人口以外の保健統計 甲田.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
図1 e-Stat 政府統計の総合窓口の入り口 図2 図3 図5 図4. 図2 統計データを探す 主要統計(基幹統計)から国民生活基礎調査を探す例 主要な統計から探す 政府統計全体から探す キーワードで探す 人口・世帯 労働・賃金,農林水産業,鉱工業,商業・サービス業,企業・家 計・経済,住宅・土地・建設,エネルギー・水,運輸・観光、情.
Advertisements

北海道立精神保健福祉センター 北海道地域自殺予防情報センター 2016 年 1 月 20 日(水) 北海道における 自殺の現状について 1.
近年の健康政策と 健康寿命 中京大学 経済学部 湯田ゼミ 市川穂 神尾真一 杉山将司 中田翔太 林誉将 藤谷将大 八木竜生 渡邉峻也 1.
Copyright © 2009 Pearson Education, Inc. Publishing as Pearson Addison-Wesley 第 4 章 人口と経済成長.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
健診時血圧 160/100 以上 ⑨ 市町村主催の 健康教室等へ の勧誘 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 以上 健診時血圧 160/100 未満 かつ未治療 のもの 汎用性の高い行動変容プログラ ム 高血圧対策(案)
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.

市町村国保 勤労世代の健診受診状況 H27.1健康づくり課作成
市町村国保 勤労世代の健診受診状況から見た受診率向上策について
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2013年6月 出光興産健康保険組合.
将来人口推計の方法と検証 ー 平成14年推計の仕組みと評価 ー 平成18年8月7日 国立社会保障・人口問題研究所
第3章 人口に関する統計 ー 経済統計 ー.
小樽市における 将来的必要医療・介護病床数 ~行政資料による簡易シミュレーション~
健康福祉部が取り組む受動喫煙防止対策について 健康福祉部の主催する会議等の会場に関する取扱い
母子保健の現状及び取り巻く環境の 変遷について 厚生労働省.
疫学概論 現代生命表 Lesson 7. 生命表 §B. 現代生命表 S.Harano,MD,PhD,MPH.
第3章 人口に関する統計 ー 経済統計 ー.
疫学概論 コウホート生命表 Lesson 7. 生命表 §A. コゥホート生命表 S.Harano,MD,PhD,MPH.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
平成18年10月1日から 療養病床に入院する高齢者の 入院時の食費の負担額が変わり、 新たに居住費(光熱水費)の 負担が追加されます
新潟県の自殺の概要 (平成23年) 新潟県精神保健福祉センター 【人口動態統計と警察統計の違い】
本時の目標 標本調査の意味を知り、全数調査と標本調査の違いを理解する。
3.さまざまな保健活動 母子保健活動 日本赤十字社の写真 素材集-保健活動 「室蘭市役所ホームページ」 UNICEFの写真 素材集-保健活動
A 「喫煙率が下がっても肺ガン死亡率が減っていないじゃないか」 B 「喫煙を減らしてもガン減るかどうか疑問だ」
キーワード 平均寿命・平均余命・乳児死亡率 感染症・生活習慣病
サラリーマンのリスク 万一の時のリスク 病気・ケガのリスク 長生きのリスク ―サラリーマンのリスクは大別して3つ!― 万一の時の
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
国試対策 橋本 .
図1 年齢調整の効果 がんおよび脳卒中死亡率(男)の年次推移
松橋ゼミ          B E S T   年金制度の今とこれから                     薬師川 裕真                       金子 直広                       三又 結実.
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
汎用性の高い行動変容プログラム 特定健診の場を利用した糖尿病対策(非肥満を含む)
死亡統計 参考資料1-1 人口動態調査の死亡・死産統計 市区町村長が,死亡については戸籍 法による届書等から,死産について は死産の届出に関する規程による 届書等から,人口動態調査票を作成。 厚労省が集計する。 死因統計は公衆衛生の基本統計。
広島都市圏の現状・将来推計.
第12回 介護福祉士の就労実態 と専門性の意識に関する調査 平成29 年(2017年) 3 月
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
山梨県における介護予防事業 山梨県歯科医師会
一般住民と比較した米国透析患者の標準化自殺率比(SIR) 表.一般住民と透析患者の年齢階級別死亡者数
特定健診・特定保健指導と 医師会の役割    平成18年12月20日 日本医師会常任理事        内田健夫.
複合的自殺対策プログラムの自殺企図予防効果 自殺企図の再発防止に対するケースマネジメントの
公平・安定的な医療費助成の仕組みの構築(難病に係る新たな医療費助成の制度)
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
はじめに 当院は“メディカルトリートメントモデル”という 診療プロセス取り入れることによって患者さんの
平成15年度総合がん対策推進モニタリング調査
人口統計 人口静態統計:人口の規模、構成 人口動態統計:出生・死亡などの人口再生産 人口移動統計:人口の移動 人口の推計:コーホート変動.
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
* 07/16/96 人口分析ワークシートの見方・使い方 兵庫県企画県民部統計課      芦谷 恒憲 *
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
三大生活習慣病の死亡率の推移 宮崎県では昭和57(1982)年以降、がんが死亡原因の第1位となっています。
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
衛生委員会用 がん対策討議用スライド.
疫学概論 死亡データの情報源 Lesson 4. 罹患と死亡の指標 §F. 死亡データの情報源 S.Harano,MD,PhD,MPH.
~ 出 典 ~ 総務省統計局 統計データ 家計調査 家計調査(家計収支編) 調査結果 家計調査年報(家計収支編)
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
第3章 人口に関する統計 ー 経済統計 ー.
日医総研の手法を活用した 将来推計人口に基づく 医療介護需要試算の一例
特定健診・がん検診等の保健事業の場における禁煙支援
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
確定拠出年金の規約数等の推移を把握します。
Lesson 4. 罹患と死亡の指標 §G. YPLLとQOLの測定 疫学概論 YPLLとQOLの測定
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
疫学保健統計 ~テスト対策~ 群馬医療福祉大学 看護学部 2年 ○○○優衣.
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
衛生委員会用 がんの健康講話用スライド.
千葉大学予防医学センター 臨床疫学 藤田伸輔
~ 出 典 ~ 総務省統計局 統計データ 家計調査 家計調査(家計収支編) 調査結果 家計調査年報(家計収支編)
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

人口以外の保健統計 甲田

GIO 生命表と平均寿命について理解すると共に、種々の傷病統計を知る。

SBO 1.生命表の諸関数と平均寿命について説明できる。 2.国民生活基礎調査の方法と結果の概要を説明できる 。 3.患者調査の方法と結果の概要を説明できる 。 4.その他の主要な保健統計の名称を列挙できる 。

集団の平均寿命はその年に死亡した人の年齢の平均である。 ○か×か?

平均寿命の計算1 世代生命表(コホート生命表)より求める。 ある年の出生集団(cohort, ある世代の集団)を、その全員が死亡するまで観察し、全員の生存期間からもとめる。 ヒトでは百年を越える観察期間を必要とする 。   コホート研究:ある集団を調査・研究の終了するまで観察する研究手法。 生命表作成に必要な期間は?

平均寿命の計算2 現状生命表より求める 特定集団の現状の死亡状況が、将来も変化が無く継続すると「仮定」して、その集団の死亡減少の状態を表す生命表。 即時性と短期の観察で行えるので、一般に、生命表といえば、  年齢階級別 死亡率 「現状生命表」のこと

現状生命表 同時に生まれた者10万人 当該年の年齢別死亡率に従って死亡し 死亡率の現状は不変と仮定すると その10万人が年々減少して最終的に0になるまでの過程の全体像がわかる

同時に生まれた10万人が0人になる全体像 0歳における死亡率で生存数が減少 1歳における死亡率で生存数が減少 X歳における死亡率で生存数が減少 人口 0歳 1歳 2歳 X歳

生命表諸関数 死亡率 生存率 生存数 死亡数 定常人口 平均余命 平均寿命 寿命中位数

死亡率 qx X歳に達した者がX+1歳に達する前に死亡する確率。 死亡率が年齢階級別にわかれば生命表は作成できる。

生存率 px  X歳に達した者がX+1歳に達するまで生存する確率。  px = 1 - qx 死亡率

死亡数 dx X歳における生存者(lx)のうち、X+1歳に達しないで死亡すると期待される者の数  dx= lx × qx 死亡率

生存数 lx 出生したl0(10万人)が前述の年齢階級別死亡率で死亡していく場合、X歳に達するまで生存する人の数 生存数 lx  出生したl0(10万人)が前述の年齢階級別死亡率で死亡していく場合、X歳に達するまで生存する人の数   lx+1 = lx - dx

定常状態とX歳以上定常人口 毎年同時に10万人が出生し、年齢階級別死亡率は将来も不変 人口ピラミッドは一定の形に収束(定常状態と呼ぶ)

平均余命 ある年齢の人々が、その後何年生きられるかという期待値 êx = Tx / lx Tx=個人の余命の総和 平均余命は、x歳以上の人口であるTxを、x歳の人口で割ることによって得られます。

平均寿命  0歳における平均余命

寿命中位数  出生者のうちちょうど半数が生存し、半数が死亡すると期待される年数 平均寿命とどちらが長い?

国勢調査による人口を基に、その後の出生・死亡・転出・転入を加減して算出 日本の生命表 完全生命表 ( Complete Life Table )   5年毎の国勢調査の確定人口と人口動態統計の死亡数から死亡率を得て作成   第21回生命表(平成22年)が公開済み 簡易生命表 ( Abridged Life Table ) 推計人口を用いて作成 毎年公開される(平成25年簡易生命表、厚生労働省のHP参照) 国勢調査による人口を基に、その後の出生・死亡・転出・転入を加減して算出

種々の傷病統計

国民生活基礎調査

国民生活基礎調査 国民健康調査(S28-) 国民生活実態調査(S37-) 保健衛生基礎調査(S38-) 厚生行政基礎調査(S28-) 厚生労働省が実施、抽出調査

国民生活基礎調査 3年毎に健康調査項目を含む大規模調査 2年間は世帯構成や所得・年金など小規模調査 健康調査項目としては、自覚症状、主観的な健康状態、通院状況、介護の状況 平成19年、22年、25年は大規模調査年 国民の側の調査(調査票に世帯員が記入) プリントに加筆 プリントに加筆

有訴者の状況 有訴者率:病気やけがで自覚症状のある者の割合。 人口千対312(3割) 年齢が高くなって上昇する 10-19歳が最も低い 腰痛・肩こり・手足の関節痛が多い

通院者の状況 傷病で通院している者 人口千対370 10~19歳が最も低い 高血圧症・腰痛症・肩こり・むし歯が多い

患者調査

患者調査 実際に医療機関を受診した人の数や原因疾患、入院患者数、在院日数など 医療機関の利用状況から国民の健康状態を把握 医療機関の側の調査 厚生労働省が実施 患者の調査ではない!

対象と方法 層化無作為抽出された医療施設 3年に1度調査 10月の指定した1日における外来又は入院中の患者と、同年9月中の退院患者について 医療施設管理者が回答する 例)H23年度は10月18日 から20日のうちの 医療機関ごとに指定した1日

受療状況のまとめ 推計患者数:入院132万人、外来724万人 入院受療率:10-14歳最低、年齢と共に上昇 精神疾患、循環器(脳血管)系疾患           精神疾患、循環器(脳血管)系疾患 外来受療率:男は80-84歳、女は75-79歳で最高                      消化器(歯科)、循環器、           筋骨格系疾患、呼吸器が高い

厚生労働省HPより引用 入院患者の重症度等の状況

その他の衛生統計 感染症発生動向調査-----厚労省・感染症法 食中毒統計-----------------厚労省・食品衛生法 がん登録--------------------厚労省・がん登録等の推進                  に関する法律 脳卒中登録-----------------自治体等・健康増進法 国民健康・栄養調査------厚労省・健康増進法 学校保健統計調査--------文科省・学校保健法

形成評価試験 1. 平均寿命はある年の死亡者の年齢の平均から求める。 2. 平均余命はx歳の者のその後の生存年数の期待値である。 形成評価試験  1. 平均寿命はある年の死亡者の年齢の平均から求める。 2. 平均余命はx歳の者のその後の生存年数の期待値である。 3. 我が国の女性の平均寿命は85歳を超えている。 4. 国民生活基礎調査の大規模調査は健康調査項目を含む。 5. 国民生活基礎調査は国勢調査と同時に行われる。 6. 国民生活基礎調査では有訴者率がわかる。 7. 国民生活基礎調査では通院者率がわかる。 8. 患者調査の回答者は入院および外来患者である。 9. 入院受療率が高いのは精神疾患である。 10. がん登録の実施主体は厚生労働省である。