2005 winter Current Status of MOIRCS

Slides:



Advertisements
Similar presentations
とりあえず、勉強を兼ねて MOIRCS のダークテスト 画像を いじった様子のログとメモ たなかいち 2004-07-08 *基本的に勝野報告 ( & ) をトレース *いじってるうちにどういうデータかやっとわかって来ま した (^^; 。
Advertisements

SSA22 領域の過大な Lyα 輝線の EW を示す LAEs 大塚 拓也 1 山田 亨 1 、松田 有一 2 、林野 友紀 1 1 東北大学、 2 国立天文台.
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
JASMINE レーザー干渉計型高精度角度・長さ変動モニターの研究開発 計画のための
極紫外撮像分光装置 (EIS) 国立天文台 渡 邊 鉄 哉
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
OPMアルゴリズムによる 天体座標リストの同定とその応用
miniTAO近赤外線観測で見る 銀河の星形成活動
京都大学理学研究科物理第2 宇宙線研究室 中森 健之
アーカイブデータ活用 (すばる公開データの活用)
岡山 ISLE による NGC 1068 の近赤外線分光観測
Computer Replacement at Subaru Telescope ~ How it will affect you ~
すばるTAC報告 山下卓也(国立天文台).
RAVENを用いた複タイムステップトモグラフィ推定の開発
MOIRCS GT GOODS-N Ultra Deep Survey: 1. 観測と初期成果
すばる主焦点搭載用10-100GeVγ線検出器 “CheSS”による かに星雲の観測報告
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
GLAO at Subaru Telescope
木曽超広視野CMOSカメラ データ取得部のシステム設計
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
Solar-B データベース およびデータ解析環境
SWIMS Current Status of Development
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
観測システムの現状 国立天文台 光結合VLBI推進室 河野裕介.
NICTにおける e-VLBIのアクティビティ
HOWPolの偏光キャリブレーションと GRB残光の可視偏光観測
Subaru/RAVENのon-sky観測データを用いた トモグラフィック再構成行列の推定
Mahalo-Subaru から Gracias-ALMA へ
MOIRCS試験観測データによるBzK-selected galaxiesの評価
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
系外惑星系セミナー速報 Balmer line features of HD209458
高まるVLBI観測における野辺山45m鏡の需要
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
NICTにおける e-VLBIのアクティビティ
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
SKA参入に向けた技術開発 国立天文台 水沢VLBI観測所 河野裕介 2019/1/18 水沢VLBI観測所計画部門.
視野の位置による測光精度評価用領域 TXS
南極40cm赤外線望遠鏡に同架する望遠鏡(案)
KUGカタログとSDSS 画像データとの照合
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
Mareki Honma Director, Mizusawa VLBI Observatory, NAOJ
Subaru Users Meeting 2010 Hideki Takami 2011/1/19.
9月頭頃 最後3ページに標準星のStarAlt入れた。 9月15日 27~31ページ多少追加修正 9月16日 コメントなど追加。
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
Dome Flat vs. Twilight Flat そしてアノマリパターン
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
高速分光システム 透過率および限界等級について
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
Nobuo ARIMOTO NAOJ/GUAS (Sokendai)
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
塵に埋もれたAGN/銀河との相互作用 今西昌俊(国立天文台) Subaru AKARI Spitzer SPICA.
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
miniTAO/ANIR Status Report
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
 MOIRCS Introduction  小西 真広.
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
PFSについて、ハワイ観測所から Comments from Subaru Telescope
ANIR Status/ S12A Plan 本原顕太郎、他ANIRチーム.
<近赤外線多天体分光撮像装置MOⅠRCSの全体像と開発状況>
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
2009/4/8 WISH 三鷹 小山佑世(東京大学) クアラルンプールの夜景.
MOIRCS撮像データ フリンジ処理の一例
近赤外線多天体分光カメラ SWIMSの開発状況
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
Presentation transcript:

2005 winter Current Status of MOIRCS Subaru UM 2005 2005 winter Current Status of MOIRCS Ichi Tanaka Subaru Telescope, NAOJ MOIRCS image of Orion Nebula (Ks band : 4’ x 7’)

MOIRCS Development Team 市川隆(PI:東北大学) 東谷千比呂(MOS system)、鈴木竜二(optics)、勝野由夏(detector: Open Use Support)、田中壱(data reduction: Open Use Support)、小俣孝司(Project Reader)、西村徹朗(vice PI)以上ハワイ観測所 小西真広(MOS hard/soft)、吉川智裕(Control System / SOSS interface):以上東北大学 山田亨(Science Organizer) 国立天文台 開発協力:  秋山正幸(ハワイ観測所)、鍛冶沢賢(国立天文台)

Event Summary in 2005 (2004年9月撮像FL、2005年1月分光FL)→昨年UM。 6月、8月、10月、12月(悪天候)  ・・・ 撮像機能試験 8月、9月(悪天候)、10月、12月  ・・・ 分光機能試験 秋 撮像機能の観測所への引渡し S06A Open Use Start! (Imaging Mode) 共同利用 by UH (9 Dec.). 無事に終了。 次はKodama et al. (1月)。 GTへ向けた議論 → GT開始。

Imaging Mode 基本仕様 ・・・ Visit our WWW page. チャンネル1 新チップへの交換終了(11月) http://www.naoj.org/staff/tokoku/moircs/index.html チャンネル1 新チップへの交換終了(11月) 基本性能 旧チップよりずっと良い。   noise~40e-; linarity <3% (18000 ADU) 若干多めのdead pixels。中心に穴。エッジ汚い。 チャンネル2のチップの方が、性質はやや良い。

Raw Data Chip1 Chip2

Comments for Large Overheads 現在  大きい(e.g. ~100% in H) 中身: 読み出し約10秒(+CDSで倍)+ダミー読み約10秒(リセットアノマリ対策)+フレーム転送(10秒)+望遠鏡ディザ(15-20秒)。 長い読み出し時間: 大フォーマットチップの宿命。 近赤外・・・短時間露出の宿命   e.g. 1 exp. In H ≒ Ditherの時間(~15-20sec.) CoAddで対応。(cf.フリンジ) 32ch化(高速読み出し化:現在4ch)で若干短縮。 他の課題      変動ダーク フリンジ

Current Status of Spectroscopic Mode / MOS 天体導入 様々なMOSマスクについて、residual ~0.05 arcsec.で導入できている。 天体導入作業 現在30分程度。短縮の努力中。 MASK Exchange 6-8 min.程度 マスク枚数 19枚(ユーザー使用は15枚) プレイメージ >45deg.で行う必要(←たわみ)    FOCAS/SupCam画像も可。

MOS分光 Ha Spectra of Distant Galaxies Tokoku et al. in prep. Long Slit Spectra of Nearby Galaxy

分光の現状 2 マスク入れ替え 約1日半必要。 分光効率 zJ500、HK500とも20-25%程度(preliminary)。 課題:分光フラット ドームは吸収だらけ。Cal-flat標準化か? 効率化:天体導入手続きの簡素化試行中。 ソフト整備

Future Plan… 32ch化 するかしないかの判断。 分光 R500は「S06Bに公開」を目指す。 R=3000-4000のVPH(Jバンド)を製作中。