この画面で待機します。 次の画面は、授業が始まると同時に提示します。.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015年10月20日 ◇小学校 ◇◇◇◇. ・◇◇市の「私物パソコン利用書」 ・画像をテレビ画面に飛ばす.
Advertisements

平成 24 年度8月 1 日「男女共同参画の日」 「あなたへ・・・」ひとことメッセ-ジ入賞者表彰式 平成 24 年度8月 1 日「男女共同参画の日」 「あなたへ・・・」ひとことメッセ-ジ入賞者表彰式 入賞者のみなさんと岡﨑市長との記念撮影.
2 年 確率の導入 指導手順 身の回りの生活の中の確率の話をする。 10 円玉の表と裏を確認する。 本時の課題を提示する。 ( シート 4) 実験をする。 準備物 ワークシート、 10 円玉 ×2× 生徒数 結果をエクセルに入力 グラフから言えるこ とを発表する。 確率についてまとめる。 教科書の練習問題をする。
中級日本語 第8課 心を伝えるあいさつ 本 文 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作. 第8課 形式段落 第1段落 (ヨーロッパ旅行の経験談1) 外国人の人々は、自国の言葉で声をかけてくれる。 第2段落 (ヨーロッパ旅行の経験談2 ) 日本語で声をかけてくれる人もいて、大変親しみを感じた。 第3段落.
明智中学校の紹介 明智教室 中学3年  原田 沙也加 明智中学校の紹介 明智教室 中学3年 原田沙也加です。よろしくお願いします。
生活の日本語 土曜日の朝8時からです.
こども建築教室 私たち建築家が、子供たちに何かを伝えたい。 そんな思いから、小学校・中学校に出かけて行って 建築教室に取り組み始めて
子育て支援だより <おもちゃは上手に選んで上手に与えよう> 嫩幼稚園 平成28年9月6日
総合演習(国際理解教育) 学籍番号10341229 法学部法学科 森 健志.
想像しよう 大連市第16中学校 鄧妍.
社会的な見方・考え方を深める 子どもの育成
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
医療制度とその活用.
19課 意見を述べる.
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
これは今の日本の地図です。この線は何だと思いますか。
行動経済学による分析 ~なぜ人は「タダ」に翻弄されてしまうのか~ 古川ゼミ
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
第25課  7回目 私の将来 指導教師: 呉   昕.
今の生活・・・ 当たり前だと思っていませんか?.
恐ろしいねずみ講。 ~無限に続くちゅーちゅー?~.
修学旅行で学んだこと 調べたことや思ったこと ・学んだことは、平和の大切さと、戦争の恐ろしさを学びました。
環境の世紀17  第13回 駒場の電気を考える.
「三月三日」 08210066.
群馬医療福祉大学2年 教育と学習の原理レポート ○○諒雅
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
ゲームを通して、楽しみながら 日頃の行動をふり返る 気づきのきっかけをつくる 大阪市内の環境関連施設を知る 1-2 すごろく ねらい 大阪市
- 事例から知る,個人情報の公開による被害 -
理論試験速報 理論問題部会長 鈴木 亨 先生 (筑波大学附属高等学校) にインタビュー.
スライド資料 C4 ICT機器を活用した授業づくり ④特別支援学校における ICT活用 兵庫教育大学の小川です。一応作者です。
あなたが加害者にならないために こんどは「あなたが加害者にならないために」という観点からみていきましょう。
年度始めの校長先生のお話スライド.
情報の信頼性・信憑性 震災の情報から考える
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
Small Talk を取り入れた 授業の展開
人生100年時代を 楽しむための 試作品 6 つのコト ~地域活動のススメ~.
Webの世界へ飛びだそう! 情報の海で溺れないために
数字を見せます。 読みましょう。. (ステップ0) 自己紹介をする グループの人は,今日一緒に勉強するお友達です。名前と所属,今日のお昼に食べたものを紹介し合いましょう。 1人15秒。班長から。 終わったら雑談。
投稿: 投稿前に考えよう レッスン#2:投稿 - 投稿する前に考えよう!
ポジティブな行動支援実践の流れ 個人 小集団 クラスワイド スクールワイド 指導すること(目標)を決める 指導の仕方を決める
健康的な職業生活 (保健 最後の授業).
心のバリアフリー研修 基本プログラム例C 00:00.
公益社団法人 日本青年会議所 道徳教育推進委員会 おや どう 今日からやれる親道.
人生 年時代を 楽しんで生きる 100 試作品 ●●市●●在住 ●●さんの場合 わかりやすく、 地域活動のリアリティを もたせるために、
ゲームの秘密を探ろう 第1時 小学校 学年 ひみつ さぐ ぼくはミクシって いうんだ。 いっしょにゲームのことかんがえようね
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
教師にとっての「生の質」 青木直子(大阪大学).
「選挙の大切さについて」 資料モデル 1 選挙制度の意義や目的について、選挙の歴史や制度の特徴 などを踏まえてわかりやすく説明する。
子育て支援だより 大人の期待 子どもの出来ること 嫩幼稚園 ①子どもの成長の過程を知ること 平成28年8月23日
レッツ 学級会 オリエンテーション やってみよう コンテンツの操作方法 クリック クリック クリック.
インターネットの 長時間利用について 考えよう!
7 “もし私が彼女の立場だったら…?” iBrother
道 NO.31 一月の予定 保護者の皆様、新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
ルール説明 1)発表された防災気象情報を確認する。 2)災害にあわないためにどうするか、話し合う。 ◆どのタイミングで?
よく考えて行動するためには,どのようなことが大切だろう。
学習成果ごとの評価方法 授業中の評価 ペーパーテスト 言語情報 運動技能 知的技能 認知的方略 態度 ・一問一答の発問
都立江北高校授業案資料 ネットへの投こうについて考えよう.
業務5Sカイゼン ミーティングのしかた 開会宣言 カイゼンネタの確認 あらかじめカードを配って書いてきてもらう
今日は広告のポスターを調べます。.
「おでかけ定期券」って なんだろう?.
小学校では今, 情報モラル教育への取り組みは
セカンドチャンス!はどんな団体? セカンドチャンス!は、少年院出院者が経験と希望を分かち合い、仲間として共に成長することを目的とした団体です。
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
2017 Presents.
インターネットを介したストーカー被害の実態について
タ バ コ これは何ですか。 タバコです。 タバコは体にいいものですか。悪いものですか。 (悪いものです。)
今年の学年のルール 自分の名前をここに入力します.
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
ー 事例から知る,SNS上で起こり得る誤解 ー
○○研修会.
Presentation transcript:

この画面で待機します。 次の画面は、授業が始まると同時に提示します。

誰の写真ですか。 T:誰の写真ですか。 T:分かった人は、手を挙げます。 (挙手した生徒を指名) S:「マララさんです」 T:マララ・何さんなのか、言える人はいますか? (指名) S:「マララ・・・、ユスフザイさんです」 誰の写真ですか。

マララ・ユスフザイさん T:そうです。その通りです。 T:マララ・ユスフザイについて知っていることを、ワークシートの(1)に書きます。 (列指名1列程度) S:「ノーベル平和賞を受賞しました」 S:「17歳だったと思います」 S:「銃で撃たれた人です」 T:「他、ある人で言える人はいますか?」 (挙手した生徒を指名) S:「パキスタン人です」 S:「本も書いています」 S:「学校を創ろうとしています」 T:たくさん出ましたね。 マララ・ユスフザイさん

マララ・ユスフザイさん Malala Yousafzai 1997年7月12日生まれの17歳 パキスタン出身 サハロフ賞(2013年) シモーヌ・ド・ボーボワール賞 ノーベル平和賞(2014年) 2012年10月9日、通っていた中学校から帰宅するためスクールバスに乗っていたところを銃撃される。頭部と首に計2発の銃弾を受けた。 パキスタンで「女性が教育を受ける権利」を訴える活動をしている。 国際連合本部でも演説し、銃弾では自身の行動は止められないとして教育の重要性を訴える。 書籍「武器より一冊の本をください」「わたしはマララ」など。 Malala Yousafzai 1997年7月12日生まれ (17歳) パキスタン出身 サハロフ賞(2013年) シモーヌ・ド・ボーボワール賞 ノーベル平和賞(2014年) 2012年10月9日、通っていた中学校から帰宅するためスクールバスに乗っていたところを銃撃される。頭部と首に計2発の銃弾を受けた。 パキスタンで「女性が教育を受ける権利」を訴える活動をしている 国際連合本部で演説し、銃弾では自身の行動は止められないとして教育の重要性を訴える 書籍 「武器より一冊の本をください」「わたしはマララ」など。

1つ目は、黙ったまま殺されるのを待つことです。 そして2つ目は、自分の考えを表明してから殺されることです。 私は2つ目を選びました。 マララ・ユスフザイさんのスピーチ① 私が10歳の時、美しく観光で有名であるワストは、テロの場所へと変わりました。 400以上の学校が破壊されました。 罪のない人が殺されました。 私たちの誰もが苦しみました。 私たちの美しい夢は、悪夢となりました。 しかし、私の住んでいる世界が突然変わった時、私の優先順位も変わりました。 私には、2つの選択肢がありました。 1つ目は、黙ったまま殺されるのを待つことです。 そして2つ目は、自分の考えを表明してから殺されることです。 私は2つ目を選びました。 マララ・ユスフザイさんは、先日のノーベル平和賞の授賞式で、スピーチしました。 一部抜き出します。 私が10歳の時、美しく観光で有名であるワストは、テロの場所へと変わりました。 400以上の学校が破壊されました。 罪のない人が殺されました。 私たちの誰もが苦しみました。 私たちの美しい夢は、悪夢となりました。 しかし、私の住んでいる世界が突然変わった時、私の優先順位も変わりました。 私には、2つの選択肢がありました。 1つ目は、黙ったまま殺されるのを待つことです。 そして2つ目は、(   )から殺されることです。 私は2つ目を選びました。 (   )に入る言葉を、ワークシートの(2)に書きます。 (列指名。正解の発表)

マララ・ユスフザイさんは、なぜ自分の考えを表明したのでしょうか。 どちらにしても、殺されると覚悟していたのです。しかし、マララ・ユスフザイさんは、 自分の考えを言うことを決意しました。 自分を考えを言えば、より命を狙われるかもしれません。より残酷な目にあうかもしれません。それでも、自分の考えを表明したのです。 T:どちらにしても、殺されると覚悟していたのです。しかし、マララ・ユスフザイさんは、自分の考えを言うことを決意しました。自分を考えを言えば、より命を狙われるかもしれません。より残酷な目にあうかもしれません。それでも、自分の考えを表明したのです。 T:マララ・ユスフザイさんは、なぜ自分の考えを表明したのでしょうか。 プリントの(3)に書きましょう。 (列指名) S:「パキスタン人のため」「自分のため」「家族のため」「世界の子どものため」 S:「世界の平和のため」「世界にこのパキスタンの現状を知ってもらうため」 T:スピーチの内容を続けます。 ※正解はないので、どの意見も基本的に、肯定して褒めながら進めていく。 マララ・ユスフザイさんは、なぜ自分の考えを表明したのでしょうか。 プリントの(3)に書きましょう。

マララ・ユスフザイさんのスピーチ② 私と友人は、パキスタンで通学途中にイスラム過激派組織に襲撃されました。 でも、生きのびました。 彼らの銃弾は、勝つことができなかったのです。 私たちの声は、むしろ大きくなっていったのです。 私は、自分自身だけの話を語っているのではありません。 多くの少女の話を伝えているのです。 私は、学校に行けない6600万人の少女のうちの一人として皆さんに話しているのです。 私と友人は、パキスタンで通学途中にイスラム過激派組織に襲撃されました。 でも、生きのびました。 彼らの銃弾は、勝つことができなかったのです。 私たちの声は、むしろ大きくなっていったのです。 私は、自分自身だけの話を語っているのではありません。 多くの少女の話を伝えているのです。 私は、学校に行けない6600万人の少女のうちの一人として皆さんに話しているのです。

戦争するためにはそんなに「強気」になれるのに、平和をもたらすことには、なぜそんなに「弱腰」になってしまうのか。 マララ・ユスフザイさんのスピーチ③ 戦争するためにはそんなに「強気」になれるのに、平和をもたらすことには、なぜそんなに「弱腰」になってしまうのか。 銃を与えることはそんなに簡単にするのに、本を与えることはなぜそんなに難しいのか。 戦車を作ることはそんなに簡単なのに、 学校を建設することはなぜそんなに難しいのか。 1.戦争するためにはそんなに「強気」になれるのに、(  )をもたらすことには、なぜそんなに「弱腰」になってしまうのか。 2.銃を与えることはそんなに簡単にするのに、(  )を与えることはなぜそんなに難しいのか。 3.戦車を作ることはそんなに簡単なのに、(  )することはなぜそんなに難しいのか。 (  )にあてはまる言葉をワークシートの(3)に書きます。 ※列指名後、正解を発表する。列指名の発問は、「1.~3.の中で自分が発表できる部分を1つ選んで言います」でよいでしょう。 マララ・ユスフザイさんは、何を願ってこの1.~3.のメッセージを伝えたのでしょうか。 プリントの(4)に書きます。 (列指名) S:「パキスタン人のため」「自分のため」「家族のため」「世界の子どものため」 S:「世界の平和のため」「世界にこのパキスタンの現状を知ってもらうため」「世界の子どもたちに教育を受けさせるため」 T:マララさんのスピーチを続けます。 マララ・ユスフザイさんは、何を願ってこの1.~3.のメッセージを伝えたのでしょうか。 プリントの(3)に書きます。

マララ・ユスフザイさんのスピーチ④ だからみんなのために平等、平和、正義をもたらしましょう。それは、単に政治家や指導者だけのためではないのです。自分たち自身のために必要なのです。それは、私たちの義務です。 だから私たちは、行動しなければなりません。もう、これ以上待ってはいけないのです。 私は世界中の仲間たちの子どもに立ち上がるよう呼びかけます。 親愛なる姉妹兄弟たちよ、私たちが最後になる決心をした最初の世代になりましょう。 空の教室、失われる子ども、可能性のないこと・・・、これらのことを私たちと終わらせるのです。 ※クライマックスに迫っていきます。教師がいい声で、温かい声で、ややゆっくり読んでいきます。 だからみんなのために平等、平和、正義をもたらしましょう。それは、単に政治家や指導者だけのためではないのです。自分たち自身のために必要なのです。それは、私たちの義務です。 だから私たちは、行動しなければなりません。もう、これ以上待ってはいけないのです。 私は世界中の仲間たちの子どもに立ち上がるよう呼びかけます。 親愛なる姉妹兄弟たちよ、私たちが最後になる決心をした最初の世代になりましょう。 空の教室、失われる子ども、可能性のないこと・・・、これらのことを私たちと終わらせるのです。

マララ・ユスフザイさんのスピーチ⑤ 工場で働く少年少女が子ども時代に工場で働くことは、もう終わりにしましょう。 少女が結婚を若いころに無理やりさせられるのは、もう終わりにしましょう。 戦争でまだ幼い子どもの命が奪われるのは、もう終わりにしましょう。 教室が空のままになるのは、もうこれで終わりにしましょう。 犯罪の道や正しくない道へ少女を教育するのはもう終わりにしましょう。 子どもが学校に行けないのは、もう終わりにしましょう。 これらのことを終わりにしましょう。 私たちと共に。 そして、今ここでより良い世界をつくりましょう。 ありがとうございました。 工場で働く少年少女が子ども時代に工場で働くことは、もう終わりにしましょう。 少女が結婚を若いころに無理やりさせられるのは、もう終わりにしましょう。 戦争でまだ幼い子どもの命が奪われるのは、もう終わりにしましょう。 教室が空のままになるのは、もうこれで終わりにしましょう。 犯罪の道や正しくない道へ少女を教育するのはもう終わりにしましょう。 子どもが学校に行けないのは、もう終わりにしましょう。 これらのことを終わりにしましょう。 私たちと共に。 そして、今ここでより良い世界をつくりましょう。 ありがとうございました。

マララ・ユスフザイさんのスピーチ④⑤ マララの願いは何でしょうか。 プリントの(4)に書きます。 だからみんなのために平等、平和、正義をもたらしましょう。それは、単に政治家や指導者だけのためではないのです。自分たち自身のために必要なのです。それは、私たちの義務です。 だから私たちは、行動しなければなりません。もう、これ以上待ってはいけないのです。 私は世界中の仲間たちの子どもに立ち上がるよう呼びかけます。 親愛なる姉妹兄弟たちよ、私たちが最後になる決心をした最初の世代になりましょう。 空の教室、失われる子ども、可能性のないこと・・・、これらのことを私たちと終わらせるのです。 工場で働く少年少女が子ども時代に工場で働くことは、もう終わりにしましょう。 少女が若いころに結婚を無理やりさせられるのは、もう終わりにしましょう。 まだ幼い子どもの命が戦争で奪われるのは、もう終わりにしましょう。 教室が空のままになるのは、もうこれで終わりにしましょう。 犯罪の道や正しくない道へ少女を教育するのはもう終わりにしましょう。 子どもが学校に行けないのは、もう終わりにしましょう。 これらのことを終わりにしましょう。 私たちと共に。 そして、今ここでより良い世界をつくりましょう。 ありがとうございました。 T:マララの願いは何でしょうか。プリントの(5)に書きましょう。 S: 「こどもたちが学校に行けること」 「子どもたちの平和」 「世界の平和」 「戦争がなくなること」 「よりよい世界をつくること」 マララの願いは何でしょうか。 プリントの(4)に書きます。

・戦争で不幸になっている世界の子どもたち のために、活動を続けています。 マララさんは現在も、 ・学校に行けない世界の子どもたち ・戦争で不幸になっている世界の子どもたち のために、活動を続けています。 皆さんの意見にもありましたが、それは自国だけのことだけを考えているのではありません。いつも「世界の子どもたちの幸せ」「世界の平和」のことを考えているのです。 今の皆さんには、話しが遠すぎて実感がわかないことかもしれません。できることは何もないかもしれません。 しかし、長い人生で考えた時、 「世界の平和」、「世界の人々の幸福」のために考える時が必ずきます。そんな時には、マララさんの考え方を思い出して、ほんの少しでもできることをしてほしい、あらたな挑戦をしてほしい、そう願っています。 今日の授業で、分かったこと、気づいたこと、感想を(6)に書きましょう。 マララさんは現在も、 ・学校に行けない世界の子どもたち ・戦争で不幸になっている世界の子どもたち のために、活動を続けています。 皆さんの意見にもありましたが、それは自国だけのことだけを考えているのではありません。いつも「世界の子どもたちの幸せ」「世界の平和」のことを考えているのです。 今の皆さんには、話しが遠すぎて実感がわかないことかもしれません。できることは何もないかもしれません。 しかし、長い人生で考えた時、 「世界の平和」、「世界の人々の幸福」のために考える時が必ずきます。そんな時には、マララさんの考え方を思い出して、ほんの少しでもできることをしてほしい、あらたな挑戦をしてほしい、そう願っています。 今日の授業で、分かったこと、気づいたこと、感想を(6)に書きましょう。