学部四年生による科学館での 科学実験教室の開催

Slides:



Advertisements
Similar presentations
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
Advertisements

基礎ゼミ:電子と光と物質 多元物質科学研究所 上田潔・奥西みさき・高桑雄二・虻川匡司・佐藤俊一 大学とは何か? 大学で学ぶとはどういうことか? 大学:人類の遺産としての知識の伝 達 未知のものへの挑戦! 基礎ゼミの特徴:学生が積極的に授業に参加する。 自分で考え、自分で工夫して調べ、教室で発表する。
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
東海-神岡ニュートリノ実験 T2K 2010年8月5日 小林 隆.
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
物理Ⅰの確認 電波(電磁波)は 電流の流れる向きと大きさが絶えず変化するときに発生 ・電場と磁場の方向は直角に交わっている(直交している)
J-PARCでのニュートリノ実験 “T2K” (東海to神岡) 長基線ニュートリノ振動実験
佐藤構二、武内勇司 TA 2名 素粒子実験研究室 連絡先
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
高エネルギー加速研究機構 放射線科学センター 波戸芳仁
平成19年度 エネルギ変換工学 第3回 核分裂と原子力発電の仕組み 2006S09 高橋 昌希 2007S05 小島 泰明 監修  木下 祥次.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
シンチレーション・カウンター 実験Ⅲ素粒子テーマ2回目 シンチレーションカウンターの理解 荷電粒子と物質の相互作用 プラスチックシンチレータ
放射線検出器のいろいろ 目に見えない放射線を見えるようにする、強度を測る 放射線検出の方式 1. 放射線の飛跡を見えるようにする
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
甲南大学理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 鴨川 敦樹
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
KEK Summer Challenge 報告
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
~ワイヤーチェンバーを手作りして素粒子・原子核実験を体験~
物理の発見は     どこから来るのか?? 長縄 名古屋 2011 ICEPPスキー合宿.
多人数対応型地球温暖化 デモストレーション実験機
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
テーマⅧ:低気圧放電の基礎と電子密度・電子温度計測
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
Azimuthal distribution (方位角分布)
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
原子核・ハドロン物理学研究室 オープンキャンパス
光スイッチングデバイス.
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
プラスチックシンチレータを用いた 原子炉ニュートリノ検出器の開発 2010/12/04 長岡技術科学大学 第39回日本物理学会新潟支部例会
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
気体を用いた荷電粒子検出器 内容: 1.研究の目的 2.気体を用いた荷電粒子検出器 3.霧箱でのα線の観察 柴田・陣内研究室 4.今後の予定
京大理 身内賢太朗 平成22年度東京大学宇宙線研究所 共同利用研究成果発表会
原子核・ハドロン物理学研究室 オープンキャンパス
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
平成21年度 島根大学公開講座 夏休み,出雲でふしぎ体験!!  ◆理科実験講座          後援:島根県教育委員会・出雲市教育委員会
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
増倍管実装密度の観測量への影響について.
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
課題研究 P4 原子核とハドロンの物理 (理論)延與 佳子 原子核理論研究室 5号館514号室(x3857)
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
 宇宙線断層撮像装置2  理工学部 物理学科   宇宙粒子研究室               大道玄礼.
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
CsI結晶を用いた検出器の基礎特性に関する研究
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
NEWAGE実験16 原子核反跳飛跡の前後判定可能性
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

学部四年生による科学館での 科学実験教室の開催 2003.3.29 日本物理学会 学部四年生による科学館での 科学実験教室の開催 東工大 理学部 物理学科四年:稼農 広樹、中野 健一 物理学科 :柴田 利明

目次 1.これまでの経緯と目的 2.科学実験教室 3.準備 4.実施と結果 5.まとめと展望

1.これまでの経緯と目的 多摩六都科学館で開催した科学実験教室 第1回 2002.2 「マイナス200℃の世界」 東工大柴田研究室と多摩六都科学館の共催 第1回 2002.2 「マイナス200℃の世界」 渡辺、田窪 東工大卒業論文 2002年3月の物理学会で報告 「大学の物理教育」誌で報告(2002-2号 p45~48) 第2回 2002.6 「光の正体をさぐれ」 渡辺、田窪、稼農、中野 第3回 2002.11 「電気と磁石の不思議な関係」 稼農、中野、長谷川 第4回 2003.2 「宇宙線を観測しよう」

・物理を専門としない一般の人(子供および大人)に物理の知識を伝える ・物理の魅力についても知ってもらう 目的 ・物理を専門としない一般の人(子供および大人)に物理の知識を伝える ・物理の魅力についても知ってもらう 学部四年生が主体となって 科学実験教室を企画して実施

2.科学実験教室 概要 ・参加者と対話をしながら実験を行う ・多摩六都科学館の理科実験室で開催 時間:2時間 対象:小・中学生 人数:24人(+保護者)

多摩六都科学館 ・東京都西東京市にある ・小平市、東村山市、清瀬市、東久留米市、 西東京市の5市が共同で運営  西東京市の5市が共同で運営 ・計100点のさまざまな分野の常設展示、  各種体験教室の開催 ・年間利用者数は約10万人

内容 演示型実験    説明 参加型実験    説明 (繰り返す) 図:説明の様子 (A2のパネルを 使って説明)

配布するもの パンフレット 保護者向けにより詳しい 物理の説明(15ページ程度) アンケート 参加者の理解と満足の 度合いを調べる(5段階)

これまでに扱った物理の分野 低温 :物質の相転移、低温での物性、熱伝導 光 :幾何光学(光の屈折・反射、分光) 低温 :物質の相転移、低温での物性、熱伝導 光 :幾何光学(光の屈折・反射、分光) 電磁気 :静磁気(磁石)、電磁誘導 放射線 :放射線・宇宙線の観測 

3.準備 装置、パネルと パンフレットの準備 テーマの決定 リハーサル 実験内容の決定 実施

4.実施と結果 第四回科学実験教室を例として報告 実施日:2003年2月16日 タイトル:『宇宙線を観測しよう』 時間:午後1時~3時(2時間) 参加者:小学2年生~中学1年生 21人 保護者 11人       計 32人 

目的 内容 宇宙線・放射線についての物理の面白さと、 正しい知識を伝える ・導入・・・放電針の実験(10分) ・3つの実験 (1)不思議な箱(20分) (2)宇宙線を観測しよう(30分) (3)不思議な箱をつくろう(60分) ・まとめ

ウラン鉱石と普通の石を比較し、ウラン鉱石でのみ放電が起こることを確認する 導入(放電針の実験) 目的 : 放射線の電離作用を確認する 簡易化した放電箱とウラン鉱石を使って、   放射線の電離作用を確認する ウラン鉱石と普通の石を比較し、ウラン鉱石でのみ放電が起こることを確認する 図:放電の様子

原理 ・二つの針を向かい合わせに固定し 高電圧をかける (電源はこちらで用意) +HV 針の間を放射線が通る 針 針の間隔: 2~5mm 針の間を放射線が通る 針 電離した電子により電子なだれが 起こり、放電する GND

ウラン鉱石からでるα線を霧箱を使って観察する 不思議な箱 目的 : 放射線の飛跡を観察し、目でみることで放射線を確認する ウラン鉱石からでるα線を霧箱を使って観察する 図:使用した霧箱

プラスチックシンチレータと光電子増倍管を使って宇宙線を観測 宇宙線の数を数える 鉄を透過することを確認 天頂角分布を簡単に確認 宇宙線を観測しよう 目的 : 宇宙線が放射線の一種であることを理解した上で、宇宙線の性質を確認 プラスチックシンチレータと光電子増倍管を使って宇宙線を観測 宇宙線の数を数える 鉄を透過することを確認 天頂角分布を簡単に確認

・光電子増倍管からの出力をLEDにつなげ、宇宙線を検出するとLEDが光るようにした ・二つの検出器からの信号についてコインシデンスを とり、二つの検出器を同時に宇宙線が通ったときのみLEDが光るようにした

こちらで説明しながら、参加者は一人ずつ霧箱を製作する 完成したら、霧箱を使って放射線の観察を行う 不思議な箱をつくろう 目的 : 霧箱の製作 こちらで説明しながら、参加者は一人ずつ霧箱を製作する 完成したら、霧箱を使って放射線の観察を行う

アンケートの結果 82% 71% 全体の満足度: 子供平均 90% ,大人平均 86% 全体 88% 満足度 理解度 ・とてもよくわかった おもしろい ふうう おもしろくない 無記入 よくわかる わかる わからない 満足度 理解度 ・とてもよくわかった ・よくわかった ・とてもおもしろい ・おもしろい 82% 71% 全体の満足度: 子供平均 90% ,大人平均 86% 全体  88%

5.まとめと展望 物理を専門としない一般の人にその内容と魅力を伝えることを目的として、学部4年生が主体となって科学実験教室を実施した 現在までに「低温」「光学」「電磁気」「宇宙線・放射線」について計4回科学実験教室を行った

来年度も3回科学実験教室を行うことを多摩六都科学館側と合意している 展望 来年度も3回科学実験教室を行うことを多摩六都科学館側と合意している 来年度からは「大学生とのふれあいサイエンス」というシリーズとして行うことになっている 第四回の科学実験教室では参加申込者が多かったことから、次回は定員を32名に増やす予定

使用する線源 演示実験用 ・燐灰ウラン鉱 ・マントル 2種類用意: 各参加者の観察用  燐灰ウラン鉱 (半減期       年   )

マントル ランタン(携帯用の灯り)の 発光体に使うもの 微量のトリウムが含まれ、 主にトリウム系列のラドンから出る α線が観察できる (右図) ランタン(携帯用の灯り)の 発光体に使うもの 微量のトリウムが含まれ、 主にトリウム系列のラドンから出る α線が観察できる 半減期  54.5秒(Rn), 0.158秒(Po)

Th系列

・加工したマントル マントルの一部をちぎって針の先につけ、その針を ゴム足に刺してある。これを霧箱の側面につけて使う

(4.182MeV) (6.282MeV) (6.774MeV) 2.7cm 5.0cm 5.6cm 観察される飛程 次の実験式で表される 今回用いた線源についてこの式から飛程を計算すると (4.182MeV) (6.282MeV) (6.774MeV) 2.7cm 5.0cm 5.6cm

天頂角分布と面積あたりの計数について ・宇宙線の天頂角分布 約10cmの鉛を透過する高エネルギー成分を硬成分、 透過せずに止まる低エネルギー成分を軟成分と分類 ・面積Scm の検出器での計数 2 S=1として硬成分と軟成分を 加えると、 I=1.3/min 実際の検出器の面積S=152を 代入すると、I=197/min, 秒当り では、I=3.29/sec と計算される

検出器1つを使った場合に比べ、立体角が制限されるので 計数は少なくなる ・コインシデンスをとった場合の計数 検出器1つを使った場合に比べ、立体角が制限されるので 計数は少なくなる ・検出器が円形と仮定 ・検出器の半径を  ,検出器の間隔を  とする 但し、   =7cm, =10cmとして計算すると、 硬成分・軟成分あわせて:76/min 硬成分のみ:58/min 実際の値、 40~50/min に近い値に

宇宙線の天頂角分布は、天頂角θにより宇宙線が通る大気 の厚さが変わるためと考えられる 宇宙線の通る大気の厚さ: 地球の半径: 大気の厚さ: :  は最も短くなり、40km :  は最も長くなり、約700km

一次宇宙線・・・p, N(~Fe), e, γ 二次宇宙線・・・μ, π, p , n, e 成分のほとんどはμ 宇宙線 ・二次宇宙線の成分 硬成分・・・μ (>0.22GeV), π (>0.4GeV), p (>3GeV), n (>0.3GeV) 軟成分・・・e, μ (<0.22GeV), p(<3GeV) 地上近くで核反応が起こったときにn, p,πが 降ってくる 成分のほとんどはμ