S-Cube 1月 無料 光と放射線のおはなし (第169回) 体験科学授業

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
Advertisements

第4回 留学フォーラム 一般社団法人 沖縄の英語教育を考える会 公的留学支援制度を活用し飛び出せ世界へ!
参加をご希望の方は、TELまたはFAXでお申込みください
平成28年度大阪府高次脳機能障がい及びその関連障がいに対する支援普及事業
平成28年度 新人ST研修会① 【内容】 生涯学習プログラム基礎講座6 「研究法序論」 講師:藤岡正行先生(高岡市民病院)
生活行為に焦点をあてた 支援の考え方 〜生活行為向上マネジメント〜 日時:平成 27年 3月15日(日)
クリストファー・ギルバーグ博士講演会 参加 無料 神経発達障害の早期診断の方法 福島学院大学宮代キャンパス 千葉記念ホール 演題
高次脳機能障害の 理解から支援へ なやクリニック 納谷先生の 日 時 2015年9月26日(土)13時30分~ (開場13時00分)
マイナンバー法対応の最優先課題とは! マイナンバー制度対応セミナー マイナンバー制度の概要 マイナンバー制度対応のポイント ここに地図を
第8回 カーボカウントインスリンポンプセミナー
環境構築相談会 事前予約制 特典1 事前予約者対象ご契約時10万円分値引き! 特典2 専用環境の構築(30日間無料)
春~夏 2011年5月より会場が 変わりました 五反田ビル 1階 2013 並木通りセミナー 資生堂 五反田ビル1階
~人事・労務トラブルのトレンドと未来、ケーススタディー~
● ご参加は、必ず事前にFAXまたはホームページからのお申込をお願いいたします
第6回 X線・遠赤外線・マイクロ波産業応用重点研究分科会
第16回 福岡NST研究会 「嚥下障害者の栄養管理と 嚥下調整食学会分類2013について」 教授 栢下 淳 先生 一般演題 特別講演
「私の脳梗塞を振り返る ~当事者となった専門家として~」 5月22日(日) 第2回 一般社団法人茨城言語聴覚士会総会 特別講演
放射線医学総合研究所 重粒子治療推進棟大会議室
平成26年みやぎ県民大学 ※受講料無料 地球にやさしいエネルギーと環境・省エネルギー技術 ~太陽電池・半導体・超伝導・植物の品種改良~
無料セミナー開催! マンション管理組合向け 関東支部セミナー しっかり学べる 参加費 無料! 楽しく学べる
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
「家族で学ぼう前立腺がん」 -早くみつければ怖くない!-
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
◆日本薬剤師研修センター認定単位(予定)、日病薬病院薬学認定薬剤師制度単位(予定)
S-Cube 平成26年6月 無料 光 の 不 思 議 (第171回) 体験科学授業
奈良県産のお米のビールのお話しを聴いて、ビールで乾杯をしよう!
優れた若手研究者の研究提案を 企業との共同研究へ
「MEMS集中講義 in 京都」 講師:江刺正喜、戸津健太郎、木股雅章(立命館大学)、高木秀樹(産総研)、小林健(産総研) 、田中秀治、鈴木健一郎(立命館大学)、前田龍太郎(産総研) 、芳賀洋一、西澤松彦、小野崇人 日時:8/9(火), 10(水), 11(木)   9:30(初日10:00)~18:00 (1日目.
ピア・サポーターズ サロンちば がん患者さんとご家族のための 開 催 日 :平成28年4月15日(金) 時 間 :午前10時~午後3時
インドネシア環境ビジネス勉強会 インドネシアの都市環境分野における課題と対応(仮題) インドネシアにおける環境ビジネスの先行事例
第四回CFRP研究会 講演会 ~航空宇宙複合材料の開発と課題について~
第19回 HiHA Seminar Hiroshima Research Center for Healthy Aging (HiHA)
QMDを用いた10Be+12C反応の解析 平田雄一 (2001年北海道大学大学院原子核理論研究室博士課程修了
主催:栗原市 共催:登米市、一関市、平泉町、NPOふるさと回帰支援センター
栄養補給法 経腸栄養 これでわかる!基礎入門編
酵母細胞プロジェクト研究センター 春期シンポジウム
【価格交渉サポートセミナー開催概要】 交通案内 開催日 平成31年1月11日(金) 開催時間
ベトナム トゥアティエン=フエ省 観光・文化セミナー 申込書
平成23年度 肝疾患コーディネーター養成講習会 都合の良い日時の講を1回受講してください。
中級日本語 第 10 課  天気のことわざを考える 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
! 起つ 三重大 「大学等の知的資産を核として 三重県産業の振興を考える」 知的財産活用シンポジウム
品質工学の基礎セミナー KCみやぎスキルアップセミナー 13:15~16:30 参加費 無料
「骨粗鬆症や癌を予防するビタミンDの作用メカニズム 」
主催 :静岡県・静岡県リハビリテーション専門職団体協議会 テーマ:「地域リハビリテーション推進員の実践に向けて」
建築CPD実績の登録をされる方は「建築CPD情報提供制度参加者カード」のID番号がわかるものをご持参ください。
記念講演 「漢字教育の課題と展望」 表彰式・実践発表 講師 奈良教育大学教授 棚橋尚子氏 同日開催
会 場 あおもり健康志向スイーツゼミナール概要 青森県観光物産館アスパム 【ゼミナールの目的・内容】 【講師(総合アドバイザー)】
12 第 回学習懇談会 1 2 7 1 2 一般来聴歓迎 大阪乾癬患者友の会(梯の会) 講演 乾癬とうまくつきあうために
「地球環境の予測を目指して」 平成20年度 通常総会 記念講演 特定非営利活動法人 富士山測候所を活用する会
第13回わかしゃち奨励賞 受賞一覧 基礎研究部門 応用研究部門 難病の早期発見・早期治療を目指した画像診断用新規造影剤の開発
早稲田大学 未来エネルギーセミナー 来聴歓迎、懇親会参加も歓迎、無料
市民のための救命講習会 第13回 無料 ~大切な命 あなたの勇気で守ってあげてください!~
主催:QCサークル山形・秋田地区 後援:QCサークル東北支部
~人が辞めずに成長する会社をつくるには~
小集団改善活動事例発表会 (第6回 山形県知事賞) 体験談発表サークル募集のご案内 第6052回 QCサークル山形・秋田地区
参 加 申 込 書 【FAX】 *該当箇所にご記入の上、FAX または 下記事項を記載したメールにてお送りください。
~なぜ運動が必要なのか一緒に考えませんか~
感染対策に関する知識・技術向上を目指して
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
弘前IGRAセミナー ~結核と院内感染対策~ 萱場 広之先生 講演1. 19:00~19:10 『T-スポット.TB の基本とその臨床応用』
「2018年度台風から学ぶリスクと対処法」 東京海上日動 2019お客様向けセミナー 入場 無料 ■日時:2019年6月17日(月)
(2000年発生の人工呼吸器エタノール取り違え事故の当事者として、日々、医療安全活動に尽力されています。)
群馬大学病院 市民講座 申込不要 「キレイになって外に出よう! 特別講演 「もっと知ろう!乳がんのこと」 検診PR
第5回 神戸在宅医療塾 ■日 時 平成27年3月19日(木)18:00~20:00 ■会 場 神戸市医師会館 3階市民ホール 講義内容
CSR とBCP * から考える 麻しん風しん対策
医療安全教育セミナー 2019年度 第2回:12月21日(土) 第3回:2月15日(土) 14:00~16:00 13:30~16:30
テーマ「いま改めて“患者確認”を考える」
ものづくり中小企業 新事業開拓プログラム の年間予定
共催 千葉癌化学療法研究会/中外製薬株式会社 後援 千葉県病院薬剤師会
企業と大学の さらなる連携を目指して 平成26年度第3回光テクノロジー応用懇談会 平成27年2月6日(金) 15:30~
Presentation transcript:

S-Cube 1月 無料 光と放射線のおはなし (第169回) 体験科学授業 対象:中学生 ~ 一般 (第169回)   光と放射線のおはなし 無料 日時:平成25年1月11日(金)  ( 10:30~12:00 ) 会場:多目的ホール棟 大ホール                   光と放射線に関して一般の方がわかるように講義を行います。  光は、晴れた日の空は青く見え、夕焼けの時は赤く見え、雨上がりの時には虹が見えます。空には空気と水があり、これらは透明です。また、これらの色を作り出すのは1つの光源の太陽です。    普段、見慣れた風景ではありますが、よくよく考えてみると空の色がこのように変わるのは不思議です。そこで、なぜ虹や夕日が赤く見えるかを模擬実験を混じえて、それらが起きるしくみを講義します。さらに、眼が光を認識するしくみも講義します。  また、放射線について、2011年3月に起きた東北大震災に伴う原発の事故により、放射線の影響が日本中で注目されています。放射線の影響で最も懸念されていることの1つは、ガン発生率が増えることです。そこで、放射線及びガンの説明を行い、放射線によるガンの発生のしくみを講義します。さらに、最先端ガン治療法の1つである重粒子線ガン治療の説明も行います。 キーワード: 光、虹、放射線、重粒子線ガン治療   講師 :森林 健悟 研究副主幹  (日本原子力研究開発機構 量子ビーム応用研究部門                           医療・バイオ応用量子ビーム技術研究ユニット 照射細胞解析研究グループ ) 申し込み方法 交流棟 管理棟 研究棟 科学館 至 近鉄奈良駅 至 加茂 実験棟 多目的ホール Web:http://wwwapr.kansai.jaea.go.jp/s-cube/ 電話:0774-71-3012 FAX:0774-71-3072(戸田、井上まで) 計算・先端情報    センター棟 交通 ●JR奈良駅、近鉄奈良駅から(奈良交通バス):  加茂駅行き、南加茂台五丁目行き、州見台八丁目行きのいずれかのバス。木津南ソレイユ下車(所要時間約15分) ●お車でご来場の場合:   敷地内の駐車場をご利用ください。(無料) お問合せ先:  日本原子力研究開発機構 関西光科学研究所 総務課  〒619-0215 京都府木津川市梅美台8-1-7 主催:日本原子力研究開発機構 協賛:きっづ光科学館ふぉとん 後援:株式会社KCN京都