私の研究生活○○年 10:50-11:10 研究テーマのライフサイクル 2008年7月30日 後藤 滋樹.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
林英輔先生と インターネット創世記 後藤滋樹 早稲田大学 林英輔先生メモリアル 2014 年 10 月 17 日.
Advertisements

電子書籍の検索機能の改善 木下研究室 201002713 鴫原 善寿. 背景 スマートフォンなどの携帯端末の普及と ともに電子書籍に注目が浴びた。中でも amazon の kindle など電子書籍の専用端末も 現れた。 電子書籍はデータなので本棚もいらず、 持ち運びも容易になるなど様々な恩恵を もたらした。
エンジニアのためのリテラシー 学生番号順に着席する (クラスa) 1 列 12 人で 前 方
研究内容の紹介 電磁場の計算機シミュレーション 卒業研究 研究室の紹介
リサーチ&プランニング第6回 知識インタラクションと発想技術
工学部 知能情報工学科 准教授 高 尚策 (コウ ショウサク)
情報セキュリティ 西村 和夫 オープンキャンパス/模擬授業 2008年7月21日 駒澤大学 経営学部 教授 1
第1回レポートの課題 6月19日出題 今回の課題は1問のみ 第2回レポートと併せて本科目の単位を認定 第2回は7月に出題予定
日本のインターネットの特徴 昔話は教訓を与えるか? 後藤滋樹 早稲田大学, CAUA CAUA 設立15周年記念シンポジウム
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
早稲田大学大学院理工学研究科 情報科学専攻修士2年 後藤滋樹研究室 坂本義裕
機械創成工学科は、機械工学分野の学問領域をベースに、人工物の創成すなわちPioneer engineeringを目指している学科です。
データ構造と アルゴリズム 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
昔は気楽な稼業であった 大学の先生 清談會 2009 河口湖 後藤滋樹 [54].
DLSJ (A Distance Learning System for Japanese)
スペクトル法による数値計算の原理 -一次元線形・非線形移流問題の場合-
ケンブリッジ大学研修の報告 (2008/02/ /03/23) 論理生命学講座 助教 前田新一.
2004年11月22日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
天野先生ってどんな人? 天野ゼミってどんな勉強するの? 勉強の方針は? 天野ゼミの楽しさって? 課題・説明会について 天野ゼミ生一同.
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
時々説明する「論文」の種類に関係します そもそも学会は、なぜ社会に必要なのか
教授;田宮菜奈子 Office;総合研究棟D-740、D-719 電話;
2009年7月16日 (初版 ) 駒澤大学 経営学部 教授 西村 和夫
まずオープンソース開発者に対する支援から!
PageRankの仕組 林晋.
データ構造と アルゴリズム 知能情報学部 新田直也.
Epnetfan の歴史とか何とか 杉山耕一朗 (北大理・宇宙理学).
ERE・民間就職・公務員試験と「その周辺」
前回から今回までの活動 ・国際競争力ある人材に関するアンケート実施 ・セミナーの実施準備
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
2004年6月3日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
我が国のICTの今後と 将来のネットワークの展望
北大MMCセミナー 第38回 Date: 2015年2月13日(金)16:30~18:00 Speaker: 宮路 智行(明治大学)
Googleのページランク 基本的な仕組は数学的 グラフの行列による表現 隣接行列(推移行列、遷移行列) 固有値と固有ベクトル W大学
スペイン留学について 岩手県立大学 ソフトウェア情報学部  M.N.
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
新学術「宇宙の歴史をつむぐ地下素粒子原子核研究」 2015年度領域研究会@神戸大学 2015年5月16日 岸本康宏
教育工学を始めよう ~研究テーマの選び方から論文の書き方まで~ (第1章)
ソフトウェア設計検証 研究室の紹介 知能情報学部 准教授 新田直也.
企業研究者のための理論・計算化学研修プログラム
言語XBRLで記述された 財務諸表の分析支援ツールの試作
後藤研の紹介 日本語.
四半世紀の経験を振り返って-- sustainability & networking
人間の社会的関係を考慮した情報支援 学会や講演会の会場では、人の関係が重要。 人同士の社会的関係を記述することは困難
(1)序論 人工知能とは 歴史 方法論 人工知能の基礎 問題解決 探索 推論 知識.
新年度のスタートにあたり 2015年4月7日 後藤 滋樹 情報理工学科.
ケケ内 郁雄 先輩 後輩 後藤 滋樹.
情報通信システム(1) plala. or 情報通信システム(1) 年4月17日 火曜日  午後4時10分~5時40分 NTT-TX Corp. 加藤 洋一.
何故私たちの生活は豊かにならないのか 講演者 横 山 恵 子
後藤研の紹介 その前に 休講のお知らせ 情報学科3年「計算機ネットワーク」 水曜3限(後藤)    9月29日(水) 休講 金曜2限(中島先生) 10月1日(金) 開講 第1回の授業は休講の連絡が徹底しにくい.
後藤滋樹研究室の紹介 現在のインターネットの課題 敵を知り、己を知れば、百戦危うからず(孫子) 1
第一回 情報セキュリティ 05A1027 後藤航太.
NPO教育の現状と課題 山内直人.
2008年度  情報ネットワーク構成特論 教室: 56-103 授業の予定:4/11, 4/18, 4/25, 5/2, 5/9, 5/16, 5/23, 5/30, 6/6, 6/20, 6/27, 7/4, 7/11. 13回 6/13 理工スポーツ大会のため休講 GITSデーの 5/2 には授業あり.
若手研究者・学生向けに,最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的情報処理としての移動体通信技術
Webからの 人間関係ネットワークの抽出と 情報支援
超域研究 -PBLによる学習- 超域研究ガイダンス 2010年10月4日 .
Cisco? 直感的な操作と圧倒的臨場感のビデオ会議システムで 業務効率化と顧客サービス強化を目指す Why 課題 ソリューション
我が国のICTの今後と 将来のネットワークの展望
システム創成情報工学科 古賀雅伸 2009年10月13日(火)
コンピュータ・ネットワーク工学科 後藤 滋樹
科学研究費補助金 特定領域研究 確率的情報処理への 統計力学的アプローチ 平成14年度研究成果発表会
社会の情報インフラストラクチャとして、高性能コンピュータおよびネットワークの重要性はますます増大しています。本研究室では、コンピュータおよびネットワークの高速化を狙いとする並列・分散情報処理の科学と技術に関する研究に取り組んでいます。効率のよいシステムの実現を目指して、下記の項目を追求しています。 ◇コンピュータアーキテクチャ.
新人研修第一日 司会: akinori.
香川大学工学部 富永浩之 知識工学1 第1-1章 人工知能と知識工学 香川大学工学部 富永浩之
自然言語処理2015 Natural Language Processing 2015
コンセプト創出と文化的多様性 文学部文学科文芸・思想専修 2年 清水 麗
北大MMCセミナー 第65回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年4月20日(木) 16:30~18:00
自然言語処理2016 Natural Language Processing 2016
情報通信システム(1) plala. or 情報通信システム(1) 年4月16日 火曜日  午後4時10分~5時40分 NTT-TX Corp. 加藤 洋一.
Presentation transcript:

私の研究生活○○年 10:50-11:10 研究テーマのライフサイクル 2008年7月30日 後藤 滋樹

研究は、いずれ終わる 研究は成功するか、失敗するか。 成功する場合  終わる 失敗する場合  終わる 研究テーマの寿命は有限 常に先を見ておく必要がある

学生時代 卒業論文  なし  1971. 修士論文 1973. 「Stokes作用素の近似について」 流体力学のNavier-Stokes方程式の数値解法を目指したもの(当時の大型計算機を使用) 京都大学 数理解析研究所 講究録 に収録

NTT研究所 Computer Science が未分化であった 何でもやる時代 ポリプロセッサ 1973. 現在でいえばクラスタマシン ハードウェアの試作を担当 マイクロプログラム制御方式 ただし上司と研究方針で意見が合わず

理論的な研究に方向転換 Zohar Manna, Mathematical Theory of Computation, McGraw-Hill, 1974. 自分の研究テーマを探すために研究室の 輪講の本を強引に変更 友人の存在: 佐藤雅彦(京大教授) 翻訳者の一人 京都大学 数理解析研究所

研究室を異動 第一研究室から池野特別研究室へ 1976.10 プログラムの理論 解析(プログラムの正当性) 合成(シンセシス) 合成の分野は論文が少なかった 演繹的なプログラム合成法(シンセシス)

論文を書き始める 国際会議 1978, 1979. なかなか載せてくれない Proceedings 早稲田大学の廣瀬健先生に助けていただく 特別研究室が終り第一研究室に戻る 1979.1 学会誌に解説論文「プログラム・シンセシス」を執筆 1981. ようやく一人前になったつもり 武蔵野から横須賀に移動 1981. 村岡洋一研究室長

横須賀時代 自然言語の処理(キーワード自動抽出) 人工知能(知識ベース) モデム 大型機からミニコンピュータへ 武蔵野横須賀で電子メールを利用 電子メールは 1979年から使っていた 「上役と意見が合わない若手」の対応

武蔵野に戻る 第一研究室は2分, 第八研究室に戻る 1983 第一研究室は2分, 第八研究室に戻る 1983 第五世代コンピュータのプロジェクトに参加 横須賀時代から準備会合に参加していた ICOT 上田和紀先生を始めとする研究陣 誘われたものの自分ではICOTに出向せず これでNTT社内での評価を高めたという説

スタンフォード大学 NTT(電電公社)から研修として米国に派遣 滞在先との交渉に電子メールが活躍 スタンフォード大学 客員研究員 1984—1985 いわゆる PostDoc であるが学位は未だなし Formal Reasoning Group, John McCarthy ARPAネットの利用者となる sg@sail.arpa CISCOの創業者と知り合う

論理学応用とインターネット 帰国後は理論の研究を続行 1985. 工学博士となるのは遅く 1991年 その一方で国内の JUNET, NTT研究所のネットワークの拡充に取り組む ネットワークの論文を書いても発表する研究会がわからない

スタンフォードから持ち帰ったもの TeXのソース  後に日本語 TeX, LaTeXに Info-MAC のソフトウェア メールシステム MM CISCOの機材(実際は輸入) その当時の日本は遅れていた 1985.

研究所で部長になると 自分の研究ができなくなる 研究のライフサイクルの研究 日本では優れた研究の萌芽があるのに、 惜しくも育たない例がある

何が不足しているか 資金 人材 技術 売上, Sales 経済成長の3要素 売れない製品は、いずれ開発をやめろと言われてしまうのですよ

優れた技術の例 WEBの先駆けとなったGopher Gopherの先駆けとなったAvenue 梅村恭司(豊橋科学技術大学、NTT研究所) Prof K. Umemura 研究所では実用に供されていた 酒屋に使わせてあげれば…

優れた技術の例 遠隔(ネットワーク)言語 Java そのアイデアは論文として存在 佐藤豊(産業技術総合研究所、筑波大学) Dr. Y. Sato 日本のJUNET時代に実現

人間には手応えが必要 Responses 反応がないと止めてしまう コントロール感 Function and Control D.ノーマン (UCSD), 野島久雄(成城大学)

豊かな反応を持つ社会 学会研究会で、お座成りの質問はしない 国際会議でベンチャーキャピタリストから質問 新奇の製品には early adopterが必要 価格が割高、品質が安定しない、それでも… 競争入札は産業政策上はマズイ 失敗を教訓として活かす風土 連続成功者は、かえって信用がない

反応が豊かな社会 感度を上げる 睡眠不足は感度を下げる 権限を委譲する 皆で決めるという文化は安定志向 良いところを褒める 優れたアイデアは高校生が出す 学校の先生が生徒にあげる賞品を扱う店 http://www.kuroji-kanban.com/topix20051208.html

○○年の話の途中ですが… ネットワークに関する研究は、早稲田大学に来てから、多くの学生諸君と一緒に取組むことができた 本人として残している気分があるのは「人間と社会」に関するテーマ