本会活動の活性化に向けて 組織ブロック化 ブロック化の目的.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-1:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (平成22年度医療情報化促進事業の検討内容を踏まえ、被災地において被災.
Advertisements

生活行為向上リハビリテーション研修会 (名古屋)参加申込み書
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
① 災害時の医療   救護体制について.
ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
多職種協働による在宅チーム医療を担う人材育成事業 全体研修会 『地域包括ケアシステム構築に向けて進むべき道』
(提案者名を記載) ○○○○ 平成22年度「医療情報化促進事業」 提案書 (様式8) 提案書雛型ア、イ及びウ
高齢期に向けた住まいの充実と多機能化の推進
1月31日(日) 地域包括ケアとリハビリテーション 2016年 会場 : 加賀市市民会館 大ホール 時間 : 9:30~12:30
“想い”を受け継ぎ,“想い”を繫ぐ ~生活期からの発信!「連携シート」の活用を試みて~ 長崎県 介護老人保健施設 恵仁荘
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備③ 医療・福祉・教育の連携
第2回 病院内で行う抗がん剤・放射線治療時の口腔ケア
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
2012年度活動報告&ビジョン会議 2013年度戦略案&ビジョン策定 松原広美&竹内尚人
地域包括支援センター 初任者研修 定員 50名 研修 内容 土屋 幸己 H27年度 講 師 日 時 会 場 対象者 参加料 主 催 後 援
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
愛知県統一がん地域連携パス プロジェクト ~がんの地域連携確立にむけて~
広島県西部地域保健対策協議会 ●設置目的   広島西二次保健医療圏(大竹市・廿日市市)における住民の健康の保持・増進と福祉の向上に寄与するため,保健・医療・福祉に関する事項について調査・協議し,必要な事業を実施する。 ●設立年月日 平成 9 年11月27日 ●構成団体(大竹市・廿日市市域の22機関・団体)
治療法は主に手術、薬物療法、放射線治療があります。
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
地域の身近な相談者 CSW コミュニティソーシャルワーカー コミュニティソーシャルワーカー(CSW)とは?
資料 2 地域包括支援センターの 増設について 保健福祉部福祉活動推進課.
産休・育休に伴う人員確保に ついての調査報告(第1報) (公社)神奈川県理学療法士会 ライフサポート部
Ⅲ.サービス開発の方法.
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
平成25年度 堺ブロック 合同総会報告.
テーマ 日時 場所 平成29年度 熊本県理学療法士協会 第19回 福祉研修会 「大規模災害リハビリテーション支援チームの 運営の実際と課題」
少人数職場の実態調査 アンケート結果 要約  群馬県理学療法士会(以下、県士会)所属の理学療法士が勤務する少人数職場( 理学療法士2名以下の職場)への支援体制づくりのための実態調査を目的としてアンケート調査を実施した。  アンケート回答率は40%(30/75施設)であり、ブロック別回答率は北毛ブロック76.9%であり、その他のブロックは20~40%程度であった。
すまい いりょう・いきがい かいご  でつながる植木町 2018年 2月21日 植木町地域支援すいか倶楽部 すいか倶楽部.
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
地域包括ケアを知る~地域包括支援センターに求められる機能とは~
第2回 三重県災害リハビリテーション研修会 日時 : 平成28年11月19日(土) 13:30~15:30 受付開始13:00~
第2回 三重県災害リハビリテーション研修会 日時 : 平成28年11月19日(土) 13:30~15:30 受付開始13:00~
原子力災害に係る避難先施設の登録について
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
奈良県健康長寿共同事業について 平成23年度より、県と後期高齢者医療広域連合が 「奈良県健康長寿共同事業実行委員会」を設置し
住み慣れた地域で自分らしく、輝いて生きるために
一社)滋賀県作業療法士会 地域活動局・甲賀支部主催 公立 甲賀病院協賛 生活行為向上マネジメント実践者研修会 (事例報告会)
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
主催 宮崎がんのリハビリテーション研修会実行委員会 後援 宮崎県看護協会・宮崎県理学療法士会・ 宮崎県作業療法士会・宮崎県言語聴覚士会
今 地域に求められているリハビリテーション の専門性
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に-
主催 :静岡県・静岡県リハビリテーション専門職団体協議会 テーマ:「地域リハビリテーション推進員の実践に向けて」
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
宮崎がんのリハビリテーション研修会実行委員会主催
 認定社会福祉士(医療分野)       制度について 2010年3月30日 (社)日本医療社会事業協会   笹岡 眞弓.
神奈川県士会女性会員支援事業委員会の活動報告
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
奈良県健康長寿共同事業について 平成23年度より、県と後期高齢者医療広域連合が 「奈良県健康長寿共同事業実行委員会」を設置し
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
医療活動訓練 ~小児周産期医療~ 資料3 ・発災:平成30年2月16日午後11時 ・震源地:大阪府北部 M7.5 最大震度7
一社)滋賀県作業療法士会 地域活動局・甲賀支部主催 生活行為向上マネジメント実践者研修会 (事例報告会)
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7-1 1  意見交換会開催に至る経緯  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治療 に関する意向確認ができているかという課題提起がなされた。  平成27年度   (1) 介護サービス事業者協議会主催研修会・施設ごとの講演会(救急課)                  
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
他職種連携に向けて リハビリテーション職ができる事
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
入退院時の多職種連携 医療機関の立場から 安佐北区介護支援専門員連絡協議会 定例研修会 2019年1月16日(水)
健康サポート薬局に求められる機能 健康サポート薬局について かかりつけ薬局の基本的機能 健康サポート機能 【背景・課題】
2019年度島根県作業療法士会 地域包括ケア推進員会(認知症の作業療法)主催研修会
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
がん患者さんをどのように サポートするか? 日程 時間 場所 11/25(日) 第1部 10:00~ 第2部 13:00~
Presentation transcript:

本会活動の活性化に向けて 組織ブロック化 ブロック化の目的

本会の現状 組織率の低下=組織力の低下! ≪本会の対応≫ #1 組織強化のための普及・ 啓発活動 #2 士会のブロック化  啓発活動 #2 士会のブロック化 #3 ブロック毎の活性化 #4 理事会とブロックの  コラボレーション確立 #5 士会活動への協力依頼 #6 地域の活性化と士会との    関係を強化! 会員の急増 若い会員の急増 士会活動との関係が希薄化 士会活動への理解不足 理事会って何? いろいろやってるようだけど・・・ 士会に所属するメリットは? 士会離れ 士会活動に興味を持てない 士会員としての自覚は? 会費が高い! 組織率の低下=組織力の低下!

県内を12にブロック化 ブロック化の経緯 サークル代表と過去の学会長経験者に 対し組織強化へ協力依頼 上記を基に二次医療圏に準じた サークル代表と過去の学会長経験者に  対し組織強化へ協力依頼 上記を基に二次医療圏に準じた ブロック化の推進 県内を12にブロック化

本会活動の活性化に向けたブロックの役割 会員 会員向けサービスの充実 地域での会員ネットワークの強化 顔の見える、声の聞こえる関係づくり       顔の見える、声の聞こえる関係づくり 会員が必要とする地域の情報の共有 市町村からの依頼に対する迅速な対応 郡市医師会など地域の諸団体との連携強化 地域での勉強会の活性化 業務支援(患者情報のスムースな流れ) 就労支援 災害時の被災会員支援  県民 理学療法士によるサービス提供の充実 地域全体で住民を支える  急性期より人生の幕引きまでのシームレスな患者対応 地域包括ケアシステムでのサービス提供 災害時の避難者の二次的障害予防活動 安心して暮らせる生活支援(スポーツ含む)

平成27年度発足時のブロック長と担当理事 ブロック長(所属) 担当理事 永堀造男(横浜新緑総合病院) 佐藤・久保木 久保・山﨑 ブロック名 ブロック長(所属) 担当理事 横浜北部 永堀造男(横浜新緑総合病院) 佐藤・久保木 久保・山﨑 横浜西部 三富佑哉(横浜旭中央総合病院)  横浜南部 上杉上(横浜市立大学附属病院) 川崎北部 木下尚久(新百合ヶ丘介護老人保健施設つくしの里) 炭・隆島 川崎南部 手塚純一(川崎幸病院) 相模原 中田裕(さがみリハビリテーション病院) 渡邊 横須賀・三浦 渡部政司(横須賀共済病院) 惣田 鎌倉  黒水俊吾(大船中央病院) 小山 湘南東部 渡邊宏樹(湘南藤沢徳洲会病院) 坪内 湘南西部 安藤岳彦(介護老人保健施設めぐみの里) 内田 県央 湯田健二(海老名総合病院) 大槻・相馬 県西 前田大助(機能訓練特化型ディサービス楽動) 相川

ブロック別の会員の割合 ブロック 65以上人口 人口 65以上人口比 施設数 勤務者数 全体の割合 1 横浜北部ブロック 6区 290,945 1,549,952 18.8% 131 684 18.4% 2 横浜西部ブロック 6区 267,915 1,104,469 24.3% 96 471 12.7% 3 横浜南部ブロック 6区 260,814 1,048,837 24.9% 81 404 10.9% 4 川崎北部ブロック 4区 150,854 833,538 18.1% 58 262 7.0% 5 川崎南部ブロック 3区 113,596 616,559 41 214 5.7% 6 相模原ブロック 3区 150,285 720,776 20.9% 55 290 7.8% 7 横須賀・三浦ブロック 2市 130,258 455,623 28.6% 155 4.2% 8 鎌倉ブロック 2市1町 78,766 263,883 29.8% 27 193 5.2% 9 湘南東部ブロック 2市1町 158,571 703,273 22.5% 49 238 6.4% 10 湘南西部ブロック 3市2町 144,016 589,703 24.4% 302 8.1% 11 県央ブロック 5市1町1村 184,093 844,011 21.8% 60 377 10.1% 12 県西ブロック 2市8町 97,141 352,836 27.5% 38 133 3.6% 合計 2,027,254 9,083,460 22.3% 726 3,723 100.0%

本会活動の活性化に向けて 組織ブロック化 ブロックの役割

(公社)神奈川県理学療法士会地域組織対策本部 【地域包括ケアシステム推進委員会】 ・人材育成機能  ・地域包括ケア推進リーダー研修  ・介護予防推進リーダー導入研修  ・地域支援事業講習会* ・推進リーダーアドバンス研修*  ・介護予防講習会(県委託事業)*               等           *はPOS合同   【災害対策委員会】 ・地域ブロックでの推進 【神奈川県地域リハビリテーション三団体協議会】 訪問リハ・通所リハを含めた地域リハに関わるPT・OT・STの教育・研修機関 【かながわリハ三団体地域包括ケアシステム推進本部】  ・神奈川県理学療法士会 会長 ・神奈川県作業療法士会 会長 ・神奈川県言語聴覚士会 会長 市町村・県 等 POS行政対応窓口 【リハビリ手帳作成委員会】 ・リハビリ手帳普及・運用 神奈川県作業療法士会 神奈川県言語聴覚士会

ブロックの行動目標 1.市区町村に対する窓口(地域包括ケアシステムおよび災害対策) ・ブロック内の市区町村担当者の把握と連携   ・ブロック内の市区町村担当者の把握と連携   ・市区町村担当者と共に市町村との窓口としての機能 2.ブロック内人材の把握   ・担当ブロック内の人材把握 3.ブロック内市区町村への人材の手配   ・市町村からの問い合わせに対する手配 4.災害対策対応   ・災害対策委員会との連携   ・災害対策エリアコーディネーターとの連携   ・災害対策キャラバンの推進                     

ブロックと理事会の関係 理事会 担当理事 ブロック ブロック ブロック ブロック ブロック ・・・ ブロック長 災害担当 地域包括ケア担当 ○県士会ブロック会員名簿(県士会) ○介護予防推進リーダー名簿(協会指定) ○地域包括推進リーダー名簿(協会指定) ○介護予防講習会修了者名簿(県事業) 災害担当 地域包括ケア担当 (各市町村担当) その他