無人化に伴う経過及び概要と対応方針(案)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
街を走ってパトロール NPO法人 改革プロジェクト ■基礎データ:設立年 2010年(法人化 2013年) 代表者 立花 祐平 主たる事務所所在地 福岡県宗像市徳重1-9-11 主要事業・ランニングによる地域のパトロール(パトラン) ・街の美化活動 職員数 5人(うち常勤の職員数 1人) 会員数 20人.
Advertisements

平成 26 年度 地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 真庭市地域公共交通会議 (地域協働推進事業)の概要 公共交通の現状(系統数等) ・鉄道:JR姫新線 ・4条バス路線:中鉄北部バス㈱(勝山岡山線)、備北バス㈱(呰部高 梁線) ・自家用有償旅客運送:真庭市コミュニティバス(全域 37 ルート) ・福祉移送サービス:社.
おおた中学校サポート連絡会(仮) 2016年02月吉日 みその学校サポート事務局 細川 COPYRIGHT 2015 MISONO GAKKOU SUPPORTCOPYRIGHT 2016 OOTA CHUUGAKU SUPPORT RENRAKU-KAI.
私の街の無人駅改善対策 弥生教室 高校3年 石垣友理.
子どもを守る通学路防犯カメラ設置促進事業
周南市公共施設白書 耐震改修が完了した周南第3住宅第11棟 平成25年11月 周 南 市.
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
第5回準備検討会議 市民総参加青少年健全育成運動 平成19年2月21日(水) 10:00~ 大財別館4階会議室
H28大阪の子どもを守るネット対策事業(文科省委託事業)
H27大阪の子どもを守るネット対策事業(文科省委託事業)
組織改正と人事異動の概要 平成19年4月23日付け 佐賀県知事 古川 康 平成19年4月20日 平成19年4月20日 経営支援本部 職員課
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
NPO法人 北海道地域ケアマネジメント ネットワーク(通称:北海道CMネット) こんにちは です ◆事務所◆ 札幌市中央区南8条西2丁目
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
組織的な学校事務の 推進会議報告 四万十市学校事務支援室       事務長         作成 利岡小学校 
NPO法人財政収入  三層構造・大規模化  全体 保健・医療・福祉  構成比(%) 99年 04年 09年 100万円未満
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
桑 名 市    市議会定例会[12月] 提出議案の概要について.
海のボランティア構想 ~次世代に海を引き継ぐために~
地方公共団体オープンデータ推進ガイドライン および手引書の見直し(案)
市内中小企業IT経営革新支援事業 【大阪府貝塚市】
神奈川県立保健福祉大学学生居住支援事業(概要)
※ 上記質問に対し、協議会委員として以下のとおり回答
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
広島県西部地域保健対策協議会 ●設置目的   広島西二次保健医療圏(大竹市・廿日市市)における住民の健康の保持・増進と福祉の向上に寄与するため,保健・医療・福祉に関する事項について調査・協議し,必要な事業を実施する。 ●設立年月日 平成 9 年11月27日 ●構成団体(大竹市・廿日市市域の22機関・団体)
とみぐすく産業フェスタ2015企画案 豊見城市商工会.
~防犯・治安の観点から「人」を配置すべきでは~
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
宮城における連携のイメージ 「復興みやぎネットワーク会議」 市町におけるネットワーク NPO等 NPO等 サポート サポート (仮称)
倉敷市における乗合タクシー制度 ・ バス路線の廃止等に伴い公共交通が無くなった地域において、地域が運営主体となって、自主的に運営する
無料セミナー開催! マンション管理組合向け 関東支部セミナー しっかり学べる 参加費 無料! 楽しく学べる
平成25年度 堺ブロック 合同総会報告.
資料1 1.前回評価委員会での指摘事項の対応状況(報告) 【施設の設置目的及び管理運営方針】
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
平成30年度第1回 基山町都市計画審議会 (H30.7.5) 資料
新たな自治の仕組みの構築 副首都・大阪の確立に向けた取組みの推進 51
【3.6 実証実験を進める上での課題、明らかにしたい事項】
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
4.新たな価値を生み出す市政改革 52.
目指せ 犯罪ゼロ! 住みやすい街 緑園都市 ―緑園の犯罪被害0を目指し、 市民の力で安心安全なまちづくりを目指すー
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
新里区内ふるさと環境づくり (本部町).
インフラ整備の推進について 副委員長   西村 大仁郎 公益社団法人日本青年会議所.
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
釜石市まち・ひと・しごと総合戦略・長期人口ビジョンの策定体制
医療機関における電波利活用推進のための取組事例の調査について(依頼)
大阪市の帰宅困難者対策の取り組み 大阪市危機管理室 平成29年度 第1回帰宅困難者支援に関する協議会(H )
大阪府に寄せられたご意見・ご要望(平成22年2月分)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
~市民ニーズ・バス利用者の要望等の把握に向けて~
「(仮称)長野市立図書館基本計画」 の策定について
気軽に集える コミュニティスペースづくりプロジェクト.
DATA METI構想を進めていくためのロードマップ(工程表)(案)
協議会の趣旨について ~第1回協議会の振り返り~
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
2019年G20大阪サミット成功に向けた 各所属における取組みについて
G20大阪サミットに向けた取組みの現状と 皆様へのご理解・ご協力のお願い
平成30年度 介護労働懇談会の開催(1回目) 島根支部
○○○○(事業名称)・イメージ詳細図 申請主体名 (例) 申請主体名 事業運営者(※)(予定) 利活用分野 主なシステム機器等 事業概要
府営公園における収益事業の考え方について
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
中山間地の環境保全と集約型農業の促進を目的とした
Presentation transcript:

無人化に伴う経過及び概要と対応方針(案) JR常磐線鹿島駅 無人化に伴う経過及び概要と対応方針(案) 1

これまでの各種団体の総合意見 鹿島区行政区長会役員会及び区長会//鹿島区地域協議会//青少年育成市民会議鹿島地区推進協議会//交通対策協議会鹿島支部 ①あまりにも時間のない中での話なので、受け入れを考える側も、準備が整わないのではないか。 ②7月12日に小高の解除に併せ無人になることは、鹿島区民の感情も市の一体感を損ねる要因になってくるのではないか。 ③東日本大震災・原発事故からの復旧・復興・再生に向け、市民が心ひとつに取組まなければならない時期に「無人」にすることは、再生に逆行する。 ④まだ、仮設住宅入居継続を希望する人も大勢いる中、今後もJRが小高まで開通すれば、一時帰宅や通学において、利用度は増すのではないか。 ⑤駅は、これまで鹿島区の玄関口として、そして顔としての役割を担ってきている。通勤・通学の利用者において無人になることは、防犯・治安の観点から人を張りつけるべきである。 ⑥陳情、要望活動を行い、駅員を配置して頂くことを訴えるべきである。 ⑦3年後には、県立の特別支援学校も建設されることや仙台方面再開通を考えれば、駅員の配置は必要ではないか。 現在の鹿島区での対応 1

現在の鹿島区としての対応と検討事項 各種団体等へ現状の報告と意見聴取 ※1 駅前に防犯カメラの設置を検討協議 ⇒平成28年12月設置予定 鹿島駅無人化後の出来事 ・JR利用高校女子生徒の痴漢行為を受けた事象あり ・一般ごみを駅に持ち込み捨てられる事例あり ・無人になったため、夜間等たまり場化になる傾向あり 各種団体等へ現状の報告と意見聴取 ※1 駅前に防犯カメラの設置を検討協議 ⇒平成28年12月設置予定 切符販売を含め駅舎を利活用し、安全・安心と駅前活性化を図るべく団体等の模索 ⇒かしま観光協会、NPO法人あさがお ※2 ボランティア団体(一本松を守る会)による通勤・通学時間帯の防犯パトロール 商工会女性部による駅舎清掃業務(JRとの委託契約) 市(区役所)職員による、帰宅時間帯における防犯パトロール JR水戸支社に対し、駅員等の張付けをお願いすべく要望活動 2

※1 防犯・治安維持を兼ねた駅舎活用に対す る各種団体、近隣住民の主な意見 ※1 防犯・治安維持を兼ねた駅舎活用に対す  る各種団体、近隣住民の主な意見 ・地域行政区・・・①現状から見て、税金を投じてまで、駅舎に人を張りつける必要はないのではないか。また、駅舎活用を含め目的があって使用する団体等には支援していくべきではないか。 ②主に列車を使う学生を持つ家庭は、駅員をおいてほしいと思うのが本音ではないか。 ・地域周辺関係者・・・①JRは、必要最低限の責務で運行を考えているようだ。②直接苦情等を言わないと動かない。③人をおいてほしいが、駅舎等を改築する場合は制約が多く難しいはず。 ④各種問合せ先など、目立つところに表示して頂きたい。 ・地域老人会代表・・・緊急時などの対応を考慮すれば、駅員等は必要だと思うが、列車利用率から見ると難しい。 3

9/21行政区長会臨時連絡会議へ要望活動の提案 ①JR常磐線鹿島駅無人化に伴う要望について区長会の意見・対応方針 ・要望も必要だが、電車の利用促進を図ることが大切ではないか。 ・12/10に仙台方面へ延伸する。その利用状況を見てからの要望でも遅くないのではないか。バス利用者の移行も見極める。 ・文面を精査の上、提出することが望ましいのでないか。 ・他に連名となる関係機関の意見を反映させた内容にすべき。 4

駅舎利活用及び防犯等の対応方針 NPO法人あさがお かしま観光協会 JR常磐線水戸支社との協議により、駅舎利活用団体の検討と鹿島駅事務所内に設置の券売機の撤去を本年秋ぐちまで待ってもらっている。 かしま観光協会 行政等が行う対応策 ・駅前の防犯抑止を行う防犯カメラの設置 ・警察官等への依頼による防犯抑止警邏、パトロール ・職員等への列車利用促進のための呼びかけ 行政からの財源支援があれば防犯も含め、観光の拠点として活用する構想はある。 本来の業務から、JRの切符販売までの対応は難しい。 利用者や地域住民等から寄せられるJRに対する、意見要望等の反映 各種団体、地域住民の意見を総合すると賛否両論はあるものの、公費を入れてまで対応することに疑問視する意見が多い。 NPO法人あさがお 他に受入れる団体等がなければ、ぜひ駅舎管理を含め各種事業を展開していきたい。 駅利用者も含め、街に活気を創出したい。 5