核理研利用者の会報告 2008.5.30.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
レーザーとは 応用プロジェクト I レーザ誘起化学反応の直接追跡 (担当:勝村庸介、工藤久明、石川顕一) 石川顕一.
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
紫外線と赤外線. 波長の違い 紫外線の波長 15nm ~ 380nm 可視光線の波長 380nm ~ 770nm 赤外線の波長 770nm ~ 1mm 電磁波の波長の大小 ガンマ線<X線<紫外線<可視光線<赤外線<電波.
基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
第3段階: 孤立した反陽子原子の生成 超低速反陽子ビームでなにができるか 超低速反陽子ビームを如何に作るか 経過と今後の計画.
物性研短期研究会「新たな物性研究体制の構築」
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
非線形光学効果 理論 1931年 Göppert-Mayer ラジオ波 1959年 Winter 可視光 1961年
場所:学士会館2階210号室(〒 東京都千代田区神田錦町3-28)TEL
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
PF-ARフロントエンド部における冷却水流量計に関する評価
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
J-PARC出張報告 7/31 植木.
単一分子接合の電子輸送特性の実験的検証 東京工業大学 理工学研究科  化学専攻 木口学.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
就職活動について 就職担当 平成28年3月卒業予定学生 平成26年10月1日から平成27年9月31日まで
第6回 X線・遠赤外線・マイクロ波産業応用重点研究分科会
7大学連携先端的がん教育基盤創造プラン主催
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
平成26年みやぎ県民大学 ※受講料無料 地球にやさしいエネルギーと環境・省エネルギー技術 ~太陽電池・半導体・超伝導・植物の品種改良~
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その1
量子ビーム基礎 石川顕一 6月 7日 レーザーとは・レーザーの原理 6月21日 レーザー光と物質の相互作用
課題演習 B6 量子エレクトロニクス 物理第一教室・量子光学研究室 教授 高橋義朗
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
S-Cube 平成26年6月 無料 光 の 不 思 議 (第171回) 体験科学授業
数理情報科学専攻・電気電子工学専攻・機械工学専攻
物性研 短期研究会 「新たな物性研究体制の構築」 2006.12.7
核理研利用者の会.
CERN (欧州原子核研究機構) LEP/LHC 世界の素粒子物理学研究者の半数以上の約7000人が施設を利用
電磁波アンジュレータの開発 Phase-I 長軸安定共振器による高収率レーザーコンプトンγ線の発生。
ナノデザイン特論2 レーザーの基礎
静電気学会のプラズマ研究と 学会連携への期待
量子ビーム基礎 石川顕一 6月 7日 レーザーとは・レーザーの原理 6月21日 レーザー光と物質の相互作用
光電子分光 物質中の電子の束縛エネルギー(IP)を測定する方法 IP=hn – K.E. 物質の性質~(外殻)電子の性質
生体分子解析学 2019/1/ /1/16 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
核物理の将来 WG ストレンジネス sub group
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
光電効果と光量子仮説  泊口万里子.
大学での活力ある原子力研究教育を 原子力学会SNW(阪大 ) 宮崎慶次
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
東北大学電子光理学研究センター(ELPH) 菊永英寿
生体親和性発光ナノ粒子の医薬送達担体への応用
KEKB 加速器の紹介 - 加速器の歴史の中で -
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
課題演習B2 - 半導体の光応答 - 物一 光物性研究室 中 暢子 准教授 有川 敬 助教 TA 1名(予定)
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
RIビーム開発とISOL利用 原子力機構     長 明彦.
原子分子の運動制御と レーザー分光 榎本 勝成 (富山大学理学部物理学科)
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 橋田昌樹 井上峻介 阪部周二 レーザー物質科学分科
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
核理研利用者の会報告 2007.5.21.
第12回わかしゃち奨励賞 受賞一覧 基礎研究部門 応用研究部門 ライダー応用向け磁気光学効果を使った薄膜Qスイッチレーザー
若手研究者・学生向けに,最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的情報処理としての移動体通信技術
AVF高度化 2000~2010  東大CNS(東京大学大学院理学系研究科附属原子核科学研究センター)は、理化学研究所に設置されているAVFサイクロトロンを利用した不安定核物理学, 天体核物理を研究している。 研究の量、および質を上げるために、理研と共同してAVFサイクロトロンの高度化計画を進めてきた。
機器分析学 赤外吸収スペクトル ラマンスペクトル.
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
就職活動と大学院進学について 物理科学科就職担当 深沢泰司.
気候環境問題の新しい情報発信に向けて 領域創成プロジェクト (気候・環境問題に関わる高度複合系モデリングの基盤整備に関するプロジェクト)
遠赤外分光 (遠赤外域コヒーレント光発生と 分子回転スペクトルの精密周波数測定)
外部共振器型半導体レーザー装置の製作 物理工学専攻 小菅 洋介 (M1) 〔指導教員: 熊倉 光孝〕
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
第29回応用物理学科セミナー 日時: 11月10日(木) 16:10 – 17:10 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
! Web(World Wide Web)の発祥地 ! LHC計画 (Large Hadron Collider Project):
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
J-PARC-HI 提案書へのコメント 高エネルギー原子核実験グループの立場から
B5 プラズマ B5 実験テーマ 2017年度は後期のみ プラズマ 物質の第4の状態 外部の場とともに荷電粒子自身が作る電磁場が相互作用
Presentation transcript:

核理研利用者の会報告 2008.5.30

核理研加速器共同利用 (H14~19年度) 加速器運転時間 H14 H15 H16 H17 H18 H19 (hours) 電子ライナック     1596 2460   3312 2220  2376   1758   ライナック実験  480 504 588 396 312    180   STB リング入射  1116 1956 2724 1740 2064    1578 STB リング        1116   1956   2724 1740 2064    1578   ストレッチャー実験 228 528 348 0 0    0   ブースター実験  684 1092 1944 1380 1788   1530   マシーンスタディ  204 336 432 360 276    48

核理研共同利用研究 共同利用実験参加者数(延べ人数)               共同利用実験参加者数(延べ人数)             H15(学内/外) H16(学内/外) H17(学内/外)   H18(学内/外) H19(学内/外)  核物理        82(62/20) 114(100/14)   201(171/30) 217(178/39) 231(141/90)  RI・放射化学    59(31/28) 87(48/39) 72(33/39) 54(15/39) 43(12/31)  加速器・放射光  33(27/6)      27(21/6) 23(14/9) 16(10/6) 8(5/3)     総 計    174(120/54) 228(169/59) 296(218/78) 287(203/84) 282(158/124)            実験課題採択数/申請数 (採択シフト数/申請数)             H15(シフト数)  H16(シフト数)   H17(シフト数) H18(シフト数)  H19(シフト数)  核物理        3/3(22/42)    4/4(202/235) 8/8 (127/287) 9/9 (211/213)) 17/17 (148/168)  RI・放射化学   18/18(30/35) 21/21(38/44) 19/19 (19/23) 12/12 (22/27) 11/11 (19/25)  加速器・放射光   4/4(20/20)   2/2 (20/20) 2/2 (12/12) 1/1 (10/10) 0/0 (0/0)

人事異動: 平成19年10月1日    採用:助教 (研究助教) 藤村寿子 (京都大学研究機関研究員より)        (科研費特別推進:クォーク核物理プロジェクト) 平成20年1月1日    転出:助教 結城秀行 (サイクロトロンRIセンターへ) 平成20年3月31日    転出:教育研究支援者 武藤俊哉 (KEKへ)       :事務係長 猪俣 正彦 (附属図書館へ) 平成20年4月1日     転入:事務係長 泉 雅大 (川渡農場より) 工事関係:   高周波電源棟   特別高圧受電遮断機更新(総長特別経費) クライストロン2号機電源の重故障 

今年度:    契約電力:4月より 1300 kW 1.2 GeV NKS実験では超えること必至     場合によっては実験グループの協力を要請    予算:きびしい(施設経費毎年1%削減、STB維持費なし)      配当見込みは、183百万円程度 ⇔ 205百万円(平成16年度)      電気代は60百万円      クライストロン2号機電源は、当面 50 pps 運転(設置まで最低半年)

概算要求 H20年度 戦略的研究推進経費 (特別教育研究経費)     電子加速器による高輝度コヒーレント光科学研究創出事業  【目的・目標】 東北大学における連携・融合研究の基盤として、理学研究科附属原子核理学研究施設に、世界初のアイソクロナス偏向リングを開発・設置し、テラヘルツ光から赤外光にわたり、未踏の超高輝度光源を実現する。リングから得られるコヒーレント放射光と自由電子レーザ光を利用し、関連分野研究者の共同・連携のもとに、生体から固体にわたる広範な物質科学研究を推進し、新たな研究領域を開拓する。 年度別事業実施経費 H20  776,000 (アイソクロナス偏向リング、入射線形電子加速器、高輝度RF電子銃) H21 50,000 H22 50,000 H23 50,000 H24 50,000 「テラヘルツ光による生体組織イメージング」,「コヒーレント赤外光によるバイオセンシング」,「コヒーレント光による生体物質の可視-遠赤外分光」,「液・液、ミセル微小界面における化学種の存在状態分析」,「燃料電池材料の遠赤外-テラヘルツ分光」等

電子・光量子科学推進・基盤的実験装置・未踏領域開拓 電子・光量子科学研究センター 電子・光量子科学推進・基盤的実験装置・未踏領域開拓 電子・光量子: 全波長領域           高輝度・コヒーレント光           レーザ電子光 分子・生物・生命科学 物質・材料科学 凝縮系物理学 素粒子・原子核物理学 Spring8 KEK PF ・・・・ 光量子クォーク 核物理推進 (7.5 GeV 電子光) 輝度 超高輝度光量子科学創出 (スーパーコヒーレント   テラヘルツ光リング) 1.2 GeV STB リング 10-2 10-4 10-6 10-8 10-10 10-12 10-14 10-16 波長(m) テラヘルツ波 真空紫外線 軟エックス線 マイクロ波 遠赤外線 可視光線 紫外線 エックス線 赤外線 ガンマ線

シンポジウム「電子・光量子ビーム科学の新たな展開」         日時:11月7日(水)午前10時40分‐午後5時30分         場所:理学研究科数理科学記念館         主催:理学研究科原子核理学研究施設・物理学専攻 1.はじめに (10:40-11:00)   橋本治(理学研究科長)  理学研究科長あいさつ     笠木治郎太(核理研施設長)核理研の計画(現状のポテンシャルとその展開) 2.放射光・ブレムス光の利用とその発展 (11:00-11:50)   清水肇(核理研)「GeV光子ビームによるクォーク核物理」   相馬清吾、高橋隆(物理学専攻) 「放射光を用いた超高分解能光電子分光」 3.テラヘルツ光ビームによる科学  (11:50-午後2:45)   大谷知行(理化学研究所) 「テラヘルツセンシングとイメージング」   小川雄一(農学研究科) 「テラヘルツイメージング技術を用いた応用研究」   谷内哲夫(学際科学国際高等研究センター)  「レーザー励起コヒーレント波長可変テラヘルツ光源」   藤村勇一(化学専攻) 「高強度コヒーレントテラヘルツ光が拓く分子科学の新領域」  4.加速器テラヘルツ光源(2:45-3:10)   濱広幸(核理研) 「スーパーコヒーレントテラヘルツ光リング計画」 5.テラヘルツ光ビームによる科学II (3:25-4:40)   豊田直樹(物理学専攻)  「超伝導など電子機能性物質の伝導ダイナミックス」   野尻浩之、松田准(金属材料研究所)「テラヘルツ光による強磁場スピン科学」   河村純一、神嶋修(多元物質科学研究所)「固体イオニクス材料の低エネルギー励起とテラヘルツへの期待」 6.大学における加速器 (4:40-5:30)   山嵜鉄夫(京都大学)「大学における加速器光量子科学研究」   安東愛之輔(KEK)「大学における加速器光量子科学研究ー兵庫県立大(姫工大)の経験からー」

電子加速器高輝度コヒーレント光科学 電子加速器高輝度コヒーレント光科学 ① 世界初のアイソクロナス偏向リング 第4世代を超えるコンパクトな光源 ② 200fs電子バンチによるテラヘルツコヒーレント放射 平均出力100 W のテラヘルツ光 ③ リング型SASE-FELによる超高輝度レーザ光 コヒーレント光の1000倍の未踏超高輝度 ④ 超高輝度テラヘルツ光を用いた新たな研究領域 ⑤ 第4世代を超えるX線リングへの拡張 将来的スケールアップ