μ-PICと光電子増倍管を用いた 放射線の三次元測定 2008年度課題研究P6 μ-PIC班 石神直大 澤野達哉 義川達人

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ガス飛跡検出器による暗黒物質探索実験 京大理 身内賢太朗 平成21年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会 1 実験概要 年研究報告 (New generation WIMP search with an advanced gaseous tracker experiment)
Advertisements

ガス検出器: 散乱体 反跳電子の飛跡と Energy シンチレーションカメラ : 吸収体 散乱γ線の吸収点と Energy μ-PIC+GEM.
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
平成15年度課題研究P6 希ガスシンチレータ班 発表者:穴田貴康 西村広展 湯浅翠         2004年3月11日.
BL45XU実験報告 京都大学 服部香里.
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
ニュートリノを伴わない二重ベータ崩壊探索に向けた キセノン比例シンチレーション検出器の開発
反跳電子計測のための APD,プラスチックシンチレータ を用いた実験
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
シンチレーション・カウンター 実験Ⅲ素粒子テーマ2回目 シンチレーションカウンターの理解 荷電粒子と物質の相互作用 プラスチックシンチレータ
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
ー 第1日目 ー 確率過程について 抵抗の熱雑音の測定実験
MPPCのlinearity測定 2015/02/04  栁田沙緒里.
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
μPIC の高ゲイン化 ー高エネルギー実験への応用ー
T2Kmeeting 2015/02/24 栁田 沙緒里.
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
測定結果(9月) 2005年10月7日.
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
メッシュ付きm-PICの安定動作と 最適化に向けた研究
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
マイクロMEGASを用いた X線検出器の開発
R&D of MPPC-1 (The Basic Performance of Multi-Pixel Photon Counters)
SMILE35:陽子線を用いた 電子飛跡検出型コンプトンカメラによる 核ガンマ線イメージング実験
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
μ-PICによる高速中性子線イメージング
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
2008年2月Spring-8実験報告+α 2008/2/8-9 服部香里.
メッシュ付きμ-PICの メッシュ構造の最適化のシミュレーション Maxwell3DとGarfield
Dark Matter Search with μTPC(powerd by μPIC)
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
ダークマター検出器の だあくまたん 低圧ガスでの動作パラメータの最適化 京大理 中村 輝石 NEWAGE 低圧ガス ラドン除去システム
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
京大理 身内賢太朗 平成20年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
次世代PETにむけたプロトタイプ 液体キセノン検出器の開発と現状
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
電子飛跡検出型コンプトンカメラを用いたステレオ測定によるガンマ線源の 3次元イメージング試験
メッシュ付きμ-PICの動作検証 2006年度卒業研究 s 道前 武.
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
京都大学 身内賢太朗 谷森達・窪秀利・株木重人 Jパーカー・西村広展・ 上野一樹・黒沢俊介・岩城智・高橋慶在
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
Simulation study for drift region
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
FADCによるCsl信号の解析と μ粒子の寿命測定
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
Smile simulation 黒澤計算 ver (Crab)
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
CsI結晶を用いた検出器の基礎特性に関する研究
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

μ-PICと光電子増倍管を用いた 放射線の三次元測定 2008年度課題研究P6 μ-PIC班 石神直大 澤野達哉 義川達人 石神直大  澤野達哉   義川達人 March 11, 2009

CONTENTS What is μ-PIC?(義川) Outline of our experiment(義川) 1st stage ~μ-PICと遊ぼう~(義川) 2nd stage ~2D-imaging入門~(義川、石神) 3rd stage ~3D-tracking&TPCmode~(石神) Final stage ~光トリガーへの道~(澤野) Conclusion(澤野)

1. What is μ-PIC? ・京都大学宇宙線研究室発のガス検出器 ・高い位置分解能 ・放電に対して安定 ・二次元画像装置 ~400μm間隔 50μm ピクセル拡大図    10cm (256ch) ドリフト面   検出面    10cm(256ch)

μ-PIC、μTPCの動作原理(荷電粒子入射の場合) ドリフト面 放射線 ASD (Cathode) 電子雲 電場 Anode 電子雪崩 Cathode (GND) ASD (Anode)    Anode、Cathodeは256chずつ    適当にsumしたアナログ情報+各チャンネルのデジタル情報

2.Outline of our experiment 放射線がガスを電離する(信号②) →光が発生した時間 ・現行のμTPC   ドリフト電子(信号①)        →電子が到着した時間 ドリフト面 Ar+ Ar+ 光 Ar+ 光電子 増倍管 放射線が入ってきた場所までは分からない e- e- e- ) 信号② 時刻差 ) 時刻差 ・本実験の目標   放射線がガスを電離する(信号②)  →光が発生した時間   電子雪崩 検出面 二つの信号から放射線の 絶対的な高さが分かる! 信号①   

3. First stage~μ-PICと遊ぼう~ 線源55Feと109Cdで スペクトル測定を行う -550V GEM 0V -550V 550V 5mm ・ガスフロー型 ・ガスはアルゴン(90%)-エタン(10%) ・ガスパッケージは5mm(GEMをドリフト面に代用) ・ドリフト面に-550V、検出面に0V 検出面 0V

Amplifier Shaper Discriminator 波形取得の概念図 data 32ストリップ (161ch~192ch) Flash ADC RPV160 S/N.001 GAIN AMPLIFIER MODEL 777 μ-PIC PreAmp (Anode) CR No.31 CR START PreAmp (Cathode) PC ASD(時定数16ns) Amplifier Shaper Discriminator VETO WANT INTERRUPTER RPV130-177 DISCRIMINATOR N-TM305 signal VETO GIVE discri read write delay ~800ns 遅らせる STOP DELAY MODEL794 PC veto discriminator disable

波形取得からスペクトルへ Area 電圧(mV) ベースラインを決定 時間(nsec) 480 Area 400 320 STOP 電圧(mV) ~800ns(Delay) 240 Threshold(Discri) 160 ベースラインを決定 80 100 200 300 400 500 600 700 800 900 時間(nsec) ①FADCで波形データ取得 ②ベースライン決定 ③Areaの取得 ④ヒストグラム(by ROOT)

結果Ⅰ(スペクトル図) (ベースライン80mV) 5.9keV Escape 2.9keV CuKα 8.04keV 22.2keV Background 5.9keV 109Cd 55Fe Escape 2.9keV CuKα 8.04keV 22.2keV (ベースライン80mV)

結果Ⅱ(エネルギー較正、分解能) E=ax+b a=9.09×10-3 b=-0.399 ・・・ 分解能(FWHM) エネルギー較正 2.96keV・・・36.0% 5.90keV・・・31.9% 8.04keV・・・36.5% 22.2keV・・・29.7% E=ax+b a=9.09×10-3 b=-0.399 分解能はあまり良くない ・・・ ひどい放電はなかったものの 電流状況は芳しくなかった

結果:1400倍 μ-PICの増幅率(55Feの場合) ① ③ ② ④ ⑥ ⑤ GAIN AMP ASD Ar+ e- ① ② ③ ④ ASD ⑤ GAIN AMP ⑥ PC ⑦ 電子雪崩 ①放射線入射(5.9keV) ↓ ②Arガスを電離 ③一次電子生成 (5900/26~220個) ④μ-PICによる増幅 (これを求めたい) ⑤PreAmpによる増幅 (既知:~700倍) ⑥GAIM AMPによる増幅 (設定:2×8倍) ⑦データ(~700ch) 結果:1400倍 ・Ar(90%)+C2H6(10%) ・ドリフト面に-550V  検出面に0V

4. Second stage~2D-imaging入門~ Memory BoardとEncoderを用いた2D-imagingの原理 電子感知 X, Y, T Cathode Cathode threshold pulse ASD (Cathode) Anode Anode pulse ASD (Anode) μ-PIC Encoder Memory Board X,Y,(T) PC TPCモードは100MHz

結果 鍵を置いてimagingに挑戦・・・果たして? ? First stageの放電対策の結果、有効検出面積が狭い

色々頑張ってみるものの、状況は改善せず・・・ 新しいμ–PICで再挑戦 前回まではガスフロー型であったが、 この設備からはガス封じ切り容器となる 新設備 内部にマントルが設置されており、 その位置特定を2D-imagingで行う。 3D-trackingへ

? 封じ切り容器内部 Drift面 検出面 マントルがドリフト容器内の どこかに入っている 封じ切り容器(アルミニウム) μ-PIC31号 (上面テフロン5mm 側面テフロン10mm) μ-PIC31号 銅線 (側面に9本) (10M抵抗×10コ設置) ? 10cm マントルがドリフト容器内の どこかに入っている 10cm 10cm

マントル ・ガスランタンの芯に使用される ・マントル中には、放射性物質であるトリウム( 232Th )が微量に含まれている マントルの写真

マントルの位置が分かった!!!! このあたり Anode側 [cm] Cathode側 [cm]

5. Third stage~3D-tracking&TPCモード~ 2D-imagingに”深さ”加えれば3Dになる!! ・・・・・ ・Encoderから出力される時刻情報            ⇒電子が検出面へ到達した時刻 ・電子のドリフト速度  距離=時刻差×ドリフト速度 ドリフト速度は4.2cm/μsec (Ar(90%)-C2H6(10%)1atm、0.35kV/cm)

時刻情報と位置情報を組み合わせることで 飛跡のトラッキングができる!! 3Dイメージングの原理 軌跡に沿って、次々と ガス分子を電離していく 放射線が ガス分子を電離 電離した電子は、電場によって 検出面まで一定速度でドリフトする 時刻情報と位置情報を組み合わせることで 飛跡のトラッキングができる!! μーPIC面に電子が到達した時間 軌跡 T7 T5 T6 T3 T4 T2 T1

3D-trackingの図 10 10 Anode[cm] z[cm] 10 Cathode[cm] 10 Cathode[cm] 10 10 Cathode[cm] 10 Cathode[cm] 10 10 z[cm] 10 Anode[cm] Anode[cm] 10 Cathode[cm] 10

TPCモードでは、1イベントごとの波形と位置 データを同時に得ることができる TPCモードは、波形取得と 通常の3D-trackingの組み合わせ TPCモードでは、1イベントごとの波形と位置   データを同時に得ることができる   個々の放射線について   エネルギーと飛距離の関係が議論できる

TPCモードの概念図 GAINAMP FADC INTER- RUPT Encoder PC DISCRIMINATOR μ-PIC 時定数2ns GAINAMP MODEL 777 preamp (Cathode) ×8ch DISCRIMINATOR N-TM305 μ-PIC preamp (Anode) FADC (rpv160) REPIC No.31 VETO OR HOSHIN N007 TRIG INTER- RUPT (rpv130) REPIC STOP Encoder LVDS←NIM GNN-231L RUN LVDS→NIM FPGA FIN 波形データ GNN-221L PC Memory Board 位置データ HE 2687

封じ切り容器 ASD HV&波形取得のための機器 TPCモード設置図 エンコーダー

TPCモード出力例 3ch 8ch ~ Casode[cm] z[cm] Anode[cm] Cathode[cm] z[cm] z[cm]

マントルからのα線のエネルギーと飛距離の相関が Ar90%+C2H610% 1atm by SRIM マントルからのα線のエネルギーと飛距離の相関が 上図のようになっていることを期待

相関は概ねシミュレーション結果に対応 散布図 ・飛程の長さ(path)とイベントの 電荷量の合計(area)の散布図を描く Energy[MeV] Path[mm] counts 相関は概ねシミュレーション結果に対応 エネルギーのヒストグラムはよく分からない・・・・ 特にこの辺りが消える ・飛程の長さ(path)とイベントの  電荷量の合計(area)の散布図を描く ・同時にpathとareaのヒストグラムも描く ・eventをマントル付近に限る ・飛跡がギザギザしているeventを除く (シミュレーションの結果を見てエネルギー較正)

6. Final Stage~光トリガーへの道~ 従来のTPCの問題点 放射線飛跡の絶対的な 高さ情報が得られない 新しいTPCはPMTと連携して この問題を克服する

光生成の物理機構 封入したガスの励起分子が基底状態に 遷移するときにシンチレーション光を放出 Pure Arの場合 例えば、放射線である荷電粒子が ガス中を通過する際に励起される Energy 励起状態 Pure Arの場合 発光の平均波長は250nm 光 基底状態

PMT 1と2の時間差から 高さを逆算 1 2 シンチレーション光から高さ情報を得る 荷電粒子 ガス分子を 電離+励起 放射線の入射時刻を取得 PMT 1と2の時間差から 高さを逆算 ドリフト 検出面 2 ドリフト電子雲の到達時刻を取得

光電子増倍管 R2238 浜松ホトニクス製 Anode側、Cathode側の対面側 計2か所に設置 ・管径:φ76 mm ・感度波長:300nm~650nm ・窓材質:ホウケイ酸ガラス ・光電面 種類:バイアルカリ ・感度波長ピーク:420nm ・最大定格電圧:1250V ・ゲイン:5.0E+05 Anode側、Cathode側の対面側 計2か所に設置

オシロスコープでPMTの信号を調べる μ-PICのアナログ信号 ドリフト電子の PMTの信号 なだれ増幅による光 1.3μsec 放射線入射時の光?

シンチレーション光の 解析方法 この時間差の 分布を調べる FADCでPMTの信号を取得 TPCモードのときと 同じDAQシステムを PMT A シンチレーション光の 解析方法 PMT B FADCでPMTの信号を取得 TPCモードのときと 同じDAQシステムを 引き続き使用 雪崩増幅のシンチ光発生から 最大2.5μsまでさかのぼって PMTのピーク信号を探す この時間差の 分布を調べる

という条件(X-Y投影面)で抽出すると、 時刻差のヒストグラム Peak Time ~ 1.8 μs イベントをマントル付近 という条件(X-Y投影面)で抽出すると、 よりpeakが際立つ 1.8 [μs] × 4.2 [cm/μs] ~ 7.6 [cm] 高さ7.6cm付近に 電子雲が多く生成 マントル位置も この辺りか?

放射線イメージング~3D ver.~ 最も明るい位置は (99mm,9mm,77mm) やはりマントルの高さは、 検出面から約8cmであろう Y [mm] Y [mm] X [mm] Z [mm] 最も明るい位置は  (99mm,9mm,77mm) Z [mm] やはりマントルの高さは、 検出面から約8cmであろう 次頁で答え合わせ X [mm]

比較 結果は大成功! マントルの3次元位置を 正しく特定できた! 実際のマントルの位置と比較 実際のマントルの位置は 検出面から8cmの高さ

光トリガーを用いた3D-tracking 飛跡を見るとマントルの サイズも再現できている Y [mm] Y [mm] X [mm] Z [mm] Z [mm] Z [mm] X [mm] Y [mm] X [mm]

時刻差のヒストグラム 再考 線源に近い電子雲が 検出面に到達する 前回の時間差分布は 時間差の分布を調べる 線源の位置を与えない 時刻差のヒストグラム 再考 線源に近い電子雲が 検出面に到達する 時間差の分布を調べる 前回の時間差分布は 線源の位置を与えない このピークは線源の 位置を与える 線源 今回調べる時間差 前回調べた時間差 検出面 検出面に近いほうの時刻差をとる 線源に近いほうの時刻差をとる

高さは7.69cm±0.72cm 線源のコアの高さを定量的に評価 Fit with Gaussian Constant:3.16E+2 Mean:1.83E+2 Signa:1.73E+1 高さは7.69cm±0.72cm

A or B A and B B A プライマリ光の検出効率 24.9% 19.9% 24.2% 26.0% 30.2% 26.5% 放射線1イベントの 重心位置 VS プライマリ光の 検出効率 PMT:B Anode[mm] Cathode[mm] Efficiency % 各領域ごとの の検出効率 PMT:A 24.9% 19.9% 24.2% 26.0% 30.2% 26.5% 34.1% 37.8% 42.0% 2.8% 0.6% 1.3% 4.6% 1.6% 2.9% 2.0% 1.7% 61.8% 40.3% 51.6% 56.7% 55.0% 48.9% 53.1% 57.9% 57.6% 39.7% 21.1% 28.7% 35.3% 26.1% 24.0% 21.9% 22.1% 17.3% A or B A and B B A 全体的な検出効率 40~60%程度

7. Conclusion できたこと ・μ-PICを用いたエネルギースペクトルの取得 ・ガス増幅率の決定 ・2D-imaging  ・ガス増幅率の決定  ・2D-imaging  ・3D-tracking  ・放射線飛程とエネルギーの相関の確認  ・光トリガーを用いた3D-tracking及び3D-imaging  ・光トリガーの検出効率の計測 できなかったこと  ・TPCモードでのエネルギー較正

おしまい

予備スライド

・1chは、(1/256)V×10nsに相当 ・FADCから得られるAreaは平均700ch程度 ∴ 1400倍

2D-imaging取得の概念図

Anode、Cathode位置対応 A8   Anode1とCathode1のケーブルを引っこ抜いてbgをとり、それぞれが図上のどの位置に対応するか確認。      Anord1が下端      Cathode1が左端に対応。 A7 A6 A5 A4 A3 A2 A1 C1 C2 C3 C4 C5 C6 C7 C8 C1 ~ C8

μ-PICの使用を開始した矢先、問題発生! そもそも放電に伴うノイズのために 信号の読み取りができない 放電が止まらない・・・・・ 検出面 AnodeとCathodeが導通してしまい電流がバシバシ漏れる Anodeに実際に掛かる有効な電圧が減少 ゲインの低下 増幅率の減少 エネルギー分解能の低下

μ-PICにHVを供給する部分の抵抗(ジャンパー) 放電への対処 μ-PICにHVを供給する部分の抵抗(ジャンパー) を外して放電の影響を抑える μ-PICの特性である高い位置分解能は失われる・・・

ジャンパー外し CR基盤(Anode) ・ジャンパーとμ-PICのピクセルは1対1対応 ・放電が起こっているピクセルのジャンパーを外すことで、読み取る際に放電の影響をカットできる ・ これにより、そのピクセルからの信号は入らなくなる ・なおメガ抵抗一つは16個のジャンパーをまとめている メガ抵抗を外す    その他は死んでいる状態 ここだけ生きている このメガ抵抗だけ生かす

ドリフト速度のsimulation

電子の到達した時間(T1~T7)が 飛跡の深さに関する情報となる + 3D-tracking 2D-imaging 到達時間 & ドリフト速度 ※ただし、放射線の進行方向はこの方法では特定できない 放射線の走る速度は十分に速く放射線による 一次電子は同時に作られると考えてよいために 3Dトラッキングが可能となる これで分かるのは二次元の位置と深さ情報だけである

放射線入射時に光が出る原理 ・放射線はガス中でエネルギーを失うが、これはガスの束縛電子とのCoulomb散乱によるものである(荷電粒子の場合) ・散乱の際にガス分子を励起し、シンチレーション光が出る。Pure Arだと紫外域よりも波長が短いが、エタンが混ざることで、紫外域にまで波長が伸びることが知られている。 ・今回使用したPMTの感度領域は300nm~650nm(紫外~可視光)であり、最大感度は420nmのところにある ・今回使用したガスのArは可視光領域の特性X線を持たない

内壁の電場形成 真空容器 全体像

ヒストグラム比較 ・FDACの入力チャンネル数は8ch ・2ch分を光トリガーに使用するため、μ-PICからのアナログ信号を2ch分捨てる 3~8chのsum 1~8chのsum ・FDACの入力チャンネル数は8ch ・2ch分を光トリガーに使用するため、μ-PICからのアナログ信号を2ch分捨てる ・chを捨ててもヒストグラムの形や位置は変わらない イベントをマントル付近に限定

変なやつがいる エンコーダーの仕様で、真縦に走るとこうなる?

Fittingの実際(Cdの場合)

Fittingの実際(Feの場合)

エネルギー分解能 vs. エネルギー

TPCモード概念図 FADC1 FADC2 Discri1 Discri2 FADCのうち、一番早いのがTRIGになる OR INTR→ENCORD RUN VETO in 解除 VETO FADCstop 8μsec INTR 25μsec