ヤマセ研究会のこれから 気象・気候情報の高度利用 (防災 + 農業 + 再生可能エネルギー + 健康...)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
Advertisements

ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
気候変動適応研究推進プログラム H22-26 MEXT
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 池田 友紀子
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
ダウンスケールのためのデータ同化システムの構築に向けて ~海風の事例~
リスク評価 ・管理技術開発 有害性評価手法 暴露評価手法 リスク評価手法 リスク管理手法 化学物質総合管理分野のロードマップ(1) (目標)
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
安全な農作物生産管理技術と トレーサビリティシステムの開発
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
国立環境研究所 温暖化リスク評価研究室長 江守 正多
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
標準空間情報の整備及び 異種データベース間のデータ交換手法 に関する研究開発
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
A④_05 (チーム4:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
2.WWRP北京オリンピック予報実証研究開発実験 (B08FDP/RDP)について
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
1km格子で再現された2003年・2004年7月の気温場 気温場 降水分布の比較 沢田雅洋 岩崎俊樹 (東北大学) Miyagi Pref.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
菅野洋光 (農研機構中央農業総合研究センター) 山崎 剛 (東北大学) 大久保さゆり・紺野祥平 (農研機構東北農業研究センター)
気象変動の影響による 雪氷環境の変化に関する研究
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価 PI:松本 淳 CI:荻野慎也・森 修一・遠藤伸彦・久保田尚之・徐 健青
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
6.総合討論 ユーザー会と共同研究網構想 佐藤 徹(東京大学大学院工学系研究科).
2005年度・公開講座( ) 長期予報はなぜ当たらないか? 北海道大学大学院地球環境科学院 山崎 孝治.
ひび割れ面の摩擦接触を考慮した損傷モデル
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
四国における土地利用変化に よる気温場への影響
ヤマセ時の気象庁メソモデルの日射量予測と 太陽光発電への応用 ~東北地方編~
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
事業リスク分析をベースとした 意思決定・事業評価手法
地球温暖化予測情報第8巻 GPVデータを用いた 宮城県の夏の気温の将来予測
2週目の気温予測情報の 農業情報への翻訳 農業分野において利用しやすい情報作成のために
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
農業分野における気候変動への適用に関する 政策から求める海洋地球観測探査システムのあり方
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
第7回ヤマセ研究会 (弘前大) 土地利用変化を考慮した 気候変動予測に向けた統計手法の開発
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
地球温暖化問題と森林        4班 遠嶽、橋本、林、日浅、東田.
アンサンブルハインドキャスト実験結果を 用いた葉いもち発生確率予報の精度検証
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価
K2地球システム統合モデル 成層圏拡張の進捗について
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
Presentation transcript:

ヤマセ研究会のこれから 気象・気候情報の高度利用 (防災 + 農業 + 再生可能エネルギー + 健康...) 第12回ヤマセ研究会2016.3.10-11(盛岡)   ヤマセ研究会のこれから 岩崎俊樹 東北大学大学院理学研究科 気象・気候情報の高度利用 (防災 + 農業 + 再生可能エネルギー + 健康...) (東北)地域の問題解決のために何ができるか? 数値モデルの性能向上と高度利用の仕組み (力学的ダウンスケール & 4次元データ同化) 気象予測のアンサンブルダウンスケール 気候変動 (過去55年 + 近未来) 近未来 (初期値問題として + 境界値問題として) 学際重点研究「地球環境変動下における自然共生社会の構築」 第1回ワークショップ 2016.3.4 

東北地域のヤマセと冬季モンスーンの先進的ダウンスケール これまでとこれから  プロジェクトの事情 と 我々の事情 外部資金による受託研究(科研費を除く) これまで H21-23: 大気環境に関する次世代実況監視及び排出量推定      システムの開発(環境研究総合推進費) H22-26: 気候変動適応研究推進プログラム(RECCA, 文科省) 東北地域のヤマセと冬季モンスーンの先進的ダウンスケール H24-27 超高精度メソスケール気象予測の実証(戦略メソ:京)  これから H26-30 「戦略的イノベーション創造プログラム」(SIP)        (次世代農林水産業創造技術) H27-31:  気候変動適応技術社会実装プログラム (SI-CAT) H28-31: 従来型観測のみを用いた日本域長期再解析 (ポスト京) 学際重点研究「地球環境変動下における自然共生社会の構築」 第1回ワークショップ 2016.3.4 

次世代実況監視及び排出量推定システムの開発 1.H21-23 地球環境推進費 大気環境に関する 次世代実況監視及び排出量推定システムの開発 PI :岩崎俊樹 東北大学、気象研究所、国立環境研、海洋研究開発機構 4次元データ同化 観測と数値シミュレーションモデル 気象予測の初期値推定手法を応用し、 人為的放出ガスの排出量と 大気微量成分の全球分布推定する 気象予測の初期値推定手法を 大気微量成分(CO2、 エアロゾル、O3)の濃度と地表面フラックスの全球分布を推定するために、 全球大気化学輸送モデルとアンサンブルカルマンフィルタを利用した、衛星観測データの同化システムを開発

連携① 連携② 連携③ 同化システム構想 観測データによる検証 データ同化スキーム・ フラックス推定技術の 開発共有 モデル欠点の指摘/ モデル改良による 同化性能向上 4

気候変動適応研究推進プログラム(RECCA, 文部科学省) 2.H22-26:*RECCA  気候変動適応研究推進プログラム(RECCA, 文部科学省) 東北地域のヤマセと冬季モンスーンの先進的ダウンスケール研究(PI:岩崎俊樹) 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候   マルチ気候モデル解析による温暖化予測の不確実性を評価   再解析のダウンスケールを通じてダウンスケールモデルを改良   気候モデルの予測結果をダウンスケールし詳細な温暖化予測情報を作成   温暖化予測に基づき 水稲の推奨栽培品種や病害リスクの将来変化を推定   東北地域の気候予測に基づき農業の適応策を検討 2.予測研究 短中期予測の農業気象情報への活用   力学的アンサンブルダウンスケールを用いた短中期予報の改善   地域性を考慮した確率的な農業気象情報の作成手法の開発   情報提供システムの構築と一般登録者に対するデータ提供試験   日々の気象情報の高度利用システムを構築 12/22の報告会での発表についての補足・変更 ・前回の研究調整委員会でもご発表頂きましたが、5年間の計画を1枚にまとめたスライドを発表資料に入れて下さい。前回 のものと同じで結構です(アップデートされても結構です)。 ・報告の時間は、発表12分・質疑6分に変更いたします。 また、当日は要旨集を出席者にお配りします。発表資料のスライ ドを印刷して要旨集を作成しますので、以下の対応をお願いいた します。 ・スライド枚数の上限は13枚として下さい。 ・発表で使うスライドと要旨集を別にする場合は、2種類のファイルをお送りください。 ・発表及び要旨集用資料は、PDFではなく、PPTでお送りください。 気象予測・気候予測の改善と詳細化  (東北大学、弘前大学、気象研究所) 農業気象情報の作成手法の開発と評価 (岩手大学、東北農業研究センター、                          気象庁 気候情報課、仙台管区気象台) 気象情報提供システムの開発と実利用試験(岩手県立大学) 東北地方各県の農業試験場と年2回の情報交換を実施し、研究を推進 実利用をめざし、一般登録者に対するデータ提供試験とアンケート調査を実施 

東北地域のヤマセと冬季モンスーンの先進的ダウンスケール研究 年度計画と進行状況 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度 東北地域のヤマセと冬季モンスーンの先進的ダウンスケール研究 1. Regional climate (サブ課題)ヤマセの変動機構の解明とマルチ気候モデル解析 2. Regional Forecast (サブ課題)ダウンスケールデータを利用した農業気象情報の高度化 ダウンスケールプロトタイプ⊿=1kmで宮城の地域性。 とりまとめ ダウンスケール ⊿= 10kmで東北30年の歴史。 ヤマセIndex ダウンスケール(1)  10kmヤマセの温暖化影響 1km地域特性の研究 ダウンスケール(2)  10kmヤマセの温暖化影響 1km地域特性の研究 東北の夏に対する温暖化影響評価 歴史的データとメソ解析ヤマセIndexの調査 マルチ気候モデル解析 ・海洋の温度構造解析 大規模循環とSSTがヤマセに与える影響 マルチ気候モデル解析 ・オホーツク海高気圧 ・気候モデル性能評価 平成22年度  平成23年度  平成24年度 平成25年度  平成26年度 東北の農業の気候変動対策 海上下層雲のモデリング 海上下層雲の経年変化の解析  ・温暖化影響の評価  ・人間活動の影響評価 衛星による海上下層雲の解析 モデル雲量の評価 ダウンスケールLETKF実装 ダウンスケール出力システム 下層風・下層雲のデータ同化アンサンブルダウンスケール/ リアルタイム運用試験 アンサンブルダウンスケール構築 ダウンスケールシステムの改良 側面境界の最適化手法の開発 気象予測および気候情報の高度利用システム 農業気象モデルの評価実験 画像表示ソフトの開発 農業気象モデルの実運用システムの開発 農業気象モデルの実運用試験 確率予報の導入と評価 アンサンブル処理技術 東北の農業の気候変動対策とダウンスケール予測を利用した農業気象情報の発信

Adaptation 推奨栽培品種の検討 葉面保水量の将来見通し 葉面保水量: いもち病感染リスクの低下を示唆 収量・品種: MIROC5 w/ RCP4.5 p: 1981-2000 f: 2081-2099 f/p 降水強度(mm day-1) 10.9 12.5 1.1 降水頻度 0.37 0.34 0.9 平均濡れ時間 (hr) 18.2 17.1 葉面保水量:  いもち病感染リスクの低下を示唆 収量・品種:  東北・北海道品種:北部で最大収量  耐高温品種:東日本で主となりうる 北海道・東北品種 中京品種 図: 最大収量を達成する品種の分布 (a) 現在気候(1981-2000平均) (b) 将来気候(2081-2099平均) 成果の実用化の姿  適応策: 推奨栽培品種の選定・水資源管理等に貢献 気象予測の高度利用による農業災害リスク低減技術の開発

アンサンブルダウンスケール予測の農業モデルへの展開 各メンバーで 葉いもち予察モデル (BLASTAM)を計算 確率予報として 編集 アンサンブル予測 アンサンブルダウンスケール予測 葉いもち 感染確率 ◯% 葉いもち感染危険度のリアルタイム予測実験を実施 2014年7月1日-15日で毎日実施 (3時開始、14時終了) 27メンバーをDS、BLASTAM入力 感染危険度を確率で表現(3.8%/mem) web上で公開、登録メンバー のみアクセス可

これから

(次世代農林水産業創造技術) 1. 高品質・省力化の同時達成システム ②気象データに基づく高温障害等の予測技術の開発 H26-30 内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP) Cross-Ministerial Strategic Innovation Promotion Program (次世代農林水産業創造技術) 1. 高品質・省力化の同時達成システム ②気象データに基づく高温障害等の予測技術の開発 予測に基づく濡れの推定  アンサンブルダウンスケール短・中期予測に基づく 確率的な農業気象情報(いもち病感染リスク)の作成 1ヵ月予報に基づく決定論的な 1㎞メッシュ農業気象情報の作成・提供 気象実況OR予測に基づく濡れの推定

3.H27-31 SI-CAT 気候変動適応技術社会実装プログラム SI-CAT: Social Implementation Program on Climate Change Adaptation Technology 文部科学省の事業 技術開発機関 ① 信頼度の高い近未来予測技術の開発 ② 超高解像度ダウンスケーリング技術の開発 ③ 気候変動の影響評価等技術の開発 → 環境研 社会実装機関 → JST モデル自治体等 → 7団体 実施期間: H27~31年度 全体の予算規模(H27): 5.7億円 東北大理は共同参画技術開発機関の1つ 課題②分担 (担当責任者:山崎剛)  主管 JAMSTEC

目 標 地方自治体等で利用可能な気候情報とは? 本提案ではこの要件を満たした気候情報シナリオを構築する。 目 標 地方自治体等で利用可能な気候情報とは? 時空間スケール:近未来(2030~2050年) &1kmメッシュ   (土地利用変化の影響評価など場合によってはより詳細なスケール) 定量的評価のための確率情報と定性的な付加情報   (平均の予測だけでなく極端現象の発生確率も必要) 本提案ではこの要件を満たした気候情報シナリオを構築する。 社会実装機関、影響評価課題と協力し、モデル自治体とのco-designによって、必要な情報を創出 DIASを活用し、求めるデータを容易に利用できる環境を整備 自治体等のユーザーむけの利用ガイドブック、データ作成マニュアルを作成

【課題②】 超高解像度ダウンスケーリング技術の開発 【課題②】 超高解像度ダウンスケーリング技術の開発 ②-a 汎用的ダウンスケーリング技術開発  モデル自治体等を対象に1km力学モデルによるDS手法を確立し、 地域気候予測データベースを創出 力学モデルによる1kmDS d4PDFによる大規模アンサンブルDSデータ(3000年分)による4度上昇時の日降雪強度の変化 冬期積算降水量 日降雪量(mm) 弱い日降雪量 頻 度 強い日降雪量 地域的な強制力※による局所性・非線形性の強い極端現象(豪雨・豪雪等)を表現 ※課題①の高解像度SSTや地形、土地利用変化等 ・気候差分DS法(疑似温暖化手法の発展型)に より、少アンサンブル数で確率的情報の創出 ・統計的DS手法と組み合わせたハイブリッド手法に高度化 無降雪日:増加、弱い降雪:減少 強い降雪:増加

東北大がやりたいこと 力学モデルによる超高解像度ダウンスケール その他,ニーズに応じた各種情報 モデル自治体への情報提供 (必要に応じて統計DSも) 防災・水資源(降雨・降雪) 農業への情報(気温,日射,湿度…)など このデータを用いた気候解析とモデル検証 力学モデルの物理過程(特に陸面)の改良 モデル検証に必要な雲,日射量の衛星データ解析 その他,ニーズに応じた各種情報 再生可能エネルギー資源 太陽光,風力,水力,需要予測… 沿岸・海上の風 都市の気候・環境,建物・土地利用のアセス

モデル自治体 長野 岐阜 東北地方についてもニーズ発掘 農業 栽培適地 防災 水・土砂災害危険度マップ 暑熱環境 熱中症危険度 農業 栽培適地 防災 水・土砂災害危険度マップ 暑熱環境 熱中症危険度 生態系 生態系サービス、生態系ネットワーク計画図 岐阜 防災 水害、土砂災害 人口減少 気候変動との同時進行への対応 東北地方についてもニーズ発掘 学内連携の強化(災害、農業)

従来型観測のみを用いた 日本域長期再解析 日本地域の長期にわたる大気を高解像度・高精度で再現 地球温暖化は予測の時代から検証の時代へ 目的 4.H28-31 ポスト京 従来型観測のみを用いた 日本域長期再解析 地球温暖化は予測の時代から検証の時代へ 日本地域の長期にわたる大気を高解像度・高精度で再現  再解析データセット(日本域約4000㎞×4000㎞、5㎞メッシュ、1960-) 目的 1.地球温暖化・気候変動の地域スケールの影響を評価する。 2.過去の顕著な気象現象を再現する。 3.土地利用等の人為的な気象影響(ヒートアイランド等)を評価する。 (ポスト京プロジェクト) 観測ビッグデータを活用した気象と 地球環境の予測の高度化 H26-27: H28-31 サブ課題A: 革新的な数値天気予報と被害レベル推定に基づく高度な気象防災 分担課題: 従来型観測のみを用いた日本域長期再解析(分担者:岩崎) 現在は東北大学の計算機でプロトタイプを開発中 → ポスト京 4.H28-31 ポスト京

高解像度化 最新の全球再解析(JRA55)でも、水平解像度は50km程度 Ts JRA55 (dx~55km) Ts メソ解析 (dx=5km) 2013年5月13日15JST  # この時の観測は、 仙台で10.1℃、山形で28.7℃ [℃] Psea JRA55 地域スケールの現象を現実的な時空間変動度で再現するためには、 高解像度化が必要

力学的ダウンスケールとデータ同化 力学的ダウンスケール: 高解像度数値モデルに初期条件および側面境界条件を与え、数値積分により気象データを詳細化する。 データ同化:気象庁全球再解析(JRA-55)を側面境界とし、従来型観測データのみを用いて、日本域のデータ同化(アンサンブルカルマンフィルター)を実行する。 海面更正気圧の誤差 アンサンブルメンバー間の標準偏差 右:再解析(赤)の誤差は力学的ダウンスケール(黒、灰色)よりも小さい。 左:不確実性の指標であるスプレッド(メンバー間の標準偏差)はRMSEと同程度。

計算機資源の充実 高精度の領域再解析を実施できる環境が整ってきている 出典:文部科学省ホームページ (http://www.mext.go.jp/) 高精度の領域再解析を実施できる環境が整ってきている

ヤマセ研究会 地域のおける気象・気候情報の高度利用 SIP :予測可能性を考慮していない中長期予測の利用 地域のおける気象・気候情報の高度利用  SIP     :予測可能性を考慮していない中長期予測の利用 SI-CAT  : 初期値問題を考慮していない近未来予測 日本再解析 : 体制的に不十分 ヤマセ研究会 受託研究はトップダウンで行き届かないことがある 単独ではヤマセ研究会の継承発展には不十分 ヤマセ研究会の目標を既存のプロジェクトを越えたところに設定し 新たなサイエンスプランを策定する コミュニティーを支える大型の科学研究費で補完することにより、 科学的成果と社会貢献の両立を図るべき。

(東北)地域における気象・気候情報の高度利用 (防災 + 農業 + 再生可能エネルギー + 健康...) ヤマセ研究会の運営方針 (東北)地域における気象・気候情報の高度利用 (防災 + 農業 + 再生可能エネルギー + 健康...) 地域の問題解決のために何ができるか? 当面  1回/年?   東北持ち回り? 来年は 仙台、弘前、福島、会津若松、秋田、山形? 報告書を作成する 報告書を作成する ・・・ 1頁でも可 タイトル 地域における気象・気候情報の高度利用 ニックネーム「・・・」 PPTはもちろん可能な限り公開する。

(防災 + 農業 + 再生可能エネルギー + 健康...) ヤマセ研究会の運営方針 (東北)地域における気象・気候情報の 精度向上と高度利用 (防災 + 農業 + 再生可能エネルギー + 健康...) 科学的成果と社会貢献の両立 関連する研究プロジェクトを推進し 新たな研究プロジェクトを構想する 報告書を作成する 来年は 会津若松? 秋、春? PPTは差支えないものはWebに公開する。 講演内容に関してWebに報告書を作成 東北地域における気象・気候情報の高度利用 ヤマセ研究会編