トラック運送事業者に対する エコドライブ推進に関する研究

Slides:



Advertisements
Similar presentations
携帯電話・PHSのリサイクルに関する アンケート調査結果 添付資料1 電気通信事業者協会 情報通信ネットワーク産業協会 調査協力会社:株式会社マクロ ミル.
Advertisements

平成 15 年度エネルギー教育調査普及事業 研究活動報告 名古屋工業大学エネルギー教育研究会 高校生のエネルギー・環境についての 意識に関するアンケート調査 高校生のエネルギー・環境についての意識に関するアンケート調査.
容器包装リサイクル法改正 容器包装リサイクル法改正 市民案 リユース優先の 循環社会を実現しよ う 容器包装リサイクル法の 改正を求めるごみ研究会.
都市計画実習 生活安全環境班 中間発表 5月20日 Eco タウンつくば ~まだまだ減らせる CO 2 ~ 吉野 邦彦(担当教員) 田中 圭( TA) 竹鼻 紫(班長) 柴田 悟志 菴木 嶺 島崎 和樹 鎌田 将彰 田村 俊和.
調査結果報告 環境対応車班 報告日:2008年12月17日 報告者:赤尾・国領・杉江・高橋・堂口.
最近の税制改正について 08bc134k 畑 優花 /17. 「 2011 年度税制改正」を創設するために、 ここ数カ月で様々な提案がなされている。 たばこ税 ペット税 環境税 エコカー減税 法人税減税 論点証券優遇税制 今回の発表.
否定派 ロードプライシン グ導入の是非. ロードプライシングとは? 特定の道路や地域、時間帯における自動車 利 用者に対して課金することにより、自動車 利用 の合理化や交通行動の転換を促し、自動車 交 通量の抑制を図る施策 前提条件 今回のディベートでは、 交通量が著しい一般道路を対象 導入達成を「2020年東京オリンピッ.
エコ税制.
題目 多摩地区5市における PETボトルリサイクル事業の比較
最低賃金1000円の是非.
生ごみからエネルギー ~バイオガス発電の効果を考える~
省エネ型 ノンフロンショーケース 導入補助事業
2012.1.14-15 脱原発世界会議(パシフィコ横浜) 持込企画:発送電分離プロジェクト 全国市民オンブズマン連絡会議
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
トラック事業の現状と課題.
アンケート調査実習報告 CD購入のアンケート 菊田泰行.
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
エアゾール缶等の収集処理時の 事故発生状況と今後の課題
エコカーの未来 2FG4172 らく 2016 7/12.
自動車運転事故防止教育 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
事業用自動車による事故は増加・高止まり、走行キロ当たり事故件数も近年増加
エネルギー基本計画 1 エネルギーの安定供給の確保を図るための基本方針 環境への適合を図るための基本方針
京都・神戸のみならず国内外拠点との差別化が難しい
トウモロコシの動向 2班.
「できることから今すぐやろう!」シート 書き出したものを全て実行することが難しい場合、 社長が判断し、できることからやろう! 前提
平成17年度 卒業論文発表資料 ゼロエミッションをめざした 産業ネットワークの形成に関する研究
林友理奈・大馬美穂・徳永百合・小川恭右・松島貴大
LCAを用いたパレット運用における総合的な環境影響に関する研究
温暖化について ~対策~ HELP!.
04w750 林涛 12月4日                 中国の石油戦略 12月4日 経済学部国際経済学科 04w750林涛 課題5.
直接金融と間接金融 ~今後日本はどうなるか~
環境に優しい車 38番 宮本 晃成.
どっちの言い分ショー!! ~どうなる日本の電力自由化~
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
若者の自動車離れ 2011年6月23日 MR9001佐藤洋平.
物流への興味向上のためのVRを用いた近未来流通センターの構築
第2-3-43図 新技術の活用における課題別に見た、期待する公的支援
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
省燃費運転の励行について (取組みの要点)
あなたにも届けたい。串間のめぐみ、 串間のぬくもり。串間の魅力を。 平成27年度決算 串間市連結財務諸表を公表します。 本市都井岬にて撮影.
Enlil 散漫するエコドライブ ECOLOGY 82200円お得!! Auto Idling Stop
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
地球温暖化防止に必要なものは何か E 石井 啓貴.
問題の現状・ (結果としての)現象 を認識する。 ↓ その原因・要因を分析する。 原因・要因を改善する方法
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
~平成30年環境調査~ 集計結果報告.
東京都のテナントビル向け省エネ支援策 ◆オーナーとテナントの協力により、ビルの付加価値を高める取組
エコがもたらす経済効果          2009/09/15               MK7072              江暁霞.
建築物の環境配慮のあり方について~温暖化対策部会報告の概要~
猿払村新エネ・省エネ設備導入促進補助金制度を利用しませんか?
京都の観光 < 発表者 > 木下 尚子、十亀 美穂、中田 有美.
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
日本経済新聞朝刊 6/25(水)朝刊 石橋、馬場、春山、森、安田
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
資料2-1 地球温暖化対策実行計画の改定について 1 地球温暖化対策実行計画の改定の必要性について 3
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
自動車運転事故防止教育 九州大学大学院 システム情報科学研究院 志堂寺 和則.
CSR 5 すぅ.
特集 『豊かなモビリティ社会』=「誰もが安全で自由な移動を享受できる社会」 ■政策1 「サポートカー限定免許」の創設
みんなで行こう☆エコツアー カーボンオフセットで温暖化を防止.
オープンデータ取組済自治体マップ 都道府県
フラッシュ型教材の 作成・入手のコツ 富山大学 高橋 純.
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
環境問題における企業経営          2009/09/15               MK7072              江暁霞.
映像を用いた 「からだ気づき」実習教材の開発
デジタルタコグラフデータを用いた 環境負荷評価に関する研究 ~トラック事業者におけるエコドライブ推進のために~
Presentation transcript:

トラック運送事業者に対する エコドライブ推進に関する研究 流通情報工学科 0523001 藍郷 なつき 流通情報工学科 4年の藍郷なつきです。これから発表を始めます。よろしくお願いします。

発表の流れ 1.研究背景 2.研究目的 3.アンケートの説明(内容、配布先) 4.集計方法 5.集計結果 6.改善策の提案 7.結論       発表の流れ 1.研究背景 2.研究目的 3.アンケートの説明(内容、配布先) 4.集計方法 5.集計結果 6.改善策の提案 7.結論 本日の発表の流れです。(1~8を読み上げる)

1.研究背景 日本の部門別CO2排出量構成比(2005年度) 地球温暖化の原因物質=温室効果ガス

環境 安全 経営 エコドライブについて エコドライブ(ECO DRIVE)= ECOLOGY DRIVE+ ECONOMY DRIVE 以下に、エコドライブ普及連絡会において策定された、 エコドライブ10のすすめについてまとめる   1.ふんわりアクセル「eスタート」     2.加減速の少ない運転     3.早めのアクセルオフ     4.エアコンの使用は控えめに     5.アイドリングストップ     6.暖機運転は適切に     7.道路交通情報の活用     8.タイヤの空気圧をこまめにチェック         9.不要な荷物は積まずに走行     10.駐車場所に注意 エコドライブ(ECO DRIVE)= ECOLOGY DRIVE+ ECONOMY DRIVE          3大効果を期待できる! 運行前点検を行うことも、エコドライブである。 環境 安全 経営 排出ガス の抑制 事故防止 経営コスト 削減 エコドライブ(ECO DRIVE)とは、ECOLOGY DRIVEとECONOMY DRIVEを掛け合わせて造られた言葉であり、環境に配慮した運転方法により環境保護、資源保護、経済的利益、さらに穏やかな運転を心掛けることによる安全性をも追及する運動に由来している。 すなわち、エコドライブは単にエネルギー消費の節減や経済メリットを追求するだけでなく、排出ガスの抑制・事故防止・経営コスト削減など、“環境”、“安全”、“経営”の3つの効果を期待できるものである。  例えば、急発進や急加速をしない、アイドリングストップの励行などがエコドライブにあたる。また、運転技術とは直接は関係しないが、運行前点検(エンジンオイルの量、タイヤの空気圧、アクセルペダルの動きの点検など)を行うこともエコドライブの一つである。

走行燃費の改善 平均車両区分 (貨物車車輌総重量14トン) 実施前( 2007 )年 平均走行燃費(約4.1 km/リットル)  走行燃費の改善 平均車両区分 (貨物車車輌総重量14トン) 実施前( 2007 )年  平均走行燃費(約4.1 km/リットル) 実施後( 2008 )年  平均走行燃費(約4.6 km/リットル) 燃費の差は約0.5km/ℓ

2.研究目的 トラック運送事業者へアンケートを行う。 エコドライブは、その重要性が知られていない場合が 多く、エコドライブを実施する際の阻害要因の把握が 十分されていない トラック運送事業者へアンケートを行う。 アンケートを行うことで、トラック事業者がエコ ドライブに対して抱えている問題を把握する。 その問題の改善策を提案する。 そこで、本研究では、エコドライブの推進策を検討する。 エコドライブを推進するためには、エコドライブを実施する際の阻害要因を把握する必要がある。 まず、エコドライブを行う上での問題点を把握するために、トラック運送事業者へアンケート調査を行う。 トラック事業者は一般ドライバーと比べて、CO2排出量削減に対して積極的であるが、さらにその意識を促し、支援するために、今回はトラック運送事業者へアンケートを行うことにする。これまでも、環境問題の対策に関するアンケートは、作られてきた。 しかし、エコドライブの問題点の把握や改善策の提案までは検討されていなかった。 よって、本研究のアンケートでは、荷主に対して抱えている問題、負担となる費用の問題、優遇税制や補助金、助成金制度の利用状況、講習会の開催頻度などを中心に聞くことで、トラック運送事業者がエコドライブを行う上で抱えている問題を把握する。そして、その問題の改善策を提案することを目的とする。

3.アンケートの説明(内容) 3.アンケートの説明(配布先) アンケートは、管理者専用とドライバー専用 の2種類を作成 全国を、北海道・東北・関東・北陸信越・中部・近畿・ 中国・四国・九州・沖縄の10地区に分類する。 それぞれの地区で、運送事業者数が多い都道府県を 2つ選び、対象の配布先を18都道府県に絞る。 トラック運送事業者を1県当たり、70事業者選ぶ。 最終的に、合計して、1260のトラック運送事業者へア ンケートを配布する。 アンケートは、管理者専用とドライバー専用 の2種類を作成 管理者の内容は、荷主へ抱えている問題、 負担となる費用の問題、優遇税制などの制 度の利用状況を聞く項目などが中心。 ドライバーの内容は、荷主の問題や運行前 点検の実施状況を聞く項目など。 配布・回収は、郵送で行うことにする 本研究のアンケートでは、管理者専用のアンケートとドライバー専用のアンケートの2種類を作る。 2種類とも、エコドライブの実施内容や実施程度、エコドライブにおける問題点、荷主に対して抱えている問題、エコドライブを行う上で支障となる費用の問題、エコドライブの講習会の実施頻度やエコドライブ専用機器の活用程度、走行燃費などを聞く項目で構成されている。 既存のアンケートでは、このような内容は聞かれていなかったが、現状の問題を把握するためには、重要になるので、上記の内容を中心に聞くアンケートを作成する。 管理者専用のアンケートには、この内容に加えて、共同配送の実施程度などを聞く項目がある。 配布・回収は、郵送で行うことにする。 また、1事業者に対して、管理者専用のアンケートは1部、ドライバー専用のアンケートは3部配布することにする。 配布先は、パワポを

管理者専用アンケート 9.1% ドライバー専用アンケート 6.2% アンケートの回収率 既存のアンケートと同程度の 回収率であった! 管理者専用アンケート 9.1% ドライバー専用アンケート 6.2% 既存のアンケートと同程度の 回収率であった! 図1では、北陸信越が最も多く(19.6%)、次いで、中部(14.0%)、四国(14.0%)、中国(13.1%)の順になっている。 回収率は、管理者専用が9.1%、ドライバー専用が6.2%で、既存のアンケートと同程度の回収率です。

4.集計方法 ③エコドライブを行う上での費用の問題 全て利用している管理者の問題となる費用 G 制度を全く利用していない管理者の   F 優遇税制や補助金、助成金制度(以下制度)を     全て利用している管理者の問題となる費用 G 制度を全く利用していない管理者の     問題となる費用   H 制度を全て利用している事業者の     従業者数別割合   I 制度を全く利用していない事業者の 従業者数別割合 単純集計とクロス集計を行った。 ①エコドライブを行う上での問題点  A 管理者が抱えている問題   B ドライバーが抱えている問題   C 道路の渋滞を問題としている事業者の 地方別割合 ②荷主に対して抱えている問題   D 管理者が荷主に抱えている問題   E ドライバーが荷主に抱えている問題  集計方法は、単純集計とクロス集計を行いました。 トラック事業者が、エコドライブを行う上での問題点を把握するために、AからCの集計項目で検討しました。 次に、トラック事業者が荷主に対して抱えている問題を把握するために、DとEの集計項目で検討しました。 3つ目に、トラック事業者が、エコドライブを行う上での費用の問題を把握するために、 FからIの集計項目で検討しました。

5 集計結果 ③費用の問題 F 制度を利用した管理者の問題となる費用 図Fと図Gは、優遇税制や補助金、助成金の制度を全て利用したトラック事業所の管理者と、優遇税制や補助金、助成金の制度をどれも全く利用していないトラック事業業所の管理者が、エコドライブを行う上で問題としている費用の結果である。 図Fと図Gで共通して言えることは、エコドライブ専用機器の購入費用が最も多い回答であったことである。 図Fで2番目に多かった回答は、車両のメンテナンスを行うための費用(約58%)である。 図F 優遇税制や補助金、助成金の全てを利用した管理者問題となる費用

③費用の問題 G 制度を利用していない管理者の問題となる費用 項目どうして見比べてみると、全体的に、図Fより図Gの値が高いのだが、 一つの項目だけ、図Fの方が高い項目がある。 それは、車両のメンテナンスを行うための費用である。その差、31%である。 図G 優遇税制や補助金、助成金を全く利用していない管理者の問題となる費用

③費用の問題 H 制度を利用している事業者の従業者数別割合 図Hと図Iは、優遇税制や補助金、助成金の全てを利用した事業者と、どれも全く利用していない事業者を従業員数の規模で分類した結果である。従業員数の規模は、1人~10人・11人~30人・31~50人・51人~100人・101人以上の5つに分類した。 図Hで最も多い回答が、従業員11人~30人(約31%)、次いで、従業員51人~100人(25%)という結果になった。 図H 優遇税制や補助金、助成金の全てを利用した事業者の従業者数別割合

③費用の問題 I 制度を利用していない事業者の従業者数別割合 ①→費用の問題・荷主の問題・道路の渋滞の問題 ②→物流費のコスト削減を要求される、敷地内に    ドライバーの休憩室が作られていないなどが高い値 ③費用の問題   I 制度を利用していない事業者の従業者数別割合 ③→専用機器購入費用やエコドライブに有効な    車両の購入費用などが高い値 ③→中小のトラック事業者は優遇税制や、補助金    助成金制度を利用していない傾向 図Iで最も多い回答が、従業員11人~30人(約43%)、次いで、従業員1人~10人(約33%)という結果になった。 図Hと図Iを比べると、全体を占める割合が、従業員1人~10人の事業者と従業員11人~30人の事業者は、図Iの方が多くて、従業員31~50人の事業者と従業員51人~100人の事業者と従業員101人以上の事業者は、図Hの方が多い結果となった。 以上、①エコドライブを行う上での問題点を把握した結果、道路の問題・荷主の問題・費用の問題などが あることが明らかになった。道路の渋滞を問題としている事業者の地方別割合では、関東・中国・中部地方に多いことが明らかになった。 ②荷主に対して抱えている問題では、物流などのコスト削減を要求される、敷地内にドライバーの休憩室が作られていない などが高い値を示しました。 ③エコドライブを行う上での費用の問題では、デジタコなどの専用機器購入費用やエコドライブに有効な車両の購入費用などが 高い値を示しました。また、中小のトラック事業者は、優遇税制や、補助金助成金制度を利用していない傾向にあることが 明らかになりました。 図I 優遇税制や補助金、助成金を全く利用してない事業者の従業者数別割合

6.改善策の提案 制度についての講習会の実施 制度を理解し、利用すれば費用の負担が減るため、 エコドライブにおける費用の問題が改善 改善策の一例として、費用の問題は、エコドライブにおける 優遇税制や補助金、助成金制度の利用状況と関係があるこ とが分かった。 また、特に、中小のトラック事業者は、制度について知らな いため、利用していないという回答が多かった (約80%)。    制度についての講習会の実施 制度を理解し、利用すれば費用の負担が減るため、     エコドライブにおける費用の問題が改善 運転方法や専用 機器の使い方の 内容についても 行う方が良い エコドライブを行う上での費用の問題に対しては、国や地方自治体が、優遇税制や補助金、助成金の制度についての講習会などを開催し、トラック事業者へ、まず、制度について正しく理解してもらう必要がある。 特に、従業員が1人から30人位の中小のトラック事業者は、制度について知らないため、利用していないという回答が、全体の80%程度を占めていたので、講習会は行うべきである。 また、中小のトラック事業者が講習会に参加しやすくするためには、講習会を定期的に行う必要がある。 定期的に行うことは、講習会で学んだ内容を忘れることも防ぐ。そのため、1ヶ月に1回程度という回数を提案する。 1か月に1回の理由は、ドライバーのエコドライブ講習会の参加頻度で、1ヶ月に1回は講習会へ参加できるという回答が全体の約30%を占めており、最も多かったためである。また、管理者のエコドライブ講習会の開催頻度でも、1ヶ月に1回は講習会を開くという回答が最も多かった。よって、1か月に1回程度、優遇税制や補助金、助成金制度の講習会の実施が有効である。 制度を理解し、利用すれば、費用の負担が減るため、エコドライブにおける費用の問題が改善されると考えます。

7.結論 トラック運送事業者がエコドライブを実施する 際の問題点を明らかにするために、郵送によ るアンケートを実施した。 アンケートを元に、トラック事業者がエコドライ ブを行う上での問題点を把握した。 その問題点の改善策の提案を行った。 最後に結論について述べます。 まず、トラック運送事業者がエコドライブを実施する際の問題点を明らかにするために、 郵送によるアンケートを実施しました。 次に、アンケートを元に、トラック事業者がエコドライブを行う上での問題点を把握しました。 そして、その問題点の改善策を提案しました。 管理者とドライバーの問題点は~です。(パワポに書かれていることを言う)

 ご清聴ありがとうございました  ご清聴ありがとうございました!

◆管理者の問題点 ◆ドライバーの問題点 ・エコドライブの効果が分かりにくい ・エコドライブを行うのに費用がかかる   ・エコドライブを行うのに費用がかかる   ・エコドライブは道路が渋滞すると実践しにくい  ・エコドライブの効果が分かりにくい   ・荷主のエコドライブに関する協力が不足している ◆ドライバーの問題点   ・エコドライブの効果が分かりにくい    ・エコドライブは道路が渋滞すると実践しにくい    ・エコドライブの運転方法が難しい    ・荷主のエコドライブに関する協力が不足している

5 集計結果 ①エコドライブを行う上での問題点 A 管理者が抱えている問題 18 5 集計結果 ①エコドライブを行う上での問題点  A 管理者が抱えている問題 図Aでは、道路が渋滞すると実践しにくいが最も多く(約56%)、次いで、専用機器を揃えるのに費用がかかる(約43%)、荷主のエコドライブに関する協力不足(約35%)という結果となった。 図A 管理者のエコドライブにおける問題点(3つ回答)  18

①エコドライブを行う上での問題点 B ドライバーが抱えている問題 19 ①エコドライブを行う上での問題点   B ドライバーが抱えている問題 図Bでは、道路が渋滞すると実践しにくいが最も多く(約80%)、次いで、荷主のエコドライブに関する協力不足(約43%)、エコドライブの効果が分かりにくい(約41%)という結果となった。 図B ドライバーのエコドライブにおける問題点(3つ回答) 19

①エコドライブを行う上での問題点 C 道路の渋滞を問題としている事業者の地方別割合 20 ①エコドライブを行う上での問題点 C 道路の渋滞を問題としている事業者の地方別割合    エコドライブを行う上で抱えている問題点(図Aと図B)の結果から、道路が渋滞するとエコドライブを実践しにくいという問題が従業員数の規模を問わず、最も多い回答であることが明らかになった。 そこで、この問題を抱えている事業者がどの地域に多いかを調べた。 その結果がこの図Cである。  道路の渋滞をエコドライブを行う上での問題点の一つと回答した事業者は、関東地方が最も多く(100%)、次いで、中国地方(80%)、中部地方(約73%)という結果になった。 一方で、北海道(約33%)や東北地方(30%)は低い結果となった。 図C 道路の渋滞を問題としている事業者の地方別割合 20

②荷主に対して抱えている問題 D 管理者が荷主に抱えている問題 21 ②荷主に対して抱えている問題   D 管理者が荷主に抱えている問題 図Dでは、物流費などのコスト削減を要求されるが最も多く(約48%)、次いで、敷地内にドライバーの休憩室が作られていない(約46%)、ジャストインタイム納入を要求される(約35%)という結果になった。 図D 管理者が抱えている荷主の問題(3つ回答) 21

②荷主に対して抱えている問題 E ドライバーが荷主に抱えている問題 22 ②荷主に対して抱えている問題 E ドライバーが荷主に抱えている問題  図Eでは、敷地内にドライバーの休憩室が作られていないが最も多く(約55%)、次いで、物流費などのコスト削減を要求される (51%)、ジャストインタイム納入を要求される(約39%)という結果になった。  図E ドライバーが抱えている荷主の問題(3つ回答) 22

参考資料1 研究背景 地球温暖化の原因物質=温室効果ガス 温室効果ガスの1つであるCO2の増加が最大の問 題 参考資料1 研究背景 地球温暖化の原因物質=温室効果ガス 温室効果ガスの1つであるCO2の増加が最大の問 題 特に、運輸部門ではこのCO2が今なお増加傾向に あり、燃料消費量の削減が大きな課題 2006年度の日本の部門別CO2排出割合では、運輸 部門が全体の約20%を占める 近年ではCO2排出量削減の対策の一つとして、エ コドライブが行われている わが国では現在、地球温暖化などの環境問題の深刻化により、資源・エネルギーの有効活用が叫ばれている。地球温暖化の原因物質には、二酸化炭素(CO2)、メタン、フロンなどがあり、これらは温室効果ガスとも呼ばれる。これらの温室効果ガスの最大発生源は化石燃料の使用であり、中でもCO2の増加が最大の問題となる。特に、運輸部門ではこのCO2が今なお増加傾向にあり、燃料消費量の削減が大きな課題となっている。2006年度の日本の部門別CO2排出割合では、運輸部門が全体の約20%を占めている。また、燃料費高騰の際には、経済的な面から見ても、燃料消費量の削減は重要な問題であることが分かる。 このような中で、近年ではCO2排出量の削減のためのさまざまな対策が行われている。その対策の一つが、エコドライブである。このエコドライブは、排出ガスの抑制、事故防止、経営コスト削減など、環境・安全・経営の3つの効果を期待できるものである。しかし、エコドライブは、その重要性が、企業や個人、一人一人に知られていない場合が多く、ドライバーの抱えている問題が改善された上で行われていないのが現状である。

参考資料2 アンケート回収状況 管理者専用 ドライバー 専用 合計 配布数 1260部 3780部 5040部 返品数 83部 249部 参考資料2 アンケート回収状況 管理者専用 ドライバー  専用 合計 配布数 1260部 3780部 5040部 返品数 83部 249部 332部 返品数を引 いた配布数 1177部 3531部 4708部 回収数 107部 219部 326部 回収率 9.1% 6.2% 6.9%

参考資料3 改善策(講習会の参加頻度) 図J エコドライブ講習会の参加頻度

参考資料4 改善策(講習会の開催頻度)  図K エコドライブ講習会開催頻度

参考資料5 エコドライブ講習会内容 図L エコドライブ推進に効果的な講習会内容

参考資料6 エコドライブ取り組み状況 図M エコドライブの取り組み実施割合 

参考資料7 専用機器活用頻度 図N エコドライブ専用機器の活用頻度

参考資料8 交通事故発生量の変化  図O エコドライブ実施後の交通事故発生量の変化

参考資料9 ドライバーの燃費改善割合 図P 燃費の改善割合

参考資料10 共同配送の実施程度 図Q 共同配送の実施程度