第34回応用言語学講座公開講演会 講師:金水 敏先生(大阪大学大学院教授) 直示とは何か:日本語を例に、その体系と歴史について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
会 場: 九州大学 箱崎キャンパス( JR 博多駅 or 福岡空港より 3.5km ) 参加費: 3,000 円 (予稿集およびジャーナル代を含む) 2007 年 12 月 15 日(土) ● パネルディスカッション 13:00 ~ 16:45 「第二言語習得研究と教材作り」 小林典子 氏 小山 悟.
Advertisements

インドネシアの高等教育における 日本語教育の現状と問題 Wawan Danasasmita インドネシア教育大学( UPI )
大規模コーパスから獲得した 名詞の出現パターンを用いた 事態名詞の項構造解析
国際P&PMシンポジウム2008開催 開催日時:2008年3月10日(月)<基調講演、セッション>        2008年3月11日(火)<基調講演、セッション> 主  催:財団法人 エンジニアリング振興協会(ENAA)         特定非営利活動法人           日本プロジェクトマネジメント協会(PMAJ)
日本語教育学臨地研究 香港大学 派遣期間:2006年9月15日~29日
第42回日本語教育学講座講演会 認知言語学からみた言語獲得 講師:谷口一美先生(京都大学大学院准教授) 入場無料
**周囲の方々にもぜひご紹介ください**
日本語教育における 発音指導の到達目標を考える
エアライン 就活セミナー 航空会社で働きたい!第一印象よくしたい!でも・・・ 何から始めていいか、一人で悩んでいませんか?
Hanyang University, Business School,
共催 : がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン ・ 帝京がんセンター ・ 塩野義製薬株式会社
7月12日 在宅医療および外来化学療法における がん化学療法レジメンの現状と課題 13:30▸17: 年 参加費 無料 日
第7回 十三市民病院 糖尿病フェスタ を開催します
1.自然言語処理システム 2.単語と形態素 3.文節と係り受け
Principea College学生との
第二課 これは本です。.
二者会話場面における指示詞(コソア)の選択
【第1回 明治大学OB/OG懇談会のご案内】
みかんの会 第20回 「レトロウィルスによる白血病の発症機構と治療法の開発」 懇親会 特別講演 15:45 ~ 16:35
第20回応用言語学講座公開講演会:文法化特集
「私の脳梗塞を振り返る ~当事者となった専門家として~」 5月22日(日) 第2回 一般社団法人茨城言語聴覚士会総会 特別講演
~食と緑と健康を基盤とした研究シーズ~ 日時 平成24年10月26日(金) 13:00~17:00 場所 千葉大学柏の葉キャンパス
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
「多言語社会に貢献する 言語教育学とは?」 主催 平成17~18年度「魅力ある大学院教育」イニシアティブ
高尿酸血症と心腎連関セミナーin岡山 『 糖尿病とinnate immunity -尿酸の病態への関与- 』 『慢性腎臓病における
大林 千穂 先生 羽場 礼次 先生 Oncology インターネット講演会 PD-L1検査における 精度管理の重要性
広げよう口腔ケアの輪 第6回 口腔ケア元気塾 in 宮崎市 基調講演 『多職種で取り組むオーラルマネジメント』
複言語・複文化状況における日本語教育 -ことばの教室で私たちがめざすもの
『ホッと&ハートの会』 健康的に日常を生きることを応援する 日時:3月14日(水)午後2時~4時 内容:講義 & 情報交換
言語の類型的特徴を捉えるための対照研究:
癌幹細胞を標的とした治療−基礎から臨床への道筋
対象:大学院博士・修士学生・学部生(参加費無料・学部不問) 企業での研究・仕事とはどんなものなのか?
第21回応用言語学講座公開講演会 看護師による「申し送り」における協同的知識管理 — 会話分析的視点からのマルチモダリティ分析 —
The Syntax of Participants シンタックスの中の話者と聞き手
第四回CFRP研究会 講演会 ~航空宇宙複合材料の開発と課題について~
第23回応用言語学講座公開講演会 会話分析からみた文法研究の新展開 講師:林誠先生(米国イリノイ大学准教授)
『談話研究と日本語教育の有機的統合のための
東北大学「学際研究重点プログラム」セミナー
第51回日本語教育学講座公開講演会 知識と不安の道徳性 ⎯ 内部被ばく検査の結果報告を語ること/聞くこと ⎯
「課題解決型高度医療人材養成プログラム」
特別企画:「水谷修先生等を偲ぶ」 「水谷修先生・土岐哲先生・平井勝利先生と日本言語文化専攻」
高次脳機能障害を 知ろう 語ろう もっと身近に!
第24回応用言語学講座公開連続講演会 後援:国際言語文化研究科教育研究プロジェクト経費
日本語の主題と主語 第36回応用言語学講座公開講演会 ◆講演内容◆ 講師:益岡隆志先生(神戸外国語大学教授) 入場無料・事前申し込み不要
日英両語の比較対照から認められる言語多様性・固有性 南 雅彦先生(サンフランシスコ州立大学/国立国語研究所)
日本の表音文字(ひらがな、かたかな)と漢字
名古屋大学大学院国際原語文化研究科 第46回日本語教育学講座講演会
「多重文法」:話し言葉と書き言葉の文法を超えて 交通案内:地下鉄名城線「名古屋大学駅」①番出口徒歩5分
何故私たちの生活は豊かにならないのか 講演者 横 山 恵 子
2013年度第1回 エコトピア科学シンポジウム(パネルディスカッション)
大野剛先生(アルバータ大学(カナダ)教授)
研究の軌跡と今後の展望 外国語学習の科学:SLA研究の過去・現在・未来 ―30年を振り返り、これからの研究を考える― 第20回
話しことばの言語学をめざして 第27回応用言語学講座公開講演会 問い合わせ:堀江薫
〔主催〕九州がんプロフェッショナル養成協議会
言語表現と 視覚表現の比較 関西大学社会学部 雨宮俊彦.
リーガロイヤルホテル小倉【4階ロイヤルホール】北九州市小倉北区浅野2-14-2
リーガロイヤルホテル小倉【4階ロイヤルホール】北九州市小倉北区浅野2-14-2
国際言語文化研究科日本言語文化専攻 第26回日本語教育学講座講演会
主催:公立大学法人滋賀県立大学 後援:滋賀県(予定)
DV防止啓発講演会 平成28年11月16日(水) 13時30分~15時00分 男女共同参画推進センター ぴゅあ総合 (甲府市朝気1-2-2)
明示的文法知識が 正確な言語使用に結びつかないケース 浦野 研(北海学園大学)
4/17(金) 第三回 先端プラズマ技術研究会(金三会) 2015 於 名古屋大学 工学部3号館332号室
中韓ワークショップ「東アジア人材育成留学体験入門コース」説明会
上智大学大阪サテライトキャンパス 特別記念講演会
「エコトピア科学」 2011年 3月29日(火) -持続可能社会の実現に向けた戦略- 9:30~17:00(受付9時~) 公開シンポジウム
呂 雷寧 RO, Rainei (上海財経大学 外語学院・ 常勤講師)
プラネタリウムと天文学の夕べ 日本天文学会公開講演会 / 大阪市立科学館スペシャルナイト
大阪府庁 本館 正庁の間 休日特別公開の受付案内
9月9日 「2023年関東大震災100年に向けて」 10:15-12:15 第6回首都防災ウィーク 講演会 2018年 入場無料 日 時
『 関節リウマチのトータルマネージメント 』
Presentation transcript:

第34回応用言語学講座公開講演会 講師:金水 敏先生(大阪大学大学院教授) 直示とは何か:日本語を例に、その体系と歴史について 言語学・応用言語学研究者養成のための講演会・チュートリアル実施プロジェクト 第34回応用言語学講座公開講演会 後援:国際言語文化研究科教育研究プロジェクト経費 (「言語学・応用言語学研究者養成のための講演会・チュートリアル実施プロジェクト」) 直示とは何か:日本語を例に、その体系と歴史について 講師:金水 敏先生(大阪大学大学院教授) ◆講演内容◆ 日本語(現代共通語)では、直示表現として、人称代名詞(わたし、あなた、お前等)、指示詞(これ、それ、あれ、この、その、あの等)、相対的な時間を表す名詞句(今日、明日、来年等)、ある種の移動動詞(行く、来る等)、授受動詞(やる、くれる、もらう等)が取り上げられることが多い。また、敬語も「社会直示」(social deixis) と呼ばれることがある。本講演では、文脈依存的な「照応」表現と直示表現を併せて仮に「状況依存表現」とし、「概念的表現」と対立的に捉えることとする。概念的表現とは、(話し手・聞き手の)辞書的知識があれば指示対象が決まる(はずの)表現であり、状況依存表現とは、その表現が出現した前後の文脈や、発話の状況を参照しなければ指示対象が決まらない表現である。「この本」のように状況依存表現と概念的表現が組み合わされることはもちろんあるが、この場合は全体として状況依存表現となる。本講演では、「コ・ソ・アの決まり方」「『行く』『来る』の使い分け」「『いらっしゃる』等敬語動詞の意味」について、日本語の現代共通語の体系と歴史的変化の両面から述べていく。   ✓日時:2015年11月18日(水) 午後5時~6時半   ✓場所:名古屋大学・東山キャンパス文系総合館7階カンファレンスホール     (http://www.nagoya-u.ac.jp/access-map/)   ✓交通案内:地下鉄名城線「名古屋大学駅」①番出口徒歩5分 入場無料・事前申し込み不要 問い合わせ:志波彩子 <shiba@lang.nagoya-u.ac.jp>