下田研究室 堀稔一 増江俊行 田尻邦彦 共同研究者 小紫順治 長澤拓 西村太樹

Slides:



Advertisements
Similar presentations
K2K-SciBar 検出器を用いた 低エネルギーニュートリノの エネルギー・スペクトルの測 定 大阪大理 田窪洋介 他 K2K-SciBar グループ K2K 実験 SciBar 検出器 低エネルギー イベント選択 まとめ 内容.
Advertisements

Belle 実験次期 SVD 用読み出しチップを 用いた半導体検出器の検出効率の研究 山中卓研究室 M 1 梶原 俊.
Nat Zn+ 40 Ar 反応における 高スピン状態の研究 阪大理、理研 A 登壇者:堀稔一 共同実験者:増江俊行、田尻邦彦、小紫順治、長澤拓、 西村太樹、佐藤昭彦、赤阪陽介、古川武 A 、 福地知則、小田原厚子、下田正.
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
Spectroscopic Study of Neutron Shell Closures via Nucleon Transfer in the Near-Dripline Nucleus 23O Phys. Rev. Lett. 98, (2007) Z.Elekes et al.
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
低質量X線連星(X線バースト天体)における元素合成
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
相対論的重イオン衝突実験PHENIX におけるシミュレーションによる charm粒子測定の可能性を探る
山崎祐司(神戸大) 粒子の物質中でのふるまい.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
エマルションチェンバーによる 高エネルギー宇宙線電子の観測
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
富士テストビームチャンネル案 富士テストビームチャネル製作委員会.
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
natMg+86Krの反応による 生成核からのβ線の測定と GEANTによるシミュレーションとの比較
HLab meeting 6/03/08 K. Shirotori.
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
(56Ni周辺核の高スピン・長寿命励起状態を研究するための効率的な方法の確立)
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
中性子数51近傍の原子核における 高スピン状態の研究 増江 俊行, 堀 稔一, 田尻 邦彦, 長澤 拓, 小紫 順治,西村 太樹,
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
理研稀少RIリングの為の TOF検出器の開発 埼玉大学大学院理工学研究科 博士前期課程2年 久保木隆正
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
埼玉大学 大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 11MP109 佐藤加奈恵
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
10MeV近傍の2H(p,pp)n反応におけるQFS断面積異常探索
LHC加速器の設計パラメーターと 2012年の運転実績
QMDを用いた10Be+12C反応の解析 平田雄一 (2001年北海道大学大学院原子核理論研究室博士課程修了
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
Azimuthal distribution (方位角分布)
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
理研RIBFにおける 中性子過剰Ne同位体の核半径に関する研究
SMILE35:陽子線を用いた 電子飛跡検出型コンプトンカメラによる 核ガンマ線イメージング実験
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
東北大学電子光理学研究センター(ELPH) 菊永英寿
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
RIビーム開発とISOL利用 原子力機構     長 明彦.
福島第一原発事故による放射能汚染測定器の開発
2016年夏までの成果:ヒッグス粒子発見から精密測定へ
SciFi を用いたΣ+p散乱実験での (ほろ苦い)思い出
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
ストレンジネスで探る原子核 -ハイパー核の世界-
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
10MeV近傍の2H(p,pp)n における Star断面積異常探索
計算と実測値の比較 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
増倍管実装密度の観測量への影響について.
Cylindrical Drift Chamber
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
核内ω中間子質量分布測定のための 検出器開発の現状
2012年夏までの成果: ヒッグス探索で新粒子発見!
Recoil catcher法による質量数90領域の
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
現実的核力を用いた4Heの励起と電弱遷移強度分布の解析
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

下田研究室 堀稔一 増江俊行 田尻邦彦 共同研究者 小紫順治 長澤拓 西村太樹 中性子数51近傍におけるアイソマー探索 下田研究室 堀稔一                 増江俊行 田尻邦彦   共同研究者 小紫順治 長澤拓 西村太樹 重イオン不安定核  実験グループ

あらすじ 目的 測定原理 実験準備・場所 実験 解析 考察 まとめ 今後の課題

実験の目的   中性子数51(魔法数50+1)の   原子核でのアイソマーの探索

  アイソマー:γ崩壊の寿命が長い励起準位 普通のγ崩壊の寿命:  10-15 sec アイソマー:  10-9 sec ~ 10-6 sec ~ 数sec ~ 数時間の寿命のものも

長寿命 なぜアイソマーになるのか? N=51の場合 N=50の魔法数のコア(芯)が壊れて <Z=偶数> 原子核が変形する 原子核:球形 スピンを大きくしながら 励起した場合 原子核:みかん型 原子核が変形 N=48,Z=偶数のコア + 中性子3

測定原理 生成核 γ線の同時・遅延計測法によって アイソマーを探索 検出器1 検出器2 γ線が時間差を持って 2台の検出器で観測 原子核の励起準位 γ線の同時・遅延計測法によって       アイソマーを探索 γ3 アイソマー 準位 γ1 γ4 γ2 検出器1 検出器2 ~fsecで崩壊 ~nsec以上 生成核 γ線が時間差を持って       2台の検出器で観測 アイソマーの可能性 γ線の時間情報を使ってアイソマーを探索する

→RCNP (Research Center of Nuclear Physics) ENコース(東実験室) 実験条件 反応:  natZn + 40Ar ターゲット 天然のZn (厚さ 0.0025 ㎜ = 1.8mg/cm2) + バッキング 天然のPb (厚さ 0.0078 ㎜ = 8.8mg/cm2) ビームのエネルギー: 197MeV ビームの強度: 0.2pnA ゲルマニウム検出器: 5台 実験場所:  大阪大学核物理研究センター(吹田キャンパス) →RCNP (Research Center of Nuclear Physics)    ENコース(東実験室)    加速器: AVFサイクロトロン

RCNP 東実験室 ENコース AVFサイクロトロン

実験準備 <ビームコースの設計> 1月に本実験 *設計図作成 (9月~10月) ゲルマニウム半導体検出器の架台 ターゲットチェンバー    ゲルマニウム半導体検出器の架台    ターゲットチェンバー    ビームダンプの架台 *製作 (10月下旬~11月下旬)    業者に委託 *セットアップ (12月上旬)    研究室のみんなとRCNPの方々 *ターゲットの作成 (12月下旬)    ローラーでのばした 1月に本実験

ビームダンプの配置(ビームを止めるもの) *設計図作成 ※ビームコース設計上の留意点 ・γ線のS/N比を良くしたい ○検出器をできるだけ近づける ○ビーム量を減らす ・統計量を稼ぎたい ○チェンバーでのγ線の吸収を減らしたい ↓ ターゲットチェンバーはアクリル製 ビームダンプの配置(ビームを止めるもの) 検出器から遠ざけたい しかし 遠すぎるとビームが拡がる ↓ ターゲット中心から2.3mに 検出器の配置 ビーム軸に対して 30、60、90度の            角度分布が取れるように

〇ビームライン設計 ENコース上流 ターゲットチェンバー ↑ ターゲットを設置 ゲルマニウム検出器 ↑ γ線を検出 ソフトウェア : AUTOCAD ビームダンプ 三次元 ↑ ビームを止める ENコース下流

<新しく設計したもの> ・ターゲットチェンバー ・検出器の架台 (テーブルと検出器固定板) ・ビームダンプの架台 ・ダクト支え ダクト支え ターゲットチェンバー ビームダンプ架台 テーブル 検出器固定板

*セットアップ アクリルターゲットチェンバー と ゲルマニウム検出器

*ターゲット製作 ターゲット 天然のZn (厚さ 0.0025 ㎜ = 1.8mg/cm2) +             + 天然のPb (厚さ 0.0078 ㎜ = 8.8mg/cm2) ターゲット ・Zn中での Ar ビームのエネルギー 178 ~ 197MeV このエネルギー範囲で反応 ・Pbは生成核を止めるためのバッキング ローラーで延ばして製作

実験 この実験でできる複合核 実験期間: 2006年 1/11 21:00 ~ 1/13 21:00 実験期間: 2006年 1/11 21:00 ~ 1/13 21:00 この実験でできる複合核 64Zn (49%)  + 40Ar → 104Cd* 66Zn (28%)  + 40Ar → 106Cd* 67Zn ( 4%)  + 40Ar → 107Cd* 68Zn (19%)  + 40Ar → 108Cd* 30 18 48 ( ) : 天然のZnの組成比

〇複合核からの反応過程 高励起状態 中性子 陽子 アルファ粒子  → アルファ、陽子、中性子の放出 高エネルギーの γ線 複合核

高エネルギーのガンマ線放出後 ガンマ線 基底状態 これを検出

生成核の見積もり (N=51の場合) (CASCADEより) N = 48~54の核種 66Zn、67Zn、68Zn 95Ru、93Mo、94Tcなど多くの核種ができる

実験結果 2本以上のγ線を同時に観測した場合のγ線スペクトル 緑 Tc 青 Ru 赤 Rh 16種類以上の核種が生成された

特定核種だけのスペクトル コインシデンス関係 96RuのLevel scheme 96Ruのγ線と同時計測された スペクトル             スペクトル 96Ruだけ見える B. Kharraja et al. Phys Rev C 57(1998) コインシデンス関係 96Ruだけのスペクトルができる

アイソマーの解析 アイソマーを探索するためには・・・ アイソマーを探索できるスペクトルを作る

生成核 アイソマーの探し方 検出器1と検出器2の時間差スペクトル γ1 γ2 検出器1 検出器2 γ3 γ4 検出器2が 遅い 早い 同時 ① ② ③ γ3 γ1 アイソマー γ4 counts γ2 時間差 γ1,γ2を検出 領域①に見える γ3,γ4を検出 領域②に見える

γγの時間差スペクトル この領域を見る

240~600nsec遅れてコインシデンスしたγ線のスペクトル 同時のγ線は見えない 遅れたγ線だけ見える 遅い 早い 同時 ① ② ③

既知のアイソマーを見る 半減期190nsec92Mo アイソマー 240~600nsecの領域で 見えるはず 遅い 早い 同時 ① ② ③

92Moのアイソマーが確認できた! 既知のアイソマーが確認できた! 240~600nsec遅れてコインシデンスしたγ線のスペクトル アイソマー経由後のγ線が見える 遅い 早い 同時 ① ② ③ 90Mo:1.12μsec 92Mo:190nsec 94Mo:98nsec 93Tc :10.2μsec 92Moのアイソマーが確認できた! 既知のアイソマーが確認できた!

アイソマーの寿命を求める 結果:270ns 寿命からアイソマーを確認 文献値(190~260nsec)と同程度 92Moのアイソマーの時間差、検出数のスペクトルのfitting counts 時間差(nsec) 結果:270ns 文献値(190~260nsec)と同程度 寿命からアイソマーを確認

未知のアイソマーの可能性あり! 240~600nsec遅れてコインシデンスしたγ線のスペクトル 遅い 早い 同時 ① ② ③ 青:同定できてない 606keVの核種を同定 未知のアイソマーを探索

未知のアイソマーの探索 94Tc 未知のアイソマー可能性あり! 遅い 早い 同時 ① ② ③ 時間差なしで606keVとコインシデンスしたγ線のスペクトル 94Tc 遅れた領域 で見えない! アイソマーはない 残念!! 未知のアイソマー可能性あり! 核種の同定できていないγ線

まとめ N=51のアイソマーの探索を行った。 RCNPのENコースのビームラインの設計と組み立てを行った。 ターゲットを自作した。 AVFサイクロトロンからのビーム使った。 natZn + 40Ar(197MeV)の反応でのインビームγ線核分光実験を行った。 16種の核種を確認した。 既知のアイソマーを確認した。 92Moの寿命を求めた。 未知のアイソマーを発見する可能性があるピークを確認した。

今後の課題 ●未知のアイソマーの探索   240~600nsecでのγ線の同定   600n~2μsecでのアイソマー探索   時間差を変える