社会主義の教育理論.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
Advertisements

オランダの教育 (2) 小さな学校と 90 年代後の制度改編.
制度経済学Ⅰ ①. 制度経済学とは何か 制度 institutions 最も根本的な制度は・・・・ 言語、法、貨幣 いずれも経済、そして経済学に関係する それらなしに、経済は成立しない.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
第9回(11/20)  立憲制度と戦争.
組織の経営学 第1章 ニモ・クルー・からあげ.
政治思想の説明 ~右翼ってなに??~.
中国の農業政策金融機関紹介 進学博士2班  石宗英.
ユートピアはディストピアなのか 指導教官 北村賢介准教授 1DS04205N 村上英峻.
南北問題 国際的経済格差は何が問題なのか.
米ソ 冷戦       ~今現在とのつながり~       11-3      福島 愛巳.
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
人事労務管理論A 人事労務管理論A(第7回目) LT1011教室 LT1012教室
新学期にあたって 作花 一志.
教育費の負担 教育権の条件整備.
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
身体文化 と異文化理解 オーストラリア 1.
14人事労務管理論B 人事労務管理論B (第12回) LT1011教室 LT1012教室
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
女性参政権獲得の歩み 19世紀から20世紀半ばまで (第1派フェミニズム)
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
人権と教育基本法.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
2節 なぜ消費者行動が重要になってきたか(市場の変化)
2013 現代文明論 10 3つめの原理 資本主義.
社会学部 模擬授業 社会調査から見る日本社会 グラフからよみとれること 社会学科准教授 村瀬洋一
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
政府活動報告のポイント~和諧(調和のある)社会・世界の構築~
「働けない者」と「働く意欲がない者」の分離と生成
選抜と教育・人生選択 選抜のメッセージ.
現代資本主義分析 前期の復習 藤女子大学人間生活学部 内田博.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
開発と地域の多様性 経済学パラダイムの再考
「ベトナムにおける協同組合とマイクロインシュアランスを活用した保険市場開拓の可能性」
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
経済学部 岸本寿生 社会科学への誘い 経済学部 岸本寿生
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
ベトナム戦争 戦争の正義・勝者の苦悩.
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
ソーシャルワークの価値と倫理 ~国際ソーシャルワーカー連盟の議論を踏まえて~
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
民主主義ってどういうこと? 1、始まり 2、見方 3、政治 4、課題 5、これから.
グローバリゼーション3 批判的見解.
日本教育の特質 国際教育論2.
社会主義の教育理論.
日韓比較労使関係論 2 労使関係論.
オランダの教育(2) 小さな学校と90年代後の制度改編.
道徳教育論 価値観は教えられるのか.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
経済の状況と投資のチャンス.
SCS研修「高等教育における障害者支援(2)」 国際的な障害者の権利保障と教育
『パブリック・マネジメント』第9章 外部マネジメントの重要性 佐藤建仁 田中清隆.
人権とは.
2012‐06‐14 まい ヒトラーの政策.
計画と市場の比重 計画>市場 計画=市場 計画<市場
中選挙区制と政党政治 一つの選挙区から複数の議員 派閥政治を生み出す構造 限られた有権者からの支持固め
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
戦後「新教育」のカリキュラム改革 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 第4回 兵庫教育大学大学院 教授 2018年5月7日(月)
国際教育論1 オリエンテーション.
‐サブタイトル‐ 都市農業大国キューバ・リポート 06A2137C 長谷川泰史
教育行政・財政 導入説明.
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

社会主義の教育理論

社会主義思想とは 共通点:自由より平等を重視(源流としてのトマス・モア『ユートピア』 空想的社会主義(エンゲルスの評価) マルクス主義 サン・シモン(19c初仏)産業主義 フーリエ(19c初仏)ユートピア的共同体構想 ロバート・オーエン(19c前半英) マルクス主義 フェビアン主義

ロバート・オーエン イギリス産業革命来の紡績工場の経営者 経営の成功を基礎に議員に アメリカにわたって、協同社会の試み 工場に学校を付設し、労働者子弟の教育 工場の環境改善 経営の成功を基礎に議員に 工場法制定運動(経営者層からは狂人扱い) 世界初の工場法制定を実現 アメリカにわたって、協同社会の試み 失敗して、晩年は精神更生運動

50歳のロバート・オーウェン アメリカ、ニューラナークの構想図(実現せず)

マルクス1 19世紀半ば(独から英に亡命) 歴史的分析 資本主義経済の分析 歴史は階級闘争によって動く 生産制度が土台となり、政治や文化が形成 生産力が高まると生産様式が変化して時代転換 資本主義経済の分析 発達した商品経済で等価交換が原則 労働力と賃金も等価交換 労働力は賃金以上の価値を生産、その余剰価値を資本家が独占(搾取)

マルクス2 マルクス「共産党宣言」 しかしもっともすすんだ国々では、つぎの諸方策がかなり全般的に適用されるであろう。       マルクス「共産党宣言」 しかしもっともすすんだ国々では、つぎの諸方策がかなり全般的に適用されるであろう。 一 土地所有を収奪し、地代を国家の経費にあてる。 二 強度の累進税。 三 相続権の廃止。 四 すべての亡命者および反逆者の財産の没収。 五 国家資本によって経営され、排他的独占権をもつ一国立銀行を通じて信用を  国家の手に集中する。 六 運輸機関を国家の手に集中する。 七 国有工場、生産用具の増加。共同の計画による土地の開墾と改良。 八 万人にたいする平等の労働義務。産業軍の編成、とくに農業のためのそれ。 九 農業と工業の経営の結合。都市と農村の対立の漸次的除去。 一〇 すべての児童にたいする公共無料教育。現在の形の児童の工場労働の廃止。  教育と物質的生産との結合。その他。

マルクス3 マルクスは当初革命による社会変革を考えていたが、後、議会制の国をみて、民主主義的な選挙を通じての変革の可能性も考える ふたつの路線が分離 暴力革命路線 レーニン主義(ソ連型) 議会主義路線 社会民主主義(ドイツ等) マルクス主義的社会民主主義と、国民主義的社会民主主義に分離

英 フェビアン主義 ウェッブが中心 土地と産業資本の社会的所有 民主的、漸進的、平和的な移行 労働党へと発展 イギリスの福祉政策に寄与 英 フェビアン主義 ウェッブが中心 土地と産業資本の社会的所有 民主的、漸進的、平和的な移行 イギリスの福祉政策に寄与 労働党へと発展  トーニー『中等教育をすべての者に』

ロシア革命 識字率向上のための国民運動 単一労働学校(ホレイス・マンの発展的継承) 体系的に組織 労働の基礎を学ぶ 労農予備校の意味(アファーマティブ・アクションとの異同を考える) 学校死滅論(サドベリバレイとの異同・スターリンにより弾圧) メディア・生活・労働すべてから学ぶ 国家が死滅すべきなら、学校も死滅すべき 都市と農村、精神労働と肉体労働の区別も死滅 教育の無償制と人材の国家活用の関係

ユダヤ人問題と教育 差別問題として 市民革命以前 特権ユダヤ人(財力で領主と結びつく)とゲットーのユダヤ人 市民革命 政治的平等→社会的差別 市民革命以前 特権ユダヤ人(財力で領主と結びつく)とゲットーのユダヤ人 市民革命 政治的平等→社会的差別 学校からの排除(緩和→職業的排除) モーゼス・メンデルスゾーンの登場(才能と努力による地位向上の志向)

ドイツとオランダ ドイツでは、政治的平等が法的に実現して、差別が激しくなった。(フロイト)思想的な反ユダヤ主義も。(ワーグナー)→ヒトラーへ オランダは伝統的にユダヤ人を受け入れてきた。(スピノザ) アンネ・フランク問題