事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 容積率緩和の便益: 一般均衡論的分析 唐渡 広志 ( 富山大学経済学部 ) 八田 達夫 ( 東京大学空間情報科学研究セン ター ) 2003 年 9 月 19 日.
Advertisements

2.一極集中と多極分散. 連携の在り方 都市の発生 分業の発生規模の経済 ・地域特化の経済 ・都市化の経済 集積 大都市の形成.
2016/7/21 情報経済システム論 情報経済システム論:第1回 担当教員 黒田敏史 1. 教員の紹介 黒田 敏史(くろだ としふみ) – 略歴 1978年2月10日生まれ 1996年 神奈川県立藤沢西高校卒業 1997年 東京理科大学理学部物理学科中退 1999年 京都大学経済学部入学 2005年.
1 II マクロ経済学のデータ. 2 第5章 国民所得の測定 マクロ経済学とは 国内総生産 = GDP ( Gross Domestic Product ) – 社会の経済的福祉を測定する尺度の1つ ミクロ経済学とマクロ経済学の違いについては、 pp. 40 – 41 も参照.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
地理情報システム論 第14回 GISによる処理技法と応用(3) ラスタ形式による空間的演算 ~土地利用の予測
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
4章 競争条件と企業の行動 渡辺真世.
設備管理(facility management)
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
経済学A ミクロ経済学(第4回) 費用の構造と供給行動
経済原論II  ミクロ経済学入門 2016年度 麻生良文.
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
所属: 東京農工大学 大学院 環境エネルギー工学講座
市場の効率性と政府の介入.
御国の光の作り方 明治大学2年 星野浩樹.
6 需要、供給、および政府の政策.
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
ラオス・ビエンチャン近郊における 生鮮物流通
イントロダクション.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
経済・経営情報コース コース紹介.
地方公共財とクラブ財.
GDPに関連した概念.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
5 企業行動と産業組織.
8 応用: 課税の費用.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
2014年モデルプラント試算結果 電源 原子力 石炭 火力 LNG 風力 (陸上) 地熱 一般 水力 小水力 バイオマス (専焼)
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
ボンドの効果 ―法と経済学による分析― 桑名謹三 法政大学政策科学研究所
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
空間情報科学の共同利用空間データベース構築の課題
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
国際貿易の外観.
市場経済 商品を買 いたい人 商品を売 りたい人 市場 (いちば) 外国と交易し, 商品範囲を広げる 商人は 利得を拡大 客の要望 が増大.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
ミクロ経済学II 4 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年10月25日
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
論文の概要 (目 的) ○アメリカ・火力発電事業者の全要素生産性の推計(1950~ 1978)。
© Yukiko Abe 2014 All rights reserved
16.独占的競争.
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
産業組織論 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2016年1月14日
市場の分類 完全競争 独占的競争 (供給)独占 (供給)複占 (供給)寡占 双方独占 買い手独占 (需要独占) 製品差別化なし
階級区分図の作り方 教科書P239 統計数値の最大値と最小値に注目して4~6階級に区分する 順次左click する 人口密度(人/k㎡)
8. 顕示選好法1 市場類似法、トラベルコスト法など 仮想評価法 (CVM) Contingent Valuation Methods
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
Profit-enhancing parallel imports
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
情報経済システム論:第13回 担当教員 黒田敏史 2019/5/7 情報経済システム論.
労働市場 国際班.
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
第7章 不完全競争 市場経済の基本的なメカニズムは,健全な経済を維持する上で欠かせないものである。
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
Presentation transcript:

事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 - (#405 – 空間経済モデルと政策評価への応用) 2017年 12月 戒能一成

0. 本講の目的 (手法面) - 応用データ解析の手法のうち、空間経済モデル を応用した分析の概要を理解する (内容面) - 計量経済学・統計学を実戦で応用する際の 留意点を理解する

1. 空間経済モデルの概念 1-1. 空間経済モデルとは - 空間経済モデル(Spatial Economic Model)とは、 経済活動の地理的分布や配置など地理的・空間 的な選択や変化を取扱うモデルをいう ・ 大都市・産業集積などの形成・発展分析 ・ 工場立地・店舗展開など配置・構造分析 ・ 産業立地と分布の差異に起因した貿易分析 - 現状で多くのモデルは Krugman, Fujita などが 1990年代後半に再開発した新経済地理学(New Economic Geography; NEG)に依拠している 3

1. 空間経済モデルの概念 1-2. 空間経済モデルの概念 (Krugman・Fujita(1995)) - 集中便益 (収穫逓増・費用増減) → “引力” 経済活動が特定の地理的・空間的な位置に集 中することにより得られる経済的便益(・不便益) ・ 正の場合 - 効率・迅速性, 規模利益 ・ 負の場合 – 混雑・汚染性, 犯罪・疫病 - 移動費用 (物的輸送・人的移動) → “斥力” ヒト・モノ・情報の地理的・空間的な移動に要す る経済的費用 (ほぼ必ず正) - 「経済活動の地理的・空間的な配置・変化は上記 集中便益と移動費用の程度により決定される」 4

1. 空間経済モデルの概念 1-3. 空間経済モデルと「(正の)集中便益」 - 古典的理解; 「外部性」 (Marshall(1920)) ・ 特化した中間財生産者(群)の存在・集積 ・ 専門化された多数の労働力へのアクセス ・ 人的交流・情報交換による創造性発現 - 現代的理解; 「収穫逓増・独占的競争」 (Krugman(1980・09)他) ・ 収穫逓増 (≒古典的外部性) 又は ・ 独占的競争 消費・中間財調達の選好・差別 化と不完全競争 5

1. 空間経済モデルの概念 1-4. 空間経済モデルと「移動費用」 - 移動費用としてはヒト・モノ・情報などあらゆる財 サービスの移動に伴う費用を含めて考える ・ 物的輸送費用,人的移動費用,情報通信費用 (特にヒト・情報については「時間」も費用) ・ 工場・店舗の移転費用 (資本再立地費用、労働再募集費用など) ・ 顧客・消費者への招致広報費用 ・ 原材料・製品・サービスの輸送時の減耗 (腐敗・変質・揮発、送電損失、陳腐化など) 6

1. 空間経済モデルの概念 1-5. 空間経済モデルの系譜 - 古典的空間経済モデル (単一産業の分布を中心とした分析) - Thünenモデル (1826) 農作物生産分布 - Marshallモデル (1920) 産業集積形成 - Hotellingモデル (1929) 空間的競争 - 新経済地理学(NEG)モデル (複数産業・都市への拡張、貿易問題への展開) - Krugmanモデル (1980・09) 製造業立地・貿易 - Krugman・Fujita・Moriモデル (1999) 都市形成 7

2. 古典的空間経済モデル 2-1. Thünenモデル(1826) 「同心円」モデル(1) - 問. 産業革命以前のドイツでは都市郊外の農地 は都市近郊から花卉・酪農、野菜、小麦の順 に同心円的に利用されていたが、理由如何? 輸送費 Tri(z) = Tc(z) [運搬費] + Tdi(z) [輸送中劣化・減損] 小麦 畑作 花卉酪農 都市中心からの距離 z 8 z=0 (都市中心)

2. 古典的空間経済モデル 2-2. Thünenモデル(1826) 「同心円」モデル(2) - 解 2. 古典的空間経済モデル 2-2. Thünenモデル(1826) 「同心円」モデル(2) - 解. 距離zに応じて値付された農地の地代を、 輸送費を考慮した上で最も高い値で支払い 得る作物が順番に生産されている 支払可能地代(関数) φi = Si(都市での作物売却収入) -Cpi(育成費) -Tri(z)(輸送費) 農地の地代 (包絡線) Φ(z) 花卉・酪農 φ1 野菜 φ2 小麦 φ3 都市中心から の距離 z 9 9 z=0 (都市中心)

2. 古典的空間経済モデル 2-3. Hotellingモデル(1929) 「Hotelling‘s Beach」(1) - 問. 長さ1kmの海水浴場で2人の同じ氷菓の売 手がいるが、①同じ値段で販売する場合の 最適な販売地点, ②販売地点が予め決まっ ている際の最適な販売価格如何? 但し消費者は一様に分布し、氷菓は販売後 “t・d2 ”の速度で「溶解」する (d; 輸送距離) pb pa 0km 1km Xa Xb 10 天涯海角 x 南天一柱

2. 古典的空間経済モデル 2-4. Hotellingモデル(1929) 「Hotelling’s Beach」(2) - 解. ①値段が同じ場合、2人とも海水浴場の 中央0.5km地点で売ることが最適となる (解法; Lerner & Singer(1937)) 無差別点x; pa + t・(x-xa)2 = pb + t(xb-x)2 → x = 0.5・(xb–xa) + 0.5・(pb-pa)/(t・(xb-xa)) pa=pb なら Nash 均衡解は xa=xb=0.5 ?! 0km 1km Xa=Xb=0.5km 11 天涯海角 南天一柱

2. 古典的空間経済モデル 2-5. Hotellingモデル(1929) 「Hotelling’s Beach」(3) - 解. ②販売地点が決まっている場合、2人は距 離に応じ最適な均衡価格を付けることとな り機会があれば距離を広げる傾向が出る (解法; (2)と同じことを価格について解く) pa* = t・(Xb-Xa)・(2 +(Xa+Xb))/3 pb* = t・(Xb-Xa)・(4 –(Xa+Xb))/3 pa* pb* 0km 1km Xa x Xb 12 天涯海角 南天一柱

2. 古典的空間経済モデル 2-6. Hotellingモデル(1929) 「Hotelling’s Beach」(4) - 問. ①,②と同じ条件設定の下で、突然に3人目 の売手が現れた場合、結果はどうなるか ? 但し3人は全く非協力的であり、個々の利益 最優先で行動する [宿題] ♪~ !! !! c 0km 1km a,b 13 13 天涯海角 南天一柱

3. 新経済地理学(NEG)モデル 3-1. Krugmanモデル(1980・2009) (1) - 問.2国の市場に自動車を供給する企業X は、 どのような条件により工場立地と貿易(輸出) の有無を決定しているか? (= a. “1”国の工場で全部生産し”2”国分を輸 出 又は b. 両国それぞれの工場で現地生 産を何に基づいて決定しているか?) ・ 2国での平均市場需要 S1, S2 ; S1 > S2 ・ 両国に工場を建てる際の追加固定費用 F ( “1”国には既に大きな工場があると仮定) ・ 自動車の単位輸出費用 τ 14

3. 新経済地理学(NEG)モデル 3-2. Krugmanモデル(1980・2009) (2) - 解.基本的に費用最小化が決定要因であり、 “規模の経済(F/S2)”と“輸送費(τ)”の大小 関係が問題となり、大きい場合は”1”国への 生産の再帰的集中が発生・継続する F > τ・S2 (= F/S2 > τ) ⇒ a. “1”国で全部生産し”2”国分は輸出 F < τ・S2 (= F/S2 < τ ) ⇒ b. 両国それぞれの工場で現地生産 - 但し両国での市場構造・価格・需要の弾力性や 政府規制などは考慮していない 15

3. 新経済地理学(NEG)モデル 3-3. Krugmanモデル(1980・2009) (3) - 従って動学的には下記 3つの要素が重要である ・ 産業の歴史的経緯と発展経路 (= 当該企業の発祥は”1”国か”2”国か? ) ・ “規模の経済(F/S2)”の変化 (= 自動車生産技術革新と消費者嗜好変化) ・ 輸送費用(τ)の変化 (= 海上輸送技術の革新・貿易費用の変化) - 日米の自動車産業の場合、技術革新による規 模の経済増加と輸送費用低下が同時に発生 16

3. 新経済地理学(NEG)モデル 3-4. Krugmanモデル(1980・2009) (4) - モデルとしての特徴は以下に要約される ・ “規模の経済(F/S2)”の分析 → Dixit-Stiglitz(1977)の「独占的競争モデル」 の採用、市場での消費者嗜好による製品 差別化と不完全競争状態の記述 ・ 輸送費用(τ)の分析 → 一般化「氷塊」型モデルの採用、運搬費に 加えて財サービスの輸送時の減耗を記述 17

4. 空間経済学モデルの実戦的応用例 4-1. 日本国内の発電所立地(戒能(2005)) (1) - 問 4. 空間経済学モデルの実戦的応用例 4-1. 日本国内の発電所立地(戒能(2005)) (1) - 問. 首都圏などにおいて、何故都市近郊には LNG火力発電所が多数立地し、都市から 遠隔した地域に石炭火力発電所・原子力発 電所が多数立地しているのか? (≒ 「何故東京には原子力発電所がなかっ たのか?」という問題を、事故に関する リスクを別として空間経済学的な視点 から見た場合、どう捉えられるのか? ≒ 首都圏などの送電網はどう整備されて きたのか? ) 18

4. 空間経済学モデルの実戦的応用例 4-2. 首都圏の発電所立地(事故前(2009)) 福島東部・茨城東部    石油・石炭 18225    原子力 11096 [電発奥只見 480] 相馬双葉 6000 炭 [相馬共同 2000] 長野・新潟・群馬・栃木 原子力 8212 水力     9859 [原町 2000] 炭 新 潟 福島第1 4696 水力 9859 栃 木 福島第2 4400 柏崎刈羽 8212 炭 福 島 広野 3800 油 群 馬 G 炭 [常磐共同 1625] 炭 [栃尾] 埼 玉 茨 城 常陸那珂 1000 [原電東海2 1100] 新信濃 600 長 野 山 梨 油 [鹿島共同 1400] 東京湾岸 G 油 G [佐久間 300] 油 鹿島 4400 G G 千 葉 G G 東京湾岸     石油 4150 LNG 26151 石炭 600 静 岡 (伊豆) G G 炭 G [新清水 100(300)] 油 油 神奈川 G 19

4. 空間経済学モデルの実戦的応用例 4-3. 日本国内の発電所立地(戒能(2005)) (3) - 発電所立地の空間経済モデル Ci(z,w) = Cmi(w) + CLi(z,w) + CT(z,w) Ci(z,w) 種別i・出力wの発電所の新設固定費用 Cmi(w) 種別i・出力wの発電所の機器費用 CLi(z,w) 種別i・出力wの発電所の用地費用 → 都心からの距離zに応じ地価が変化 CT(z,w) 出力wの発電所の送電線敷設費用 → 都心からの距離zに応じ変化(増加) → 発電所立地問題における「輸送費」 20

4. 空間経済学モデルの実戦的応用例 4-4. 日本国内の発電所立地(戒能(2005)) (4) - 種別i毎の発電所立地距離zの最適解の存在 Ci(z,w) = Cmi(w) + CLi(z,w) + CT(z,w) 総費用 Ci (z,w) ( → 最適解有 ) 総新設固 定費用 Ci 送電線費用 CT(z,w) (~ 距離比例増 ) 最小費用 Ci* (最適解) 用地費用 CLi(z,w) (~ 地価 (対数減)) 都心 (z = 0) 設備機器費用 ( 距離と無関係 ) 都心からの 距離 z km z* 21

4. 空間経済学モデルの実戦的応用例 4-5. 関東圏・関西圏の工業地地価(戒能(2005)) (5) - 工業地地価は距離zに対し指数的に減少 22

4. 空間経済学モデルの実戦的応用例 4-6. 日本国内の発電所立地(戒能(2005)) (6) - 発電種別i(稼働率帯別)毎の生涯平均運転費用 40%帯 80%帯 100km圏に LNG複合火力 300km圏に 石炭・原子力 23

4. 空間経済学モデルの実戦的応用例 4-7. 現実の首都圏と費用最小化距離 福島東部・茨城東部 (300km圏)   石油・石炭等 18225   原子力 11096 [電発奥只見 480] 相馬双葉 6000 炭 [相馬共同 2000] 長野・新潟他 (300km圏) 原子力 8212 水力     9859 [原町 2000] 炭 新 潟 福島第1 4696 水力 9859 栃 木 福島第2 4400 柏崎刈羽 8212 炭 福 島 広野 3800 油 群 馬 炭 [常磐共同 1450] 炭 常陸那珂 1000 [栃尾] 埼 玉 茨 城 [原電東海2 1100] 新信濃 600 長 野 山 梨 油 [鹿島共同 1400] 東京湾岸 G G [佐久間 300] 油 鹿島 4400 G G 千 葉 G G 東京湾岸 (100km圏)     石油 4150 LNG 26151 石炭 600 静 岡 (伊豆) G G 炭 G [新清水 100(300)] 油 油 神奈川 G 24