資料 3-4 熊本地震における災害廃棄物処理の検証 平成30年3月13日 環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
Advertisements

5.資源の循環.
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
関東TEC-FORCE 活動通信 平成28年熊本地震の対応 NO.5【平成28年4月21日(木)】
資料3 平成23年度 産業廃棄物処理実態調査について 大阪府、大阪市、堺市、高槻市、東大阪市 .
関東TEC-FORCE 活動通信 平成28年熊本地震の対応 NO.13【平成28年4月29日(金)】
関東TEC-FORCE 活動通信 平成28年熊本地震の対応 NO.3【平成28年4月19日(火)】 事務所
関東TEC-FORCE 活動通信 国土交通省関東地方整備局では、4月16日よりTEC-FORCEを被災地に派遣し、災害対応にあたっています。
関東TEC-FORCE 活動通信 平成28年熊本地震の対応 NO.4【平成28年4月20日(水)】
? リサイクルはなぜ うまくいっていないのか ? ? 同志社大学経済学部経済学科  木村千花 ?
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
関東TEC-FORCE 活動通信 平成28年熊本地震の対応 NO.6【平成28年4月22日(金)】
一般財団法人 愛媛県廃棄物処理センター 井関 龍
~民間との協働による地域の活性化に向けた仕組みづくり~
GIS大縮尺空間データ官民共有化推進協議会 支援グループ
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
第3班 C07011 奥田愛 C07012奥野智也 C07013 奥山唯香 C07014 片山貴詞
建設材料のリサイクルの方法について 考えてみよう。
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第7回:H27年11月16日.
ごみ問題 ~対策~.
災害復興支援プロジェクト ~住宅確保プロジェクト~ 熊本地震被災者への安全・安心の提供!
社団法人大阪府産業廃棄物協会 Osaka pref. Industrial Waste Association
市役所ごみゼロの目的・方針等 廃棄物処理にかかる事業者の責務.
効率的・効果的な維持管理の推進 (主な取組状況)
注意 ごみには、「産業廃棄物」と「一般廃棄物」があり、処分方法が異なります
横浜市職員3万人の挑戦 ごみゼロ推進委員 研修会 説明:資源循環局 一般廃棄物対策課 「ヨコハマはG30」マスコット へら星人 ミーオ.
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
上下水道組織の統合について 平成29年11月 8日  柏市土木部 下水道経営課    柏市下水道マスコットキャラクター    蓮子(れんこ)ちゃん.
関東TEC-FORCE 活動通信 国土交通省関東地方整備局では、4月16日よりTEC-FORCEを被災地に
地域間協調に関する検討 環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 平成30年3月13日 資料 3-5
環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 災害廃棄物処理計画の策定状況 平成30年3月13日 資料3-1
カルテ等の保存期間が 過ぎたものについての 廃棄処分の為にも。
原子力災害に係る避難先施設の登録について
災害廃棄物発生量の推計精度 向上のための方策検討 環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室 平成30年3月13日 資料 3-6
バイオマス発電による双葉郡雇用の創出と除染 (双葉郡除染組合設立の提案)
○○○○ 事業継続計画 BCP:Business continuity planning     年  月  日(  )
ごみゼロ推進委員研修 平成 26年度 作成:資源循環局一般廃棄物対策課 「ヨコハマ3R夢(スリム)!」マスコット イーオ
地方公共団体カーボン・マネジメント強化事業
放射能瓦礫受け入れ問題 宮島優一郎     c.
廃棄物処理施設を中心とした自立・分散型の
低炭素型廃棄物処理支援事業 平成25年度予算 ○○百万円 背景・目的 期待される効果 事業スキーム <間接補助事業> <委託事業> 事業概要
環 境 省 地方公共団体カーボン・マネジメント強化事業
関東TEC-FORCE 活動通信 国土交通省関東地方整備局では、4月16日よりTEC-FORCEを被災地に
添付資料  事業概要書  岐阜県 本巣市.
学校等欠席者・感染症情報 システムの概要について
「水都大阪2015」(仮称)の推進について 資料2-2 水都大阪パートナーズ 1.趣 旨
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
エステシティの防災 H28.8.20 エステシティ防災事務局.
大阪・関西万博の開催に向けて 資料(2) (1)協会の役割 (2)役員構成 (3)事務局体制 (4)スケジュール 万博開催
省CO2かつ低環境負荷なバイオマス利活用モデルを確立し、低炭素社会と循環型社会の同時達成に貢献
中小企業の災害への備えを応援します 概 要  経済産業省は、中小企業・小規模事業者の災害対応力を向上させるため、法律を改正し、防災・減災に関する実施計画(事業継続力強化計画等)を認定する制度を立ち上げる予定です。  取組に参加される認定事業者は、以下の応援策※をご活用いただくことができます。                           ※法律が制定された場合、以下の応援策を実施します。
大阪市における支援対策について 平成23年7月28日 公明党大阪市会議員団.
第3回データ運用検討分科会資料 資料3 第1回・第2回分科会の振り返り
大阪府庁業務継続計画(BCP) 地震災害編 概要
復興まちづくりのための事前準備ガイドライン
【国土交通大臣へTEC-FORCE活動を報告】
-笛吹市 防災危機理課- 平成30年11月16日(金)午後7時30分から 笛吹市スコレーセンター 1階 集会室
彦根市公共下水道事業・第5期経営計画(素案) 1.各施策の現状と課題及び第5期経営計画での取組方針
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
●●市における教育ICT環境整備方針 (概要)
I-35Wにおける 橋面工事と交通状況 Robert Accetta.
認定支援機関による経営改善計画策定支援 国 基金管理団体 (別紙2) 事業の内容 事業イメージ
関東TEC-FORCE 活動通信 台風10号による被災地支援のため、関東地方整備局より、9月1日現在
※関東圏の施設に設置できない場合は、災対本部機能を代行する支部を指名し、本社職員を派遣。
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題
Presentation transcript:

資料 3-4 熊本地震における災害廃棄物処理の検証 平成30年3月13日 環境再生・資源循環局 災害廃棄物対策室

平成28年熊本地震の災害廃棄物処理等の進捗状況 4/15 プッシュ型支援     プル型支援 5/20 事務の受託 1月末 二次仮置場の受入終了     6/20 県実行計画策定 6/27 公費解体開始 6/9 県実行計画改定 7/14~ 災害査定 9/6~ 事務委託市町村仮置場を閉鎖 8/29 進捗管理開始 9/30~12/21※ 二次仮置場の供用開始 ※H28/9/30 木くず、 H28/10/31 コンがら・瓦、 H28/12/9 混合廃棄物、 H28/12/21 全面供用

平成28年熊本地震における災害廃棄物処理の実施体制 環境省 依頼 依頼 全国都市清掃会議 D.Waste-Net 職員の派遣 技術的助言等 専門家の派遣 ごみ収集車派遣の調整 災害廃棄物等の処理主体 支援 人的支援・支援調整 支援自治体 被災市町村 熊本県 ボランティア 事務委託 (7市町村) ごみ片付け 委託 委託 熊本県災害廃棄物処理事業連合体 二次仮置場の設置・運営等 熊本県環境事業団体連合会 熊本県解体工事業協会 熊本県建設業協会 熊本県外の解体業者 熊本県産業資源循環協会 仮設トイレ設置、汲み取り 仮置場運営、収集運搬、処理 損壊家屋等の撤去

平成28年熊本地震における災害廃棄物処理フロー 【災害廃棄物組成】 【中間処理】 【最終処分またはリサイクル】 コンクリートがら 1,371千t(47.4%) 破砕処理 (県内) ・再生クラッシャラン(県内) ・建設土木資材(県内) ・セメント原料(県外) 瓦類等 297千t(10.3%) ・セメント原料(県外) ・バイオマス燃料(県内・県外) ・製紙原料(県内・県外) ・サーマルリサイクル(県内・県外) 破砕処理 (県内) 木くず 456千t(15.7%) ・最終処分場埋立(県内) ・サーマルリサイクル(県内・県外) ・再資源化(県内) ・セメント原燃料(県外) ・RPF(固形燃料)(県内・県外) 混合廃棄物 (解体残さ) 416千t(14.4%) 選別処理 (県内+県外) 可燃物 131千t(4.5%) ・焼却(県内・県外) ・サーマルリサイクル(県内・県外) ・RPF(固形燃料)(県内・県外) 金属くず 14千t(0.5%) ・再資源化(県内) ・焼却(県内・県外) ・サーマルリサイクル(県内・県外) ・最終処分場埋立(県内・県外) その他 208千t(7.2%) 計289万t ※熊本県災害廃棄物処理実行計画 第 2 版(平成29年6月改訂) を基に作成

災害廃棄物処理のタイムライン(概要) 熊本県のタイムライン概要 ※熊本県担当者へのヒアリングを基に作成 ・政府現地対策本部設置、九州地方環境 事務所から職員2名を登録・派遣 ・二次仮置場の設置を決定 ※熊本県担当者へのヒアリングを基に作成

平成28年熊本地震における災害廃棄物処理の検証 【実施体制】 ・県災害廃棄物処理計画を策定した直後に発災したため、広域処理体制を十分に整備できていなかった。 ・県が早期に地方自治法に基づく代行処理の方針を提示したため、大きな被害を受けた市町村において処理方針を早急に検討することができた。 ・県が県内一般廃棄物処理施設の受入調整をする計画であったが、市町村が直接交渉し、県が把握しないまま受入調整が成立しているケースもあったため、混乱が生じた。 等 【受援体制】 ・発災初期に各自治体から支援の申し出があったが、受援体制が整っていなかった。 ・知識、経験がなかったため、支援者への具体的な指示ができなかった。 等 【支援体制】 ・支援自治体が各々問い合わせることは、被災自治体の負担になるため、県等が音頭をとって情報を  収集することが望ましい。 ・受入支援を決めたものの、車両の確保ができず受入開始は遅れた。 【処理フロー】 ・解体現場での高い精度の分別を想定できず、混合廃棄物の発生量が推計より少なくなった。 ・各市町村の分別基準の統一化が望ましい。

平成28年熊本地震における災害廃棄物処理の検証 【一次仮置場】 ・人命救助や避難所対応が優先されたため、対応が遅れた。 ・仮置場の容量不足や搬出道路の寸断等により、増設や受入停止期間が発生した。 ・木くずの比重が文献値よりも実際は小さく、推計よりも容量が大きくなり、仮置場スペースが圧迫された。 等 【二次仮置場】 ・供用開始が公費解体開始から約3ヶ月後となった。 ・混合廃棄物の搬入量が推計より少なかったため、混合廃棄物の処理ラインに余力ができた。 ・解体棟数が残り少なくなる中で、一次仮置場を運営・維持する費用と、解体現場から県の二次仮置場 に直接搬入する費用とを比較して、後者のほうがメリットがあると判断できたため、二次仮置場を使ってもらうように県から市町村に働きかけたことが効果的であった。等 【公費解体】 ・残置物の片づけが進まず、解体着手が遅れるケースが多くみられた。 ・解体業者のアスベストへの対応能力や知識不足が感じられた。全国的に能力向上が必要である。等