福島県 障がい者相談支援従事者 人材育成ビジョン

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

社会福祉法人 しがらき会. 職場適応援助者(ジョブコーチ) 支援 障害者の円滑な就職及び職場適応を図るため、 ジョブコーチが事業所へ一定期間出向き、障 害者及び事業主に対して、職場適応に関する 様々な直接的支援や専門的助言等を行います。 最終的に事業所内部の自然な支援体制(ナ チュラルサポート)の中で職業を継続してい.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
平成28年度 就労支援部会活動計画 1 1 就労支援部会 2 就労支援の課題 3 平成28年度活動計画
2013年度 香川県介護職員定着支援業務 教育体系策定ワークシート 【解説】
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
サービス管理責任者指導者養成研修会 行政職員研修テキスト 平成23年10月6・7日 厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課.
NPO法人 北海道地域ケアマネジメント ネットワーク(通称:北海道CMネット) こんにちは です ◆事務所◆ 札幌市中央区南8条西2丁目
組織的な学校事務の 推進会議報告 四万十市学校事務支援室       事務長         作成 利岡小学校 
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
平成27年度 ケアマネジメント推進部会 報告書イメージ
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
Ⅲ.サービス開発の方法.
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
現行の静岡市障がい者計画・障がい福祉計画の概要
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
ケア会議におけるファシリテーション技術の応用
平成28年度サービス管理責任者等指導者養成研修 本研修の位置づけについて
2日目 15:30~15:45〔15分〕 【講義】全体のまとめ 国立のぞみの園 志賀利一
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
厚生労働省社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課 地域生活支援推進室
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
発達障がい児者総合支援事業(案) つなぎ つなぎ
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
今後のサービス管理責任者・ 児童発達支援管理責任者研修について
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
秋田県経営品質協議会・経営品質協議会共催
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
平成30年度第Ⅰ期東京都主任介護支援専門員研修 受講者推薦要件の概要
第60回 北海道小学校長会教育研究 宗谷・稚内大会
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
メンターチームによる初期研修について 1 現在の課題 国の方向性
<資料 2> 静岡市障害者自立支援協議会専門部会の活動状況について
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
三重県障がい福祉従事者人材育成ビジョン (平成29年4月版)
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
(訪問看護ステーション協会、教育ステーション等にて実施)
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
発 達 障 が い 児 者 支 援 に 関 す る 主 な 取 組 平成30年度当初予算 218,554千円
発 達 障 が い 児 者 総 合 支 援 事 業 平成29年度予算 218,128千円
1日目 10:05~10:25〔20分〕 【講義】研修の意図と期待すること
中央・北地域部会のめざすもの
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
文脈 テクノロジに関する知識 教科内容に関する知識 教育学 的知識
平成31年度燕市障がい者自立支援協議会 運営方針(案)
【講義7】 サービス管理責任者・ 児童発達支援管理責任者 更新研修の内容について
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修の見直しについて
令和元年度第Ⅱ期東京都主任介護支援専門員研修(新規) 受講者推薦要件の概要
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

福島県 障がい者相談支援従事者 人材育成ビジョン 福島県自立支援協議会  人材育成部会 相談支援体制WG

~はじめに~  福島県において、相談支援従事者の人材育成は法定研修である「初任者研修」「現任研修」「サービス管理責任者等研修」を中心にして行なってきました。これらの研修においては、ケアマネジメントの手法を重点的に伝えておりました。その結果、平成27年度末時点で相談支援専門員は700名以上・サービス管理責任者等は1400名以上の有資格者が県内におります。  その一方、相談支援専門員として実際に業務に就いておられる方は200名程度しかいないという現状があります。人材育成に加えて、人材確保という点も現在の大きな課題になっております。そのため、法定研修においては受講定員を大幅に広げて参加者を募り、少しでも多くの方に実務に就いてもらえるようにしています。しかし、まだ1名の相談員にかかる負担が大きいため、今後もまずは人材確保を第一に考え、必要数に達した後には質の担保を図っていきたいと考えております。  相談支援においては、障害者自立支援法の改正により大きな改革がなされました。障がい福祉サービスを利用している人たちすべてに「サービス等利用計画」(児童は「障害児支援利用計画」以下サービス等利用計画という)を作成するということです。サービス等利用計画の内容は障がいのある人の意向が尊重され、障がい特性や年齢、生活環境などの変化に応じた内容も盛り込まなければなりません。そのため、相談支援専門員には高度な知識や技術、それを支える価値観や理念が要求されます。その他にも、市町村や委託相談支援事業所が基本的に担っている計画作成に至るまでの相談及び計画に至らない相談(いわゆる基本相談)についても相談支援の質の向上や担保が求められております。  一方、サービス管理責任者等においても、相談支援専門員が作成したサービス等利用計画を受けて、利用者の意向をより具体化して支援内容を明らかにしていく「個別支援計画等」を作成することになっております。これらについても、サービス等利用計画と同様に利用者の意向が尊重され、かつ質の高いものでなくてはなりません。  このような状況を踏まえ、福島県の人材育成のひとつの指針として「障がい者相談支援従事者人材育成ビジョン(案)」を提案させていただきました。

目 次 福島県が目指す人材育成体系 障がい福祉従事者に必要な資質 相談支援従事者に求められているもの 目 次 福島県が目指す人材育成体系 福島県の目指すべき人材                  福島県障がい者相談支援従事者研修体系 福島県における人材育成体系                圏域の人材育成体系                    地域における人材育成体系                        障がい福祉従事者に必要な資質 障がい福祉従事者とは                         障がい福祉従事者に必要な資質                      相談支援従事者に求められているもの 相談支援従事者とは 支援の三重構造 相談支援専門員に求められているもの サービス管理責任者等に求められているもの 相談支援専門員とサービス管理責任者の連携による効果 熟達度による期待される役割や業務 福島県における相談支援従事者研修について 相談支援従事者研修体系 福島県の相談支援専門員の研修体系 2 3 4 5 6 7 8 9 10 14 15 16 17 19 21 22 23 24 25

福島県が目指す人材育成体系

ⅰ福島県の目指すべき人材 ◇目指すべき目標 より身近な地域(圏域)で実践的なスーパーバイズが行なえ、 ◇目指すべき目標   より身近な地域(圏域)で実践的なスーパーバイズが行なえ、  圏域のリーダー及び中核を担える人材育成を目指す。 (1)人材育成部会・相談支援体制ワーキンググループ(WG)をコアメンバーとし県の   人材育成体系を作りながら育成の仕組みを構築する。 (2)指導者養成研修などの参加から、法定研修の企画などを担いリーダー的人材   の裾野を広げる。 (3)各圏域における基幹相談支援センターの機能充実や、相談支援アドバイザー、   サービス管理責任者等の中核者を中心にし、より身近な圏域での研修、人材   育成体制を構築していくことができる。

ⅱ 福島県障がい者相談支援従事者研修体系 ファシリテーター 養成研修 企画 ・ 専門コース別研修 運営 協力 現任研修 ⅱ 福島県障がい者相談支援従事者研修体系 相談支援指導者養成研修 サービス管理責任者等 指導者養成研修 地域の中核となる人材を育成 法定研修の企画・運営 ファシリテーター 養成研修 企画 ・ 運営 協力 専門コース別研修 現任研修 サビ管フォローアップ研修 基礎力養成・強化 各地域で行なわれている 様々な研修 初任者研修 サービス管理責任者等研修 熟達度

ⅲ 福島県における人材育成体系 県 圏域 圏域 圏域 圏域 A市 B町 C村 A市 B町 C村 A市 B町 C村 A市 B町 C村 法定研修 コアメンバー 県 法定研修 指導者養成研修修了者 地域の中心となる人材を育成 企画・実施 任意研修 人材育成部会 ファシリテータ養成研修修了者 圏域研修 相談支援体制WG 受講 推薦 圏域 圏域 圏域 圏域 A市 B町 C村 A市 B町 C村 A市 B町 C村 A市 B町 C村

ⅳ 圏域における人材育成体系 圏域 A市 B町 C村 協働 相談支援専門員 推薦 相談支援 サービス管理責任者 アドバイザー 県自立支援協議会 バックアップ 相談支援専門員 県保健福祉 事務所 人材育成部会 人材育成 ファシリテーター養成研修受講者 推薦 指導者養成研修受講者 A市 B町 C村 地域(自立支援)協議会 地域(自立支援)協議会 地域(自立支援)協議会 基幹相談支援センター 基幹相談支援センター 基幹相談支援センター

ⅴ 地域における人材育成体系 市町村 相談支援専門員 基幹相談支援センター 地域(自立支援)協議会 相談支援 アドバイザー 県保健福祉 運営・企画・参加 相談支援 アドバイザー 基幹相談支援センター 県保健福祉 事務所 バックアップ 相談支援専門員 サービス管理責任者 人材育成 指導者養成研修受講者 ファシリテーター養成研修受講者 事業所・社会資源 管理者 相談支援専門員 支援員等 管理者 サービス管理責任者等 一般職員等 管理者 サービス提供責任者 一般職員等 人材育成部会

障がい福祉従事者に必要な資質

ⅰ 障がい福祉従事者とは  障がい者支援に関わる者。(相談支援専門員、サービス管理責任者等、生活相談員、介護・看護職員、生活支援員、職業指導員、ヘルパー、世話人、地域移行支援員、行政担当課職員、事務員、管理者等)  障がい者が地域で安心して生活し、共生する社会を実現するためには、個々のサービスの質の向上、ネットワーク、社会資源の充実が必要です。障がい者支援に携わるすべての者の支援技術の向上、人材確保が必要です。  支援の質の向上のためには、以下に示すような、基本的な姿勢やスキルはもちろん、職種に応じた専門的な知識や倫理、価値観などが求められます。

基礎力 ⅱ 障がい福祉従事者に必要な資質 知識 価値観 援助理論 障がい理解 適切な関わり 法制度 地域システム 地域性 権利擁護 本人中心 ストレングス・エンパワメント 自己決定の尊重 職業倫理 基礎力

基礎力① 基礎力① 想像力: 利用者の生活全体を捉え、想いや考えを察知したり、変化を感知する力得られた情報から多様な展開や可能性を見出す力 分かる・感じる 想像力: 利用者の生活全体を捉え、想いや考えを察知したり、変化を感知する力得られた情報から多様な展開や可能性を見出す力 情報収集力: カギとなるライフストーリーをつかみ、必要な情報を適切な人から引き出す「聞く」「聴く」「訊く」力 分析力: 主訴とニーズを明らかにして、現状を構成する要素を明らかにし、地域課題を理解する力 判断力: タイミングや現在の支援の必要性を見極め、支援の方策を定める・見立てる力 創造力: 支援に必要なアイデアや新たな仕組みを発想する力。

基礎力② 関係形成力: コミュニケーション技術を駆使し、信頼関係を構築したり導いていく力。 対話力: 動く・かかわる 支援者の想いではなく、本人(利用者の)主体に基づき、相互のコミュニケーションにより支援過程を進めていく力。想いを引き出す力。 実行力: 支援に必要な時間を見立て、時には時間をかけて目標実現に向けていく力 継続力: 事態が動かなくても、粘り強く続けていける力 定めた計画や仕組みを改善を加えながら見守り続ける力

基礎力③ 交渉力: 新しくチームに加わってもらえるようにかけあう力 また、相手のできることを理解し、明確な役割を与え引き込む力 つなげる・広げる 交渉力: 新しくチームに加わってもらえるようにかけあう力 また、相手のできることを理解し、明確な役割を与え引き込む力 調整力(会議運営力): 複数の課題や関係する機関の特性を把握し、的確に役割分担を行ない、繋げていく力 そのための会議を取り仕切る力 説明力: 利用者の課題を要約して伝え、また地域の課題を的確に把握し、それを必要な機関や会議で分かり易く伝える力 推進力: 必要性を見極めた上で、積極的に事態を動かしたり、本人・地域・関係機関を促していく力

相談支援従事者に求められているもの

ⅰ 相談支援従事者とは 相談に預かる者の総称(相談支援専門員、サービス管理責任者、児童発達支援管理責任者、サービス提供責任者等) ※ 求められているもの    ・利用者支援     ・計画立案    ・多機関連携    ・地域づくり    ・人材育成

ⅱ 支援の三重構造 一般的支援:相談内容を聴いて案内する支援 ⇒サービス等の内容を知っていれば誰で もできる支援      ⇒サービス等の内容を知っていれば誰で       もできる支援 専門的支援:相談内容を聴いて、それから話を掘り下げ、本当に必要な支援を相談者と一緒に考える。(相談者が望んでいないことでも、様々な角度から必要と思われることは一緒に検討する)      ⇒相談支援従事者が行なうべき支援  特別集中支援:困難事例における対応など。       ある期間で様々な専門家の介入が必要な     支援 ①一般的支援 ②専門的支援 ③特別集中支援

ⅲ 相談支援専門員に求められるもの 1.ご本人の想いを尊重する姿勢 4.交渉力・調整力 ご本人の主体性の尊重 支援ネットワークを構築する力 ⅲ 相談支援専門員に求められるもの 1.ご本人の想いを尊重する姿勢 ご本人の主体性の尊重 自己決定の尊重 エンパワメントに着目した支援の構築 2.信頼関係を築く力 対象者の生活のしづらさの理解 ご本人の不安や期待を理解する姿勢 人権の尊重 プライバシーの保護 支援者の立場や役割の理解 職業上の倫理観 3.知識と技術 制度や福祉サービスについての知識 地域の社会資源に関する情報収集力 コミュニケーション技術とその活用 アセスメントからニーズを引き出す力 4.交渉力・調整力 支援ネットワークを構築する力 支援者の役割分担を配分する力 ご本人の想いに沿ったサービス調整・交渉力 参加者の合意形成を得られる会議の進行 必要なサービス等・社会資源作りへの働きかけ 5.自己コントロール ご本人の感情に巻き込まれない中立性の保持 マイナスを次につなげるプラス思考 あきらめずに継続していく力 他の相談支援専門員との協働意識 自身の健康管理

自己コントロール 想いを尊重する姿勢 信頼関係を築く力 ご本人の自己実現・社会参加の促進・ 地域づくり 知識・技術 交渉力・調整力

ⅳ サービス管理責任者等に求められるもの 3.質の高いサービスの提供努力 1.制度や事業所の業務の理解 個別支援計画作成・管理・評価 ⅳ サービス管理責任者等に求められるもの 1.制度や事業所の業務の理解 制度や業務の理解 2.リーダーとしての役割 一人ひとりの良さを活かせる職場づくり 人の話をよく聴ける態度 意思統一を図れる職員会議の進行 倫理観 3.質の高いサービスの提供努力 個別支援計画作成・管理・評価 ご本人の生活全般の把握 地域の関係者との連携 経営感覚 4.職員の人材育成力 知識や技術を伝える力 限られた時間の中でOJTの工夫 積極的なOFF・JTの実施

制度・事業所業務の理解 リーダーとしての役割 ご本人満足(安心感) 職員満足(やりがい) 事業所満足(高い評価) 質の高いサービス 提供 職員の人材育成力

ⅴ 相談支援専門員と サービス管理責任者の連携による効果 ⅴ 相談支援専門員と     サービス管理責任者の連携による効果 1.サービス等利用計画と個別支援計画が連動していることを意識する。サービス等利用計画で全体像を示し、個別支援計画によりニーズに沿った支援が具体的に出来、本人の想いが実現する。  → ・方向性を示しただけでは実現しないし、 方向性が決まらないと具体的な計画が 立 てられない。 2.相談支援専門員とサービス管理責任者の連携の前に、まずは同じ地域に働く同じ職種の横のつながりを持つことが大事。  → ・ひとりの声もみんな集まれば地域の ニーズとなる。     ・サービス提供の均質化、標準化 3.相談支援専門員はサービス管理責任者と連携することにより、地域の資源の現状を把握することが出来る。  → ・新鮮な情報があることにより、スムーズに    つな げる。     ・それぞれの持ち味が分かると、ニーズに 沿ったつなぎが出来る。  4.サービス管理責任者は相談支援専門員と連携することにより、地域のニーズを把握することが出来る。 → ・ニーズに沿って事業展開が出来る。 5.相互の理解が深まることにより、プラスαの動きが出来る。 → ・それぞれが標準的な仕事をするだ けで は課題解決できない。 ・はじめは「プラスα」だが、次からは 「標準」となる。   6.地域での研修会等の企画・運営も、相談支援専門員とサービス管理責任者とで協働する。 → ・地域づくりの視点を持つ人材が増え ていく。協議会も盛り上がる。

ⅵ 熟達度による期待される役割や業務 基本相談、利用計画・支援計画の作成、地域移行・地域定着支援、 ⅵ 熟達度による期待される役割や業務 6~10年 基本相談、利用計画・支援計画の作成、地域移行・地域定着支援、 多機関連携、地域診断、社会資源創造、地域(自立支援)協議会参画、 スーパーバイズ、ファシリテーション、地域コーディネート、人材育成、研修企画 相談支援アドバイザー、圏域リーダー、研修講師、協議会運営、県協議会専門部会 3~5年 基本相談、利用計画・支援計画の作成、地域移行・地域定着支援、 多機関連携、地域診断、社会資源創造、地域(自立支援)協議会参画、 スーパーバイズ、ファシリテーション、地域コーディネート、人材育成、研修企画 1~2年 基本相談、利用計画・支援計画の作成、地域移行・地域定着支援、 多機関連携、地域診断、社会資源創造、地域(自立支援)協議会参画 初任者養成研修 基礎力獲得の確認、相談支援の意義・体系の理解 ケアマネジメントの理解、相談支援従事者の役割の理解 受講資格 5年~10年実務経験 「資格取得、基礎力の獲得」

福島県における相談支援従事者研修について

ⅰ 相談支援従事者研修体系 法定研修 補完 任意研修 初任者研修 現任研修 サービス管理責任者等研修 法定研修で足りない部分を補う ⅰ 相談支援従事者研修体系 法定研修 補完 任意研修 初任者研修 現任研修 サービス管理責任者等研修 基幹相談センター主催の研修 相談支援事業所連絡会における研修 相談支援アドバイザーが企画する研修 福島県相談支援専門員協会方部別研修 相談支援体制WGメンバーによる訪問研修 法定研修で足りない部分を補う 基礎力を確認・強化する ※ブラッシュアップ研修(任意研修) 専門コース別研修 福島県相談支援専門員協会研修 サビ管フォローアップ研修 ファシリテーター養成研修

ⅱ 福島県の人材育成フロー 地域(任意)研修 法定研修 初任者 熟達者 相談支援事業所連絡会(仮称) 定期的な情報交換、研修の実施 地域(任意)研修 福島県自立支援協議会   人材育成部会 県内の人材育成、体制について協議検討 地域の中核者として研修の企画、SVの実施、基幹センターとの連携、情報共有 相談支援専門員協会 基幹型相談支援センター 相談支援アドバイザー ブラッシュアップ研修 相談支援体制WG 各地域の訪問研修、専門コース別、基幹研修の企画 地域訪問研修 体制WGメンバー等の訪問研修、  相談支援の実務について 相談支援指導者養成研修  養成、現任研修の企画、その他人材育成に関わる。 相談支援専門員・サービス管理責任者等による OJT 事業所内でのスーパーバイズ ファシリテーター養成研修  相談支援専門員として一定の実務経験者を対象 指導者養成研修受講者の推薦 法定研修 相談支援従事者現任研修  現に従事している相談支援専門員を対象 専門コース別研修 :専門的な資質の向上を図る(権利擁護、スーパービジョン、障害児支援 等) 相談支援従事者初任者研修  相談支援専門員の任用資格取得 受講者から養成研修のファシリへ 初任者 熟達者

~おわりに~ このビジョンの体系図にあるように、コアメンバーが県や圏域における人材育成を行なうことで、各市町村などにおいての人材育成もさらに活発化され、長中期的には福祉現場にまで裾野を広げていきたいと考えております。また、人材育成の体制は人が変わっても継続して積み上げていくことを目指します。 このビジョンはPDCAサイクルに基づき、部会やWGにおいて定期的に評価検討を行ない、適宜バージョンアップしていきます。 それぞれの持っている役割や取組みを官民協働で行なっていくことにより、ご本人の幸せにつながることを期待しております。 平成28年5月