地球情報論Ⅰ 第2回:太陽系と惑星大気.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
紫外線と赤外線. 波長の違い 紫外線の波長 15nm ~ 380nm 可視光線の波長 380nm ~ 770nm 赤外線の波長 770nm ~ 1mm 電磁波の波長の大小 ガンマ線<X線<紫外線<可視光線<赤外線<電波.
宇宙のはじまり ー 地球・生命の起源をもとめ て ー 野沢 貴也 東京大学 国際高等研究所 数物連携宇宙研究機構( IPMU ) 葛飾区郷土と天文の博物館 第61回 星の講演会 2011年10 月29日.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
「すざく」衛星が見たブラックホールの姿 〜速報〜 ① ケンタウルス座Aの場合 ② 白鳥座X-1ブラックホールの場合
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
生体分子解析学 2017/3/2 2017/3/2 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
電磁気学C Electromagnetics C 7/27講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2013年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第5回 黒体放射とその応用 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
日食直前講習会 ~太陽と月のコラボレーション~ 携帯電話のカメラで撮った月(ここの屋上の望遠鏡にて) 安全に、楽しく日食を見るために
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
Fe Ag Au C O 陽子と中性子:原子核内でバランスよく存在する Q : Biって中性子の方が多くね? 安定な原子核の例 陽子だけだと
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
第 2 回.
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
太陽と地球 単位、計算テクニックも学ぶ.
海洋の起源 水惑星の形成と維持 東大・理・地球惑星科学 阿部 豊.
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
臨床診断総論 画像診断(3) 磁気共鳴画像 Magnetic Resonance Imaging: MRI その1
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
ウラン 例:閃ウラン鉱 UO2 (U238) 放射性のU235を0.7%含む。 六フッ化ウラン(液体、気体)→ 遠心分離法かガス拡散法で濃縮
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
温暖な地球と温室効果 生命を育む惑星になるために・・・.
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
Ver 地球温暖化と気候変動.
地球温度の変化.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
赤外線で見る宇宙の始め 京都大学 理学部 舞原 俊憲
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
前回の講義で水素原子からのスペクトルは飛び飛びの「線スペクトル」
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
星の進化と元素の起源 -我々はどこからきたのか-
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
科学概論 2005年1月20日
銀河 galaxy 現在までの認識.
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
第6回講義 前回の復習 ☆三次元井戸型ポテンシャル c a b 直交座標→極座標 運動エネルギーの演算子.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
はやぶさ試料(RA-QD )の X線CT解析 – X線CT岩石学の適用例 - X線CT解析の結果に基づいて試料を切断し分析
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
2・1・2水素のスペクトル線 ボーアの振動数条件の導入 ライマン系列、バルマー系列、パッシェン系列.
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
スーパーカミオカンデ、ニュートリノ、 そして宇宙 (一研究者の軌跡)
3.宇宙はどんな世界 天文学、宇宙物理学に関する基礎知識.
生体分子解析学 機器分析 分光学 X線結晶構造解析 質量分析 熱分析 その他機器分析.
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
地球科学概論Ⅱ 担当:島田浩二.
パリでも有名なABE.
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

地球情報論Ⅰ 第2回:太陽系と惑星大気

今日の与太話 雹を見ました ネパールで 昨年の春 直径1cmくらい 雷とともに

前回の問題 興味のある現象 台風やハリケーン・オゾン層・地球温暖化とその予測・しんきろう・オーロラ・雷・四季・虹・霧・陽炎・積乱雲・竜巻やトルネード・嵐・青天の霹靂(晴れた日の雷)・梅雨・気圧変化が起こる理由・モンスーン・ダイヤモンドダスト・スコール・狐の嫁入り(天気雨)・日照り 要望 楽しく・旅行報告・ゆっくり・計算は簡単に・寒い・・

今日の話 太陽系の中の地球 太陽・地球以外の惑星・地球の大気 太陽・惑星(水・金・地・火・木・・・)・衛星 太陽とはなにか・太陽からの電磁波 太陽の大気 惑星大気の特徴とその比較 地球大気の特徴

太陽系の構造 太陽系←太陽・惑星 太陽 惑星 大きくて重い 軽いので太陽をほぼ円軌道で回っている 地球の332946倍 地球の318倍(木星)

太陽系の構造 太陽 自力で光る 表面温度6000度 惑星 太陽に照らされて光る/暖められる 太陽に近い惑星の方が熱くなる

太陽の構造 太陽は何でできている? 水素とヘリウム 水素は高温になると、核融合反応によって結合してヘリウムになり、そのときに巨大なエネルギーを放出する

太陽の構造 太陽の内部構造(図1.1) 太陽の中心部で核融合反応(100万℃) 太陽の表層が高温のために輝く(6000℃)

太陽の表面から放射されるもの 電磁波(X線・紫外線・光・電波) 太陽風(高温の荷電粒子の流れ) エネルギーの高い電磁波は、危険である 直接受けると危険である

電磁波とはどういうものか 電磁波とは電気と磁気の波 + - + - + - - + 光の速度で伝わる 2.9979×108[m/s]

電磁波の波長λ 波長とは波頭の間の距離 波長(λ[m]) + - +

電磁波=光 電磁波は波長によって名前が付く(図1.2) X線・紫外線 目に見える光(可視光線)も電磁波の一種 赤外線 電波(マイクロ波・テレビ電波・ラジオの電波)

電磁波とスペクトル 電磁波の種類 周波数 小さい 大きい 可視 赤外 紫外 波長 長い 短い 可視光線も赤外線も 全部電磁波! 可視光線の波長: 0.4-0.8μ

可視光線を虹色にわける 白い太陽光→虹色に分かれる 波長長い 赤 プリズム 緑 青

太陽が放射する電磁波 太陽が放射する電磁波(図5.9) 日射は地球表面に熱を与える 約半分は可視光線 高エネルギーのX線や紫外線 近赤外線 大部分大気上層で吸収される 近赤外線 日射は地球表面に熱を与える

2種類の惑星 地球型惑星 木星型惑星 何で比べるか 急に遠くなる 公転半径 急に巨大になる 赤道半径 密度 大気成分 水にも浮いてしまう 急に軽くなる 元素の 復習 二酸化炭素・酸素・窒素 水素・ヘリウム・メタン

今日の問題(その1) [表1.1]から気づくことをいくつでも挙げてください 受講カードの表面にどうぞ

物質の成り立ちと元素 C H Fe He Si N O Al

元素のいろいろ 1 56 軽い→重い 238

元素の組み合わせと分子 O H H C O O He O H Fe Fe Fe Fe N N O Si H H Al O

物質はなんでできているか 素粒子 物質の根源 中性子 陽子 原子核 電子 + 物質 分子 原子 軽い:陽子や中性子の1836分の1 -

素粒子の組み合わせと元素 水素 素粒子が多い ほど重くなる ウラン 鉄 酸素 ヘリウム

太陽と地球の構成元素のちがい 表1.3 (b)と(c)の比較 H, He O, Si, Fe H H He He O O Si Si Fe

元素の組み合わせと分子 海(水) 核 岩石 大気 太陽 O H H C O O He O H Fe Fe Fe Fe N N O Si H Al O

地球型・木星型惑星の大気成分 地球型惑星 二酸化炭素 窒素・酸素 木星型惑星 水素 ヘリウム 太陽に似ている

地球型惑星の比較[表1.2] 金星の特徴 火星の特徴 地球大気の特徴は 二酸化炭素が大部分 非常に気圧と気温が高い 大気の量が地球に比べて非常に多い 火星の特徴 二酸化炭素が大部分だが大気の量は少ない 低温・低圧で、水は凍っている 地球大気の特徴は 二酸化炭素は少なく、窒素と酸素が主成分

地球大気の成分の特徴 窒素と酸素が多い 酸素の比率は? アルゴン・二酸化炭素 水蒸気 場所によって大きく異なる

まとめ 太陽と惑星 2種類の惑星[表1.1] 太陽と惑星の成分[表1.1,1.3] 地球型惑星の大気[表1.2] こうなった理由は次回に 巨大な太陽 2種類の惑星 地球型/木星型 自力で光る太陽 2種類の惑星[表1.1] 地球型:太陽から近・小さめ・密度大・CO2や酸素の大気 木星型:太陽から遠・大きめ・密度小・水素ヘリウムの大気 太陽と惑星の成分[表1.1,1.3] 地球型:岩石や鉄が主成分で、水素やヘリウムは微量 太陽と木星型:水素やヘリウム・微量の鉄や岩石 地球型惑星の大気[表1.2] 金星:二酸化炭素(多) 地球:窒素と酸素 火星:二酸化炭素(少) こうなった理由は次回に

今日の問題(その2) 以下のうち間違っているものを一つあげよ 地球大気で一番多いのは酸素である 金星大気で一番多いのは二酸化炭素である 木星の大気は二酸化炭素より水素を多く含む 太陽の重さは地球の約300000倍である。太陽に含まれる鉄の重さは地球に含まれる鉄の重さの何倍か。珪素の場合はどうか。(表1.3を用いて考える) 受講カードの裏面にどうぞ

次回「太陽系と大気の歴史」 地球大気の形成 地球大気の変遷 来週(4/29):GW休日 再来週(5/6):講義をやります その次(5/13):休講→補講は改めて連絡

おまけ:飛行機からみた雲