すばる次世代観測装置検討会 (銀河・銀河形成分野) からの報告

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

SAC 報告 すばる小委員会 有本 信雄. H20 すばる小委員会メンバー (台内委員)(台外委員) 有本信雄 (委員長) 市川 隆 (副委員長) 青木和光伊藤洋一 臼田知史太田耕司 高遠徳尚川端弘治 田村元秀菅井 肇 浜名 崇松原英雄 吉田道利本原顕太郎 山下卓也 林 正彦( ex-officio)
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
Summary: Science requirements on PFS ScienceScientific objectives Key requirements Minimum nights The need of IRSynergy Cosmology DE, neutrinos # of fibers.
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
日本学術会議マスタープランへの提案 ガンマ線バーストを用いた初期宇宙探査計画 HiZ-GUNDAM 主査: 米徳 大輔(金沢大学) HiZ-GUNDAM WG 光赤天連シンポジウム「光赤外将来計画:将来計画のとりまとめ」( 2016/02/09 – 10 国立天文台.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
SAC報告  すばるUM すばる小委員会 委員長 有本信雄.
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
星形成領域NGC2264における AA Tau 型星の可視赤外同時観測
銀河形成研究の最前線: 「自称」若手研究者のビジョン 2008/2/13-15 本研究会は、国立天文台研究 集会として開催され、自然科学
WISH upon a first galaxy…..
すばるの中期長期計画 国際連携 有本信雄 国立天文台・ハワイ観測所.
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
東大・理・天文 平松 正顕 ○東大・理・天文 高梨 直紘
突発現象のToO観測 野上大作 (京大 花山天文台) 2011/09/07(Wed)
Subaru/RAVENのon-sky観測データを用いた トモグラフィック再構成行列の推定
アタカマ近赤外カメラ ANIR 本原顕太郎、内一・勝野由夏、酒向重行、三谷夏子、 田中培生、半田利弘、青木勉、川良公明、
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
WISHによる超遠方クエーサー探査 WISH Science Meeting (19 July 三鷹
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
WISHによるhigh-z QSOs 探査案 WISH Science Meeting (10 Mar. 三鷹
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
WISHでの高赤方偏移z >6 QSO 探査
抄訳 PFSによる銀河進化 嶋作一大 (東大) 2011/1/ すばるユーザーズミーティング.
近赤外線サーベイによるマゼラニックブリッジの 前主系列星探査
銀河物理学特論 I: 講義3-1:遠方銀河の探査 どのようにしてサンプルを作成するか。
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
すばる望遠鏡 次期観測装置の検討会 (銀河・銀河形成分野) 観測提案のまとめ
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
COSMOSプロジェクト: z ~ 1.2 における星生成の環境依存性 急激な変化が起こっていると考えられる z ~1 に着目し、
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
すばる戦略枠の現状とこれから すばる小委員会委員長 吉田道利.
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
伊藤洋一(兵庫県立大学) 大朝由美子(埼玉大学)
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
松原英雄、中川貴雄(ISAS/JAXA)、山田 亨、今西昌俊、児玉忠恭、中西康一郎(国立天文台) 他SPICAサイエンスワーキンググループ
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
Nobuo ARIMOTO NAOJ/GUAS (Sokendai)
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
銀河物理学特論 I: 講義3-5:銀河の力学構造の進化 Vogt et al
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
大井渚(総合研究大学院大学) 今西昌俊(国立天文台)
光天連シンポジウム「2020年に向けてのロードマップ」
大学間連携第1回キャンペーン観測: δ Sct型脈動星IP Virの連続観測
超高光度赤外線銀河(ULIRGs)中に埋もれたAGNの探査
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
COE外国出張報告会 C0167 宇宙物理学教室 D2 木内 学 ascps
PFSについて、ハワイ観測所から Comments from Subaru Telescope
講義ガイダンス 「宇宙の物質循環を理解するために使われる物理・化学・数学」
arXiv: / PASJ Accepted 検出天体 8つのBBG候補天体 コンタミの可能性
銀河系内・星形成・系外惑星 系内天体の観点から
COSMOS天域における赤方偏移0.24のHα輝線銀河の性質
2009/4/8 WISH 三鷹 小山佑世(東京大学) クアラルンプールの夜景.
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Keck-II several nights
Presentation transcript:

すばる次世代観測装置検討会 (銀河・銀河形成分野) からの報告 世話人 有本信雄、浜名崇、大内正己

すばる次世代観測装置検討会 (銀河・銀河形成分野)とは? 動機 海外の研究者から提案されているWFMOSを日本の天文学研究に活用できるかどうか WFMOSが天文学研究において最善の選択肢か? 我々が何を重要と考え、何をすべきか?→日本天文学の、日本天文学による、日本天文学のための検討が必要 手法 話し合いの枠組みは存在しない→国立天文台や大学の有志を集めて、すばるで行うべき次世代の研究、またそれに必要な次世代観測装置を検討しよう!(草の根的な活動)。 取り敢えず自分達の専門分野(銀河)から理解を深める

すばる次世代観測装置検討会 (銀河・銀河形成分野)とは? 目的 「すばるによる銀河進化史、その全容の解明」のために、 次世代(5-10年後)のすばるでの銀河研究の方向性を検討する。 目指すべきサイエンス(目的)とそれを実現するための次世代装置[WFMOS含む]や観測計画(手段)を提案する。 30m望遠鏡、JWST時代を迎える2010年代にすばる望遠鏡を活用した銀河研究が可能かどうかを見極め、 キラーサイエンスが必要とするすばるの次世代観測装置を提案する。 本検討会の最終的な目標は、検討結果をレポートにまとめ、日本のコミュニティーに公表することである。非常に有力なサイエンスと装置が出てきた場合は、本検討会とは独立に有志が集まり計画実現の努力を継続することが望ましい。

これまでの経緯 5-6月 有志が集まる(約20名)。提案の募集 7月 50個の提案(重複あり) 8月 グループ分け→12個のグループ 5-6月 有志が集まる(約20名)。提案の募集 WFMOS, 近赤外広視野カメラ、面分光器、どんな装置でも良 現有装置、海外の装置もサーベイを含めた国際研究でも良い。 7月  50個の提案(重複あり) 8月  グループ分け→12個のグループ 10月 大雑把なドラフト作成 11月 gopiraを通してより幅広く参加をお願い                           →現在30名 1月  レポート提出と勉強会 この間TV会議を計3回。e-mailによる意見交換が主。

(1) Our Galaxy & Local Group z Mass assembly dark | baryon Star formation Chemical evolution Dynamics QSO AGN z ~0 ~0.5 ~1 ~2 ~3 ~4 ~5 ~6 >7 ~0 ~0.5 ~1 ~2 ~3 ~4 ~5 ~6 >7 (1) Our Galaxy & Local Group (2) z<1での構造形成、銀河・銀河団進化 (11) 面分光 10 Q S O & 銀 河 の 吸 収 線 系 (3-1)可視&近赤外銀河 (3-2) 近赤外銀河進化 (14)SNe (4) 銀 河 の 空 間 相 関 (12) A G N & 母 銀 河 (5)銀河団&銀河団銀河形成 (6)星形成の終息 (7) cooling cloud & popIII 静止系可視が2.5umより 赤側へ [OIII]が2.5umより赤側へ (8) (可視)広域LBG& LAE探査 (13) 遠方 QSO (9)近赤外dropout &LAE探査

グループとメンバー グループ名(仮称)                        メンバー  (A) Our galaxy and local group(1)        [千葉]、青木、有本、柏川、長島 (B) z<1での構造形成、銀河・銀河団進化(2)(4) [長峯]、児玉、嶋作、浜名、長島、後藤、田中 (C) 可視&近赤外銀河探査(3) (4)          [児玉]、田村、大内、本原、嶋作、長峯、                                浜名、東谷、秋山、榎、小野寺、田中、市川 (D) 銀河団および遠方QSO探査(5)(13)      [田中、柏川] 後藤、児玉、大内、榎、内一 (E) 星形成の終息(6)                 [小野寺、有本]、長島 (F) Cooling Cloud & PopIII(7)               [嶋作]、本原、大内、森、内一、長尾 (G) (可視)広域LBG&LAE探査(8)(4)              [浜名] (H) 近赤外dropout&LAE探査(9)                  [大内]、長峯、東谷、山田、太田、柏川、                                                   嶋作、森 (I) QSO&銀河の吸収線系(10)                     [柏川]、秋山、長峯、長島、美濃和 (J) 面分光で探る銀河&AGN(11)                  [田村]、本原、児玉、長峯、太田、                           榎、小野寺、美濃和、長尾 (K) AGNと母銀河(12)                              [秋山]、田村、榎 、長尾 (L) SNe                                            [土居]、安田、戸谷、川端

検討対象の装置 その他(今まで無いような新装置を構想して良い) WFMOS(可視域、ファイバー4000本) 近赤外線広視野カメラ(基本的に400平方分) AO/多天体面分光装置(スペックは自由に設定) その他(今まで無いような新装置を構想して良い) 可視・近赤外同時分光装置 10分角全面分光装置(巨大IFU) 近赤外多天体分光装置(FMOSを1.5deg^2視野) K-bandが可能な近赤外多天体分光装置(K-FMOS) ここで、作成中又は作成予定のHSC, FMOS, Laser Guide AO装置は既存装置とみなす サイエンスの達成は既存装置を組み合わせても良い

結果報告 昨年8月から今年1月にかけて各グループで議論を重ねた。(1/17に各班レポート提出) 各グループでの議論をまとめるため、1/29の13:30-18:30に勉強会を開く(部分参加も含め30人前後の参加者) 各サイエンス(12種)のリビュー 議論(1時間半)

議論の中心課題 1.各サイエンスの新装置の必要度 2.新装置を使った時の各サイエンス分野での競争力 どのサイエンスにどの新装置が必要とされているか?   ◎必須、○便利、△他望遠鏡で代用可、×不要 2.新装置を使った時の各サイエンス分野での競争力 TMT, JWSTはもとより、VISTA、LSSTなどによる計画中、進行中の研究と比べ競争力があるか?(重要な装置であれば同じようなものが世界に2つあってもいいが、やはり世界で唯一の装置の方が価値が高いだろう。) 競争力A:他に類を見ない研究結果が出せる   (他のプロジェクトとは質もしくは量で優れた結果が出せる。) 競争力B:他のプロジェクトと同程度の研究結果がほぼ同時期に出せる  (探査範囲、深さ、サンプルの個数がfactor 5程度の範囲で同じ。) 競争力C:他のプロジェクトには匹敵しない  (他のプロジェクトより量が劣る、もしくは結果発表が3-4年程度遅い)

議論の結果一覧 必要性: ◎必須、○便利、△他望遠鏡で代用可、×不要 競争力: A, A-B, B, B-C, C 課題 HSC WFMOS 広視野近赤外 AO/多天体面分光 同時分光装置 (A) Our galaxy and local group ◎ × (B) z<1での構造形成、銀河・銀河団進化 ○ △ (C) 可視&近赤外銀河探査 N/A (D1) high-z QSO/(D2)遠方z~2銀河団 ◎/◎ ×/× ○/△ (E)星形成の終焉 (F) Cooling Cloud & PopIII (G) (可視)広域LBG&LAE探査 (H) 近赤外dropout&LAE探査 (I) QSO&銀河の吸収線系 ◎(10'全面の場合) (J) 面分光で探る銀河&AGN (K) AGNと母銀河 (L) SNe ◎or○ 必要性: ◎必須、○便利、△他望遠鏡で代用可、×不要 競争力: A, A-B, B, B-C, C

議論の結果 すばるで最も必要とされている装置は、以下の3つ。それぞれの特徴は、 1. WFMOS: デマンド多、競争力高い 2. 広視野近赤外カメラ: デマンド多、競争力は並 3. 面分光装置:      デマンド多、競争力はあまり無い 同じ「デマンド多」でも内容が違う: zとサイエンス

議論を通して WFMOSの課題 広視野近赤外カメラの課題 面分光装置の課題 ファイバー分光で夜光の差し引きがどの程度できるかがcritical (→nod&shuffle?) fiberのthroughputによるロスはどのくらいになるか良く検討すべき。 海外から提案されたプロジェクトなので正直少しひっかかる。。。 広視野近赤外カメラの課題 >0.2deg^2が可能なら競争力あり。 tunable filterなどの付加価値が欲しい。(近赤外COMBO17も可能になる) 2.0μmまでは必須。 面分光装置の課題 多天体AO面分光装置となれば一度に競争力増す 10‘視野全面分光は面白い試みで競争力が高い Hyper Suprime-Cam (HSC)プロジェクトへのフィードバック U bandができると良い。(U bandはphoto-zにクリティカルな為) narrow-bandは必須という要望が多かった 新装置全般に関して 大学でこのくらいの巨大装置を開発するのは難しい。天文台に受け皿が欲しい。

まとめと今後 すばる次世代観測装置検討会(銀河・銀河形成分野)の紹介 議論の結果の紹介 すばるで最も必要とされている装置は、以下の3つ。それぞれの特徴は、 1. WFMOS:       デマンド多、競争力高い 2. 広視野近赤外カメラ: デマンド多、競争力は並 3. 面分光装置:      デマンド多、競争力はあまり無い 今後、検討会のレポートを編集し、100ページ程度のwhite paperにまとめる。(今春完成を予定)  →次世代装置への指針+HSCなどにサイエンス案を供給