岡山大学・経済学部 大学院社会文化科学研究科 ©中村良平

Slides:



Advertisements
Similar presentations
図1 e-Stat 政府統計の総合窓口の入り口 図2 図3 図5 図4. 図2 統計データを探す 主要統計(基幹統計)から国民生活基礎調査を探す例 主要な統計から探す 政府統計全体から探す キーワードで探す 人口・世帯 労働・賃金,農林水産業,鉱工業,商業・サービス業,企業・家 計・経済,住宅・土地・建設,エネルギー・水,運輸・観光、情.
Advertisements

2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
地方自治体による 住民意識調査の回収率の動向 山田 茂 2009 年 5 月 9 日 経済統計学会 関東支部 1.
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
地域格差と生産性 ー地域別全要素生産性の計測ー 明治学院大学経済学部 高橋ゼミ 発表者 増田 智也 2007 年度卒業論文発表会.
2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
23年10月12日愛媛大学防災情報研究センター災害報告会
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
森町まち・ひと・しごと 人口ビジョン概要 15/08/31【資料1】 森町人口ビジョン(抜粋) 総合戦略へ向けた、現状・課題の整理(案)
テーマ:市町村合併を推進すべき 11HRディベート大会 平成15年9月25日(木) <否定側> ●山口美希 ●内村華奈子 ●今井優香
岡山大学 大学院 社会文化科学研究科・経済学部 中村良平
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
日本の都市と計画の展望 国土の様相,都市の様相から計画へ 大分大学  佐藤誠治 萩島教授退官記念シンポジウム.
人口について考えよう!! 高島 利尚 (中小企業診断士、ITコーディネータ 地域活性化伝道師)
2005年度マネジメント学部3年生秋学期ガイダンス
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
課題(Term Report)について 次のスライドからは、レポートのサンプルです。 この通りである必要はありません。独自性を尊重します。
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
担当者: 河田 正樹 年度 経済統計講義内容 担当者: 河田 正樹
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
地方公共財とクラブ財.
GDPに関連した概念.
Ⅲ.サービス開発の方法.
第1-4-2図 市町村別でみた我が国の人口変化( 年)
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
愛媛の郷土料理【宇和島地区】 六宝 おぼろ豆腐 卵寒天 終了 「愛媛のふるさとごはん(愛媛県農村漁村生活研究協議会)」より
マクロ経済学初級I 第4回.
NPOのミッション・課題 ・・・・・・ミッションが命!!・・・・・・
経営戦略論参考資料(2) 2007年8月3日.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
地域就業圏域の設定 2010年版 2017年10月17日未完 地図 地図  Copyright© Ryohei Nakamura, Department of.
平成29年度 統計セミナー 統計データは おもしろい!ためになる!
前期ゼミまとめ スラックス経済.
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
計画の制度化 = 交通サ-ビス向上に資する ハ-ド施策とソフト施策の(最適)組み合わせ
III 長期の実物経済.
地域経済循環分析 担当課:大臣官房総合政策課( ) 制度 施策番号:30 知っていますか? あなたの街の経済のハナシ
何故大阪維新か.
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
おかやま商圏の 特徴と変化 田中 潔 (岡山商科大学商学部)
財市場               マクロ班 Congratulations! 財市場.
愛媛大学地域再生マネージャー・アカデミー
参考資料1 都道府県に占める政令市・特別区のシェア等の比較 参考資料1 人口(人) 面積(K㎡) A GDP(億円) 昼夜間人口 比率(%)
岡山大学・経済学部 大学院社会文化科学研究科 ©中村良平
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
(6)分布と変化①総人口 分析の 視点 ①総人口の分布(H22) ②総人口の分布の変化(=H22-H12)
地方公共財の理論 公共経済論I no.2.
○○圏域 新たな広域連携促進事業概要 ※連携する市町村を黄色で着色した地図を 添付 圏域市町村 圏域人口 主要産業 圏域面積 圏域の特長
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
愛媛の地域食材【産地と旬】 たまねぎ ばれいしょ 里芋 なす ほうれん草 きゅうり レタス とまと 甘長トウガラシ いちご 干ししいたけ
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
労働市場 国際班.
東京・愛知ヒアリングまとめ(事務局 6.11,14) 資料2 【課 題】 項 目 大阪(府・市) 東京(都・特別区) 愛知(県・名古屋市)
市場細分化 ターゲットの設定 ポジショニング
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
令和元年度 商工労働施策について 施 策 目 標 主 要 施 策 基 本 姿 勢 Ⅰ Ⅱ Ⅲ 海外ビジネス 創業・ベンチャー 事業承継
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

岡山大学・経済学部 大学院社会文化科学研究科 ©中村良平 Version 2017.10.16 平成29年10月16日(月) 地域経済構造分析:解説と実例 岡山大学・経済学部 大学院社会文化科学研究科 ©中村良平 Copyright© Ryohei Nakamura, Department of Economics, Okayama University 2017

地域経済構造分析の流れ Ⅰ地域(圏域)の設定   分析の対象地域、地域政策の誤謬 Ⅱ 地域経済の状況   人口、雇用、賃金、所得、税収 Ⅲ 地域経済構造の識別と相互の関係   基盤産業、基幹産業、雇用吸収 相互関係と動向 Ⅳ 地域経済の連関と循環  (1)連関構造:つながり  (2)循環構造:めぐる Ⅴ地域経済のポートフォリオ   地域経済の安定性・頑健性 Ⅵ 地域経済の資産(ストック)分析   地域資源、人材、有形資産、無形資産 Ⅰ  解説  86~89頁   事例 116~117頁 Ⅱ  解説  89~92頁   事例 118~126頁 Ⅲ  解説  93~105頁   事例 127~137頁 Ⅳ(1)  解説 106~107頁   事例 135~142頁 Ⅳ(2)  解説 107~111頁   事例 193~216頁 (浜田市ほか) Ⅴ  解説 111~114頁 in 「まちづくり構造改革:地域経済構造をデザ インする」(日本加除出版、2014年) 地域経済構造の基礎 地域経済循環分析 地域産業構造分析 地域経済資産分析

地域経済構造分析で何がわかる? ① 地域経済の長期的動向 ② 地域経済の相対的位置 ③ 地域産業の地域経済における役割 地域がどういった方向に向かっているかの長期的展望にたった見方 いま地域は成長期、停滞期、衰退期? ② 地域経済の相対的位置 他地域(他都市)と比較したときの優位と劣位 自地域の中での相対的優位なものは何? 地域間優位と地域内優位のクロス表の作成から意外な掘り出し物が! ③ 地域産業の地域経済における役割 地域経済を支えている産業は何か? 雇用を生み出している産業は? 所得を創出している産業は? 資金を獲得している産業は? ④ 地域経済における漏出:どこに原因? 仕送りや送金で、まちの外に所得がどれだけ漏れているのか? 通勤流入で所得が流出、通勤流出で人材が流出 地域に供給源があるのに域外調達 ⇒ 品質の問題、価格の問題、ネットワークの問題? Ⅱ 地域経済システム分析を使って可能 Ⅲ Ⅳ(1)

地域経済構造分析で何がわかる? ⑤ 地域の企業・産業間のつながり ⑥ 地域経済における循環性 ⑦ 地域経済の収益性と安定性 どの産業とどの産業が密接につながっているか、つながっていないか まちの経済、川上産業と川下産業の関係、まちの内外とのつながり どの産業が頑張れば、まちが元気になる、雇用が増える? ⑥ 地域経済における循環性 地域の資金が循環しているか? 貯金マネーはどこに行っている? ⑦ 地域経済の収益性と安定性 地域経済にとっての経済的リスクの軽減 地域経済の単一性と多様性 ⑧ 地域資源の発掘(地域ストック分析) ハード資源(固定資本)のみならずソフト資源(人的資源:人材) 余剰資源の活用 ← 岡目八目の可能性 負のインフラを正のインフラに Ⅳ(1) 地域経済システム分析:産業花火図 Ⅳ(2) Ⅴ

「まちづくり構造改革:地域経済構造をデザインする」 地域経済構造分析の例:松山地域就業圏域 Ⅰ 地域(圏域)の設定 分析の対象地域 解説 86~89頁  事例 116~117頁 in 「まちづくり構造改革:地域経済構造をデザインする」

Ⅰ 分析対象の地域をどのように設定するか 市町村単位 通勤・雇用圏域、通院、商圏 (県の)広域市町村圏域 地域就業圏域 Ⅰ 分析対象の地域をどのように設定するか 分析の目的にも依存するが、市町村が分析する場合でも自地域と通勤圏域や商圏などで定めた地域就業圏域もしくは地域経済圏域の2層で分析することが望ましい。両者を比較することで、当該自治体にとっての資源の過不足など特徴が鮮明になる。 生活圏域が市町村をまたがることが多く、一体的な政策を立てにくい。誤った地域間競争を招く可能性。しかし、市町村合併で経済・生活圏域に近づく市町も。 市町村単位 社会経済圏域で地域をとらえることができる反面、データを構築する必要性がある。白地地域が生まれることがある。 通勤・雇用圏域、通院、商圏 県レベルの自治体政策としての見地からは有効。しかし、都市部と中山間地が混在することによって地域の同質性が保てないこともある。 (県の)広域市町村圏域 都市圏域以外の白地地域についても、通勤の出入りが高くなくても、地域の歴史的同質性等の判断によって圏域を設定する。 地域就業圏域

地域政策の誤謬 中心業務的まち ベッドタウン的まち 大型複合店のあるまち 工業団地のあるまち 通勤 中心業務的まち ベッドタウン的まち 所得 買い物 消費 通勤 雇用機会 大型複合店のあるまち 工業団地のあるまち 地域政策が市町村という行政単位で実施されると、しばしば誤った帰結をもたらすことがある。それは、経済学的に言えば市町村間に外部(不)経済効果が存在するからである。また、政治的に言えば、自治体の首長は投票権のある自らの居住者の満足度を上げるために行動するからである。

地域就業圏域の設定(愛媛県) 市町村名の下の数字は常住就業者数。赤枠内の数字は通勤者数、括弧内の%は通勤流出率。国勢調査(2010年) 尾道市 (66,691人) 1.003 675人( 20.8%) 松山地域就業圏域 1.026 上島町 (3,215人) 0.929 今治市 (73,097人) 5,729人 ( 40.9%) 松山市 (234,365人) 新居浜・西条地域就業圏域 松前町 (14,021人) 1.080 0.968 5,432人 (10.5%) 1.036 1,097人 ( 4.4%) 1.031 5,626人 ( 35.6%) 4,288人 ( 40.5%) 東温市 (15,820人) 西条市 (51,722人) 新居浜市 (54,462人) 四国中央市 (42,856人) 5,102人 ( 27.6%) 3,656人 ( 6.7%) 2,117人 (3.9%) 伊予市 (1,847人) 砥部町 (4,088人) 1.161 1.072 伊方町 (5,312人) 久万高原町 (4,088人) 1.029 619人( 11.7%) 大洲市 (21,379人) 内子町 (8,618人) 八幡浜市 (18,208人) 1,351人 ( 15.7%) 1.025 西予市の昼夜間就業者比率は0.942と1.0をかなり下回っている。通勤流出のほうが流入より大きいわけだが、最大の流出地は八幡浜市への6.5%である。その八幡浜市は昼夜間比率が1.025と就業圏域の中心都市として位置づけられる。八幡浜市が郊外的地域ではないので、西予市は単独で就業圏域を形成していると考える。 総務省統計局 http://www.stat.go.jp/index.htm から 「統計データ」へ進む。「分野別一覧」から「国勢調査」を選択。「調査の結果」⇒「統計一覧」と進む。「平成27年国勢調査」を選択。 [従業地・通学地による人口・就業状態等集計(人口,就業者の産業(大分類)・職業(大分類)など)]の項目で、都道府県の+をクリックして、対象の都道府県を選択する。表番号3-2のCSVをダウンローする。 K列の「15歳以上就業者」を数字が対象となる。対象としている市町村における、「当地に常住する就業者・通学者」と交差するところの数字が、「常住就業者」となる。これが分母の数字。(相対セルで列方向を固定しておく) 分子は「他市区町村で従業・通学」とK列との交差するセルの数値。これで、通勤流出率が求まる。 表番号4は「従業地・通学地による常住市区町村,男女別15歳以上就業者数及び15歳以上通学者数」であるので、この表の「当地で従業・通学する者」とK列の交差セルの数字が、従業地でみた就業者数(昼間就業者)となる。 この数字を分子、先の常住就業者数の数字を分母とした比率が、上のフロー図の白抜き数値、昼夜間就業者比率となる。 西予市 (18,892人) 0.942 宇和島地域就業圏域 鬼北町 (4,762人) 1,070人 ( 22.5%) 宇和島市 (18,892人) 314人( 15.5%) 369人 ( 18.2%) 499人( 4.9%) 松野町 (2,062人) 市町村名の下の数字は常住就業者数。赤枠内の数字は通勤者数、括弧内の%は通勤流出率。国勢調査(2010年) 愛南町 (10,228人)

山形県の地域就業圏域 荘内地域=坂田就業圏域+鶴岡就業圏域 最上地域=最上就業圏域 遊佐町 (7,680人) 真室川町 (4,293人) 0.715 遊佐町 (7,680人) 真室川町 (4,293人) 金山町 (3,106人) 1.066 2,756人 ( 24.6%) 最上町 (4,873人) 酒田市 (53,269人) 1,073人 ( 25.0%) 853人 ( 27.5%) 3,053人 ( 38.8%) 601人 ( 12.3%) 532人 ( 13.9%) 鮭川村 (2,459人) 新庄市 (18,404人) 669人 ( 27.2%) 1.187 822人 ( 28.7%) 1.334 三川町 (3,820人) 舟形町 (2,861人) 773人 ( 31.9%) 戸沢村 (2,472人) 1,300人 ( 34.0%) 0.742 鶴岡市 (65,987人) 庄内町 (11,182人) 556人 ( 30.2%) 1,976人 ( 17.7%) 大蔵村 (1,842人) 1.003 荘内地域=坂田就業圏域+鶴岡就業圏域 最上地域=最上就業圏域 市町村名の下の数字は常住就業者数。赤枠内の数字は通勤者数、括弧内の%は通勤流出率。国勢調査(2010年)

「まちづくり構造改革:地域経済構造をデザインする」 地域経済構造分析:事前分析 Ⅱ 地域経済の状況 人口、雇用、所得、財政 解説 89~92頁  事例 118~126頁 in 「まちづくり構造改革:地域経済構造をデザインする」

地域経済の状況を見るポイント まちの栄華盛衰 まちの中身と動き 地域労働市場 地域の生活水準 (1) 人口(中心・郊外・圏域)の長期的動向 (1) 人口(中心・郊外・圏域)の長期的動向 まちの栄華盛衰 都市圏域の発展段階仮説を検証:ライフサイクル仮説 (2) 年齢別・性別の人口構成・人口移動の動向 まちの中身と動き どの様な人口構成で、圏域内外でどういった移動傾向 (3) 労働力人口(就業者数・失業者)の推移 地域労働市場 労働供給:生産要素の動向 (4) 生活や地方財政の基礎となる住民所得 地域の生活水準 課税者所得や年金の程度と動向

都市ライフサイクルの特徴 分 散 成 長 衰 退 集 中 絶対的分散 相対的分散 郊外化 絶対的分散 相対的集中 逆 都 市 化 都 市 化 郊外地域 の変化(+) 絶対的分散 相対的分散 郊外化 絶対的分散 相対的集中 分 散 成 長 逆 都 市 化 都 市 化 中心都市 の変化(+) 衰 退 集 中 相対的分散 絶対的集中 再都市化 相対的集中 絶対的集中

注)クラーセン・パーリンクの都市発展段階説 Ⅱ(1)  都市のライフサイクル・プロセス 郊外地域 (+) 郊外化がピークになる時期には、中心部の人口は停滞してきて減少(衰退)の兆し。 圏域としての人口は微増だが、中心部の空洞化が始まる。 3 さらに都市の成長が続くと中心部の人口も増加するが、次第に郊外でも人口が増えてゆく。 4 2 さらに郊外でも人口が伸び悩み、圏域全体の人口が減少に向かい始める。 5 中心部- +中心部 1 6 成長期を迎えて中心部やインナーシティ部分に人や施設が集中して密度の高い市街地が形成される。 これが進むと、中心部も郊外地域も共に人口が減少し、圏域は衰退期となる。 松山市が中心都市で、東温市、伊予市、松前町、砥部町が郊外地域となる。 8 7 圏域人口の減少に歯止め。郊外から中心部に人口が戻ってきて、都市再生の兆し。 圏域人口は減少しているが、中心部に人口の下げ止まりが見られる、再都市化の兆し。 郊外地域(-) 注)クラーセン・パーリンクの都市発展段階説

 戦後の高度経済成長期(1950~70年)は中心都市への絶対的集中①によって地域就業圏域は成長をした。  高度成長期末期から、中心部の人口増加の程度は低下するものの郊外地域の人口が増加し、圏域としては相対的集中②の時期となった。