較正したホール素子を用いた 低温での超伝導マグネットの 磁場分布測定 宇宙物理実験研究室 安保匠

Slides:



Advertisements
Similar presentations
pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
Advertisements

現場における 熱貫流率簡易測定法の開発  五十嵐 幹郎   木村 芳也 
ロードセルによる柔道特有の引く力を測る T20ES08 坂本 正吏 指導教員 吉田 清範.
磁気トルカ較正試験結果 宇宙機ダイナミクス研究室 D2 宮田 喜久子.
鉄ミョウバンを用いた 磁気冷凍に関する研究
国際物理オリンピック実験試験のシラバス 1.標準的な実験器具・装置が使える(マニュアル無しで使える):
PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価
内部導体装置Mini-RT 真空容器内に超伝導コイルを有する。 ポロイダル方向の磁場でプラズマ閉じ込め。 ECHでプラズマを加熱。
永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
デジタル信号処理①
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
640 GHz 帯 SIS 受信機の 利得線形性の測定 菊池、瀬田、稲谷、SMILES ミッションチーム 概要:
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
直流電圧計,直流電流計 例えば,電流Iを測定したい E R I E R A 電流計の読みが 電流 I を示すだろうか 電気電子基礎実験.
冷却性能向上を目指したsaltpillの製作
国際物理オリンピック実験試験のシラバス 1.標準的な実験器具・装置が使える(マニュアル無しで使える):
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
担当: 松田 祐司 教授, 寺嶋 孝仁 教授, 笠原 裕一 准教授, 笠原 成 助教
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
2段式ADR冷却サイクル に関する研究 宇宙物理実験研究室 浅野 健太朗
中性原子磁気トラップの製作 担当大学院生 矢萩 智彦 ( 物理工学科 M1) 指導教員 熊倉 光孝 ( 物理工学科 )
核断熱消磁冷凍機 世界有数の最低温度と保持時間をもち、サイズもコンパクト。主に2次元3Heの比熱およびNMR測定に使用中。 核断熱消磁冷凍機
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
テーマⅧ:低気圧放電の基礎と電子密度・電子温度計測
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
東京都立大学 理学部 物理学科 宇宙物理実験研究室 横田 渉
高出力Nier型イオン源の開発 環境計測学研究室 清水森人 高出力Nier型イオン源開発の報告を始めます。
断熱消磁冷凍機を用いた TES型カロリメータのX線検出実験
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
小田原高校物理部 1年 田島 弘暉 高橋 青樹 遠藤 航平 種生 あま音 飯塚 大智
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.

開放端磁場における低温プラズマジェットに関する研究
電圧をかけると流れる不思議な流体 と その現象を応用した機械の開発
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
CPA結晶を用いた冷凍機用 ソルトピルの製作
メッシュ付きμ-PICの メッシュ構造の最適化のシミュレーション Maxwell3DとGarfield
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
サーマルプローブを用いたイオン温度計測の新しいアプローチ
TES型X線マイクロカロリメータ の多素子化の研究
遮熱性塗料の断熱性能評価実験  柏原 雅史.
目次 電磁工学講座 超伝導工学分野 (牟田研究室) 超伝導発電機の設計と電力システム特性に関する研究 超伝導パワーデバイスに関する研究
目次 電磁工学講座 超伝導工学分野 (牟田研究室) 超伝導発電機の設計と電力システム特性に関する研究 超伝導ケーブルに関する研究
Theory of Liner motor car
超音波センサのコンパクト化 T19E003  工藤 裕介 T19E013  田中 慶太郎 T19E026  松浦 孝輝 担当教員  杉本 恒美.
地球観測実習  草津白根山における 比抵抗構造探査 新谷 陽一郎   森真希子     指導教員   小河 勉 飯高 隆.
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
23 造波機構における水位計の製作 1 はじめに 4 再現性の低下要因の実験 水位計の再現性の向上を目的としている. 2 実験装置
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
低速小型多価イオンビーム装置の開発 ~イオンビーム偏向器、及びビームプロファイルモニター~
次世代X線天文衛 星に向けた 256素子TES型X線 マイクロカロリメータの開発
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
TES型X線マイクロカロリメータの開発(VII) ― エネルギー分解能の追求 ―
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

較正したホール素子を用いた 低温での超伝導マグネットの 磁場分布測定 宇宙物理実験研究室 安保匠 較正したホール素子を用いた 低温での超伝導マグネットの 磁場分布測定 宇宙物理実験研究室 安保匠 私は、ホール素子を較正し、それを用いて低温での超伝導マグネットの磁場分布を測定しました。宇宙物理実験室の安保匠です。

外へ漏れる磁場を遮断する磁気シールドの製作のため 目的 断熱消磁冷凍機に使用している 超伝導マグネットの磁場分布を測定する。 ↓ 外へ漏れる磁場を遮断する磁気シールドの製作のため ①ホール素子のキャリブレーション ②超伝導マグネットの中心磁場分布測定 この実験の目的は、磁場の影響を受けやすいTES型X線マイクロカロリメーターを、断熱消磁冷凍機内で適切に動作させるため、冷凍機に一緒に組み込まれている超伝導マグネット(マグネット)が発生する磁場を知ろうというものである。そして将来的にはカロリメーターや冷凍機内の配線等にその磁場が流れ込まないように、超伝導マグネットの磁場を抑えこむ磁気シールドを作成する、という目的があります。 そのために今実験では、まず磁場を測定するためのホール素子の較正、そして次にそのホール素子を使い実際にマグネットが作る中心磁場を測定しました。

超伝導マグネットの磁場分布測定 TES型X線マイクロカロリメータ の評価試験 ↓断熱消磁冷凍機に組み込む マグネットで磁場を発生させる ↓ 磁気冷却(断熱消磁)させる 磁場分布の把握が必要 14cm ここで、マグネットが冷凍機内における役割を説明します。断熱消磁冷凍機とは、先ほど新井君が説明してくれたTES型X線マイクロカロリメーターの評価試験を行うための冷凍機のことです。実際に試験を行うには、マイクロカロリメーターを冷凍機に組み込み機内を断熱消磁させ、カロリメータを冷やすのですが、その断熱消磁するときに、マグネットが発生する磁場が必要になってくるのです。そのためその磁場分布を理解しておくことが要請されるというわけです。

ホール素子の原理 VとBの関係を知るため、較正が必要。 V=(Rh/d)I・B 厚さ:0.6mm ② I 電位差V B 2.5mm ③ ④ + ー ④ + ー + ー + ー 1.5mm d ホール素子 I 旭化成製HG106A 感磁部:GaAs(ガリウムヒ素) B ① 次にその磁場を調べるためのホール素子について説明します。 ホール素子とは、ホール効果を利用した磁気センサーのことです。 ホール効果とは、電流が流れているものに対し、その電流に垂直に磁場をかけると、電流と磁場の両方に直交する方向にローレンツ力が発生し起電力が現れる現象のことを言います。 ホール素子はその起電力を読み取り、磁場を計測する。 具体的に、ホール素子の動作について説明します。 まず、①②間に電流Iを流し、ホール素子に垂直に磁場Bをかけます。すると、ローレンツ力により電子が曲げられ、③④間に起電力Vが発生します。このとき発生する起電力Vは、図の式で表され、この起電力から磁場を測定します。 以上のことからわかるように、ホール素子を使っても磁場Bを直接測ることが出来ないので、今回は、ガウスメーターという磁場測定器を使うことで磁場Bを計測し、そのときのホール素子の出力電圧Vを計測するという実験を行い、ホール素子の較正を試みました。 ちなみに今回使用したホール素子は、旭化成のHG106Aで、磁場を感知する部分は、ガリウムヒ素で構成されています。 今回使用したものは、旭化成のHg106aというもので、それは、バンドキャップ1.43eVのN型半導体、GaAs(ガリウムヒ素)で構成されていて、図のように数μm程度の厚さで電極①~④を持つ半導体薄膜を形成しています。 ホール効果の原理とは、まず①―③間に電圧を加えて電流を流し、さらに薄膜に垂直な向きに磁場をかけ、移動している電子がローレンツ力により曲げられて、それにより②~④間に電位差が発生する、というもので、実験者は、ホール素子にある一定電流を流したときの、観測する磁場に対する振る舞いを知る必要があります。今実験では、①―③間に流す電流、ホール素子の入力電流をIc、②―④間に発生する電位差、ホール出力電圧をVoutとして読み取っています。そして、それはVout=(Rh/d)IcBという式で表さます。ここで、Rhとはホール係数と呼ばれる定数で、Rh=1/enで表されます。 公称値では電子移動度8500c㎡/VS、キャリアは電子、 ③④間に発生する電位差V VとBの関係を知るため、較正が必要。 V=(Rh/d)I・B (Rh:ホール係数)

ホール素子の較正試験 磁場計測器とホール素子で、小型超伝導コイルで発生させた磁場を測定。 小型超伝導コイル 磁場計測器からは磁場Bを、ホール素子からは電位差Vを読み取る。 2cm BとVを照合し、較正を行う。 測定条件 今回の較正実験は、小型の超伝導コイルに電流を流すことで、未知の磁場Bを発生させます。そしてそのときの磁場をガウスメーターとホール素子を使って測定。 そして、ガウスメーターの測定値と、ホール素子の出力電圧Vを照合し、ホール素子の較正を行う。 測定条件として、温度が300Kの常温と、77Kの窒素温度、4.2Kのヘリウム温度、この3温度で測定し、さらにそのそれぞれの温度でホール素子への入力電流を5mAと10mAで測定。 input5mAまたは10mAを、そして観測する磁場を発生させるためにコイルに電流を流し、そのときの磁場をgaussmeterという磁場観測装置で読み取ると同時に、そのときのホール素子の出力電圧を記録します。測定条件としては、温度が、常温、窒素温度、ヘリウム温度の3条件。さらにそれぞれでinput電流を5mAと10mAに変えて測定します。今回は、マグネット内の磁場分布を三次元で調べるため、一つの軸にひとつホール素子を使うため最低三つのホール素子が必要となります。 温度は300K(常温)、77K(窒素温度)、 4.2K(ヘリウム温度)の3点。 それぞれの温度で 電流Iを5mAと10mAの2状態で測定。

・すべての温度で線形性を保つことを確認。 ・300Kの結果からホール素子は数gaussの感度を持つ 400 40 300 磁場B 200 磁場B 20 100 -100 -20 -200 -40 300K -300 77K -400 -2 0 2 4 6 8(mV) -50 -40 -30 -20 -10 0 10 20 30 40 50 (mV) (gauss) 横軸:ホール素子の電位差V 1000 750 ・すべての温度で線形性を保つことを確認。 ・300Kの結果からホール素子は数gaussの感度を持つ ・旭化成では動作の保証がなかった4.2Kでの動作を確認(1,000gaussまで) 500 磁場B 250 3グラフのレンジの説明。常温→ヘリウムで測定点増やした。 -250 -500 -750 4.2K -1000 -100 -50 0 50 100 (mV)

3状態の較正関数 (mV) ホール素子入力5mA ホール素子の電位差 V 77K(窒素温度) 80 70 4.2K(ヘリウム温度) 60 50 常温から窒素温度以下 では、ホール素子の感度 が上がっている。 窒素とヘリウム温度は ほぼ同じ。 40 30 20 10 100 300 500 (gauss) 磁場B

超伝導マグネットの中心磁場分布測定 測定箇所は三箇所 超伝導 マグネッ ト中心 Backing coil:超伝導マグネットの磁場を打ち消すように作られたコイル→その効果を知る backing coil 中心 detector stage 中心 次に、校正したホール素子を使い、超伝導マグネットの磁場を測定しました。測定した箇所はマグネット中心軸の三箇所。ここでBucking coilとは、超伝導マグネットの磁場を打ち消すように設置されたコイルで、それがどれくらい機能しているかを調べるために測定。 Detecterstage は、マイクロカロリメータを設置する場所である。 さらに今回は、実際に磁場分布を測定する前にfemmというソフトを用いて、超伝導マグネットの中心で3万ガウスの磁場を作るときの中心軸上の各点に発生する磁場のシュミレーションを行いました。 超伝導マグネット概略図 Detector stage:TES型マイクロカロリメータ が、配置されるところ→低磁場が必要 シュミレーションも行った

シュミレーション結果と実験結果 シュミレーション結果 (×1000gauss) (gauss) 100 30 145 (cm) 135 磁場 磁場 20 10 -200 拡大 これが、シュミレーション結果と、実際に測定した点での発生磁場です。曲線がシュミレーション結果、赤緑青の丸がマグネットの上部から50mm70mm100mm のところの測定結果です。 0 50 100 150 距離(mm) 上端からの距離(cm) :(マグネット中心、backing coil中心、detector stage中心)各位置での測定点

考察 マグネット中心の実測磁場が、シミュレーションの値より10%ほど弱い。 原因:ホール素子の較正の誤差 測定上の問題(ホール素子の傾き、位置) Detector Stage上での磁場が、カロリメータが正常に動作 できる範囲(~1gauss)を超える。 →磁気シールドで防ぐ。

まとめ ホール素子を較正し、超伝導マグネットの磁場分布をシュミレーションではなく、実測で確認 今後の課題 ・違う方法でのホール素子較正→ 異なったコイルでも測定し、磁場の計算値とも比較する ・磁場の測定点を増やし、効果的な磁気シールドを設計する

超伝導マグネットの磁場分布 磁気シールドのシュミレーション LHe tank 配線 配線 超伝導マグネット Bucking coil Femmを用いて超伝導マグネットが発生する磁場分布の磁気シールドがある場合と、ない場合のシュミレーションを行いました。 マグネットアダプタ 磁気シールド 磁気シールドなし 磁気シールドあり