新しい成人歯科健診・保健指導 日本歯科医師会 地域保健委員会 委員長 深井穫博
通院者率上位6疾患 人口千対(人) 厚生労働省:平成19年国民生活基礎調査
1日当たりの推計歯科患者数は約120万人 千人 厚生労働省:「患者調査」
全身の健康と口腔保健との関係 口腔 口腔 全身 全身
日本歯科医師会,2008
老人保健事業歯周疾患検診・骨粗鬆症検診指導区分別人数 平成14年度(2002年度) 厚生労働省 地域保健・老人保健事業報告 人 人 歯周疾患 総数 40歳 50歳 総数 40歳 50歳 要精検 52087 27226 24861 71.4 69.7 73.3 要指導者 10557 5739 4818 14.5 14.7 14.2 異常認めず 10329 6098 4231 14.2 15.6 12.5 合計 72973 39063 33910 100.0 100.0 100.0 骨粗鬆症 総数 40歳 50歳 総数 40歳 50歳 要精検 3125 988 2137 3.8 2.7 4.6 要指導者 10318 3967 6351 12.5 11.0 13.6 異常認めず 69330 31126 38204 83.8 86.3 81.8 82773 36081 46692 100.0 100.0 100.0 歯周疾患検診 骨粗鬆症検診
日本歯科医師会 「成人歯科健診のあり方検討会報告書」 平成17年(2005年)1月 今後の成人歯科健診に関わる5つの指針 1次予防に寄与する歯科健診プログラム 受診者の満足度の向上 効率的で効果的な歯科健診 行動科学・健康学習理論に基づく健康教育の導入 地域における行政・職域・歯科医療機関の連携と生涯保健
新しい成人歯科健診・保健指導とは これまで歯科健診における歯科医師の役割は、主として口腔内診査でしたが、この新しい歯科健診では、従来の疾病発見型から、行動・環境リスク発見型・行動変容支援型歯科健診へと転換するものです。 従来の歯科健診 これからの歯科健診 目 的 歯科疾患の重症化の防止 歯科疾患の予防と口腔機能の維持 目 標 歯科受診率の向上 口腔保健のための行動変容 意 義 歯科疾患の予防 全身の健康・生活習慣改善への寄与 歯科健診の重点 歯科疾患の早期発見 環境・行動(リスク)診断に基づくスクリーニング 歯科健診の方法 歯科医師による視診・触診 質問紙・簡便な検査 歯科健診の役割 歯単位の口腔内診査 効果的なアドバイス・保健指導 保健指導 知識提供 気づき支援 歯科保健指導実施者 歯科医師・歯科衛生士 歯科衛生士・保健師・歯科医師等 歯科医療機関の役割 治療の受け皿 治療・保健指導の受け皿
新しい成人歯科健診・保健指導の流れ 事前質問紙に記入してもらい、その回答から受診者に必要な情報提供・環境整備・受療勧奨といった類型化を行う。 類型結果に基づき、保健指導実施者(歯科衛生士・保健師等)が、受診者に必要とされる情報提供と支援を行い、健康に関わる行動変容のための目標設定を協同で行う参加型の保健指導を実施。 フォローアップは、保健指導の必要度に応じて段階的に実施。受診者の行動変容を継続的に支援する。 歯科健診・保健指導の評価を継続的に実施し、受診者・歯科医療者・関係職種で共有する。
質問紙(紙媒体版)
⇒該当するもの全てに○をつけてください:1.噛み具合、2.外観、3.発話、4.口臭、5.痛み、6.その他 質問紙(紙媒体) ★あなたの支援タイプ(複数可)は・・・ □1.「知識提供・気づき支援型」 □2.「相談・カウンセリング型」 □3.「環境・受け皿支援型」 □4.「実技指導型」 □5.「受診勧奨型」 です。 ★質問紙票の合計点は、_____点です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 回答を折り曲げ、点数化し、簡単に類型化することができます。 表面・裏面 質問紙の用意(両面コピー) 0点 ・ 1点 Q1 現在、ご自分の歯や口の状態で気になることはありますか? いいえ はい ⇒該当するもの全てに○をつけてください:1.噛み具合、2.外観、3.発話、4.口臭、5.痛み、6.その他 Q2 ご自分の歯は何本ありますか? (親知らず、入れ歯、インプラントは含みません。 さし歯は含みます。) ⇒本数もご記入ください( )本 20本以上 19本以下 Q3 自分の歯または入れ歯で左右の奥歯をしっかりとかみしめられますか? 左右両方かめる 片方/両方かめない Q4 歯をみがくと血がでますか? 時々/いつも Q5 歯ぐきが腫れてぶよぶよしますか? Q6 冷たいものや熱いものが歯にしみますか? いいえ Q7 かかりつけの歯科医院がありますか? Q8 仕事が忙しかったり休めず、なかなか歯科医院に行けないことがありますか? Q9 現在、次のいずれかの病気で治療を受けていますか? ⇒該当するもの全てに○をつけてください:1.糖尿病、2.脳卒中、3.心臓病 Q10 家族のほとんどは、歯の健康に関心が高いですか? どちらともいえない/いいえ Q11 自分の歯には自信があったり、人からほめられたことがありますか? Q12 職場や外出時に歯ブラシを持っていきますか? 毎回 時々/いいえ Q13 間食(甘い食べ物や飲み物)をしますか? 時々/毎日 Q14 たばこを吸っていますか? Q15 夜、寝る前に歯をみがきますか? 毎日 Q16 フッ素入り歯磨剤使っていますか? いいえ/わからない Q17 歯間ブラシまたはフロス(糸ようじ)を使っていますか? Q18 ゆっくりよく噛んで食事をしますか? Q19 歯科医院等で歯みがき指導を受けたことはありますか? Q20 年に1回以上は歯科医院で定期健診を受けていますか? A. 「QOL、歯口の状態・機能」質問群 Q1~Q6で合計2点以上 「知識提供・気づき支援型」(媒体1を配布) +「相談・カウンセリング型」(媒体2参照) 判定時には、この点線で折り曲げてください B.「支援的環境」質問群 Q7~Q12で合計3点以上 「知識提供・気づき支援型」(媒体1を配布) +「相談・カウンセリング型」(媒体2参照) +「環境・受け皿支援型」(媒体3参照) C. 「保健行動」質問群 Q13~Q20で合計3点以上 「知識提供・気づき支援型」(媒体1を配布) +「相談・カウンセリング型」(媒体2参照) +「実技指導型」(媒体4を配布) 塗りつぶし枠合計5点以上:「受診勧奨型」 (全てのタイプの保健指導を実施) ・いずれにも該当しない場合:「知識提供・気づき支援型」
PC入力による効果判定表 レーザーチャートで、歯の健康力のバランスを表示 色の赤くなっている部分が注意すべき点 「判定集計ボタン」を押すと、質問紙による回答結果が表示されます。受診者に説明をしながら配布します。 レーザーチャートで、歯の健康力のバランスを表示 色の赤くなっている部分が注意すべき点 具体的に改善すべきアドバイスを表示 類型化を行い、受診者にあった支援を表示
平成18年度モデル事業報告 香川県歯科医師会
保健行動目標の達成度 平成18年度モデル事業報告 福岡県セルフチェックシート ●出張相談窓口 70件実施 ●出張相談窓口 70件実施 目標として選択した者が多かった項目(ひとり3項目まで選択可能) 週に1~2度の歯間清掃 15名 職場での歯みがき 14名 ながら磨き 13名 歯と歯の境目に毛先をあてる 12名 自己評価達成度 回答数 55件 毎日 29件 週に2~3回 20件 ほとんどできなかった 6件 ●通信アドバイス 24件実施 職場での歯みがき 10名 時間をはかって歯みがき 7名 週に1~2度の歯間清掃 7名 歯と歯の境目に毛先をあてる 6名 自己評価達成度 回答数 80件 毎日 56件 週に2~3回 12件 ほとんどできなかった 12件
全被験者と歯科受診の有無による一人一歯あたりの平均歯肉出血部位数 平成19年度モデル事業報告 滋賀県歯科医師会 全被験者と歯科受診の有無による一人一歯あたりの平均歯肉出血部位数 15
口腔保健行動 (ベースライン時とフォローアップ時の比較) 平成19年度モデル事業報告 滋賀県歯科医師会 口腔保健行動 (ベースライン時とフォローアップ時の比較) 16
簡易質問項目と歯科受診勧奨との関連性 平成19年度モデル事業 (香川・岩手・福井・滋賀4県データ) 質問紙票回答・検査結果のスコアと歯科治療の必要性に関する感度・特異度 1.多変量解析で有意ではなかった項目も加えた、以下の13個の質問への回答の合計点を、う蝕・歯周病合計点数(項目追加)とした場合 ・性別(女性0点、男性1点) ・年齢(40歳以下0点、41-60歳1点、61歳以上2点) ・唾液検査(陰性0点、陽性1点) ・歯を磨くと血が出る(ない0点、いつも・時々1点) ・冷たいものや熱いものが歯にしみる(いつも1点、ときどき1点、ない0点) ・かかりつけの歯科医院はありますか(はい0点、いいえ1点) ・仕事が忙しくて、なかなか歯科医院に行けない(いいえ0点、はい1点) ・歯科医院で歯磨き指導を受けたことはありますか(はい0、いいえ1) ・たばこを一日一箱以上吸いますか(ない0、いつも・時々1) ・歯ぐきが腫れてぶよぶよする(いつも・ときどき1点、ない0点) ・8020運動(知っている0点、知らない1点) ・家族のほとんどは、歯の健康に関心が高い(はい0点、いいえ・どちらともいえない1点) ・自分の歯には自信があったり、人からほめられたことがある(はい0点、いいえ・どちらともいえない1点) 4点以下、5点以上の区切りが、感度82%、特異度39% 5点以下、6点以上の区切りが、感度67%、特異度64% 2.スコア化1から唾液検査を除いた点数を、う蝕・歯周病点数(唾液無し・項目追加)とした場合 4点以下、5点以上の区切りが、感度76%、特異度47% 5点以下、6点以上の区切りが、感度61%、特異度71%
事業に対する意見 (1)参加者からの意見 (2)健診従事者からの意見 (第一回歯科保健指導従事者より) 平成19年度モデル事業報告 香川県歯科医師会 事業に対する意見 (1)参加者からの意見 ・95%以上の参加者が歯科健診・歯科保健指導に満足しており、行動変容を起こそうと心掛けている。 ・事業実施後、口腔への関心を持った人も96%以上に上った。 ・プログラムの内容についても、殆どの参加者から[煩雑な内容を多く含む」とは思われなかった。 ・今後の歯科健診事業への参加も82%以上の参加者が積極的に参加すると答えた。 (2)健診従事者からの意見 (第一回歯科保健指導従事者より) ・時間的に余裕があり、十分な指導が行えた。 ・色々な情報提供が出来口腔内への関心を持ってもらう良い機会になった。 (第二回歯科保健指導従事者より) ・口腔内への関心が高くなった参加者が多く見られた。 ・行動目標を達成した参加者が多く、健診結果でも口腔内の改善が認められた。
保健指導とは ・保健指導とは、本人 の“健康を創りだす力”を喚起することです. ・この健康を創りだす力は、“保健行動”です. ・人は多くの場合、自分が決めたことしか行動しない.それは、そのことが“楽しい”と感じるからです. ・口腔保健行動には、摂食行動、口腔清掃行動、歯科受診・受療行動があります.
KAP model (KAB model) 知識(knowledge)の定着が,その人の態度(attitudes)の変容をもたらし,結果として習慣(practices)や行動(behavior)が変わる。 習慣,行動 Practices, Behavior 知識 Knowledge 態度 Attitudes
Precede-Proceed Model Green,L.W.,Kreuter,M.W.: Health program planning, An ecological approach, Mayfield Publishing, MoutainView,4th ed.,2004 第4段階 運営・政策 アセスメントと介入調整 第3段階 教育/エコロジカル・ アセスメント 第2段階 疫学 アセスメント 第1段階 社会 アセスメント 前提要因 遺伝 保健 プログラム 行動と ライフ スタイル 教育戦略 強化要因 健康 QOL 政策 法規 組織 実現要因 環境 第8段階 結果評価 第5段階 実施 第6段階 プロセス評価 第7段階 影響評価
行動のメカニズム ? 働きかけ 行動 結果
環境や個人の特性を踏まえた保健指導 環境 個人特性 保健指導 保健行動 健康
地域の歯科医院が 健康教育・保健指導の受け皿になるには
保健・医療・介護の対象者 従来型 近未来型 保健 医療 医療 介護 地域・職域連携 地域包括ケア 健康な人 歯科健診 保健・医療・介護の対象者 従来型 近未来型 医療 歯科健診 健康な人 保健 地域・職域連携 未病の人・リスクのある人 病気の人 医療 口腔機能評価 地域包括ケア 介護 生活支援・介護が必要な人
新しい成人歯科健診・保健指導プログラムの特徴 (1)保健指導重視と確実な効果 (2)質問紙を中心としたスクリーニング (3)新しい歯科医師・歯科医療機関の役割 (4)受診者の満足度の向上 (5)プログラム・マニュアルの公開性と評価の 蓄積(日歯HP http://www.jda.or.jp/)
標準的な成人歯科健診プログラム・保健指導マニュアル 目 次 標準的な成人歯科健診プログラム・保健指導マニュアル 目 次 はじめに ……………………………………………………………………………… 1 第1編 標準的な成人歯科健診プログラム これからの成人歯科健診・保健指導 ……………………………………3 これからの成人歯科健診・保健指導 新しい成人歯科健診・保健指導の流れ 歯科健診・保健指導プログラム …………………………………………8 歯科健診プログラム 受診者の行動変容を目指した保健指導 標準的な質問紙 「要精検・要医療」者のスクリーニングと検査の考え方 歯科健診データの入力・管理 第3章 評価 …………………………………………………………………………16 事業評価の考え方 プロセス評価、影響・結果評価の方法 評価からプログラムの改善へ 第4章 研修体制 ……………………………………………………………………20 研修の考え方 研修体制 研修プログラムの具体的策定
第2編 保健指導マニュアル 第1章 保健指導の基本的考え方 …………………22 1.本事業における保健指導 2.効果的な保健指導とその目的 第2章 保健指導の実際 ……………………………23 保健指導の類型化と段階的アプローチ 行動科学に基づく保健指導 地域・職域・医療機関における保健指導 第3章 保健指導実施者とその役割 ………………28
資 料 編 目 次 1.支援用教材(保健指導用教材) ---------------------------------- 1 資 料 編 目 次 1.支援用教材(保健指導用教材) ---------------------------------- 1 2.調査票(質問紙票、口腔診査票 -------------------------------46 ① 質問紙票 -------------------------------------46 ② 口腔診査票 -----------------------------------------------48 3.諸検査説明用資料(唾液検査、咀嚼ガムテスト) ---------------------49 ① 唾液検査 ------------------------------------------------49 ② 咀嚼ガムテスト ----------------------------------------50 4.事業評価方法の実際 ---------------------------------------54 5.香川県におけるモデル事業(H18~20 年度)の文例集 ------------59 ① 事業の流れ、案内文書、調査票など -------------------------59 ② 研修プログラム事例 ----------------------------------------85 6.保健師等のための歯科保健指導研修テキスト ---------------- 100 7.日本歯科医師会モデル事業 (2006 年~2008 年度3 ヵ年間)の分析・評価 ------- 115 8.全国における成人歯科健診事例集 ----------------------- 196 9.「今後の歯科健診のあり方検討会」報告書 ------------------ 206