塞に伴う症例は合計29例に行われ、全体の死亡率は31%であった。そのうちDagett法は12例(41%)に行われ、その死亡率は25%であり、Komeda法は17例(59%)に行われ、そのの死亡率は35.3%であった。 Dagett法 9 12 (死亡率25.0%) 6 Komeda法 11 17 (死亡率35.3%) (例数) 50 100 150

左室乳頭筋断裂の手術成績の年次推移 (%) 2005年; 総数:29、死亡:7(死亡率:24.14%) (%) スライド28  左室乳頭筋断裂の手術成績の年次推移を示す。  左室乳頭筋断裂の手術成績は最近10年は変わっておらず、相変わらず高い死亡率である。今回の手術死亡は24.14%であった。 2005年; 総数:29、死亡:7(死亡率:24.14%)

左室乳頭筋断裂の手術成績 生存 死亡 全体 22 7 29 (死亡率24.1%) バイパス(+) 11 3 14 (死亡率21.4%) スライド29  左室乳頭筋断裂の手術成績を示す。横軸は症例数を示す。  左室乳頭筋断裂の手術は昨年29例に行われ、死亡率は24.1%であった。  このうちバイパス術を同時に行った症例は14例(48%)で、その死亡率は21.4%で、行わなかった15例(52%)の死亡率26.7%より優れていた。 バイパス(−) 11 4 15 (死亡率26.7%) (例数) 10 20 30

心破裂の手術成績の年次推移 (%) 2005年; 総数:82、死亡:26(死亡率:31.71%) (%) スライド30  心破裂の手術成績の年次推移を示す。  心破裂の手術成績は1980年代、90年代は年々向上してきたが、最近10年はあまり変わっておらず、相変わらず高い死亡率である。今回の手術死亡は31.71%であった。 2005年; 総数:82、死亡:26(死亡率:31.71%)

心破裂の手術成績 生存 死亡 全体 56 26 82 (死亡率31.7%) バイパス(+) 15 19 (死亡率21.1%) バイパス(−) 4 バイパス(+) 15 19 (死亡率21.1%) スライド31  心破裂の手術成績を示す。横軸は症例数を示す。  左室乳頭筋断裂の手術は昨年82例に行われ、死亡率は31.7%であった。  このうちバイパス術を同時に行った症例は19例(23%)で、その死亡率は21.1%で、行わなかった63例(77%)の死亡率34.9%より優れていた。 バイパス(−) 41 22 63 (死亡率34.9%) (例数) 50 100 150

左室瘤全体の手術成績の年次推移 (%) 2005年; 総数:247、死亡:11(死亡率:4.45%) (%) スライド32  ここからは慢性期の心筋梗塞合併症に対する手術成績を述べる.横軸は年次、縦軸は死亡率を示す。  左室瘤総数(同時に左室乳頭筋機能不全の手術を行ったものを含む)の手術成績は年々良好になってきており、この4年間は安定した成績である。今回の手術死亡は4.45%であった。 2005年; 総数:247、死亡:11(死亡率:4.45%)

左室瘤全体の手術成績 生存 死亡 全体 236 247 (死亡率4.45%) バイパス(+) 190 198 (死亡率4.0%) 11 死亡 全体 236 247 (死亡率4.45%) 8 バイパス(+) 190 198 (死亡率4.0%) スライド33  左室瘤全体(同時に左室乳頭筋機能不全の手術を行ったものを含む)の手術成績を示す。横軸は症例数を示す。  左室瘤の手術は昨年247例に行われ、死亡率は4.45%であった。  このうちバイパス術を同時に行った症例は198例(80%)で、その死亡率は4.0%で、行わなかった症例49例(20%)の死亡率6.1%より優れていた。 3 バイパス(−) 46 49 (死亡率6.1%) 19 (例数) 100 200 300

左室瘤のみの手術成績 生存 死亡 全体 167 170 (死亡率1.76%) バイパス(+) 136 139 (死亡率2.2%) スライド34  左室瘤のみの手術成績を示す。横軸は症例数を示す。  左室瘤単独の手術は昨年170例に行われ、その死亡率は1,76%と極めて良好であった。  このうちバイパス術を同時に行った症例は139例(82%)で、その死亡率は2.2%で、行わなかった症例31例(18%)の死亡率は0%であった。 バイパス(−) 31 (死亡率0%) 19 (例数) 100 200 300

左室乳頭筋機能不全のみの手術成績 生存 死亡 全体 187 196 (死亡率4.59%) バイパス(+) 173 181 (死亡率4.4%) スライド35  左室乳頭筋機能不全(虚血性僧帽弁閉鎖不全症)の手術成績を示す。横軸は症例数を示す。  左室乳頭筋機能不全の手術は昨年196例に行われ、その死亡率は4.59%であった。  このうちバイパス術を同時に行った症例は181例(92%)で、その死亡率は4.4%で、行わなかった症例15例(8%)の死亡率6.7より優れていた。 1 バイパス(−) 15 (死亡率6.7%) 19 (例数) 100 200 300

左室瘤+左室乳頭筋機能不全の手術成績 生存 死亡 全体 69 77 (死亡率10,39%) バイパス(+) 54 59 (死亡率8.5%) スライド36  左室瘤と左室乳頭筋機能不全(虚血性僧帽弁閉鎖不全症)とを同時に行った症例の手術成績を示す。横軸は症例数を示す。  左室瘤+左室乳頭筋機能不全の手術は昨年77例に行われ、その死亡率は10.39%と高かった。  このうちバイパス術を同時に行った症例は59例(77%)で、その死亡率は8.5%で、行わなかった症例18例(23%)の死亡率16.7より優れていた。 3 バイパス(−) 15 18 (死亡率16.7%) 19 (例数) 50 100 150

結語(1) 1.単独冠動脈バイパス手術全体の死亡率は 1. 91%、初回待機手術の死亡率は0 結語(1) 1.単独冠動脈バイパス手術全体の死亡率は       1.91%、初回待機手術の死亡率は0.89%であり、  昨年よりさらに手術成績は向上した。 2.初回待機手術の内、61%がoff-pumpで行われ、  その死亡率は0.60%と極めて良好であった。 3.多枝バイパスほどoff-pump率が低下するが、4枝  バイパスでも半数以上がoff-pumpで行われた。

結語(2) 4.Off-pumpからon-pumpへの移行の死亡率は. 4

ご協力、 誠に有り難うございました。 っ9n