EPOC 利用法の実際(指導医) EPOC運営委員会委員 大滝純司 著作権者:EPOC運営委員会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CPC の意味は? C.P.C とは clinico-pathological conference の略 つまり、主に剖検症例 * について,臨床側と病理側の 双方の所見を突合せ検討し, 摺合せをする. 医療従事者ならびに臨床研修医に対する教育の一環.
Advertisements

研修記録シートは、研修受講前後を通して、各自の理解度を把握し、研修による学習効果の向上と学習後の ポイントを焦点化し、継続的な資質向上に役立てる目的として使用します。 このシートは3種類あり、それぞれ記入者が設定されています。 研修記録シート1(目標) 研修記録シート2(評価) 受講者 管理者等 受講者.
介護支援専門員専門(更新)研修 研修記録シートは、研修受講前後で、各自の理解度を把握し、研修の学 習効果の向上と学習後のポイントを焦点化し、継続的な資質向上に役立てる目的として使用します。 このシートは 3 種類あり、それぞれ記入者が設定されています。 研修記録シート1(目標) 研修記録シート2(評価)
0 クイックスタートガイド|管理者編 スマートデバイスのビジネス活用を支援する法人向けファイル共有サービス.
2017/2/26 情報処理 第5回.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
オンライン卒後臨床研修評価システム EPOC (Evaluation system of Postgraduate Clinical Training) 研修医用操作マニュアル 京都大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター.
オンライン卒後臨床研修評価システム EPOC (Evaluation system of Postgraduate Clinical Training) 指導医用操作マニュアル 京都大学医学部附属病院 卒後臨床研修センター.
僕らの病院を 僕らの手で盛り上げていこう!
4.市区町村スポーツ少年団の登録手続き (1)市区町村スポーツ少年団登録手続きの流れ
発生生物学特論 PowerPoint の使い方
EDC(Electronic Data Capturing) システムの紹介
統括部門担当者 2007年 製作者:UMIN センター       EPOC 事務局 製作日:2007/09/20.
HOT Proj. マイカルテ サービス 共有カルテ サービス
Imagio カンタン文書登録V2 画面シミュレーション.
デジタルポートフォリオ作成支援ツール PictFolio 使用マニュアル
オンライン登記申請マニュアル 【第4段階】 オンライン登記申請編
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
第5回授業(5/08) の目標 第1章のウェブ上での宿題のやり方の続き(ここまでで、終了)。
EPOC研修医マニュアル 2007年度版 製作者:UMINセンター EPOC事務局 製作日:2007/09/12
     年  月  日 名前 太郎 1 班.
外科領域専門研修プログラム申請書作成法 日本外科学会専門医制度委員会 北川 雄光.
WebCluster スライドショーで見る操作ガイド
大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)について
平成22年度に実施を予定するインターネットを 用いた研修システムによる研修 ライブ配信受講手順書
東北大学金属材料研究所・材料分析研究コア・分析電顕室
ご挨拶及び本日の説明会について 平成17年度新研修医(平成17年4月研修開始)用 平成16年度第2回EPOC講演会 平成17年3月7日
5.都道府県スポーツ少年団の登録手続き (1)都道府県スポーツ少年団登録手続きの流れ
Moodleの使い方 基幹教育セミナー用 ※利用しない機能のスライドは、適宜、削除してご利用下さい。
EPOC 利用法の実際(指導医・研修医) EPOC運営委員会委員 大滝純司 著作権者:EPOC運営委員会
EPOC 利用法の実際(研修医) EPOC運営委員会委員 大滝純司 著作権者:EPOC運営委員会
神奈川県高体連 バドミントン専門部 選手登録&大会参加申込
教育研究支援センター 利用方法.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
形態機能解析室 予約用カレンダーの登録手順
スマートデバイスのビジネス活用を支援する法人向けファイル共有サービス
食道癌登録 入力マニュアル 一般社団法人 National Clinical Database Ver
研修医手帳に関する 研究報告.
     年  月  日 名前 太郎 1 班.
     年  月  日 名前 太郎 x 班.
2019/2/24 情報処理 第13回.
【e-Rad】担当者用 平成24年度公募(三次) 新規公募(三次)設定 操作説明 (3月29日修正版)
Sota Communication .inc
発注者側サイト操作説明書 作成日:2004年6月 Ver1.0 初版 改 訂:2005年9月 Ver1.2 株式会社 コニファ.
ISO 改訂に向けた意見 (Guidance on project management)
個人記録File 利用マニュアル 合同会社サンクスシェア 代表社員 田中 聡.
相互利用(自己測定)の流れ 依頼者操作 利用者アカウントでログインし、 「研究設備 検索・予約」ボタンを押すと設備一覧が表示されます。
調達見積回答 [インストラクタ・ノートがここに表示されます(ある場合)].
不登校対策担当者の役割 キーパーソン? 学校の 組織的な対応 不登校対策担当者ナビー1 宮城県総合教育センター ②校外研修に参加
北海道立教育研究所附属情報処理教育センター
・ログインIDとパスワードは、平成26年8月の  説明会でお配りしています。 ・昨年度に告示を受けた医療機関は、
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
マイページの同一ページ内で応募者への案内とリンクボタンが表示できるケース
EPOC用学生への UMIN ID 通知時の文例 (1)EPOCの利用にあたり、 UMINへ登録した旨を明記
お客様各位 ONE WEB PICK UP システム アカウント(利用ID)登録マニュアル.
EPOC指導医マニュアル 2007年度 製作者:UMIN センター       EPOC 事務局 製作日:2007/09/12.
ログイン(システム利用規約合意) [インストラクタ・ノートがここに表示されます(ある場合)].
平成30年度 設備共同利用推進総合システム利用に関する講習会
日時:平成18年3月14日(火) 12:30~17:00 場所:東京医科歯科大学 校舎棟1階 第1講義室
ご挨拶及び本日の説明会について 平成17年度新研修医(平成17年4月研修開始)用 平成16年度第2回EPOC講演会 平成17年3月7日
オンライン卒後臨床研修評価システム EPOC (Evaluation system of Postgraduate Clinical Training) について 国立大学医学部附属病院長会議常置委員会 教育研修問題小委員会EPOC運営委員会.
4.市区町村スポーツ少年団の登録手続き (1)市区町村スポーツ少年団登録手続きの流れ
国立大学附属病院長会議 常置委員会 歯科医師臨床研修問題ワーキングチーム座長 東京医科歯科大学歯学部附属病院 歯科臨床研修センター
【事前課題】研修企画案の提出 チームで研修企画案を作成し必ずご提出ください。 提出期限:6月19日(水)17:00
BCP対応システムについて 横浜ゴム㈱ グローバル調達本部.
がん地域連携パスについて (連携医療機関向け) 連絡先・お問合せ先 徳島大学病院 がん診療連携センター 担当:宮越・兼子
EPOC 管理部門 EPOC運営委員会委員 大川淳 著作権者:EPOC運営委員会 著作者:大川 淳(東京医科歯科大学総合診療部)
モバイル用マイページマニュアル 本マニュアルでは モバイル用マイページ(スマートフォン用) の基本的なご利用方法をご案内いたします。
Presentation transcript:

EPOC 利用法の実際(指導医) EPOC運営委員会委員 大滝純司 著作権者:EPOC運営委員会 次に、指導医の先生方が利用する場合の操作方法についてご案内いたします。 著作権者:EPOC運営委員会 著作者:大滝純司(東京大学医学教育国際教育研究センター)  本著作物は、EPOC参加施設が施設内(プログラム管理型病院にあっては、協力型病院を含むものとします)の教職員・学生等への説明に利用する場合にのみ、施設内(プログラム管理型病院にあっては、協力型病院を含むものとします)に限定した提示・印刷配布を許諾します。それ以外の利用の場合には、必ず事前に著作権者への利用許諾依頼をお願いいたします。

内容概略 評価の種類と構成 操作を例示 補足事項 これからご説明する内容の概要をお示しします。 最初に、指導医の先生方が利用する場合に入力する評価の種類と その構成についてご説明します。 続いて、具体的な操作をテスト系の画面を使って 実際にお示しします。 その後に、補足事項をご説明します。

評価項目(1) 研修医に対する評価 評価項目は厚労省研修目標に準拠 選択科評価項目を追加可能 自己評価と指導医による評価を併用 添付レポートは提出の有無のみを記録 参照を制限 EPOCの画面から指導医の先生方が入力する評価項目は、 研修医に対する評価です。 (以下、スライドを読む)

評価項目(2) 研修医による評価 自己評価以外に研修医が評価する事項 今回のEPOCの開発で新たに作成 →使用しないことも可能   →使用しないことも可能 指導状況の評価 研修環境の評価 研修プログラム全体の評価 指導医は参照のみ ← 制限あり 研修医は自分の研修に対する自己評価以外にも 指導状況 研修環境 そして研修プログラム全体に対しても 評価をおこないます。 これらは厚労省が指定した評価項目ではなく、 EPOCで新たに開発したものですので、 病院の判断により、一部あるいは全部を使用しないことも 可能です。 指導医は、これらの評価を参照することができますが、 参照できる範囲や期間には制限が設けてあります。 この制限については、後ほどもう少し詳しく述べます。

活用法について EPOCはあくまで評価ツールです 研修評価判定の中でどのように活用するかは各研修管理委員会の判断に委ねられます あらかじめお断りしておきますが、 (以下、スライド読み上げ) ・・・・・・・・・・・ では、実際に入力する様子をご案内します。

評価の入力・参照手順(開始と終了) 開始 終了 EPOCのホームページを開く 「指導医用メニュー」をクリックする IDとパスワードを入力して「OK」をクリックする 評価する研修医の欄の右端にある「入力/参照」欄の「詳細」をクリックする 終了 右上の「終了」をクリックする 最初に、開始と終了の方法をお示しします。 (以下、スライド読み上げ) ・・・・・・・・・・

開始と終了の操作を例示・・・・・ では、実際にテスト系の画面を使って 研修医の先生にこの開始と終了の操作をしてもらいます。 ・・・・・・・・・・・ (ESCキーを押して、Explorerに切り替える) メニュー画面に入ったらPPTに戻る

指導医用メニュー 研修医の選択 入力 研修の評価(指導医による評価) 診療科単位の評価 研修の評価(自己評価) 参照のみ 指導状況の評価 では、指導医用メニューの中の構成についてご説明します。 指導医用のメニューからIDとパスワードを入力して 入っていただきますと、その先生が指導医として登録されている 研修医のリストが自動的に現れます。 まずその中から、対象となる研修医を選んでいただきます。 指導医の先生方に入力していただく評価は、 研修内容に関する詳細な評価です。 この中身の項目は、研修医による自己評価と同じになっています。 また、研修医が入力した、自己評価、指導状況の評価 研修環境の評価について、参照できるようになっています。 参照のみ 指導状況の評価 研修環境の評価

指導医用メニュー 研修医の選択 入力 研修の評価(指導医による評価) 診療科単位の評価 研修の評価(自己評価) 参照のみ 指導状況の評価 では、この部分の入力についてご説明します。 先ほども述べましたように、 評価項目は、研修医が入力する自己評価の項目と 同じ構成になっています。 参照のみ 指導状況の評価 研修環境の評価

これが指導医用メニューの画面です。 赤い丸をつけたところが、 研修内容に関する詳細な評価を入力する 画面への入り口です。

研修の評価(指導医による評価) 患者-医師関係 行動目標 チーム医療 6領域3段階 問題対応能力 診察法・検査・手技 経験目標 研修医に対する評価は、行動目標と経験目標の二種類に分かれています。 行動目標とは、研修によって、その研修医がどのような能力を身につけたかを、 具体的に、どのようなことがどの程度できるようになったかを、 三段階で評価して入力する構造になっています。 領域は、「患者-医師関係」「チーム医療」など、6領域に分かれています。 経験目標とは、研修の中で経験した内容を具体的に確認するもので、 経験したかどうかの二段階の評価になっています。 こちらは、「診察法・検査・手技」・・・の3領域があります。 経験目標 症状・病態・疾患 3領域2段階 特定の医療現場の経験

指導医が研修医に対する評価を 入力する操作を例示・・・・・ それでは、ここで指導医が研修医に対する評価を 入力する実際の様子をご覧いただきます。 (ESCキーを押して、Explorerに切り替える) ・・・・・・・・・・・ 「終了」まで進んだらキャンセルしてPTに戻る

指導医用メニュー 研修医の選択 入力 研修の評価(指導医による評価) 診療科単位の評価 研修の評価(自己評価) 参照のみ 指導状況の評価 続いて、研修医が入力した自己評価を 指導医が参照する方法についてお示しします。 参照のみ 指導状況の評価 研修環境の評価

この指導医用メニューの画面で 赤い丸をつけたところが、 研修医の自己評価を参照する 画面への入り口です。

研修の評価(研修医による自己評価) 患者-医師関係 行動目標 チーム医療 6領域3段階 問題対応能力 診察法・検査・手技 経験目標 研修医による自己評価の項目は、指導医による評価と同じです。 つまり、同じ項目を自己評価するとともに 指導医からも評価することになります。 経験目標 症状・病態・疾患 3領域2段階 特定の医療現場の経験

指導医用メニュー 研修医の選択 入力 研修の評価(指導医による評価) 診療科単位の評価 研修の評価(自己評価) 参照のみ 指導状況の評価 次に、研修医が指導状況に対して行う評価を 指導医が参照する機能についてご説明します。 参照のみ 指導状況の評価 研修環境の評価

この指導医用メニューの画面で 赤い丸をつけたところが、 指導状況に対する研修医からの評価を参照する 画面への入り口です。

指導状況の評価 医療面接・基本手技の指導 指導評価項目 考え方の指導 9項目4段階 研修意欲の高め方 総合評価 特に良いと思われる点 この評価は、項目別の四段階の評価をする部分と 記述式の評価を記入する部分の二つに分かれています。 項目別の評価には九つの項目があり、 それぞれ四段階で評価するようになっています。 記述式評価では、指導状況に関して、 特に良かった点と、改善して欲しい点を 自由に文章で記述していただく形になっています。 特に良いと思われる点 記述式評価 改善して欲しい点 2項目

指導医用メニュー 研修医の選択 入力 研修の評価(指導医による評価) 診療科単位の評価 研修の評価(自己評価) 参照のみ 指導状況の評価 次に、研修医が研修環境に対して行う評価を 指導医が参照する機能についてご説明します。 参照のみ 指導状況の評価 研修環境の評価

この指導医用メニューの画面で 赤い丸をつけたところが、 研修環境に対する研修医からの評価を参照する 画面への入り口です。

研修環境の評価(診療科単位) 福利厚生 休暇・休養 1項目3段階 経験症例数 経験症例の種類 研修内容 7項目3段階 経験手技・検査の数 この評価は、福利厚生面、研修内容、人的な支援体制、の3種類に分かれています。 これらの領域の中で、特に診療科ごとに事情が異なると予想される事項が この、診療科単位の研修環境評価に含まれています。 各評価では、3段階の評価を用いています。 福利厚生面では、「休暇や休養」に関する評価を入力するようになっています。 研修内容に関する評価としては、経験症例の数や種類などの 七項目についての評価を入力するようになっています。 人的支援体制としては、研修医間の連携や指導医間の連携など 三項目についての評価を入力するようになっています。 先ほども述べましたが、 EPOCが独自に開発した、こうした評価項目で評価することが 適切でないと判断した場合には、その病院で 一部あるいはすべての項目を使用しないことも可能です。 研修医間の連携 人的支援体制 指導医間の連携 3項目3段階

補足事項(1) 入力・参照期間 入力: 当該研修が終了した後1ヵ月以内 参照: 入力した当事者 →全研修終了後5年以内  入力: 当該研修が終了した後1ヵ月以内  参照: 入力した当事者        →全研修終了後5年以内      指導医が指導状況の評価を見るのは        →研修後 補足事項として2点についてご説明します。 1点目は、評価を入力したり、入力した評価を参照することが可能な 期間についてです。 先ほど、田中先生からご説明がありましたように、このシステムでは 入力と参照ができる期間を、評価の項目や利用する立場に応じて それぞれ個別に設定しています。 時間の関係で概略のみ紹介させていただきますが、 おおよそ、このような原則になっています。 入力可能な期間は、その研修が終了してから一ヵ月以内を基本としています。 また、参照が可能な期間は、入力したご本人は、全研修が終了してから 五年以内となっています。 なお、研修医が入力した、指導状況に対する評価を、 指導医が参照できるのは、その研修が終了した後に限定しています。

補足事項(2) 研修メモ 「診療科毎の評価」の画面の中にボタン 研修医が備忘録として記入 指導医は参照のみ可能  「診療科毎の評価」の画面の中にボタン  研修医が備忘録として記入  指導医は参照のみ可能  個人が特定できる情報の記入は禁止 補足事項の2点目は、研修メモの機能です。 これは、研修に関する備忘録として利用することを想定した機能で、 診療科毎の評価の画面に、「研修メモ」というボタンがあり そこをクリックすることで利用できます。 珍しい症例を経験した際の記録や、各種の覚え書きなどに、 研修医が自由に利用できます。 指導医は、参照することだけが可能です。 なお、個人が特定できる情報、たとえば具体的な患者情報は、 記入しないようにご指導ください。

ここに「研修メモ」のボタンがあります。