国立大学法人 豊橋技術科学大学 平成28年度 社会人向け実践教育プログラム 計算技術科学実践教育プログラム 最先端データサイエンス講座

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第1回イノベーション・マネージャー 人材育成セミナーを開催しました 開催日:平成28年6月15日(水)15:00~17:00
Advertisements

医療と介護の連携に関わる リスク管理体制 講習内容 1:医療ニーズがあることで、どんなリスクがあるの?
九州 P2Mセミナー ~P2Mは価値創造のマネジメント~ 開催日 : 2008年12月6日(土) 13:00~18:00
2015年度 業務改善コンテスト 私大連研修の有効活用 教育支援センター 技術支援課 鈴木 裕一.
2016年度 広島イノベーション・ハブ(iHub)
場所:学士会館2階210号室(〒 東京都千代田区神田錦町3-28)TEL
部下を刺激することによる 気づき力向上セミナー
第2回 病院内で行う抗がん剤・放射線治療時の口腔ケア
第10回 岡山QOL研究会のご案内 会 次 第 日時:平成27年 3 月 21 日 (土)13:00~16:00
共催: 佐賀県病院薬剤師会がん部会/佐賀県病院薬剤師会感染症部会
共催 : がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン ・ 帝京がんセンター ・ 塩野義製薬株式会社
「三重県におけるがん生殖医療と高度生殖医療センターの役割」 「分子標的薬の副作用マネジメントについて」
文部科学省「がんプロフェッショナル養成基盤推進プラン」 北海道がん医療を担う医療人養成プログラム(インテンシブコース)
益田市医師会学術講演会 製品紹介 ●特別講演 座長: 益田赤十字病院 第三内科 副部長 高瀬 裕史 先生 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
7月12日 在宅医療および外来化学療法における がん化学療法レジメンの現状と課題 13:30▸17: 年 参加費 無料 日
コミュニケーションロボットの 活用とこれからの可能性 特別講演 平成27年6月25日(木) 15:30~16:45
「世にもユニークな国ブータン」講演 ~インフラにも力を・・・・~ ■日 時 : 平成25年11月13日(水) 受付 13:30~13:50
~-スパコンが切り拓く創薬・医療の新時代-~
7大学連携先端的がん教育基盤創造プラン主催
Jan .21, 2014, Senri Life Science Center
21世紀教育モデルの構築 「日本型」教育モデルの 国際的可能性と課題を問う
2 博士後のキャリアを考える 人材育成・男女共同参画第9回ミーティング 2007年9月5日(水) 13:00 ~ 15:30
平成26年みやぎ県民大学 ※受講料無料 地球にやさしいエネルギーと環境・省エネルギー技術 ~太陽電池・半導体・超伝導・植物の品種改良~
場 所:堂島アバンザ14階(協和発酵キリン株式会社 会議室)
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
サービス学の参照基準 日本学術会議 公開シンポジウム (東京メトロ丸の内線茗荷谷駅「出口1」徒歩5分)
セルロース学会北海道・東北支部セミナーの案内
コンテンツ海外展開施策説明会 平成30年2月15日(木) ■総務省施策の説明 ■経済産業省施策の説明 ■農林水産省施策の説明
加工技術スクールを開講します 平成28年度 航空宇宙産業集積推進事業 人材育成研修 3次元CAD実習 主催:福島県 委託先:福島大学
「認知症サポーター養成講座」 ~認知症を学び地域で支えよう~ 看護・医療情報システム研究室 第1回 セミナー(申込書) 内容
シンポジウム「医薬品探索・開発のための細胞アッセイ技術」
豊かな介護人材が揃う 魅力ある職場づくりセミナー 無 料 介護施設での雇用管理のあり方 ~基礎編~ 平成30年度 三重県補助事業
テ レ ワ ー ク 導入セミナー テレワークで働き方改革 これならできる! 基調講演
東洋大学産学協同教育センター 中核人材育成講座
第四回CFRP研究会 講演会 ~航空宇宙複合材料の開発と課題について~
平成18年度 遺伝子工学トレーニングコース (入門編)開催のお知らせ
第19回 HiHA Seminar Hiroshima Research Center for Healthy Aging (HiHA)
― 人間生活工学に基づく製品開発入門と人間生活工学製品機能認証制度のご紹介 ―
平成28年度 環境教育推進ワークショップ・フォーラム
問合せ先:国立がん研究センター中央病院緩和ケアチーム
2016 日韓グローバルビジネス協力活性化フォーラム − グローバル市場進出における日韓WINWIN協力モデル構築を目指して ー
「課題解決型高度医療人材養成プログラム」
酵母細胞プロジェクト研究センター 春期シンポジウム
医療のための質マネジメント基礎講座のご案内
第71回CSTCフォーラム 明日を切り拓くナノ空間材料の応用! ☆★☆プログラム☆★☆ (第94回東海技術サロン)
豊かな介護人材が揃う 魅力ある職場づくりセミナー 無料 平成30年度 (三重県補助事業)
! 起つ 三重大 「大学等の知的資産を核として 三重県産業の振興を考える」 知的財産活用シンポジウム
品質工学の基礎セミナー KCみやぎスキルアップセミナー 13:15~16:30 参加費 無料
- Human Health Implications- 申込み・お問い合わせ
東北大学川内北キャンパス A棟A202教室で開催! ~宇宙/土木分野の連携・相乗的発展に向けて~
就活前に企業技術研究セミナー 理工学振興会主催・理工学部共催 開催日・場所 2016年9月28(水) ・ 2号館508室
東洋大学産学協同教育センター 中核人材育成講座
co-café 2018 Winter 1/24㊌ そうだ、 JAISTにはAIがある。 co-café 申込締切
第12回わかしゃち奨励賞 受賞一覧 基礎研究部門 応用研究部門 ライダー応用向け磁気光学効果を使った薄膜Qスイッチレーザー
英国及び北九州におけるバイオテクノロジーと 北九州学術研究都市メディアセンター(会議室)
若手研究者・学生向けに,最新技術をわかりやすく紹介する講演会 確率的情報処理としての移動体通信技術
大規模科学技術シミュレーションソフトウエア開発 -プロジェクト・マネージメントの視点から-
科研費講習会 審査システムの見直しが行われます H29.9.7(木) 第一部 14:00~16:00 第二部 16:10~16:50
主催:公立大学法人滋賀県立大学 後援:滋賀県(予定)
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
安衛法対応 リスクアセスメントセミナー 主催: 一般社団法人 日本化学工業協会 共催: 関西化学工業協会 共催: 化成品工業協会
群馬大学病院 市民講座 申込不要 「キレイになって外に出よう! 特別講演 「もっと知ろう!乳がんのこと」 検診PR
CSR とBCP * から考える 麻しん風しん対策
テーマ「いま改めて“患者確認”を考える」
環境ビジネス海外展開セミナー ~台湾・中東地域(サウジアラビア)・太平洋島嶼国の 現状と環境分野における最新情報~
― 経営実践講座(基礎編・実践編)6回シリーズ ―
(財)長野県テクノハイランド開発機構設立から30年の節目を迎え、地域産業の新たな発展方向を探る記念セミナーです
企業と大学の さらなる連携を目指して 平成26年度第3回光テクノロジー応用懇談会 平成27年2月6日(金) 15:30~
2015年1月29日 報道関係各位 ETロボコン2015開催・記者発表会のご案内
平成26年度 北海道・海外展開促進地域人材育成事業
Presentation transcript:

国立大学法人 豊橋技術科学大学 平成28年度 社会人向け実践教育プログラム 計算技術科学実践教育プログラム 最先端データサイエンス講座 国立大学法人 豊橋技術科学大学  平成28年度 社会人向け実践教育プログラム 計算技術科学実践教育プログラム 最先端データサイエンス講座 日時: 2017年3月13日(月)          会場:豊橋技術科学大学 A1講義棟(A1-101) 主催 :豊橋技術科学大学 電気・電子情報工学系/情報・知能工学系/環境・生命工学系 共催 :豊橋技術科学大学 社会連携推進センター/先端バイオリサーチセンター/エレクトロニクス先端融合研究所 <テーマ>  「最先端データサイエンス講座」 <スケジュール>  3/13(月) 10時30分~17時30分              『データサイエンスの基礎講座』            濱田 信次                                             (豊橋技術科学大学 社会連携推進センター)              『データサイエンスが創る新世界~趣旨説明~』 後藤 仁志                                             (豊橋技術科学大学 情報・知能工学系)              『ビッグデータ同化:未来の天気予報へ』     大塚 成徳                                             (理化学研究所 計算科学研究機構)              『農業ビッグデータの構築と解析』          平藤 雅之                                             (農業・食品産業技術総合研究機構)              『医療ビッグデータ解析の現状と将来』       満武 巨裕                                             (医療経済研究機構)                『データ駆動型化学へのパラダイムシフト』     船津 公人                                             (東京大学 大学院工学系研究科) <対象者> 本学教職員、本学学生、一般(大学理工系学部卒業程度以上が望ましい) <定  員> 100名程度 <参加費> 無料 <概  要> 豊橋技術科学大学では,スパコンを含む高速コンピュータを利活用できるシミュレーション技術者の育成に取り組んでいますが,同様に高速コンピュータを活用する新しい科学として,「データサイエンス」や「機械学習」に大きな注目が集まっています。それは,インターネット,センサー,シミュレーション等から生成される多種多様の大量データと対峙し,そこからヒトの経験や英知では見いだせない相関・因果関係を導き出すための科学技術であり,既に,ロボット(人工知能)やビジネス(マーケッティング)などの様々な分野で実践応用が始まっています。 そこで本学では,新しい時代を担う「技術科学」人材に必須となる「データサイエンス」について,その基本的知識(統計学や機械学習)を習得し,より発展的な応用事例や研究事例から理解を深める機会として,『最先端データサイエンス講座』を開催いたします。  【申込み方法】  別紙「参加申込書」に内容を明記の上,E-mail(研究支援課 社会連携支援室 jinzai@office.tut.ac.jp 0532-81-5188)  にてお申込ください。  尚、関係資料は下記サイトからダウンロード可能です。      http://www.sharen.tut.ac.jp/ (社会連携推進センターホームページ 新着情報)   申込み期限   2017年3月9日(木) 必着      

開講スケジュール 【講演者のご紹介】 ■大塚 成徳 (おおつか しげのり):理化学研究所・計算科学研究機構・データ同化研究チーム研究員。 日  程  時  間 科     目     名 講    師 3月13日(月) 10:30~12:00 データサイエンスの基礎講座 濱田 信次                (豊橋技術科学大学 社会連携推進センター) 13:20~13:30 データサイエンスが創る新世界~趣旨説明~ 後藤 仁志                (豊橋技術科学大学 情報・知能工学系) 13:30~14:20 ビッグデータ同化:未来の天気予報へ 大塚 成徳               (理化学研究所計算科学研究機構) 14:20~15:10 農業ビッグデータの構築と解析 平藤 雅之                (農業・食品産業技術 総合研究機構) 15:20~16:10 医療ビッグデータ解析の現状と将来 満武 巨裕               (医療経済研究機構) 16:10~17:00 データ駆動型化学へのパラダイムシフト 船津 公人               (東京大学大学院工学系研究科) 17:00~17:30 総合質問~閉会 【講演者のご紹介】 ■大塚 成徳 (おおつか しげのり):理化学研究所・計算科学研究機構・データ同化研究チーム研究員。 JST-CREST「『ビッグデータ同化』の技術革新の創出によるゲリラ豪雨予測の実証」(代表:三好健生)では,データ同化手法の一つであるアンサンブルカルマンフィルタを用いて、大気の状態推定を行う手法の精度向上に向けて研究を行う。現在は降水の短期予測システムを開発中。 ■平藤 雅之 (ひらふじ まさゆき):農研機構北海道農業研究センター研究領域長,筑波大学大学院生命環境科学研究科教授(併任)。 JST-CREST「フィールドセンシング時系列データを主体とした農業ビッグデータの構築と新知見の発見」を研究代表者として実施中。センサネットワーク(フィールドサーバ)の開発、センシング、生物複雑系、生物のモデリングなどの研究に従事。 ■満武 巨裕 (みつたけ なおひろ):医療経済研究・社会保険福祉協会 医療経済研究機構研究部副部長/主席研究員。 OECD(経済協力開発機構)Health DivisionのBureauメンバー(加盟国から4名が就任)、日本の保健医療支出推計の責任者。現在、①厚生労働科学研究事業・戦略研究、②厚生労働行政推進調査事業:医療・介護費用の将来推計に関する調査研究、③日本医療研究開発機構:臨床研究等ICT基盤構築研究事業を研究代表者として実施中。 ■船津 公人 (ふなつ きみと):東京大学大学院工学系研究科化学システム工学専攻教授。 JST-CREST「医薬品創薬から製造までのビッグデータからの知識創出基盤」を研究代表者として実施中。ケモインフォマティックス利用による、分子・薬物設計、材料設計(プロセス条件も含む)、構造解析、合成経路設計、化学プラントなどを対象とした監視と制御のためのソフトセンサー開発。