M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測

Slides:



Advertisements
Similar presentations
X線で宇宙を見よう 1. X線て何だ? 2. ダークマターやブラックホールが 見える 3. 「すざく」衛星について 首都大学東京 ( 東京都立大学 ) 大橋隆哉.
Advertisements

硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
「すざく」衛星が見たブラックホールの姿 〜速報〜 ① ケンタウルス座Aの場合 ② 白鳥座X-1ブラックホールの場合
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
6.解析結果3:energy spectrum 1.Introduction
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
すざく衛星による 電荷交換反応酸素輝線の研究
すざく衛星による 木星のデータ解析 宇宙実験研究室 笹平康太郎 半径7万kmの巨大惑星が10時間で自転:磁気圏での粒子 加速
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
GRS 等におけるジェット噴出と X 線強度変動の相関
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
東京都立大学大学院 理学研究科 物理学専攻 宇宙物理実験研究室
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
銀河物理学特論 I: 講義1-1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 Kauffmann et al
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
「すざく」が NGC 4945 銀河中 に見付けた ブラックホール候補天体
単独中性子星XDINS のkeV-X 線超過成分の探索と M – R 探索の可能性
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
「すざく」によるHESS J の観測 --dark accelerator?--
すざく衛星による NGC2403銀河の超光度天体の X線スペクトル解析
Chandra が明らかにした 電波銀河 3C 438 を 取り囲む高温銀河団
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
星形成時間の観測的測定 東大天文センター M2 江草芙実 第4回 銀河shop 2004/10/19.
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
X線天文衛星「すざく」による HESS未同定天体の観測
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
シェル型の超新星残骸G からの非熱的X線放射の発見
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
ローブからのX線 ~ジェットのエネルギーを測る~
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

M1M2セミナー すざく衛星による狭輝線1型セイファート銀河TonS180のワイドバンド観測 2009年6月23日 M2 高橋宏明

目次 始めに TonS180について すざくによる観測 データ解析 まとめ イメージ領域(src領域とbgd領域の選出) スペクトル解析(0.25~40keVのデータの再現) 時系列解析(スペクトル変化の原因) まとめ

始めに 活動銀河核(Active Galactic Nuclei,AGN) 狭輝線1型セイファート銀河 銀河の中心核に強力な放射源を持つ 一般に,可視光だけでなく,電波,X線,ガンマ線なども放出 太陽質量の100万倍から10億倍もの大質量を持つブラックホールにガスが降着しているものと解釈されている 主な活動銀河核:クェーサー,セイファート銀河 狭輝線1型セイファート銀河 1型セイファート銀河のうちHβ線の輝線幅が2000km/s以下の銀河 X線領域で2つの大きな特徴を示す。 べきの値が2~2.5の値をとるべき連続成分と2[keV]以下で見られる超過成分 様々なタイムスケールによるX線強度の時間変動

AGNが出すX線 エネルギーのべき関数で特徴付けられる連続成分(直接光成分) 10keV以上で見られる高エネルギー側の連続成分(反射成分) 低電離した鉄元素からの輝線 1keV以下の低エネルギー側で見られる超過成分(軟X線超過成分)

TonS180 赤方偏移0.062にある狭輝線1型セイファート銀河 低エネルギー側での吸収構造があまり見られない 現在でも極紫外~軟X線超過の研究対象として重要な天体の1つ これまでに様々なX線天文衛星による観測が行われた <例> ASCA :1999年12月3日~15日 XMM-Newton :2000年12月14日 Chandra :1999年12月14日

すざくによる観測 2006年12月9日~12日にかけて観測 有効観測時間は約120[ks] データはXIS(0,1,3)とHXD/PINのものを使用 解析には全体で0.25~40[keV]のエネルギー帯域のX線スペクトルデータを使用 すざくによる観測で初めてこの天体で15[keV]以上のX線スペクトルを検出することに成功した (フラックスにしてNXBの約4%)

データ解析(XISイメージ) src領域 bgd領域 中心(銀河座標で) (14.3229,-22.3831) 内円・外円の半径 rin =250[pixel] rout =400[pixel] 左の図で内側のcircle領域をsrc領域,その外側の円環領域をbgd領域としてライトカーブ・スペクトルを作成 bgd領域

データ解析(スペクトル解析) スペクトル解析の流れ 2.5[keV]以上のX線スペクトルデータから硬X線スペクトルのモデルの形を決める 1.で求めたモデルに鉄輝線,反射成分のモデルを加えて再度フィッティングを行う 2.で使ったモデルの組み合わせに低エネルギー側の軟X線超過成分を再現するモデルを追加して全エネルギーバンドでのフィッティングを行う

2.5~40keVのX線スペクトル 鉄輝線 軟X線超過成分 2.5~40keVのX線スペクトルでフィッティングした時のデータとモデルの比 黒:FI-CCD(XIS0,XIS3) 赤:BI-CCD(XIS1) 緑:HXD/PIN (ベキの値はベストフィットの時の値と90%信頼限界) 鉄輝線を想定した,ガウシアンを加えた時の値は Γ =2.32(2.29-2.62) Epeak =6.73(6.57-6.88) σ =0.46(0.33-0.74) 鉄輝線 軟X線超過成分

フィッティング結果1 model:2power-law+pexrav 黒:FI-CCD(XIS0,XIS3) 赤:BI-CCD(XIS1) 緑:HXD/PIN powerlaw powerlaw pexrav

フィッティング結果2 model:diskbb+power-law+pexrav 黒:FI-CCD(XIS0,XIS3) 赤:BI-CCD(XIS1) 緑:HXD/PIN powerlaw diskbb pexrav

フィッティング結果3 model:compbb+power-law+pexrav 黒:FI-CCD(XIS0,XIS3) 赤:BI-CCD(XIS1) 緑:HXD/PIN powerlaw compbb pexrav

フィッティング結果4 model:cutoffpl+power-law+pexrav 黒:FI-CCD(XIS0,XIS3) 赤:BI-CCD(XIS1) 緑:HXD/PIN powerlaw cutoffpl pexrav HXD/PINの領域で、データとモデルとが合わない!!

考察1 どのモデルの組み合わせでもXISのデータを良く再現できているが、HXD/PINのデータは再現できていない(系統誤差も考慮すると矛盾は無い) XIS、HXD/PINの両方のデータを再現できるモデルは本当に無いのか? 今までは反射成分の吸収を考えていなかったが、吸収を考えると何か違いが見えてくるのか? 「pcfabs」というモデルを使って再びフィッティングを行う 鉄の吸収端も「zedge」というモデルを使って考慮

方針 2.5~40keVの硬X線領域のスペクトルを2成分モデル(直接光成分+反射光成分)でfitting モデルの形は I(E) =wabs*zedge*{pcfabs*pow+pcfabs*(pexrav+zgauss)} wabsの値は0.016(10^22 /cm2)に固定 powとpexravの光子指数 (Photon Index) は共通にしてフリーパラメータとする pexravのEcutoffの値は300(keV)に固定 フィッティングに用いたデータは全観測時間で平均化したものを使用

Result (2.5~40 keV) model:zedge*{pcfabs1*pow+pcfabs2*(pexrav+zgauss)} average

考察2 pcfabsをかけていない時に比べて硬X線領域までデータとモデルの合いが改善した!! フィッティングの際、Table1のΓ(hard)とnormalization以外は固定

フィッティング結果5 mod:wabs*zedge*{diskbb+pcfabs*pow+pcfabs*(pexrav+zgauss)} 中心のブラックホールの質量を太陽質量の約100万から1億倍と仮定したとき、黒体放射の温度はせいぜい数十keV HXD/PINでの領域も合っていないので、このモデルは却下

フィッティング結果6 mod:wabs*zedge*{pow+pcfabs*pow+pcfabs*(pexrav+zgauss)} 0.25~40keVの範囲で良くデータを再現できているが、X線発生源から直接見える成分のモデル(青色のpowerlaw)のべきの値がフラットになりすぎている。また、反射成分も見えていない→却下

フィッティング結果7 mod:wabs*zedge*{compbb+pcfabs*pow+pcfabs*(pexrav+zgauss)} compbb成分とpowerlaw成分は同じ形を取っている →compbbがpowerlawとほとんど同じスペクトルを重複して再現しているに過ぎない →却下

フィッティング結果8 mod:wabs*zedge*{cutoffpl+pcfabs*pow+pcfabs*(pexrav+zgauss)} Χ二乗も4つの組み合わせの中で最も小さい →採用

Spectral variability 全観測時間による平均スペクトルではcutoffplを使ったモデルの組み合わせを採用した。 全観測時間をX線強度が強い時間帯と弱い時間帯に分割してそれぞれの時間帯でcutoffplを使ったモデルでフィッティングを行った。

時間帯の選別 それぞれの時間帯の有効観測時間 TZ1:46 [ksec] TZ2:81 [ksec] それぞれの時間帯でスペクトルを作成し、cutoffplを使ったモデルでフィッティング TZ1 TZ2

TZ1,2のX線スペクトル mod:wabs. zedge. {cutoffpl+pcfabs. pow+pcfabs TZ1,2のX線スペクトル mod:wabs*zedge*{cutoffpl+pcfabs*pow+pcfabs*(pexrav+zgauss)} TZ1 TZ2

RMS(Root Mean Square)スペクトル 1ビンの時間幅512 [s]のRMSスペクトル 全体的にフラットな形をしている →X線強度の時間変動はエネルギーに依存していない →軟X線超過成分と直接光成分は何かしら強い関係がある

まとめ すざく衛星で得られた狭輝線1型セイファート銀河TonS180のX線データを使い、0.25~40keVによる解析を行った。 0.25~40keVのX線スペクトルで軟X線超過成分におよそ0.6keVのEcutoffplを持つcutoffplモデルでフィッティングしたとき、最も良くデータを再現することができた。 X線強度の異なる時間帯でそれぞれスペクトルを作成し、その形からスペクトルに明らかな違いは見られないことを突き止めた。 RMSスペクトルから軟X線超過成分と直接光成分には強い相関関係があると考えた。