静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴

Slides:



Advertisements
Similar presentations
春採湖レポート 第 3 グループ. ・ 2 - D 長橋 由樹 班長 ・ 2 - A 関 悠馬 副班長 班員 ・ 2 - M 阿部 良祐 ・ 岡崎 圭太 ・ 2 - E 小林 完 ・ 松岡 孝佳 ・ 2 - D 小野 健太 ・ 細貝 香奈 ・ 2 - J つの田 太一 ・ 2 - A 小鷹 悠介 発表者.
Advertisements

春採湖って汚いらしいけど、 どう汚いの、特徴は? 第3グループ 発表者:松岡孝佳 小林完 操作者:長橋由樹 質疑応答者:つの田太一 小野健太 細貝香奈 小鷹悠介 阿部良祐 岡崎圭太.
環境総合計画の重点的な点検評 価 ~健康で安心して暮らせる社会の構築に向けて~ Ⅰ 良好な大気環境を確保するために Ⅱ 良好な水環境を確保するために Ⅲ 化学物質のリスク管理を推進するために 環境農林水産部環境管理室 1 資料2-2.
WebGIS による佐鳴湖の 情報共有のためのシステムの開 発 静岡大学大学院工学研究科 システム工学専 攻 前田研究室 2 年 鈴木清子.
リモートセンサデータからの 佐鳴湖植物プランクトンの把 握 静岡大学工学部システム工学科 前田研究室 4年 森垣公 雄.
沿岸生態系 海での物質循環・流動生態系モデル 酒井哲郎:海岸工学入門,森北出 版 第 10 章( pp )
鳥取大学農学部生物資源環境学科 生存環境学講座 原田昌佳
様々な仮説検定の場面 ① 1標本の検定 ② 2標本の検定 ③ 3標本以上の検定 ④ 2変数間の関連の強さに関する検定
6//24 地球環境と生物のイベント:先カンブリア時代 7/15 地球環境と生物のイベント:古生代
ボランティア情報を提供する為の 情報システムの開発 ~佐鳴湖ボランティアを例として~
雨水吐越流が都市河川・堀川に与える影響について
河川工学 -河川環境- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
水処理工学(1) 水中の物質変化、水の汚れと富栄養化
嫌気性生物ろ床における排水からの窒素除去機構
環境保全学 1.地域的な環境問題と資源循環 1.1 下水道処理と汚泥の緑農地利用 1.2 有機性廃棄物のリサイクル
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
絶滅危惧植物シラタマホシクサの 保全に関する研究 岩井貴彦 システムマネジメント工学科 UCコース
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
目 次 1.大阪府自動車NOx・PM総量削減計画〔第3次〕の目標について 2.大気環境の状況について 3.中間レビューについて.
人工ゼオライトによる 作物の生育効果に関する研究
3.汚水の処理について.
10 水環境(5)富栄養化 水の華(Water bloom) 赤潮 アメリカ カリフォルニア州 アオコ 神奈川 津久井湖.
霞ヶ浦湖内水質モデルを活用した 水質長期変動の解明と未来可能性
ビオトープ水田における プランクトン相の特徴
好気呼吸 解糖系 クエン酸回路 水素伝達系.
緩衝作用.
有害廃棄物管理棟(旧廃棄物管理施設) 指導教官: 町田 基(教授),天野 佳正(助教),鮫島 隆行(技官) 研究分野:
需要予測システム WebForecastのご紹介
福岡市内の公共用水域におけるLASの調査結果について
山崎川の魚類の 生息環境からみる河づくり 都市社会工学科  加藤顕成.
ヤマトシジミによる 木曽三川汽水域における生息地評価
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
沿岸生態系 海での物質循環・流動生態系モデル
微粒子合成化学・講義 村松淳司
光触媒を用いた 効率的発生源対策技術の検討 金沢大学大学院 大気環境工学研究室 M1 吉田充宏.
富山県立大学工学部 環境工学科 水循環工学講座 奥川 光治
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
新潟大学工学部化学システム工学科 教授 金 熙濬
浄水処理過程で生成する臭素化消毒副生成物の濃度分布
炭素循環モデルグループの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
静岡大学システム工学科 環境分野 前田研究室 伊藤 啓
湖沼流入河川の医薬品負荷量と 湖沼内の医薬品濃度の関係 独立行政法人土木研究所 水環境研究グループ(水質) 小森行也、鈴木穣
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
リモートセンシングデータによる佐鳴湖汚濁状況の把握
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
自然・環境ブック 新潟県 良好な水質の確保 <内容> ・水質ってなんだろう? 2ページ ・水質はどうやって確認しているの? 7ページ
新聞発表 /7/16 大和田・菅原・鈴木・山中.
Environment Risk Analysis
現在の環境問題の特色 ● 環境問題の第一の波: 1960年代の公害 (水俣病、イタイイタイ病、四日市・川崎喘息など)
三春ダムにおけるヤナギ類の生態調査プロジェクト Reseaerching Salix Subfragilis in Miharu dam
第8回 エコシステムにおける物質循環 水の循環 炭素循環・窒素循環 物質循環と水汚染.
セントレアの環境問題 メンバー 030谷出 031寺西 032中尾 033中島 034長田 035中土.
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
生態地球圏システム劇変のメカニズム 将来予測と劇変の回避
長崎大学大学院生産科学研究科 環境保全設計学専攻修士課程1年 足達 亮
環境触媒グループ ガソリン車と比べて ディーゼル車の利点 現在ディーゼル車の走行台数が増加している ディーゼル車排ガス中での汚染物質 危害
環境配慮型水田におけるイシガイ類の生息域及び 水管理による成長量の違い
神浦ダムの赤潮について 長崎大学環境科学部中村剛研究室 宮本 潤哉.
LANDSATデータを用いた 佐鳴湖流域の土地被覆分類と 温度分布の分析
小規模水源池における 植物による水質浄化に関する研究
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
回帰分析入門 経済データ解析 2011年度.
Presentation transcript:

静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴 佐鳴湖水質データに基づく 汚染原因の推定 静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴

佐鳴湖について 年間利用者が約40万人ある市民の憩いの場 日本の湖沼で4番目に生息魚種が多い 平成14年度 佐鳴湖浄化対策専門委員会 年間利用者が約40万人ある市民の憩いの場 平成元年 環境庁調査 日本の湖沼で4番目に生息魚種が多い 市民の住環境の面でも生態系保護の意味でも佐鳴湖は保全に値する価値を持つ

佐鳴湖の現状 国内湖沼水質ランキング3年連続ワースト1位 “浜松市公式WEBサイト”より DO以外は未達成 窒素やリンの濃度も高い

研究の目的 これまで様々な浄化対策がとられてきたが その効果は十分なものではなかった 佐鳴湖の汚染原因の推定による 佐鳴湖浄化への貢献 これまでの対策の効果 これまで様々な浄化対策がとられてきたが その効果は十分なものではなかった 最適な浄化技術の選択のために 汚染原因とメカニズムの解明が求められている 研究目的 佐鳴湖の汚染原因の推定による 佐鳴湖浄化への貢献

研究方針 汚染原因の推定 使用データ 基本的手法 ・データの整理(グラフによる解析など) ・相関関係(相関係数、回帰分析) ・土地利用といった地理データなどとの照合 汚染原因の推定 使用データ  アメニティ佐鳴湖の2004年水質・底質データ  佐鳴湖浄化対専門委員会の底質データ  土地利用や下水道普及率などの地理データ

佐鳴湖の汚濁機構 栄養塩の流入 上流域からの 湧水由来の高濃度窒素、 生活由来のリン・窒素 生活由来の リン・窒素、 底泥の溶出 湖内の内部生産 栄養塩の流入 下流域からの

内部生産1 ~COD~ CODの内容 大半がプランクトン由来であると考えられる

内部生産2 ~SS~ 懸濁性有機物(VSS) 湖内SSの内60%はVSS、 このVSSは植物プランクトン由来

内部生産3 ~pH(1)~ pH増大の原因 植物プランクトンの光合成

内部生産3 ~pH(2)~ CO2 + H2O H2CO3 H+ + HCO3- 2H+ + CO32- 水中の炭酸イオンの平衡 右辺に シフトする CO2 + H2O   H2CO3   H+ + HCO3-   2H+ + CO32- 水中の溶存CO2が光合成で消費される 炭酸イオンの平衡が右に移動 H+が増加 pHの増大

底質について 特定の箇所に高濃度の底泥が集まる傾向 (湖内や志都呂橋~宇布見橋上流の間) リンは比較的均質に分布 硫黄分も多く含まれる 佐鳴湖浄化対策専門委員会2003年3月データ アメニティ佐鳴湖2004年3月データ 特定の箇所に高濃度の底泥が集まる傾向  (湖内や志都呂橋~宇布見橋上流の間) ・付近に汚染源 ・特定の箇所に底泥を集める機構の存在 リンは比較的均質に分布 硫黄分も多く含まれる

プランクトンの種構成など、湖内水質への影響 湖内のCl-濃度の季節変化 下流域に比べ湖内のCl-濃度は、比較的時間変動が小さい 湖心における濃度は3月に約3000mg/L、9月に約6000mg/L Cl-濃度の季節変化 プランクトンの種構成など、湖内水質への影響

結果と考察 富栄養化に伴う植物プランクトンの増加 (これまでの説を支持・補強する結果) 底質、Cl-濃度 ・底質の汚染源・溶出機構の解明 佐鳴湖の汚染原因 富栄養化に伴う植物プランクトンの増加 (これまでの説を支持・補強する結果) 新しい見解 底質、Cl-濃度 今後の課題 ・底質の汚染源・溶出機構の解明 ・植物プランクトンの制限因子の解明