いま、地球は どうなっているのだろう 海の手帳 ・ ●オゾン層(そう)の破壊(はかい) 2 ●地球温暖化(ちきゅうおんだんか)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

Logo サンゴ礁の白化現象から考える環境破 壊 Kansai Soka Gakuen EarthKAM Project Team.
過去の気温変化. Newton ムック 2005 地球大変動 pp.114 Newton ムック 2005 地球大変動 pp.115.
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
調査結果報告 環境対応車班 報告日:2008年12月17日 報告者:赤尾・国領・杉江・高橋・堂口.
かけがえの無い地球 一秒の世界.
7班 松本蛍都 村辻千絵美 山下裕大 山田怜史 山中望
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
CO2ってなんだろう? シーオーツー 講師  ○○○○.
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
環境政策への歩み 環境問題へのアプローチ 都市と自然
平成24年10月26日 馬橋小学校同窓会 山口 洋 (やまぐち ひろし)
宮城県地球温暖化防止活動推進員 きくち としこ
講義Ⅰ 生命環境化学量論 生命環境 ? 化学量論?.
1.大気汚染とその原因 2.大気汚染による健康影響
富永 貴良 松村 優佑 宮坂 勇樹 浜田 亮司 佐藤 ちはる 有田 俊介
地球温暖化 現在(2010)起きていること.
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
環境保全工学 熱帯雨林の減少と砂漠化 June03.
越境環境問題 ~今、手を取り合うとき~                  明治大学雄弁部2年 林田豪太.
地球温暖化と私たちの暮らし 静岡県地球温暖化防止活動推進センター
海や川を汚 す原因 もし、これだけのものを水に流したら 魚がすめる水質(すいしつ) [BOD5㎎/ℓ]にするために必要な
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
水にまつわる環境問題 10212024  岡本 文香.
酸性雨の影響.
地球温暖化.
LCAを用いたパレット運用における総合的な環境影響に関する研究
1.環境汚染の防止と改善 2.産業廃棄物の処理と健康
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
4班 エース プレゼンテーション イラスト:ふじ.
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
「物質循環」を題材とするWebページの制作 -"Cigarrillo"(2006) /"Da I Kon"(2007) -
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第1回 第1章 自然と人間の共生へ 第2章 環境経済学入門 京大 経済学研究科 依田高典.
仙台市営バスは なくてもよい.
下水道について 「水循環と下水道」 このマークは子ども向けスライドのマークです。.
社会システム論 第5回 生態系(エコシステム).
極端化する日本の気象 日本近海の 海水温上昇率 ほかの海域よ 2倍ほど高い 日本近海の海面水温 2015.9.7 大量の 熱帯魚類の北上
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
大気の構造とオゾン層             紫外線 酸素分子(O2)    →   オゾン(O3) オゾン層: 紫外線Bの 99%を吸収して熱に変える 20-40km 地表.
Ver 地球温暖化と気候変動.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
地球温暖化について クイズをしながら楽しく 地球温暖化について学びましょう。 板橋区立エコポリスセンター.
熱中症の救急搬送者数 今日は,熱中症について勉強したいと思います。.
本時の目標 ○ 主な材料の特徴をまとめよう ○ 材料と環境とのかかわりを知り、材 料の使い方についてまとめよう
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
※ エネルギー環境教育を中心とした学習内容です。 教育課程に準じて,内容を加筆修正してください。
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
考えよう!地球温暖化エネルギー ~伝え、広げ、そして行動しよう~
IKEAのグリーン・ビジネス 経営学部 経営学科 3年 MG8100 卜部友子
環境の変化における動物たちへの影響 申鎮燮, 杉江勇哉, 淺岡裕一朗, 平舘慶大, 石村史, 近藤綾香,
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
新聞発表 /7/16 大和田・菅原・鈴木・山中.
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
がっ こう の せん せい 学 校 漢字の練習  オレンジの もじを なぞって、  となりに もういちど  かきましょう。 の 先 生.
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
森林破壊と地球温暖化.
クイズ早押し環境グランプリ 社団法人 未踏科学技術協会.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
サハリン開発と天然ガス 新聞発表 5月14日 上野 雅史 坂中 遼平 松崎 翔太朗 河原塚 裕美 .
オゾン層破壊のしくみ (2) 地球環境科学研究科 長谷部 文雄.
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション 今これから何をやりたいかの最初のスライドです。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックするたびに、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
エネルギーと地球温暖化と わたしたちの生活の関係
新エネルギー ~住みよい日本へ~ E 山下 潤.
Presentation transcript:

いま、地球は どうなっているのだろう 海の手帳 ・ ●オゾン層(そう)の破壊(はかい) 2 ●地球温暖化(ちきゅうおんだんか)  太陽からの有害な紫外線(しがいせん)を吸収(きゅうしゅう)して生物を守ってくれるオゾン層が、地球をおおっています。これを人間の作ったフロン、ハロンなどの化学物質(ぶっしつ)が壊(こわ)しており、このためオゾン層が薄(うす)くなって、地上に届(とど)く紫外線が増(ふ)えると、皮ふガンや白内障(はくないしょう)の増加(ぞうか)、また農作物への悪影響など、さまざまな被害(ひがい)が予想されています。 ●地球温暖化(ちきゅうおんだんか) カドミウムなど150種類もの有害物質が検出(けんしゅつ)されたこともあります。雨は大気の汚(よご)れを、川は陸の汚れを海にもたらし、海にすむ生物の命と、漁業を通じて人間の食生活をもおびやかしています。 ●砂漠化(さばくか)  資源(しげん)やエネルギーの大量消費(たいりょうしょうひ)によって、大気中に二酸化炭素(にさんかたんそ)など温室効果(こうか)ガスが増え、地球の熱が宇宙(うちゅう)に逃(に)げにくくなり、気温が上昇(じょうしょう)する温暖化が心配されています。このままでは、21世紀末までに平均(へいきん)気温が今より約3℃上がり、生物や農作物への影響(えいきょう)や、海水の膨張(ぼうちょう)、氷がとけることによる海面の上昇で陸地の水没(すいぼつ)などの被害(ひがい)が予測(よそく)されています。  気候の変化や多すぎる家畜(かちく)の放牧、樹木(じゅもく)の伐採(ばっさい)などが原因(げんいん)で、土地が砂漠のようにやせた状態(じょうたい)になる砂漠化が、地球上の全陸地の約4分の1(約36億ヘクタール)の地域(ちいき)で進んでいます。 、  ●熱帯林の減少(げんしょう)  二酸化炭素(にさんかたんそ)を吸収(きゅうしゅう)して、酸素(さんそ)を作る重要な働きをし、気候を安定させる役目を果たしている熱帯林が、開発・焼き畑・樹木(じゅもく)の伐採(ばっさい)などで、どんどん減(へ)っています。世界の野生生物種の約半数が生息している熱帯林の減少は、そのまま野生生物の減少にもつながり、1981年から90年では、毎年約1540万ヘクタール、日本の約4割(わり)の広さの熱帯林がなくなってしまいました。 ●野生生物種の減少(げんしょう)  人間による開発や環境汚染(かんきょうおせん)からの生息環境の破壊(はかい)、乱獲(らんかく)などによって、このままでは毎年約4万種の生物が絶滅(ぜつめつ)の危機(きき)に瀕(ひん)しています。 ●有害廃棄物(ゆうがいはいきぶつ)          の越境移動(えっきょういどう) ●酸性雨(さんせいう)  工場などから出る有害な廃棄物は、責任を持ってきちんと処理(しょり)するのが当然なのですが、量が多すぎる、費用が高いなどの理由で、国内で処理しきれず、国外へ移動することがあります。ところが、移動先での処理不十分や不法投棄(ふほうとうき)によって、深刻(しんこく)な環境汚染(かんきょうおせん)を引きおこすことがたびたびあります。  工場からのばい煙(えん)や車の排気(はいき)ガスにふくまれている、イオウ酸化物(さんかぶつ)やチッソ酸化物が原因(げんいん)で、強い酸性の雨が降(ふ)っています。これによって森林が枯(か)れ、湖や沼(ぬま)の生物が死滅(しめつ)、建物や遺跡(いせき)の腐食(ふしょく)などの被害(ひがい)が出ています。これらの汚染物質(おせんぶっしつ)は、気流に乗って遠くまで運ばれるため、被害は広範囲におよびます。  ●世界各地の公害 ●海洋汚染(かいようおせん)  急激(きゅうげき)な工業化に対する公害防止対策(こうがいぼうしたいさく)の遅(おく)れ、都市への人口集中などが深刻(しんこく)な大気汚染(おせん)、水質汚濁(すいしつおだく)などを引きおこし、開発途上国(とじょうこく)を中心に多くの国で、人々の生活をおびやかしています。  海難事故(かいなんじこ)による油の流出、プラスチックや発泡(はっぽう)スチロールなどのゴミ、そして、有害物質(ゆうがいぶっしつ)による海洋汚染が進んでいます。北海で死んだアザラシから、PCB(ピーシービー)や水銀、 4 5