DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
スペース重力波アンテナ (DECIGO) WG 第3回ミーティング (2005 年 5 月 12 日 国立天文台, 東京 ) 1 光共振型 DECIGO の可能性 安東 正樹 東京大学 理学系研究科 物理学教室.
Advertisements

磁歪素子を用いた3軸球面モータの 駆動原理と特性評価
pn接合容量測定実験装置の製作 発表者:石田 俊介 指導者:前川 公男 教官 では、只今から前川卒研班、石田による中間発表を行います。
DECIGO pathfinder の 試験マス制御系の開発(2)
2006年2月22日 宇宙重力波干渉計検討会 - 小型衛星とDECIGO - 川村静児 国立天文台
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 II
スペース重力波アンテナ DECIGO計画(2)
スペース重力波アンテナ DECIGO計画(1)
電界(電場)は 1C に 働く力.
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
DECIGO pathfinderの 試験マスモジュール制御実験
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 宇宙科学シンポジウム @宇宙科学研究所 2003年1月9日
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
宇宙重力波検出器用レーザー光源の光ファイバーを用いた安定化
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
宇宙での重力波観測 (1) 宇宙での重力波観測 宇宙で観測するメリット : 他にはないサイエンスがある
超伝導磁気浮上を用いた 低周波重力波検出器の開発
佐藤修一A ,高橋竜太郎A ,阿久津智忠B ,
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
重力波検出の将来計画 文責:川村静児(国立天文台) 2004年9月14日.
スペース重力波アンテナ(DECIGO)WG第4回ミーティング (2006年05月11日 国立天文台, 東京)
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
LCGT詳細設計とR&D 大橋 正健 東大宇宙線研.
DECIGO pathfinderのための 試験マスモジュールの構造設計・解析(2)
DECIGO pathfinder用 レーザーセンサーの感度評価
アクティブフィルタによるW-CDMA受信機の歪抑制に関する検討
2013/05/18 主鏡制御の進捗状況 京都大学 木野 勝、 長友 竣.
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
メッシュ付きm-PICの安定動作と 最適化に向けた研究
ダブルパストムソン散乱計測を用いた 2方向圧力同時計測
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
DECIGO pathfinderのための 試験マスモジュールの構造設計・解析
DECIGO Pathfinderのための 試験マス制御実験
東京大学大学院 坪野研究室 正田亜八香 坪野研輪講
LCGT and QND experiment at NAOJ
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究IV
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究II
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
レーザー干渉計制御のデジタル化 中川憲保,新井宏二A,佐藤修一A,高橋竜太郎A,
産総研・計測標準 寺田聡一 東大地震研 新谷昌人、高森昭光
ICRR共同研究発表会(2003/12/19) 神岡100mレーザー伸縮計の概要と観測記録              新谷 昌人(東京大学地震研究所)
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究III
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
スペース重力波アンテナ DECIGO計画 I
ドラッグフリー技術の検討状況 2006.5.11 JAXA 石川 毅彦.
AVFサイクロトロン高度化 デフレクター:新規交換作業(2003年春期停止時に実施)、 Dee:放電防止作業(2003年夏期停止時に実施)
LCGT and QND experiment at NAOJ
DPFのマスモジュールにおける残留ガス雑音の研究III
苔山 圭以子 お茶の水女子大学大学院 2007年11月17日, 高エネルギー天体現象と重力波研究会
ガスセンサーの製作 [応用物理研究室] [藤井新太郎]
TOBAの現状と今後の計画 坪野研輪講 2012年2月22日 岡田健志.
DECIGOの光学設計の検討 第17回DECIGOワークショップ 2018.11.1 川村静児(名古屋大学)
物理学実験 II ブラウン運動 ー 第2日目 ー 電気力学結合系の特性評価 物理学実験II (ブラウン運動) 説明資料.
KAGRA用防振装置のプレアイソレータの性能測定
固体材質同士の接合面における機械損失について
23 造波機構における水位計の製作 1 はじめに 4 再現性の低下要因の実験 水位計の再現性の向上を目的としている. 2 実験装置
宇宙重力波干渉計検討会 -小型衛星とDECIGO- (2006年02月24日 国立天文台, 東京)
小型衛星パスファインダーによる総合的試験
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

DECIGO pathfinder のための 静電センサーの開発 お茶大、国立天文台A、東大地震研B、京大理C、法政大工D 江尻悠美子,大渕喜之A,岡田則夫A,鳥居泰男A,若林野花,鈴木理恵子,上田暁俊A,川村静児A,新谷昌人B,安東正樹C,佐藤修一D,菅本晶夫

目次 ●静電センサーの位置づけ ●静電センサーの仕様 ●原理検証実験 ●今後の予定 ●まとめ

DECIGO pathfinder 試験マスモジュール ・静電センサー ・アクチュエーター ・ローンチロック ・レーザーセンサー 安定化レーザー光源 試験マスモジュール ・静電センサー ・アクチュエーター ・ローンチロック ・レーザーセンサー 干渉計モジュール

静電容量センサーとアクチュエーター 試験マスモジュール ●テストマス非接触支持のためのテストマス変位センサーとアクチュエーター ●静電容量型 ●センサーとアクチュエーターは極板を共用 電極 印加電極 試験マスモジュール

開発項目 ●原理検証(動作確認、効率測定) ●感度改善 ●BBMを用いた各パラメーターの最適化 ●制御実験

原理 C1 C2 77kHz 印加電圧により電場の発生 ↓ テストマスの内部が静電誘導される 電場 センサー回路 - - ++ + +        ↓ テストマスの内部が静電誘導される ++ - - + + C1 C2 電場 センサー回路 テストマス + - ミキサー RF LO IF

原理 x1→小 磁場が発生 C1→大 Q1→大 V x2→大 C2→小 Q2→小 電流 C1 電流 - -- - ++++ +++ + + + + +++ C2 - - - x2→大 - 電流 C2→小 Q2→小

原理検証実験 目的 ●センサーが変位を測定できるか確認 ●センサー効率の測定 セットアップ ●1自由度で回路制作 ●二段振り子を使用 電極の1つを印加電圧に 1つをセンサー回路につなぐ その他はアクチュエーターとして利用 センサー回路へ 電極

原理検証実験 ① ② アクチュエーターで振り子を振る ・振り子の伝達関数を測定 →きちんと変位を測れているかをみる 上図のような電圧(AC、150v、 200Hz )の パルス波を交互にかけマスを振る フォトセンサー 振り子 ・振り子の伝達関数を測定  →きちんと変位を測れているかをみる ・反射型フォトセンサーを使って同様に伝達関数を測定  →センサー効率を求める

予想効率 これらのパラメーターを使って、センサー効率を計算すると ~72[V/m] ~ L1=5mH L2=5mH C1=470pF -Q +Q 予想電荷分布 ~ 予想効率 L1=5mH L2=5mH C1=470pF C2=180pF L1 L2 C1 C2 10V 77kHz C0=160nF (1mmのギャップ) これらのパラメーターを使って、センサー効率を計算すると ~72[V/m]

結果 原理の実証 センサーの効率~30[V/m] 目標 感度

考察 ●このセットアップで変位は測定できる ●センサー効率は予想の半分以下 考えられる原因 ・テストマス内部の電荷配置 ・トランスの相互誘導の結合定数 ・ミキサー効率 簡単のために1とおいた

さらに感度を上げるために センサー効率を上げたい ノイズは~10-7[V/rHz]なので、これ以上下げるのは難しい ・距離 ・極板面積   ・距離   ・極板面積   ・印加電圧   ・信号の増幅 ちなみに LPFは300[V/m] ノイズは~10-7[V/rHz]なので、これ以上下げるのは難しい (ミキサー自体のノイズが~5×10-8あるため)   ミキサーの改善が必要 ・~100kHz帯域で入力dBmの大きいミキサーを探す ・作る 現在、ミキサーのRF入力の制限が1dBmなので、ミキサー前で信号を増幅できない

今後 ●目標感度の達成 ●各パラメーターの最適化(BBMの極板を使用) ・印加電圧 ・極板面積 ・極板‐テストマス間距離  ・印加電圧  ・極板面積  ・極板‐テストマス間距離 ●静電アクチュエーターと併せて制御実験   (大気中、2自由度、BBMを使用) エンジニアリングモデルへフィードバッグ

まとめ ●静電センサーの原理は実証できた ●目標感度に達するために、センサー効率を上げる必要がある ●今後はBBMを用いたパラメーターの最適化と、制御実験を行う予定である