和歌山大学教育学部 学校教育教員養成課程 天文学ゼミ 前野 華凜

Slides:



Advertisements
Similar presentations
物理化学 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛. 物理化学: 1 章原子の内部 (メニュー) 1-1. 光の性質と原子のスペクトル 1-2. ボーアの水素原子モデル 1-3. 電子の二重性:波動力学 1-4. 水素原子の構造 1-5. 多電子原子の構造 1-6.
Advertisements

銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
第5回 分子雲から星・惑星系へ 平成24年度新潟大学理学部物理学科  集中講義 松原英雄(JAXA宇宙研)
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
       光の種類 理工学部物理科学科 07232034 平方 章弘.
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
06.彗星の正体 佐々木 彩奈(茨城大学)宇野 由紀(同志社高校) 八百 多佳実(カリタス女子高校)日堂 真由(松本県ケ丘高校)
星形成銀河の星間物質の電離状態 (Nakajima & Ouchi 2014, MNRAS accepted, arXiv: )
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
第11回 星・惑星系の誕生の現場 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
2002/08/09 国立天文台天体観望会 M57 (惑星状星雲).
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
NGC4151(活動銀河核)の ブラックホールの観測
偏光で見る星雲の姿 銀河学校2014 C班 杉山純菜 田中舞 長谷部匡敏 寺村まどか 柳楽裕介 西村南海 吉田真琴 阿部峰也
ティコ第2星表を用いた限界等級の測定 目的 内容 宇宙粒子研究室 竹川涼太
物理学卒業研究 MOAデータベースを用いた 脈動変光星の周期解析
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
小山工業高等専門学校 電子制御工学科 4年 小山田 晃
実習 「太陽の光球面のようすを調べよう」 「太陽の黒点の温度を求めよう 」
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
銀河物理学特論 I: 講義1-2:銀河の輝線診断 Tremonti et al. 2004, ApJ, 613, 898
表色系 色を合成するのに、光のRGBで合成する加法混色や、絵の具のようなC(シアン)Y(黄色)M(マゼンタ)で合成する減法混色などが知られているが、このように、色は独立した3つの成分で表現できる(表色系という)とされています。 映像信号を扱う場合には通常RGB表色系を使います。これは撮像する時、モニターで表示する時はRGBの加法混色であることに由来しています。RGB表色系を用いた別の表現として、YUV表色系があります。これはY(輝度)とU,V(二つの色差)で色を表すもので、色々定義があります。YUVという
HⅠ輝線を用いた 高銀緯分子雲の観測的研究
土野恭輔 08s1-024 明星大学理工学部物理学科天文学研究室
MOAデータベースを用いた 超長周期変光星の解析
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
C2 天体撮像 担当:冨田 良雄 4号館5階516号室 内線:3899、
22章以降 化学反応の速度 本章 ◎ 反応速度の定義とその測定方法の概観 ◎ 測定結果 ⇒ 反応速度は速度式という微分方程式で表現
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
パルサーって何? 2019/4/10.
星間物理学 講義2: 星間空間の物理状態 星間空間のガスの典型的パラメータ どうしてそうなっているのか
科学概論 2005年1月20日
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
坂口電熱「クリアヒーター」が天文用途に使用出来るか?実験レポート
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
見た目から受ける 印象について ~バドミントン競技において 強そうに見える条件はあるのか~
恒 星 葛飾区郷土と天文の博物館 天文学入門講座 第5回 担当 高梨直紘.
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
星間物理学 講義 3: 輝線放射過程 I 水素の光電離と再結合
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
MOAデータベースを使った セファイド変光星の周期光度関係と 距離測定
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
甲南大学 理工学部物理学科 宇宙粒子研究室 学籍番号 氏名 上田武典
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
Presentation transcript:

和歌山大学教育学部 学校教育教員養成課程 天文学ゼミ 07661111 前野 華凜 星雲の色と輝線に着目した画像作成 ~画像アーカイブ・システムSMOKA、 画像解析ソフトMakali`iを活用して~ Image Album Focused on Color and Emission Lines of the Nebulae: Using Image Archive System SMOKA and Image Processing Software Makali`i 和歌山大学教育学部 学校教育教員養成課程 天文学ゼミ 07661111 前野 華凜

1.問題提起 同じ銀河…? 水素の赤色? 八巻『21世紀こども百科 宇宙館』(株)小学館(2001年) これらは図鑑や教科書に載っている天体画像である。左から順にオリオン星雲、馬頭星雲である。これらは研究により水素の赤色で発光していることがわかっている。同じ元素ならば、同じ色、色調で表現されるはずだが、オリオン星雲のほうは橙色よりの赤色の色調で表現されており、馬頭星雲のほうはピンク色よりの赤色の色調で表現されている。この場合、水素の赤色であるのか判断ができない。 また、右の2枚の写真はどちらもアンドロメダ銀河を撮影したものである。左の画像は全体的に青色がかっており、見た目が涼しげな感じで表現されているが、右の写真は中心が黄色っぽく、外側の輪の部分が青色を帯びたように表現されている。本来の色としては、右のような色調をしていることがわかっている。同じ銀河であるが色調が違うことで別の銀河であると勘違いしてしまう恐れがある。 このように、天体画像集ではそれぞれの天体を印象良く見せるために、天体本来が持つ色、色調を無視して作成されている場合がある。 今回の研究では、天体の持つ色に着目して、色調を揃えた画像作成を目的とする。 水素の赤色? 八巻『21世紀こども百科 宇宙館』(株)小学館(2001年) 島崎他『地学Ⅰ 地球と宇宙』(株)東京書籍(2003年)より引用

2.データについて <画像アーカイブ・システムSMOKA> S : Subaru M : Mitaka O : Okayama K : Kiso A : Archive ・データは研究・教育目的であれば無償で利用することができる。 東京大学木曽観測所 105 cmシュミット望遠鏡 2K CCDカメラで撮影された画像データを使用 研究で扱ったデータは、画像アーカイブシステムSMOKAから提供されているものを使用した。SMOKAとは、すばる、三鷹、岡山、木曽、アーカイブシステムの略称であり、望遠鏡で撮影されたデータを提供している。このデータについては、研究・教育目的であれば無償で利用することができる。今回の研究では、画像整約が容易にでき、星雲を深く撮像している東京大学木曽観測所の105cmシュミット望遠鏡において2K CCDカメラで撮影された画像データを使用した。

2.データについて <画像解析ソフトMakali`i> ・FITS画像(データ)を解析することができるソフト ・国立天文台と(株)アストロアーツとの共同開発 ・天文教育普及目的であれば無償で誰でも使用することができる。 また、画像作成にあたり、近年学校教育にも使用されている画像解析ソフトマカリを用いた。研究用天体画像として広く普及している画像形成のFITS画像を解析することができるソフトであり、国立天文台と株式会社アストロアーツとの共同開発によって作成されたソフトである。また、天文教育普及を目的とする場合であれば、無償で誰でも使用することができる。

3.研究結果(RGB三色合成画像) M 42 (散光星雲) [レベル階調] 最小値:0 最大値:30000 研究結果について。RGB三色合成を行ったM 42の画像が図のようになった。ここでレベル階調とは、段階的な明るさのことである。B、V、Rフィルターで撮影されたそれぞれの画像のレベル階調の最小値と最大値を揃えることで、各色の明るさを揃えることができる。

3.研究結果(RGB三色合成画像) M 20 (散光星雲) [レベル階調] 最小値:0 最大値:10000 今回M 42の色調を比較するために、他の種類の天体画像も作成した。こちらは、M 42と同じ散光星雲に属するいて座の三裂星雲M 20である。赤色の色調をM 42と同じように表現することができた。

3.研究結果(RGB三色合成画像) M 1 (超新星残骸) [レベル階調] 最小値:0 最大値:1000 他にも、M 42とは違う種類の星雲の天体画像も作成した。こちらは、超新星残骸に属するおうし座のかに星雲M 1である

3.研究結果(RGB三色合成画像) M 57 (惑星状星雲) [レベル階調] 最小値:0 最大値:5000 こちらは、惑星状星雲に属すること座の環状星雲M 57である。M 1、M 57のこれらは画像が小さくなっているが、M 42とは赤色の色調とは違い、表現された。

それぞれの天体の輝線の光の強さ(相対値)の違い 4.考察(色調を比較して) ・M 42、M 20:紫がかった赤色、ピンク色に近い赤色 ・M 57、M 1:橙色に近い赤色 →水素原子の発光の赤色が同じような色調で  表現できない それぞれの天体の輝線の光の強さ(相対値)の違い →M 42とM 57を比較 M 57やM 1は橙色に近い赤色で表現された。SMOKAの資料より、M 57やM 1にもM 42やM 20と同様に赤色を示す水素原子が含まれていることが示されている。このように同じ水素原子の赤色の発光でも、色調が違って表現される場合がある。その原因として、それぞれの天体の輝線の光の強さの違いが関係していることが考えられる。ここでは、M 42とM 57を取り上げ、それぞれの輝線スペクトルから相対値を比較して考察する。 なぜ…?

4.考察(色調を比較して) 青 緑 赤 M 42 輝線スペクトル <相対値> Hα線:約100 [OⅢ]線:約70 Hβ線:約25 M 42の輝線スペクトルは図のようになる。ここでは、赤色を示すHα線、緑色を示す[OⅢ]線、青色を示すHβ線の相対値を見る。相対値はそれぞれHα線が約100、[OⅢ]線が約70、Hβ線が約25となっている。 粟野他 『宇宙スペクトル博物館(可視光編)』 裳華房(2001)より引用

4.考察(色調を比較して) 青 緑 赤 M 57 輝線スペクトル <相対値> Hα線:約55 [OⅢ]線:約100 Hβ線:約8 M 42とM 57を比較すると、M 42のほうが、赤色を示すHαの値や青色を示すHβの値が大きい。そのためRGB三色合成を行うと、赤色と青色が混ざり、紫色よりの赤色やピンク色に近い赤色の色調で表現される。 M 57の場合、緑色を示す[OⅢ]線の値が大きいので、RGB三色合成を行うと、赤色と緑色が混ざり、橙色に近い赤色の色調で表現される。 粟野他 『宇宙スペクトル博物館(可視光編)』 裳華房(2001)より引用

5.研究結果(輝線の光で表現したM 42) Hα線 Hβ線 また、こちらは輝線の光のみで表現したM 42の画像である。今回は4種類作成し、これらを用いてM 42の発光がどのようになっているのか分析したが、今回は時間の都合上省略する。左図はHα線と呼ばれる、中性水素の許容線で表現したものである。右図はHβ線と呼ばれるもので、Hα線と同様に中性水素の許容線で表現したものである。よってどちらも水素の発光によって表現された画像である。 Hα線 Hβ線

5.研究結果(輝線の光で表現したM 42) [OⅢ]線 [SⅡ]線 また、左図は二階電離酸素の禁制線で表現したものであり、酸素の発光で表現された画像である。これは緑色に発光する。右図は一階電離ケイ素の禁制線で表現したものであり、ケイ素の発光で表現された画像である。こちらは赤色に発光するが、Hα線の赤色の発光とはまた違った赤色である。 [OⅢ]線 [SⅡ]線

6.まとめ 今回の研究を通して… ①色調を合わせた天体画像を作成することができた。 →「炎色反応」の考えを応用できる   同じ色の部分は同じ物質が含まれている ②元素ごとの発光の違いの比較から、 M 42が星の光の照射で発光していることを確かめた。 さらに、光の照射の強い部分も見出すことができた まとめについて。今回の研究を通して、マカリを用いて色調を合わせた天体画像を作成し、炎色反応の考えを応用した、同じ色の部分は同じ物質が含まれていることを表現することができた。また、輝線比診断より、M 42の発光が光電離によるものであることを導き出すことができ、星雲の物理的状態を知ることができた。

左図:M 1、右図:M 57

7.考察(輝線比診断) M 42がどのように発光しているのかを分析する →輝線比マップを作成 1つの箇所につき、3点測光 ↓ Obj総カウントの値について [SⅡ]/Hα、[OⅢ]/Hβの常用対数を取る 輝線比マップを作成するにあたり、マカリの測光機能を用いて場所別に測光を行う。今回は、Hα線、Hβ線、[OⅢ]線、[SⅡ]線それぞれの画像で、図のように1つの箇所につき3点、計15点のカウント値を調べ、それらの値について[SⅡ]/Hα、[OⅢ]/Hβの常用対数を取り、それらを用いて輝線比マップを作成する。[SⅡ]/Hα比は、生じた大きな部分電離領域の相対的重要度を表す指標である。また、[OⅢ]/Hβ比は、本質的には主として温度と電離の平均的水準を示す指標である。

7.考察(輝線比診断) 星雲中心部 輝線比マップ 星雲辺縁部 log10([OⅢ]/Hβ) log10([SⅡ]/Hα) 作成した輝線比マップはこのようになった。グラフの〇の色については、1つ前のスライドに載せている図の囲っている部分の色と一致している。グラフを見ていると、星雲中心部の値はグラフの左上に、星雲辺縁部はグラフの右下にそれぞれ属していることが読み取れる。 log10([SⅡ]/Hα)

7.考察(輝線比診断) に着目し、輝線比マップと比較すると… →測定した値はいずれも に相当する範囲に属している。 M 42は  に着目し、輝線比マップと比較すると… →測定した値はいずれも  に相当する範囲に属している。 M 42は ほぼ光電離によって 光っていると考えられる。 そこで、右図の輝線銀河に対する[OⅢ]/Hβ対[SⅡ]/Hα診断図の白い丸印と、作成した輝線比マップを比較する。◯は系外銀河中のHⅡ領域、スターバスト銀河あるいはHⅡ領域銀河、OB型星により光電離されたことが知られている天体を示している。測定した値はいずれも〇に相当する範囲に属していることがわかった。よって、よって、M 42はほぼ光電離によって光っていると考えられる。 輝線銀河に対する[OⅢ]Hβ対[SⅡ]/Hα診断図   『ガス星雲と活動銀河核に天体物理学』 p.353より引用

7.考察(輝線比診断) 〇輝線比マップ →左上に行くほど、星雲内の電子の数に比べて 照射される紫外線(光子)が多い マップより、  →左上に行くほど、星雲内の電子の数に比べて    照射される紫外線(光子)が多い マップより、 星雲中心部:グラフ左上 星雲辺縁部:グラフ右下 また、作成した輝線比ナップは、左上に行くほど星雲内の電子の数に比べて照射される紫外線(光子)が多いという系列になっている。M 42の中心部にはトラペジウムがあり、膨大な量の紫外線が放出されている。よって、光子の量が多い星雲中心部で測定した値ほどグラフの左上に属し、光子の量が少ない星雲辺縁部で測定した値ほどグラフの右下に属すると推測できる。作成した輝線比マップの値はそれぞれの場所ごとに、星雲中心部はグラフ左上に、星雲辺縁部はグラフ右下に示すことができたので、光子の量の違いによって、一致することを示すことができた。 光子の量の違いによって、 それぞれの場所を一致することを示すことができた。