Unit18 設けるにもルールあり.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第8回 商事関係法. 前回の内容 商号とは 類似商号規制の撤廃 類似商号の事例研究 名板貸って 名板貸の事例研究.
Advertisements

株式投資とは 2013 年 6 月 27 日 そうへい. 目次  株式とは  投資方法  株式投資の良いところ  投資方法  注意点  考察  参考文献.
現代社会と経営 (11 月 15 日:会社とは何か ) 長岡技術科学大学 情報経営系教授 阿部俊明.
LS会社法 社債 会社の資金調達 1 社債 テキスト参照ページ:323~337p.
法律行為(契約) 民法上の法律行為の代理 商法行為の代理
『企業の仕組み』 (2013年度秋学期) 第3回 株式会社とその成立について
企業法Ⅰ講義資料No.05-1 会社の業務執行機関総説 取締役 取締役会 代表取締役 取締役と会社の関係
『会社の仕組み』(2013年度秋学期) 第一回 講義概要 会社法について
2014年度 民事再生法講義 6 関西大学法学部教授 栗田 隆
2015年春学期 「企業のしくみ」 第7回監査役の役割(4章3節3項)
第4回 商事関係法.
「営業・事業」とは何か?① 商法15条:商号は営業とともにする場合に譲渡できるのはなぜ?
「事 務 管 理」 の 構 成 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
株式会社の基本構造 所有と経営の分離 株主代表訴訟制度の意義
                2015年春学期         「現代の経営」          第9回 会社とは 樋口徹.
債権 債 権 法 の 構 造 (不法行為法:条文別) 第709条 不法行為の要件と効果 第710条 非財産的損害の賠償
企業法Ⅰ講義レジュメNo.06 役員等の損害賠償責任 会社に対する責任 第三者に対する責任 株主による監督是正
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
第14回 商事関係法 2005/11/21.
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
監査とは テキスト第8章 田宮治雄.
第11回 商法Ⅱ 2007/01/15.
第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚 社会の認識 「社会科学的発想・法」 第05回 2009年11月04日 今日の資料=A4・5枚
第7回 商法Ⅱ 2006/11/20.
第3回 商事関係法 2006/10/23.
第15回 商事関係法 2005/11/28.
請求権競合論 1.請求権競合論とは 2.問題点1,2 3.学説の対立 4.請求権競合説 5.法条競合説 6.規範統合説
Unit14 必要な不平等 -種類株式-.
経営情報論A(2・3・4年生) 第10回企業の統治(4章5節) 長期利益の獲得(p.108) 長期利益の獲得
株式の譲渡制限.
(安全衛生活動についての基礎研修) 安全配慮義務とは?
中級日本語 第 14 課  吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
第20回 商事関係法 2005/12/ /11/8.
第22回 商事関係法 2006/01/ /11/8.
第8回 商法Ⅱ        2006/11/ /11/8.
Unit12 出したり引っ込めたり -自己株式-
第13回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
監査論④回目10/3 【前回の振返り】 第3章 金融商品取引法に基づく会計監査 制度 テキストをよく読みなおしてください。
社会人基礎Ⅱ 第2回 業界・企業分析の基礎 法令の視点から.
2008年度 倒産法講義 民事再生法 7 関西大学法学部教授 栗田 隆.
新会社法と会計参与制度 ~中小会社における会計参与の役割~ 立教大学坂本ゼミナール .
第16回 商事関係法 2005/11/ /11/9.
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
会社法Ⅰ 第1回.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
第10回 基礎ゼミcクラス 監査役と監査役会(pp.99) 監査役とは
第4回 商法Ⅰ.
2012年度 破産法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆 破産債権(2) 共同債務関係にある債務者 在外財産からの満足.
第6回 NPO法人が設立したら 設立する前に ・・・
取締役の責任と代表訴訟 ・取締役の責任軽減 ・代表訴訟の合理化.
第7回 商事関係法.
システム監査学会・監査基準分科会 合同研究会 平成19年4月6日 公認会計士・公認システム監査人 藤野正純
上級アドミニストレータ連絡会 関西研修会 平成18年11月25日 公認会計士・公認システム監査人 藤野正純
第4回.
2001.12.4 エルティ総合法律事務所所長弁護士 システム監査技術者 藤 谷 護 人
「行政法1」 administrative Law / verwaltungsrecht 担当:森 稔樹(大東文化大学法学部教授) Toshiki Mori, Professor an der Daito-Bunka Universität, Tokyo 行政行為その2 行政行為の効力.
会社法資料 千葉大学2015.
2013年度 民事訴訟法講義 10 関西大学法学部教授 栗田 隆
企業法I講義資料No.05-2 機関(2)その他の機関② 「会計参与・監査役・会計監査人・検査役」
2018年度 民事再生法講義 5 関西大学法学部教授 栗田 隆
第23回 商事関係法 2006/01/ /4/14.
「不 当 利 得」 の 構 造 債権 第一章 総則 第二章 契約 第三章 事務管理 第四章 不当利得 第五章 不法行為.
第6回 商法Ⅱ 2006/11/13.
第11回 内部統制.
監事の監査報告について 計算関係書類・財産目録の監査 事業報告等の監査
2016年度 民事再生法講義 6 関西大学法学部教授 栗田 隆
第10回 商法Ⅱ 2006/12/11.
2014年度 民事再生法講義 3 関西大学法学部教授 栗田 隆
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
第4回 商法Ⅱ 2006/10/ /8/28.
Presentation transcript:

Unit18 設けるにもルールあり

1) 善管注意義務と忠実義務 取締役は、会社から経営を委託された者であり、委任の定めが適用される(会330条) そのため、「善良なる管理者の注意」をもって事務を処理し、会社のためにその職務を執行する義務を負う(民法644条・善管注意義務) * 「取締役の責任」とは取締役会構成員としての個々の取締役の会社に対する責任一般をさす   だから…   取締役会決議に参加した取締役で、議事録に異議をとどめなかった取締役は決議に賛成したものと推定される(会423条3項3号)

会社は営利を目的としているので、取締役は、会社や株主にとって最も有利となるように忠実に業務の遂行に当たる義務を負う(忠実義務) 会355条 取締役は、法令及び定款並びに株主総会の決議を遵守し、株式会社のため忠実にその職務を行わなければならない

善管注意義務と忠実義務の関係その1 善良なる管理者の注意義務 競業 忠実義務 利益 相反 *会356条:競業と利益相反を一括して一条に… 取締役の法的義務 善良なる管理者の注意義務 忠実義務 競業 利益 相反 *会356条:競業と利益相反を一括して一条に…

会社のための業務執 行において懈怠がな いようにつとめること *取締役としての地位を自らの利益のための利用することの禁止 善管注意義務と忠実義務の関係その2 善管注意義務 会社のための業務執 行において懈怠がな いようにつとめること 忠実義務     *取締役としての地位を自らの利益のための利用することの禁止

2) 善管注意義務とBJR 取締役の善管注意義務は、通常の企業人ならばどう判断したかという「ビジネス・ジャッジメント・ルール(経営判断の原則)」を基準に決定される つまり、合理的に判断し、最善を尽くしてやったかどうかが問われる

株主=所有者 選任=委任 取締役 株式保有 Toshiba Co. 完全子会社化 Big loss Westinghouse Co.

株主 取締役 株式 Toshiba Co. Sell out!

損害賠償=代表訴訟 委任契約 × 善良なる管理者の注意義務

損害賠償請求 Business Judgement Rule 委任

ビジネス・ジャッジメント・ルール Yes No 責任を負わない 責任を免れない 意思決定が会社の利益のためになされたか?  意思決定が会社の利益のためになされたか?  経営決定の過程で慎重であったか?  決定された行為は適法か?  決定内容が明らかに不合理とはいえないか? Yes No 責任を負わない 責任を免れない

3) 新旧の「取締役の責任」規定 旧・商法266条第1項 下記行為をした取締役は連帯して責任を負う 3) 新旧の「取締役の責任」規定 旧・商法266条第1項 下記行為をした取締役は連帯して責任を負う ①290条第1項(利益配当の限度額)の規定に違反する利益配当に関する議案を総会に提出し又は、293条の5第3項(中間配当の限度額)の規定に違反する金銭の分配を為したるとき  ―違法に配当又は分配された額 ②294条の2第1項(株主の権利行使に関する利益提供の禁止)に違反して財産上の利益を供与したとき―供与利益額 ③他の取締役に対し金銭の貸し付けを為したとき―未弁済額 ④前条第1項の取引をなしたるとき-自己取引金額 ⑤法令又は定款に違反する行為をなしたるとき―会社が蒙った損害額

新会社法では… 423条 ①取締役、会計参与、監査役、執行役又は会計監査人…は、その任務を怠ったときは、株式会社に対し、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。 ②取締役又は執行役が〔利益相反取引・競業取引〕の規定に違反して〔当該取引〕をしたときは、当該取引によって取締役、執行役又は第三者が得た利益の額は、前項の損害の額と推定する。 ③〔利益相反取引・競業取引〕によって株式会社に損害が生じたときは、次に掲げる取締役又は執行役は、その任務を怠ったものと推定する。  (以下、略)

ほとんどの訴訟で、善管注意義務を果たしたかどうかが問われる 4) 取締役の義務と責任の整合性 重要なのは旧・商法266条1項5号の「法令違反」行為。 *訴訟もこれに集中 ほとんどの訴訟で、善管注意義務を果たしたかどうかが問われる 「善良なる管理者の注意義務」法令違反との関係 =法令違反があると当然に善管注意義務違反か?

a) 旧商法254条3項と266条5項の微妙な「すれ違い」 「株主のため」に善良な 管理者として行動する 「法令違反」を責任根拠とする 旧商法266条1項5号 =法令違反をしてはいけない

「株主の利益をはかる」ためには取締役は何でもできる! どう説明づける? 「株主の利益をはかる」ためには取締役は何でもできる! えっ?、絶対うそ!! そこで… 「法令違反」行為は禁止される =法令に違反すると自動的に「善管注意義務違反」

確かに…    例1 殺人! 単刀直入にライバル社の 取締役と技術者を殺しに! どうしてもライバル社 にかなわない 業績好転

これは?…   例2 取締役 役人と結託! 贈賄

ところが…     例3 仕方がないのでスピード違反! とても大事な 顧客を空港に 迎えに… でも、大渋滞! 無事間に合って商談成立

さらに…    例4 外国為替管理法違反? 大型トレーラーを北朝鮮に輸出

旧・商法266条1項5号は取締役の「儲けるためならなんでもできる」という行き過ぎを抑止する役割を担っている、という「大儀」  ところが、「法令違反」を厳格に解釈するとその機能は非現実的になってしまう

b) 野村證券事件 信託銀行 野村證券 10億円 TBS 投資アドバイス等 投資

限定説 フィルター 下記以外の法令 330条3項 355条 法令違反行為? *かつて266条1項5号 違反 公序・良俗にかかわる法令 会社法的な利害にかかわる法令 法令違反

非限定説 すべての法令 法令違反の可能性

5) BJRと「法令違反」の関係 取締役の 取締役の 経営判断 義務の厳 の重視 格な運用 =会社の =株主の 機動性 利益 確保   機動性   確保 取締役の 義務の厳 格な運用 =株主の   利益 法令違反=客観的 義務違反 非限定説 限定説