口頭発表会場: 特別会議室 ポスターセッション:第2会議室前ホール 休憩場所: 第1会議室

Slides:



Advertisements
Similar presentations
一般社団法人兵庫県相談支援ネットワーク 平成28年度総会のお知らせ
Advertisements

第5回摂食・嚥下障害看護認定看護 カンファレンスのご案内
人文・数理等教育研究支援室 (数学系)鶴見 明
『 胃癌化学療法 第8回三重メディカル・オンコロジー・フォーラム ~エビデンスを高齢化時代に どう適応したら良いのだろうか~ 』
第12回京都のがん薬物療法を熱く語る会 日 時 :平成27年10月1日(木) 19:00~ 会 場 :メルパルク京都 6階 会議室C
第2回 病院内で行う抗がん剤・放射線治療時の口腔ケア
※講演会終了後、立食を伴う意見交換会をご用意しております。
要介護支援症例に携わる スタッフの糖尿病勉強会 -医療介護連携- 日時:2015年10月2日(金) 19:00-21:00
前立腺癌 Expert Meeting in Mie
「三重県におけるがん生殖医療と高度生殖医療センターの役割」 「分子標的薬の副作用マネジメントについて」
Conflict of interest 発表者名:松田 昌文 演題発表に関連し、開示すべきCOI関係にある企業などはありません。
第5回京都がんリハビリテーション研究会 ◇日時: 平成24年 6月30日(土) 15:00-17:30
がん医療に携わる専門的医療従事者の育成事業
2012/11/3(土) 平成24年度 第2回 データベース講習会 「創薬研究のためのデータベース講習会」
第6回 X線・遠赤外線・マイクロ波産業応用重点研究分科会
みかんの会 第20回 「レトロウィルスによる白血病の発症機構と治療法の開発」 懇親会 特別講演 15:45 ~ 16:35
7大学連携先端的がん教育基盤創造プラン主催
第三回日本応用老年学会年次総会プログラム(2008年10月4日)
筑波大学 ~IMAGINE THE FUTURE~ 若菜美帆.
第4回倉敷喘息フォーラム 『 小児におけるアレルゲン感作と免疫療法 』 『 成人喘息領域でのアレルゲン免疫療法 』
2 博士後のキャリアを考える 人材育成・男女共同参画第9回ミーティング 2007年9月5日(水) 13:00 ~ 15:30
千葉大学医学部附属病院【病院セミナー室3】 千葉市中央区亥鼻1-8-1
総合科目「学生による授業評価 アンケート」(マークシート方式)
九州大学を学問の府に 小 田 垣 孝 学問の府 ・真理を求め、真理に基づいた発言と行動 ・市民全体に対して直接責任を負った発言と行動
第12回 情報論的学習理論ワークショップ (IBIS 2009) IBIS 2009のプログラムについて
第9回ハイリスクリウマチ膠原病ネットワークセンター 学術講演会のご案内
第12 回OKAYAMAリウマチネットワーク研究会
第11回京都のがん薬物療法を熱く語る会 日 時 :平成27年 4月16日(木) 19:00~
第44回千葉県腎セミナー 『腎尿細管薬物輸送の分子機序 :OAT1同定から20年の進歩』 『我が国の半月体形成性腎炎の治療法と予後の変遷』
電子カルテなどの情報を使用する研究 (検体を伴わない)
S-Cube 平成26年6月 無料 光 の 不 思 議 (第171回) 体験科学授業
1 8 第 回学習懇談会 1 1 1 7 近畿大 1 2 一般来聴歓迎 大阪乾癬患者友の会(梯の会) ○患者体験談 ○講演
岡山大学重点研究プロジェクト(学内COE) 「生殖生命科学研究教育拠点の形成」 第1回公開シンポジウム 「生命の継承:その機構と応用」
国立大学法人 豊橋技術科学大学 平成28年度 社会人向け実践教育プログラム 計算技術科学実践教育プログラム 最先端データサイエンス講座
平成28年度 全国がんプロ教育合同フォーラム 教育研究成果発表 全国がんプロ協議会会長 大阪大学 松浦 成昭
静電気学会のプラズマ研究と 学会連携への期待
第19回 HiHA Seminar Hiroshima Research Center for Healthy Aging (HiHA)
群馬大学 理工学府・生体調節研究所 第21回 生命科学セミナー
[口頭発表会場] 医学専門学群 臨床講義室A [ポスターセッション・休憩場所] 医学専門学群 臨床講堂ロビー
Japan Open Science Summit 2018(JOSS2018) セッションE3: BoF: 研究データ管理に必要なシステム
高知大学 理工学部(仮称)案内 (2016年6月 発行予定)
みやざきホスピス・緩和ケアネットワーク 第14回学術集会 『 放射線治療の原理と緩和照射 』
第71回CSTCフォーラム 明日を切り拓くナノ空間材料の応用! ☆★☆プログラム☆★☆ (第94回東海技術サロン)
千葉大学とJSPS北京研究連絡センターとの共同シンポジウム
! 起つ 三重大 「大学等の知的資産を核として 三重県産業の振興を考える」 知的財産活用シンポジウム
「骨粗鬆症や癌を予防するビタミンDの作用メカニズム 」
A4-2 高強度レーザー テーマ:高強度レーザーと物質との相互作用 井上峻介 橋田昌樹 阪部周二 レーザー物質科学分科
*講演会終了後、情報交換会を予定しております。
九州大学リサーチコア 「身体運動の科学を通しての社会貢献」 第2回公開講演会
北大MMCセミナー 第7回 Date : 2013年3月6日(水) 16:30~18:00
C型肝炎撲滅に向けて -かかりつけ医と肝臓専門医と患者さんが 三人四脚で治療に取り組むために-
炎症と環境因子 シックハウス症候群の最新動向 当日受付実施中 倉敷チボリ公園
***********************
Windowsアプリケーション プログラミング
1.日時 平成25年2月18日(月)、18時~20時 2.場所 日比谷市政会館 5階 第1会議室 3
主催:公立大学法人滋賀県立大学 後援:滋賀県(予定)
北海道大学病院 がん遺伝子診断部 ☎ (FAX; 7099)
受付の混乱を防ぐためe医学会カードを必ずお持ちくださいますようお願い申し上げます。
川崎市在宅救急研究会 1月26日 13:00-16:00 第1回 2019年 日 時 参加費無料 参加対象:医師/看護師/介護従事者
第1回筑波大学第三技術区 技術発表会 受 付 9:00 ~ 9:30 開会式 9:40 ~ 9:55 技術発表Ⅰ 10:00 ~11:40
(公社)日本顕微鏡学会 第40回関東支部講演会 顕微鏡が切り拓く最先端科学
麻酔の新しい風 2014年11月27日 (木)19:30~ ホテル日航熊本 5階 阿蘇 演題 1 演題 2 演題3 日 時 会 場 開会の辞
※会終了後、情報交換の場をご用意しております。
(2000年発生の人工呼吸器エタノール取り違え事故の当事者として、日々、医療安全活動に尽力されています。)
第1回 四国薬学教育改革 研究発表会 ライブ配信による ◆ 日時:平成31年1月13日(日) 10時~12時
コメディカル組織運営研究会 第5回学術集会のお知らせ 第1報 「個人の知識を 組織の知識・記憶にするために」 ビジネスクリエーター研究学会
テーマ「いま改めて“患者確認”を考える」
第31回伊勢原リサーチセミナー 「 AKIとCKDのクロストーク 」 深川 雅史 先生 土井 研人 先生
北大MMCセミナー 第94回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年1月25日(金) 16:30~18:00
『 関節リウマチのトータルマネージメント 』
Presentation transcript:

口頭発表会場: 特別会議室 ポスターセッション:第2会議室前ホール 休憩場所: 第1会議室 第2回筑波大学技術職員 技術発表会 口頭発表会場:   特別会議室 ポスターセッション:第2会議室前ホール 休憩場所:     第1会議室

口頭発表のタイマー説明 ノートパソコンの画面に残り時間が表示されます。 残り1分で1鈴がなります。 15分の口演時間終了で2鈴がなります。 討論時間5分(合計20分)で3鈴がなります。

口頭発表プログラム 午前 1.10:00~10:20 1H-NMRスペクトル法による中枢機能の解析 ○須藤伝悦、秋山佳代 人間総合等教育研究支援室(医学系) 2.10:20~10:40 Brain Mapping Analyzerによる肉体的及び   心理ストレス下での神経化学的変化の解析 ○秋山佳代、須藤伝悦 人間総合等教育研究支援室(医学系) 3.10:40~11:00 熱重量測定結果に及ぼす諸条件の影響について ○池田智 人文・数理等教育研究支援室(分析センター)、   室井光裕 生命・情報等教育研究支援室(物質工学系) 4.11:00~11:20 自然学類計算機室の管理と運営 鶴見明 人文・数理等教育研究支援室(数学系) 5.11:20~11:40 地球科学試料中の水素分析のためのマイクロ ビーム制御システム及び照射試料駆動制御システムの開発 大和良広 人文・数理等教育研究支援室(加速器センター) 6.11:40~12:00 機械工作ショップの紹介 ○大石健一、河原井勝一、保谷博 生命・情報等教育研究支援室(物理工学系)

特別講演 13:00~13:45 「日本南極越冬隊に参加して」 土屋泰孝 筑波大学 技術専門職員 (下田臨海実験センター)  13:00~13:45 「日本南極越冬隊に参加して」 土屋泰孝 筑波大学 技術専門職員 (下田臨海実験センター)  13:45~14:30 「技官に支えられた私の研究」 古野興平 筑波大学 物理学系教授 (加速器センター長)

口頭発表プログラム 午後  7.15:00~15:20  X線顕微鏡の開発  ○河原井勝一、大石健一、保谷博 生命・情報等教育研究支援室(物理工学系)  8.15:20~15:40 Windowsアプリケーションプログラミング  中山勝 生命・情報等教育研究支援室(電子・情報工学系)  9.15:40~16:00 特殊撮影の臨床応用について  鷺野谷秀夫 病院部医事課(フォトスタジオ) 10.16:00~16:20 慢性咳嗽患者に対する鍼治療の効果  恒松隆太郎 理療科教員養成施設 11.16:20~16:40 塩素36-AMSシステムの改良 ”硫黄36妨害粒子の除去について”  高橋努 人文・数理等教育研究支援室(加速器センター) 12.16:40~17:00 ALF express DNA Sequencerを用いた DNA fragment SSCP解析法  中村貴子 人間総合等教育研究支援室(医学系)

ポスターセッション 14:30~15:00 17:00~17:30 懇親会 18:00~20:00 大学会館 レストランプラザ

今後の技術発表会に向けて 貴重な参考資料とさせて いただきます。 アンケートにご協力ください。 今後の技術発表会に向けて 貴重な参考資料とさせて いただきます。

ネームプレートは、お帰りの際に 受付にある「ネームプレート回収箱」にお入れください。 懇親会に参加される方は、懇親会終了後に「ネームプレート回収箱」にお入れください。