「松の湯」の再生を考える シャレットワークショップ案

Slides:



Advertisements
Similar presentations
街を走ってパトロール NPO法人 改革プロジェクト ■基礎データ:設立年 2010年(法人化 2013年) 代表者 立花 祐平 主たる事務所所在地 福岡県宗像市徳重1-9-11 主要事業・ランニングによる地域のパトロール(パトラン) ・街の美化活動 職員数 5人(うち常勤の職員数 1人) 会員数 20人.
Advertisements

2009 年度 日本建築学会 学生と地域との連携によるシャレット・ワークショップ 黒石の『こみせ』をまちとつなぐデザインを 考える ~ 23.
2009 年度 日本建築学会 学生と地域との連携によるシャレット・ワークショップ 黒石の『こみせ』をまちとつなぐデザインを 考える ~ 23.
課題発見ゼミナールⅡ 河野ゼミ. 上田、 どうですか? by 別所温泉駅駅長 八木沢まい 人口減少 … 世帯数大きな変化なし → 若者減少による、 高齢者の独り暮らし 増加傾向.
金沢地域における 商標を活用したブランド化
「みんなで殿下の未来に灯をともそう!事業」住民計画 殿下地区の取組 「みんなで殿下の未来に灯をともそう!事業」住民計画 殿下地区の現況 現在の取組 課 題 ◆人口…491人(高齢化率47%)◆集落数…14集落 ◆世帯数…199世帯 ◆施設…役場出張所、公民館、診療所、(週1)郵便局、     幼稚園(10人)、小学校(9人)、中学校(8人),  
既存ストックを活用した市街地整備手法の創設(個別利用区制度の創設) ○ 市街地再開発事業においては、現行制度上、既存建築物を残しながら事業を実施するためには施行地区内の 関係権利者の全員の同意を得る必要がある。 ○ 今回の制度改正により、関係権利者の全員の同意によることなく、有用な既存建築物を残しつつ土地の整序.
すぎなみ大人塾 塾生の今後・・・たとえばこんなこと・・・
地域ぐるみで子どもを育み 子どもも地域(大人)も高まり合おう 平成27年度 はまだっ子共育シンポジウム
≪研究テーマ≫ 氷や雪を使った商品で お金儲けできないだろうか
2009年 シャレットワークショップテーマ “商店街と中町を繋げる” 第3グループ:増山和虎/宇津可奈子/遠山今日子/加藤史絵奈/岸雅之
高松市香川町東谷在住 鎌田 直子 役者だったり事務局だったり人生
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
屋敷公民館 公共施設説明会における アンケート集計結果
海のボランティア構想 ~次世代に海を引き継ぐために~
TsuchiuL ve ~愛着の持てるまち~
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
秋田県における「一社一村運動」の取り組み
【4/1】専門学生がデザイン 岩手を盛り上げる新しい仕組み 岩手特化型クラウドファンディング「いしわり」がリリース
地域の身近な相談者 CSW コミュニティソーシャルワーカー コミュニティソーシャルワーカー(CSW)とは?
行政にしかできないことがある!空き地を緑地・
兵庫県立大学 環境人間学部 3回生 学生国際協力団体CHISE 梯 穂乃香
とみぐすく産業フェスタ2015企画案 豊見城市商工会.
奥出雲町地域おこし協力隊について ●隊員の住環境に対する支援 ①住宅家賃・・・町が一部を負担します (個人負担は月1万円 + 共益費)
本町地区の四季 本町のまちづくりを考える会.
U40(アンダー40) 「文化魅力育成プロジェクト」
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
援農者の農業技術向上と農家の作業負担低減<<大阪府羽曳野地域>>
風の人と土の人が交わる場 松ノ湯の新しい活かし方 古川正敏(神奈川大学) 蝦名沙季(弘前大学) 荒川佳大(東京工大) 小田洋介(工学院大)
ギネスに挑戦!! たいまつ大行進プロジェクト.
真価試される地域再生(振興) 地方シンクタンク フォーラム 日本経済新聞社 日経産業消費研究所 調査研究部・地域グループ 研究主管
本日の流れ 1.「茨城県筑西市」について 2.筑西市が抱える問題 3.ご提案内容 4.まとめ 3.ご提案内容.
山脇邸リノベーション事業 株式会社まちづくり三原
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
黒石に来いへ – 駅とこみせをつなぐ – 尋木 良平 土信田浩之 平尾奈津弥 平川 勇登 古橋 佑太 工学院大学 東京大学 山口大学
名古屋市のヒートアイランド対策 C08001 赤塚裕司 C08002 池田 仁 C08003 井田 軍            C08004 市橋和茂
市民参加型ワークショップ イベントアイデア
郡上市の明るい未来へ向けて ~みんなでつくる郡上~.
全国の地域通貨の動向 と hana の位置づけ
カサコ ボランティア団体 レポート 【当日の様子】 活動紹介 ■ボランティア団体探検ツアーではこんなことをしました。
救世主は高齢者 日本大学商学部 高井ゼミナール3年 難波組.
2009年 シャレットワークショップテーマ “商店街と中町を繋げる” 第3グループ:増山和虎/宇津可奈子/遠山今日子/加藤史絵奈/岸雅之
科ボ研2007発表 SKIPPA原体験教育研究会@豊田 緒方秀充
The Road to “New Public Commons” (ネットワークとコア機能の考察)
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
福津市  住みやすい街政策 榎本博議員事務所 金澤 優希 堤 公稀 .
目指せ 犯罪ゼロ! 住みやすい街 緑園都市 ―緑園の犯罪被害0を目指し、 市民の力で安心安全なまちづくりを目指すー
Residential Laboratory -22世紀に向けた集合住宅の再編-
早稲田大学 社会科学部 中村(辻)ゼミ 共通班
本部案内図 ◆SAVE JAPAN プロジェクト ◆「いわて復興支援基金」助成事業 ◆復興支援の担い手の基礎的能力 強化事業 平成26年度
フィランソロピー都市宣言について 資料3 フィランソロピー都市宣言(宣言文)
若者の移住・少子化対策、学生の巻き込み、子どもに夢を与える
Google Mapsを使っての観光地案内の提案
プラッと参加できる棚田の魅力倍増計画 ~下赤阪棚田保全プロジェクト~ 地区概要 取組内容・目標 取組主体 スケジュール
平成25年度 団塊世代のワーク・ライフ・バランス推進事業―丹後地域― ワーク・ライフ・バランス の実現に向けて
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
<補助申請者の活動対象地域の位置図 > 専門家派遣事業補助金に係る補助対象者の決定について 1 傘松第二 自治会 2 京王平山住宅地
<専門家派遣事業の活動対象地域の位置図 >
行政にしかできないことがある!空き地を緑地・
気軽に集える コミュニティスペースづくりプロジェクト.
ーLinkingPark(仮称)の設置ー
浜松まちなかにぎわい協議会 平成22年度事業報告
Kiyama Future Center Lab きやまフラ
あずましこみせ 「つながり」がつくる新しい黒石 筑波大学大学院 下山 万理子 大阪府立大学大学院 曽根 佳恵
○第1回まちづくり企画グループ『平野区のイメージについて』 (H )
基本理念 「大阪は、まち全体がミュージアム」
Ⅳ.生活支援コーディネーターが行うべきアセスメントと支援の視点
タウンモビリティを通じて.
‐ 1 ‐.
U S A 月間販売支援情報 11月:斬新な学校のデザインは想像力を生む(全米)
Presentation transcript:

「松の湯」の再生を考える シャレットワークショップ案

1) 「松の湯」の現状把握 2) 誰のための「松の湯」? 3) 何のための「松の湯」? 4) 開かれた場へ

1) 「松の湯」の現状把握 2) 誰のための「松の湯」? 3) 何のための「松の湯」? 4) 開かれた場へ

松の湯の現状把握 外観の保存 中身の充実 復原か改修か? 2005年 黒石市中町地区 重要伝統的建造物群保存地区  松の湯の現状把握 2005年 黒石市中町地区 重要伝統的建造物群保存地区 2008年      黒石市 → 「松の湯」取得 2010年度    「松の湯」改修工事 基本計画 2011年度     「松の湯」改修工事 実施設計 外観の保存 中身の充実 復原か改修か?

1) 「松の湯」の現状把握 2) 誰のための「松の湯」? 3) 何のための「松の湯」? 4) 開かれた場へ

風の人 ⇔ 土の人 外からやってくる 風のような存在 地元で生活する 土地の人 地域住民 観光客

人口流出・流入 青森市 流出!! まちなか 首都圏 弘前市 流入率 通勤→24% 通学→43% 流出率 通勤→30% 通学→50%

人口増減 減少 激減 増加 年齢5歳階級別人口 平成2年 平成7年 平成12年 平成17年

・0〜10歳・・・ 人口別で一番少ない ・10〜20歳・・50%が他地域へ通学 (43%の通学者は流入) ・30〜40歳・・減少 ・60歳以上 ・・増加 松の湯 黒石の担い手を育てていく環境   →  親子で楽しめる場 新しいコミュニティが生まれるしかけ→ 世代のミックス

1) 「松の湯」の現状把握 2) 誰のための「松の湯」? 3) 何のための「松の湯」? 4) 開かれた場へ

空間 → 場所へ space place 空き家から居場所へ

中心市街地の真ん中 こみせとよされ横町の結節点 周辺にかぐじや空き地が点在 立地条件が良い! こみせ よされ横町

① 「むすぶ」場所 異なる地域や文化を結びつける場所 ↓ 多様性を持ち、新しいものを生み出す土壌 動線をむすぶ 時間をむすぶ 関係性をむすぶ

動線 松の湯の土間を利用して通り抜けをもうけ、新しくデザインできる場所にはよされ横町に開くようにオープンスペースを設けた。 それを囲うように屋根のかかった反外部空間を設けることで外から内へつながる一本の横につながる動線を通しました。 それに対して、交わるように縦の動線で裏のかぐじへつなぐことを考えました。

こみせ よされ横町 松ノ湯の外観の保持 これは松の湯外観です:こみせ通りに面している、 今は閉じている箇所を開き、こみせ通りから直接土間に連続するように開口を開きました。 よされ横町 こみせ

通り土間の空間はこんな感じで吹き抜けていて、梁がむき出しになっています。 風呂はバーカウンターになり、かごは吹き抜けから梁を利用してつり下がるランプの傘として利用します。

様々な人の交流が生まれ、まちなかのにぎわいを演出  → 常に何かが行われている「松の湯」

時間 「昼のカオ 夜のカオ」

昼のカオ  地域住民、観光客にOpenな場 観 住

観光客 交流の場 地元の人

昼 ちさんちしょう! 地参地笑 地域住民の多様な参加により(Mix)、      地域活性化を目指したい!! 地域住民の参加   笑顔 コミュニケーション 

昼 松の湯 〈お惣菜〉 お母さん + (観光客) 食卓へ 買い手 例えば・・・ 担い手 創り手 近隣農家 子ども 野菜 調理 作り手 お母さん + (観光客) 昼 食卓へ 買い手 例えば・・・ 担い手 松の湯 〈お惣菜〉 創り手 近隣農家 子ども 野菜 調理 作り手 地域の方 知恵おばあちゃん

 夜のカオ  こみせの静けさと大人の集い よされ横町

よされ横町

松ノ湯 よされ横町のにぎわいが途切れている

よされ横町からのアプローチ これはよされ横町から見たときのファサードです。 よされ横町沿いにオープンスペースを設け、その後ろに屋根と柱で覆われた中間領域があり、既存の土間へとつながります。 よされ横町からのアプローチ

夜 大人のたしなみ 若い人がまちなかに来るきっかけ 酒と文化のたしなみ 人を引き込む奥行きの演出

若い人もおじさんも お姉さんも 楽しめるBar 二次会!?

異なるものを結びつける 多様な世代の交流 こども・若者・大人・高齢者 ↓ 新しいコミュニティ!? よされ横町とこみせ まちなかと農村 観光客と地域住民 昼と夜 多様な世代の交流 こども・若者・大人・高齢者 ↓ 新しいコミュニティ!?

親子で楽しむ 子育て中のお母さんたちが 安心して居られるように・・・ 〈子どもの部屋〉 〈お母さんたちの場所〉 絵本コーナー カフェ 工作 子どもの庭 カフェ 集まれる場所 イベントスペース

通り土間で子どもが遊んでる様子です。 アイストップの場所には子どものスケールに合わせた低い開口を設けて子どもが遊んでるのが見えるようにしました。

これは大きな屋根の中の様子です。 包まれた建物の上には勾配のある屋根を設け、その上に登れるようにして、ネッ転がれるように芝をひきました。 大きな屋根があることで、内部なのに屋根の上を利用できることを考えました。

これは裏のかぐじにつながる小さな穴です。 子供しか入れないスケールにすることで、子供を呼び込むきっかけになればいいと思ってます。

冬の日のコミュニティ オープンスペースに雪を集めて・・ 新しい活用! これは大きな屋根に開いたトップライトです。 上の方をすぼめることで光を入れるだけでなく、内部からの空の見え方を意識しました。 空き地とも関係をもてるように、一時的に開閉できる大きな扉を設け空き地と反外部空間が連続して利用できるようにしました。 オープンスペースに雪を集めて・・ 新しい活用!

② 文化を「生む」場所 〈新たな文化を生み出すところ〉 まちなかは文化を生み出し、人々を集める場 ② 文化を「生む」場所 中心市街地は商品を販売するだけの商店街ではない!    〈新たな文化を生み出すところ〉  黒石・・ものづくりの文化の伝統(造り酒屋がまちなかに) まちなかは文化を生み出し、人々を集める場

「松の湯」を「まちなか文化」の拠点に!! 1,黒石の生活文化・食文化 2,文化をつくり出す楽しみの場  3,文化情報を発信していく 

1,黒石の生活文化・食文化 農家の方がまちなかに来て、野菜や果物、お米などの販売 地場産品 青空朝市

1,黒石の生活文化・食文化 地場の野菜を調理して、カフェやBarで提供 Café & Bar ビアガーデン

2,文化をつくり出す楽しみの場  多様な人が参加して、交流から新しい文化が生まれていく スタジオ(蔵)では、映画上映、音楽・演劇の練習など スタジオ お母さん 子ども 視線を遮らないことで、活動の様子が見えていく

地元の生きた情報が手に入る場所→現実に行われているから 3,文化情報を発信していく  地域の人が外へ向けて発信!  貸しスペースにすることで、様々な人が利用 誰でも発表! ミニ ステージ イベント 情報発信 地元の生きた情報が手に入る場所→現実に行われているから 市民にも観光客にも伝わっていく・・

3,文化情報を発信していく  観光客へ地元の情報発信! 〈外へ向けて何か発信したい人〉 地場野菜、加工食品、イベントも 外へ向けて 情報発信! 常設  ・・・観光用案内など 貸しスペース・・・農産物の販売            ギャラリー            NPO、ボランティア、           町内会など誰でも利用可能

1) 「松の湯」の現状把握 2) 誰のための「松の湯」? 3) 何のための「松の湯」? 4) 開かれた場へ

「松の湯」改修の進み具合は?? 今はどうなってるの?? 地域に開かれた「松の湯」へ プロセスの公開 「松の湯」改修の進み具合は?? 今はどうなってるの??          →地域住民の関心 いつも見えないところで計画が進んでいく不思議 使うのは誰!?

地域の人を巻き込んでいく運営を! 新しい使い方 地域の中で「松の湯」を育てて活かしていく 一人一人の想いが集まる場所になっていくのでは? 多様な主体の参加 → 選択の幅を広げる 新しい使い方 地域の中で「松の湯」を育てて活かしていく 一人一人の想いが集まる場所になっていくのでは?

○○会 NPO 松の湯 個人 企業 地域住民 → 「松ノ湯」の運営 実際に住民が運営を担うと・・ 地域住民 → 「松ノ湯」の運営 ○○会 NPO 松の湯 そこで、建物の運営も黒石市から民間へ受け渡すことを一つ提案します。 地域にはnpo、町内会、民間が存在し、やる気のある個人などが運営主体となることで、地域の為の地域住民のための場になると考えます。 指定管理者制度などはいかがでしょうか 個人 企業

住民はプロセスにしっかり参加して・・ 運営についても行政と一緒に考える・・ 松の湯の持続可能性 市と住民の協力が「松の湯」のカギ!!? 開かれた「松の湯」 ↓ 黒石市と黒石市民の連携にかかってる!!

ご清聴ありがとうございました! よされ横町側のファサードです。 格子を残して、後ろのガラスを透明にすることで中の人が見え隠れするようなファサードを考えてます。