明星大学 情報学科 2010年度後期     コンピュータ設計論  

Slides:



Advertisements
Similar presentations
入 出 力 管 理入 出 力 管 理 オペレーティングシステム 第 11 回. 入出力装置の分類(1) ブロックデバイス キャラクタデバイス,ストリームデバイス.
Advertisements

計算機リテラシーM 第 11 回 計算機・ネットワーク技術 伊藤 高廣
Linuxを組み込んだマイコンによる 遠隔監視システムの開発
情報検索概説II 第8回 パソコン組み立てと記憶装置 1999/11/25.
CPU、記憶装置について 情報機器工学 2015年4月20日 Ⅳ限目.
  第4章 コンピュータのハードウェア  コンピュータは機械である.この機械は高速計算と大容量記憶という2つの特徴をもつ.この章では,コンピュータのハードウェアを解剖することによって,コンピュータがなぜ高速計算・大容量記憶できるかを理解する. コンピュータシステム = ハードウェア + ソフトウェア.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
入 出 力 管 理 オペレーティングシステム 6/26/09.
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
コンピュータ基礎(10) 11章 通信ネットワーク.
第1章 第1節 データを保存するときに(p.14-15) ・p.14 は,データ保存についての基本的な知識と保存場所について,実際の活用場面を想定して説明している。 ・p.15 は,ファイルの整理方法としてフォルダの活用と注意事項を紹介している。 1.
~補助記憶装置~  主記憶装置に記憶されるデータは,パソコンの電源を切ると記憶内容が消えてしまう。また,容量にも限界があるので,補助記憶装置にデータを記憶させる。補助記憶装置はパソコンの電源を切っても記憶内容は消えない。補助記憶装置の内容は主記憶装置上で利用することができる。 電源OFF 電源OFF.
計算機システムⅡ 主記憶装置とALU,レジスタの制御
情 報 技 術 基 礎 周 辺 装 置 D17kog706pr102 始.
3章 主記憶装置(pp ) 4章 補助記憶装置(pp )
Ethernet Service Unit ESU-C/R ESU-C8/ESU-R
前坂 たけし(北大院・理) PCのハード的仕組み 前坂 たけし(北大院・理)
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
第6回 今日の目標 §2.1 コンピュータ コンピュータの五大機能を示せる プログラム内蔵型コンピュータの装置を示せる
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
『コンピュータ構成要素』 (C)Copyright, Toshiomi KOBAYASHI,
2004年6月14日(月) 情報コミュニケーションIII A 第8回 ネットワーク(LAN)構築.
心理学情報処理法Ⅰ コンピュータネットワーク概論.
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
計算機システムⅡ 入出力と周辺装置 和田俊和.
  第7章  LANの構築  LAN(Local Area Network)は,局部ネットワークといい,一施設内程度の規模で用いられるコンピュータネットワークのことである.一般家庭,企業のオフィス,研究所,大学,学部などで広く使用されている.  米国電気電子学会(IEEE)の定義: 「LANは,限定された広がりをもった地域で,コンピュータをはじめとするさまざまな機器の間で自由に情報交換ができるものである」.
ネットワーク機器接続 2SK 情報機器工学.
コンピュータ基礎(10) 11章 通信ネットワーク.
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
人間とコンピュータの違い コンピュータ 人間
パソコンの歴史 ~1970年 1970年代 1980年代 1990年~ ▲1946 ENIAC(世界最初の計算機、1,900加算/秒, 18,000素子) ▲1947 UNIVACⅠ(最初の商用計算機) ▲1964 IBM System/360(5.1MHz, 1MB, 2億円) ▲1974 インテル8080(8.
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
第6回 今日の目標 §2.1 コンピュータ コンピュータの五大機能を示せる プログラム内蔵型コンピュータの装置を示せる
「コンピュータと情報システム」 06章 通信ネットワーク
コンピュータ リテラシー 担当教官  河中.
イーサネットについて 飯塚務.
どこでもコンピュータ 講義資料.
コンピュータの原理 1E17M053-9 奈良 皐佑 1E17M070-7 師尾 直希        1E17M078-6 渡邊 惇.
データベース設計 第2回 データベースモデル(1)
情報処理1 講義              インターネット.
メモリとHDD.
SSDメモリ “ Be10” 商品紹介 Main theme image, Intel logo and confidential have been positioned on the master slides for the Introduction slide. All other assets.
コンピューターの歴史 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
第8回 入出力装置1 インターフェース、ヒューマンデバイス
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
第6回 メモリの種類と特徴 主記憶装置、ROM、RAM
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
出典・・・基礎からわかるTCP/IPコンピューティング入門 村山公保著
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
コンピュータの仕組み 1E16M048 圓谷 英一 1E16M050 徳弘 徹也 1E16M051 戸張 将義 1E16M052 飛田 優輝
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
情報通信ネットワークの 仕組み.
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
ユビコン環境構築のためのソフトウェアプラットフォーム ユビコン環境における化身話利用の可能性
Presented by なんでも作るつたい(隊)
本時の目標 コンピュータが情報を処理するしくみを知る。
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
ユビキタスコンピューティング環境 を構築するための 小型無線ネットワークコンピュータの開発
第4回 CPUの役割と仕組み2 命令の解析と実行、クロック、レジスタ
情報処理1 講義              インターネット.
「コンピュータと情報システム」 02章 ハードウェア
ネットワークプログラミング 05A1302 円田 優輝.
コンピュータの機能 第2章.
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
Presentation transcript:

明星大学 情報学科 2010年度後期     コンピュータ設計論   第9回   入出力装置2     補助記憶装置、通信装置 @ DENGINEER

本日 の メニュー 1.補助記憶装置 2.通信装置 3.演習

1.補助記憶装置(1) コンピュータの基本構成 CPU 入力装置 制御装置 演算装置 出力装置 補助記憶装置 データの流れ 制御の流れ (ALU) 出力装置 補助記憶装置 データの流れ 制御の流れ 主記憶装置

1.補助記憶装置(2) 補助記憶装置 主記憶装置を補うもの。 主記憶装置に比べて、 一般的にアクセス速度は遅いが、  一般的にアクセス速度は遅いが、   大容量、安価、不揮発である。 取り外しできるメディアもあり、  バックアップやデータ交換、   プログラム配布にも活用されている。

1.補助記憶装置(3) HDD(ハードディスク) 金属などの硬い(ハードな)円盤に塗布した 磁性体に、情報を記録する装置。 円盤は、プラッタ(platter)と呼ばれる。 読み書きするための磁気ヘッドは、 プラッタの回転による風圧で、ほんのわずかに浮いて 接触していないので、高速・微動・高精度・高密度が 実現できている。 タバコの煙の粒子の 直径より狭い

1.補助記憶装置(3) HDD(ハードディスク) アクセスアーム 磁気ヘッド 磁気ディスク

1.補助記憶装置(4) HDD(ハードディスク) シリンダ セクタ

1.補助記憶装置(5) 光学ドライブ レーザー光などの光を使用して、メディアから 情報を読み取る装置。 「読み出し専用型」「追記型」「書き換え型」がある。 詳細は、配布資料を参照のこと。

1.補助記憶装置(6) USBメモリ Flashメモリを使用し、インターフェースに USBを採用した、記録メディア。 コネクタが一体になっており、駆動部分がないため、 小型で扱いやすい。 意匠デザインに工夫を凝らしたものや、セキュリティを 強化するための指紋認証を備えたものもある。

1.補助記憶装置(7) SDカード Flashメモリを使用した、携帯機器用の 記録メディア。 互換性について 機器側 SD SDHC SDXC SD ◎ ○ ○ メディア SDHC × ◎ ○ SDXC × × ◎

1.補助記憶装置(8) SSD(Solid State Drive) Flashメモリを使用し、インターフェースが HDDと互換性のある記憶装置。 HDDとの比較 駆動部がないので、  高速・無音・低発熱・省電力・振動に強い 

2.通信装置(1) 通信装置 他の装置と情報を交換するもの。 一般的に伝送距離が長くなるので、 シリアル方式のインターフェースが  シリアル方式のインターフェースが   採用される。 システム構成の変更や膨大な配線からの 開放というニーズから、無線方式の 利用も多くなってきた。

2.通信装置(2) LAN(Local Area Network) 不特定の外部とは接続しない、 閉じたネットワーク。  閉じたネットワーク。 ⇔ WAN(Wide Area Network) 一般的には、物理的な規格の「Ethernet」と、 通信規格の「TCP/IP」を使用したものが 使用される。

2.通信装置(3) 有線LAN 100Base-TX 対応ケーブル 装置側コネクタ (8芯UTP カテゴリ5) (RJ-45 モジュラー8極8芯)

2.通信装置(4) シリアルインターフェース EIA-232D(RS-232C) 成り立ちは、モデムを通してネットワーク接続するための インターフェース。 現在の複雑化・高速化したネットワークでは、利用されなく なり、組み込み機器における、簡便な装置の通信手段としての 利用が多い。 パソコン(AT互換機)では、本来の規格から、信号線や 機能を省略したものが採用されている。

2.通信装置(5) IrDA(Infra Red Data Association) 赤外線を利用した、無線通信方式。 現在では、主に携帯電話の簡易通信手段として 使われている。 通信速度は、有線方式のRS232-Cと同等。

2.通信装置(6) BlueTooth 微弱電波を利用した、無線通信方式。 電波強度により、クラス分けされている。  Class1 100mW 100m  Class2 10mW 10m 接続相手と「ペアリング」を行なうことで通信可能となる。 ヒューマンデバイスでの採用例が多い。 (キーボード、マウス、ヘッドセットなど) PS3やWiiのコントローラでも採用されている。

@