第2回アジア障害者・高齢者権利擁護支援国際シンポジウム 「知多地域における 権利擁護の実践と仕組み」

Slides:



Advertisements
Similar presentations
アイセックジャパン研修生受け入れ企業交流会 企画書
Advertisements

仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
市町村による精神障がい者の地域移行を進めるための支援策について(案)
自治体の窓口のワンストップ化の推進 こどもすくすくスクエア ひとり親家庭 (支援相談窓口)
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
財団法人倶進会助成研究 高等教育における 障害学生支援の研究
「地域自殺対策緊急強化基金(仮称)」の概要
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
~民間との協働による地域の活性化に向けた仕組みづくり~
患者を活かし、医療を変える 国際医療福祉大学 公開講座 2013年11月13日 患医ねっと 代表 NPO法人患者スピーカーバンク 理事長
豊四季台地域高齢社会総合研究会について 高齢化率40%を超える豊四季台団地の課題解決を通じて,
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 3 支援体制整備④ 資源開拓・創出方法
新制度がはじまって 学童保育はどうなるか。
Ⅲ.サービス開発の方法.
宮城における連携のイメージ 「復興みやぎネットワーク会議」 市町におけるネットワーク NPO等 NPO等 サポート サポート (仮称)
第2次総合計画 【H22~H26】 ~本市の基本的な計画
現行の静岡市障がい者計画・障がい福祉計画の概要
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
開票事務の迅速化に向けた取組みについて 平成23年1月13日(木) @早稲田大学 広島県選挙管理委員会.
平成25年度 堺ブロック 合同総会報告.
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
海外展開支援 事業承継支援 中小企業庁と愛媛県等の連携協定概要 県内中小企業等の 海外展開促進 円滑な事業承継の 実現
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
1年目(28年度)の取り組みから そこで2年目(29年度)は 要介護状態が悪化している方の再発予防は難しい
伊賀市社会福祉協議会 福祉サービス利用支援部長 平井俊圭
ネットワークの必要性 とメリット 「はたらくNIPPON!計画」A型フォーラム in福岡 平成29年9月2日(土)
「運営協議会」の設置及び施策の推進のための要請
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
若年性認知症支援コーディネーター設置等事業
大網白里まちづくりサポートセンター 平成21年4月開所.
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
長岡京市就労支援フロー図(福祉なんでも相談室)
市町村保健活動の業務チャート 分野:介護予防
大磯町地域包括支援センター 統括管理者・社会福祉士 木内 健太郎
相談支援従事者初任者研修のカリキュラムの改正について
平成30年8月 府中地区ケアマネジマント モデル 有地.
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
自立支援協議会総会の実施、部会の報告等も含めて地域の現状を全体で確認する場。
豊かな介護人材が揃う 魅力ある職場づくりセミナー 無料 平成30年度 (三重県補助事業)
<資料 2> 静岡市障害者自立支援協議会専門部会の活動状況について
東京都地域福祉支援計画の構成 東京における「地域共生社会」の実現 三つの理念の具現化 地域生活課題の解決 計画的な地域福祉の推進
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
生活支援 中央研修 H26.9.4(木)~5(金) 品川フロントビル会議室 H26.9.6(土)~7(日) JA共済ビルカンファレンスホール
Ⅱ.高齢者に係る地域アセスメントの    手法について
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
愛知県新しい公共支援事業基金事業「成果普及啓発事業」
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第2回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
「(仮称)長野市立図書館基本計画」 の策定について
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
地域支え合い会議 地域 行政 地域福祉推進のイメージ 高知市社会福祉協議会 専門機関 健康福祉部 水道局 市民協働部 防災対策部 環境部
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
大阪市の依存症対策 現状と課題 H29事業 共通 アルコール依存 薬物依存 ギャンブル等依存 治療が長期間に及ぶ-薬物治療の効果は限定的
全国介護保険担当部(局)長会議資料 ~介護保険制度改正の検討状況等について~
介護保険サービス基準設定の基本的考え方について
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
(NPO)熊本マンガミュージアムプロジェクト
NPO法人数(分野別) 全国・愛知・名古屋
大津市自立支援協議会人材育成部主催 大津合同中堅研修 「中堅さん!一緒に学ぼう!2018」 私の研修ネタ ~高齢者虐待防止研修の場合~
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
精神科医療機関とハローワークの連携モデル事業の実施
第8回北海道産業人材育成企業知事表彰募集 1 目的
Presentation transcript:

第2回アジア障害者・高齢者権利擁護支援国際シンポジウム 「知多地域における 権利擁護の実践と仕組み」 第2回アジア障害者・高齢者権利擁護支援国際シンポジウム      「知多地域における      権利擁護の実践と仕組み」 平成28年12月4日 愛知県東海市役所 神野規男

事業の概要 事業主体 知多地域の全10市町 半田市、常滑市、東海市、大府市、知多市 阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町 事業主体 知多地域の全10市町 半田市、常滑市、東海市、大府市、知多市 阿久比町、東浦町、南知多町、美浜町、武豊町 実施主体 NPO法人知多地域成年後見センター 〔事業内容〕 10市町で事業協定を締結し、 平成20年4月から後見センターに事業委託   委託料は、人件費+事業費、10市町と後見センターで協議し決定   1. 法人後見  対象:生活保護受給者などの低所得者や困難事例   2. 相談  無料    ①成年後見制度に関係する相談    ②弁護士、司法書士などへのケース紹介    ③関係機関とのカンファレンスへの参加   3.普及啓発    ①理解促進を目的としたイベント等の開催    ②支援員等の養成を目的とした講座等の開催

事業を始めた理由 1 平成12年からの介護保険制度開始で、高齢者に対する 相談支援が浸透、また、平成18年からの 障害者自立 1 平成12年からの介護保険制度開始で、高齢者に対する  相談支援が浸透、また、平成18年からの 障害者自立  支援法での相談支援が始まった中で、 成年後見制度の  利用が必要な方が、はっきり認識 されていた。 2 成年後見制度の利用ができていないため、十分な支援が  出来ていない事例が 判明していた。 3 成年後見制度に取り組んでいる弁護士等の司法的社会  資源が少ない状況であった。 成年後見制度を必要としている方が制度利用できる地域 にしたい、との思いを持つ行政、社会福祉協議会、NPO 法人で任意の話し合いをした。

開始までの取り組み 平成19年3月27日 先進地視察 行先 岐阜県のNPO法人東濃成年後見センター 平成19年3月27日  先進地視察  行先    岐阜県のNPO法人東濃成年後見センター  選定理由  近隣3市が共同でNPOに成年後見業務委託  参加者  行政 : 知多地域全10市町の高齢・障害部署        社協 : 半田市社協        NPO : サポートちた(中間支援、後見受任実績) 平成19年5月25日  事業開始に向けた協議の場を設置  幹事会 5つの市町(課長職)と社協、NPOで構成 6回開催  調整会議 10の市町(課長職)と社協、NPOで構成 4回開催  福祉担当部長会議 10の市町(部長職) 1回開催(8月) 平成20年4月1日  事業開始

協議の場について ① ◎ 協議の場が設置できた理由 ア 10の市町とも、成年後見制度利用の必要性 を認識していた。  ア 10の市町とも、成年後見制度利用の必要性   を認識していた。 イ 先進地視察を共通体験した。 ◎ 協議の中で分かったこと ア 制度利用対象者が推計で1000人(人口60万人) イ 平成18年度の新たな後見等利用件数68件

協議の場について ② ◎ 市町の「温度差」 ア 事業開始への疑義 「時期尚早」 「法的根拠が十分ではない」 「特定財源(国等の補助)があるのか」 「NPOに委託することは不安定ではないか」 イ 「温度差」を埋めたもの~介護保険事業者の想い 現場で背負っている足らない支援(成年後見利用相談・利 用支援)の実現を行政に訴えた!! = 介護保険事業者に対し行政は信頼を置いていた

協議の場について ③ ◎ 成果 成年後見利用促進事業の受託実施を提案した NPO法人の存在感を共有できた ア 事業に対する考え方   成年後見利用促進事業の受託実施を提案した   NPO法人の存在感を共有できた  ア  事業に対する考え方      → 明確なミッションを持っている  イ  事業遂行能力      → 弁護士、福祉支援者等と知多地域で        ネットワークを築いている。後見実績。      → 人材確保・育成の方策を持っている      → 団体運営力、対等な行政との協議力がある

今後の制度環境整備について ◎市町村ごとのデータ開示 超高齢社会のまちづくり、共生社会の構築に向けたまちの現状を示すため、成年後見制度の利用データを市町村ごとに公表する 権利擁護の状況を「見える化」することで、市町村がデータ改善に向け取り組みをする契機となる

ご静聴いただきありがとうございました なせば為る 成さねば為らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり (米沢藩 上杉鷹山公)   ご静聴いただきありがとうございました  なせば為る   成さねば為らぬ 何事も   成らぬは人の なさぬなりけり    (米沢藩 上杉鷹山公)  江戸時代の名君鷹山公は、東海市出身の儒学者  細井平洲先生の教え子で、先生の「学問は学んだ  ことを生活に生かして、よりよくしていくことが目的」を  実践し、藩の財政難を建て直した。