通信分野 通信分野 基礎・境界分野 基礎・境界分野 エレクトロニクス 分野 資8 情報分野 情報分野 会誌記事内容の分布について

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 関西大学 サマーキャンパス 2004 関西大学 物理学教室 齊 藤 正 関大への物理 求められる関大生像 高校物理と大学物理 その違いとつながり.
Advertisements

熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
第34回安全工学シンポジウム, 日本学術会議, 安全知の体系化
組織マネジメント研究室の主要な研究領域 組織風土・文化の創造 ・対象:個人・職場・組織(・社会)
通信情報化社会の進展.
大阪大学 基礎工学部 電 子 物 理 科 学 科 エレクトロニクスコース 物性物理科学コース.
安全・安心なネット生活を送るためのネットワークセキュリティ
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
筑波大学衛星と教育との関わり 筑波大学 保田敦司 「小型衛星の科学教育利用を考える会」 2015/08/22.
~連携とシールが支える新たな里海保存活動~
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
公共ブロードバンド移動通信システムの利用シーン (災害現場での活用例)
設定した将来の社会ニーズに基づく課題(研究開発テーマ)
THz周波数帯での通信.
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
1.情報通信技術(IT)の利活用に関する制度整備検討会の概要
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
世界に打って出る・果敢にチャレンジする中小企業③
『地域の活性化,豊かな社会形成のためのICT利活用の 検討について』
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
BML (Broadcast Markup Language)
安心してネット上でコンテンツを流通できる環境の形成
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
第12回 情報論的学習理論ワークショップ (IBIS 2009) IBIS 2009のプログラムについて
ポストムーア時代とは 予想される課題 CMOSにおけるプロセス微細化 => 計算性能向上のサ イクルが止まる
LED・新エネルギー技術開発で日本がどう変わるか!
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
2010/04/8 情報システム学科 情報システム演習1 担当:小宮山智志
第5世代移動通信における構造物の影響の解明
~未来を切り拓くチームワークとリーダシップとは~
フィールドセンシング Field Sensing Technologies
All IP Computer Architecture
図3 地球環境変動の中核的課題と動向 自然圏(Natursphäre) 人類圏(Anthropophäre) 生物圏 大気圏 水文圏 土壌圏
ソフトウェア情報学総論 基盤ソフトウェア学講座
航空機分野の導入シナリオ の保持 中核的要素技術力 の開発 全機開発技術 国際共同 開発参画 目 標 我が国航空機産業の基盤技術力の強化
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
NPOマネジメントフォーラム2018 平成30年2月15日(木)~18日(日)開催
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
スイカ・クイックスイート・馬芋ん(芋焼酎)
サンテクノ技術セミナー 高周波技術入門 講座テキスト その1 平成18年6月2日.
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
会津若松市消火栓マップ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 消火栓マップ 誕生の キッカケ 消火栓マップ でこう 変わった!
心理科学・保健医療行動科学の視点に基づく
課題演習B2 - 半導体の光応答 - 物一 光物性研究室 中 暢子 准教授 有川 敬 助教 TA 1名(予定)
フィランソロピー都市宣言について 資料3 フィランソロピー都市宣言(宣言文)
エコリサーチグループの紹介 2017年4月7日.
核理研利用者の会報告 2007.5.21.
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
目次 電磁工学講座 超伝導工学分野 (牟田研究室) 超伝導発電機の設計と電力システム特性に関する研究 超伝導パワーデバイスに関する研究
毎週月曜日(祝日の場合はその翌日)、祝日の翌日(土日・祝日除く)、年末年始、その他臨時休館あり
若手研究者・学生向けに,最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的情報処理としての移動体通信技術
Introduction to Soft Computing
様々な主体や取組みを「つなぐ」仕組みの構築
プラズモニック構造付シリコン光検出器のHPC援用設計に関する研究
科学研究費補助金 特定領域研究 確率的情報処理への 統計力学的アプローチ 平成14年度研究成果発表会
Cisco Spark & Spark Board による大学教育現場の 新たなコラボレーション スタイル ― 東洋大学
若手研究者・学生向けに最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的アルゴリズムによる情報処理
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
高度人材・中小企業活用推進事業 【大阪府商工労働部雇用推進室人材育成課】
「大阪大学レーザーエネルギー学研究センターの共同利用・共同研究拠点化」に向けた要望書・意見書のお願い
+ うつのみや産業振興ビジョン【概要版】 7章 施策の展開と支援体制の形成 1章 産業振興ビジョンの基本的な考え方について
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
出雲農林高校 地域との協働によるカリキュラム開発の研究
食品オープン勉強会「食品センサーと高付加価値化処理」
Jh ISJ 柏崎礼生 (大阪大学) 耐災害性・耐障害性の自己検証機能を具備した広域分散プラットフォームの国際的展開とHPCI-JHPCNシステム資源との柔軟な連携 目的 広域に分散した研究組織が計算機資源を提供し合うことにより構築される広域分散プラットフォームを拡大するとともに、運用にかかる人的負荷を軽減する仕組みとスモールスタートでこのプラットフォームに参画できる仕組みを作る。
企業と大学の さらなる連携を目指して 平成26年度第3回光テクノロジー応用懇談会 平成27年2月6日(金) 15:30~
市民が引っ張るICTの変化ー2010の総括とこれからの展望
Presentation transcript:

通信分野 通信分野 基礎・境界分野 基礎・境界分野 エレクトロニクス 分野 資8 情報分野 情報分野 会誌記事内容の分布について 分野なし (学生・組織運営・男女共同参画・ 科学技術政策・語学・歴史分野を含む) 私の七転び八起き (H20-1) 自然災害からの復興の取組みと課題 (H20-10) 2030年の科学技術大予想 (H21-01) 知の創出を支える次世代IT基盤技術 -北海道大学グローバルCOEプログラムと 北海道内情報通信系研究グループの活動- (H21-10) これからの 情報通信分野のR&Dと産業の グローバル化にどう取り組むべきか? ―外から見た我が国のICT技術と産業への期待― (H23-01) 分子生物学の最近の話題 ―がんの化学治療― (H24-8) 記念号 90周年記念特集(H19-5) 会誌1000号記念特集(H19-9) 会誌記事内容の分布について (平成20年1月号~平成24年9月号) タイトルを掲載しているものは特集・小特集・特別小特集 それ以外は一般記事 ●(H23-4) 太陽エネルギー発電の現状と ●(H22-10) 将来展望(H22-3) 進化する先端フォトニックデバイス (H20-11) ●(H24-9) 近距離無線電力伝送技術の新展開(H24-1) ●(H23-9) ●(H22-12) ●(H21-1) 電磁波で紡ぐ北陸の自然と伝統・先端技術 (H22-10) ●(H22-10) ●(H23-8)      太陽エネルギー発電の現状と     将来展望(H22-3) ●(H23-9) ●(H22-7) 通信分野 通信分野 最新のミリ波技術の動向(H22-2) ●(H24-2)●(H23-12)       ●(H24-2) ●(H22-12) ●(H23-03) ●(H20-1) ●(H21-1)●(H21-4) ●(H21-09) ●(H20-8)              ワーク技術(H22-8) ●グリーンICTに向けた光ネット ●(H20-1) ●(H21-2) 次世代フォトニックネットワークの実現に向けた 研究開発の最新動向(H23-02) ●(H23-3) ばらつきの増大とその対策(H21-9) CMOSデバイスの微細化に伴う特性 ●(H20-6) ●(H20-1) ●(H22-10) ●(H24-4) ●(H21-12) ●(H20-12) ●(H20-6) ●(H22-2) ●(H22-6) ●(H24-6) ●(H22-3) ●(H23-03) ●(H21-8) ●(H22-4) ●(H21-10)●(H21-12) ●(H21-12)     ●(H22-2)     ●(H21-12) ●(H23-4)          ●(H20-6) ブロードバンドサービスを支える 光ファイバ技術と応用システム(H20-8) ●(H21-1) ●(H22-10)  ●(H22-07)  ●(H22-08)    ●(H22-04)         ●(H22-06~08) ●(H20-12) 基礎・境界分野 基礎・境界分野 ●(H23-01) ●(H21-8) ●(H21-10) ●(H20-10) ●(H22-8) ●(H22-4) インタコネクション技術(H23-12) ●(H23-4) ●(H22-12) 電波資源の有効利用を図るコグニティブ無線(H23-01) ●(H23-6~10) ●(H23-9) ●(H21-2) ●(H21-12) インテリジェント バイオチップ(H23-6) ICT活用によるモニタリングシ ステムと関連技術(H23-10) 量子限界への扉を開くジョセフ ソン効果―発見から50年,その基 礎と応用―(H24-8)       ●(H20-2)       ● (H19-12) 新たな時代に対応した電波 伝搬技術の国際標準化活動 (H22-12) ●(H24-2)●(H24-7) ●(H24-2)●(H24-4) ●(H22-1) ●(H22-6) ●(H22-7) ナノデバイス(H24-4) 防災・減災を支える 情報通信技術(H21-3) ● (H21-9) ●(H21-2) 大容量・広域・ 高品質な衛星通信技術 (H20-9)   IP網トラヒック計測(H22-04) ●(H20-9)暮らしと地球環境を守る ための衛星技術(H21-9)●(H22-04) ●(H21-9)     ●(H21-4)     ●(H21-6)  ●(H22-3) ●(H20-2)●(H20-2) ●(H22-1) ●(H22-10)●(H22-12) ITU-RにおけるIMT- Advanced標準化動向 (H21-7)●(H21-9) ユビキタスネットワーク技術開発プロジェクト           (H20-7) ●(H21-1) メタマテリアルの現状(H22-06) 新世代通信技術を見据えた ●(H20-4) ●(H23-10) ●(H20-9) ●(H22-1~4) ●(H22-2) ●(H21-3) 車と情報通信技術 (H24-8) 社会を支えるユビキタス センサネットワークと その運用(H24-9) ●(H20-3)●(H20-1) エレクトロニクスの多様化を支え る新デバイス技術-2020年を見        据えて-(H22-11) ●(H24-9) ●(H21-10)●(H22-3) ●(H21-1) ●(H24-9) ●(H22-12) ●(H23-9) バイオメトリクスセキュリティの実用化最前線(H20-12) ●(H21-4) ●(H21-3) ●(H22-02) ●(H23-6) ●(H22-2) ●(H21-2)       暗号世代交代と社会的インパクト         ●[Ⅰ~Ⅴ](H23-10~24-4)                  (H23-11) ●(H23-02) ●(H21-9) ●(H23-12~2) 工学教育今昔(H23-02) ●(H22-09) ●(H21-9) ●(H20-9) ●(H20-8) ● (H22-9) 安全・安心社会実現のための センサデータマイニング                応用(H23-4) ●(H20-10) ●(H20-12) ●(H22-08) ●(H22-06) ● (H21-8) ●(H23-4) 素数(H20-6) ●(H20-9) ●(H23-03) ●(H24-7) 「五感」情報処理―生理的基盤と                        ハードウェアに立脚したアプリケーションの展望―(H23-6) 情報通信ネットワークの 設計・制御理論の新潮流 ―異分野からのアプ ローチ―(H20-10) ●(H21-4) ●(H22-6) ●(H22-10) ●(H19-2) ●(H21-12) ●(H20-12) ●(H21-8) ●(H21-6) 感性情報学 (H21-11) ●(H20-9) ●(H22-12) ●(H24-7) ●(H21-3) サービスイノベーションへの数理的アプローチ(H23-9) 情報爆発時代に向けた新たな通信技術 ―限界打破への挑戦―(H23-5) ●(H20-4) ●(H20-9) ●(H22-4) ●(H23-7) ●(H21-1) ●(H20-8)         ●(H22-12)   ●(H22-10) ●(H20-1) ●(H20-2) ●(H19-10) ●(H23-9) ●(H24-9) More Moore技術―三次 32nm世代VLSIを担う 元ゲートMOSFET―(H20-1) 次世代コンピュータを支える超高 速・超高密度インタコネクション技術 (H20-3) -その解明と打破-」(H21-2) 特定領域研究「新世代の計算限界 私の国際交流の経験(H21-5) ●(H21-6)      ●(H20-3) ●(H21-10) ●(H22-3)                   ●(H22-4) 超臨場感コミュニケーションの近 未来像(H22-4) 情報爆発が創り出すサイバーフィジ カルな情報処理人の目と等価な分光感度を持(H23-8)                  ●(H23-7)●(H23-9)            ●(H20-4) ●(H20-7) ●(H20-4) ●(H23-10) 世界で通用する通信技術の かしこい標準化戦略(H24-2) 東日本大震災からの復興の取組みと 震災から得た教訓(H24-3) ●(H23-6) ●(H22-8) ●(H20-6) ●(H20-12) ●(H23-07) 人間を理解するためのICT技術―人間を対象としたセンシング・ 情報処理からその応用まで―(H24-5) ●(H20-3) ●(H21-1) ●(H21-10) ●(H23-01) ●(H22-9) ●(H23-03) ●(H22-10~23-04) ●(H24-1) ●(H23-10)              ●(H23-10) ●(H23-12) ●(H22-2) バリアフリー社会に向けた音声 情報処理(H20-12)     ●(H21-6)     ●(H21-8) ●(H21-2) ●(H19-2)        イメージメディア        の美しさを支える 基盤技術(H20-4) ●(H24-6) ●(H21-12) ●(H20-4) ●(H22-6) 生活に役立つメディア処理 ―料理行動を科学する― (H21-12)    ● (H22-2) あの技術は今(H 22-1) ●(H21-10) エレクトロニクス 分野 フレキシブルディスプレイの 研究開発最前線(H23-8) ●(H22-10) ●(H20-6) ●(H21-9) ネットワークロボット最前線(H20-5) ●(H22-1) ●(H24-2) アプローチ―(H24-6)●(H24-9) 広がる列挙の技術―列挙による問題解決        ●(H23-8) ●(H21-3~7) 硬膜外麻酔シミュレータの現状(H24-9) ●(H22-2) ●(H22-12) ●(H24-4)●(H24-4) ●(H19-3) ●(H22-3) ●(H20-3) ●(H18-9・10・12) ●(H22-9) ビジョンコンピューティングにおける確率的情報 処理の展開(H22-9) ●(H20-8) ●(H20-9)     (H23-03)    これからの医工連携 ●(H22-9) ●(H20-2) ●(H20-10) ●(H22-10) ●(H22-3) ●(H23-10) ●(H23-02) ●(H23-03) パターン認識・メディア理解 のグランドチャレンジ (H21-8)●(H21-8) ●(H22-10) ● (H21-10~H22-3) ●(H21-10) ●(H20-12) ●(H20-12) (H20-2) ●(H21-10) ●(H20-6・7) ●(H20-6) ●(H20-9) ●(H21-2) ●(H22-12) ●(H22-1) ●(H23-02) ●(H20-8) ●(H20-6) ●(H23-7) ●(H21-9) ●(H22-1) 資8 学力評価の最前線(H21-12) 情報分野 情報分野