X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Belle 実験における 新型シリコン検出器を用い た低運動量粒子の検出 物理学科 渡辺研究室藤山 幸生.
Advertisements

3次元nクイーン問題の 解に関する研究 論理工学研究室 伊藤精一
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
ダイバータープラズマにおける熱流束に関する実験的研究(ヘリオトロンJにおける周辺プラズマの揺動と熱輸送の計測)
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Determination of the number of light neutrino species
Double Beta Decay 木河達也、福田泰嵩.
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) flight model の性能評価
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
宇宙用X線CCDカメラ ―CCD-CREST―の性能評価
Astro-E2搭載X線CCD(XIS) BIチップにおける 新しい解析法の構築および応答関数の作成
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
次世代X線天文衛星(NeXT)搭載用 X線CCD素子の開発
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
Astro-E2衛星搭載用X線CCDカメラ(XIS)の軟X線領域における較正
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
高出力Nier型イオン源の開発 環境計測学研究室 清水森人 高出力Nier型イオン源開発の報告を始めます。
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
マイクロ光造形法に 関する研究 電子システム工学専攻2年 稲葉研究室 山之腰 卓.
断熱消磁冷凍機を用いた TES型カロリメータのX線検出実験
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
LHC-ATLAS実験SCTシリコン 飛跡検出器のコミッショニング - II
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
X線天文衛星「すざく」搭載X線CCD(XIS)の現状報告
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
BIのデータ解析法と 高エネルギー側の検出効率
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
中平 武 (KEK) KEK 測定器開発室 光センサーGの皆様
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
チャネル結合AMDによる sd殻Ξハイパー核の研究
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
TES型X線マイクロカロリメータ の多素子化の研究
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
MMO搭載用HEP-ion/SSSD エネルギー較正試験・評価
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
2005/2/25 (金) 大阪大学 東海林 雅幸、XISチーム
計算と実測値の比較 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
1.85m電波望遠鏡 230GHz帯超伝導(SIS) 受信機の現況
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
軽い原子核ビームに対する無機シンチレータの応答の研究の発表を行います。
ATLAS SCT モジュール 性能評価 留田洋二 (岡山大学自然科学研究科) 岡山大,京都教育大A,高エ研B, 筑波大C,広島大D
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
すざく衛星搭載X線CCD(XIS)の現状報告
CDF実験TOF測定器に用いられる 光電子増倍管の長期耐久性の研究
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
第39回応用物理学科セミナー 日時: 12月22日(金) 14:30 – 16:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
Presentation transcript:

X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性 鎌塚 友幸 2002 年 2月7日 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 損傷のプロトンエネルギー依存性 放射線耐性を高めたCCDの評価 照射後CCDの回復法

我々の研究室では、衛星搭載用X線CCDの 研究開発を行っている。 我々の研究室では、衛星搭載用X線CCDの  研究開発を行っている。 CCDの構造 MOS構造の半導体検出器 画素を2次元に配列した構造 画素数:1024×1024 画素サイズ:24μm X線が入射し、各画素で発生した  信号電荷を順次転送し読み出すことによって撮像を行う。

CCDの電荷転送(模式図) CCDの画素 転送方向 X線光子

宇宙には様々な放射線が存在する 放射線と半導体との相互作用 電荷転送効率の劣化 バルク損傷(格子欠陥の生成) バンドギャップにエネルギー準位(トラップ)を生成 伝導帯 電荷転送効率の劣化 トラップ 1.15eV 電子 エネルギー分解能の劣化 荷電子帯

トラップがある時の電荷転送 トラップ

放射線照射後は、転送回数が増えるに伴い信号波高値が低くなっている 放射線照射前後のCCDの性能 CTI(電荷転送非効率)=電荷を一画素転送する毎に失う電荷の割合 0 250 500 転送回数 エネルギー(keV) 5 6 7 CTI=1.1×10-4 照射後 照射前 0 250 500 転送回数 5 6 エネルギー(keV) MnKα(5.9keV) MnKβ(6.4keV) 7 CTI=1.7×10-6 エネルギー(keV) 5 7 6 照射前 次に放射線照射前後のCCDの性能について述べます。まず、転送効率を示す値としてCTI電荷転送非効率という値が広く 用いられています。その意味は、 放射線照射後は、転送回数が増えるに伴い信号波高値が低くなっている CCDの性能評価には55FeからのX線(5.9keV,6.4keV)を使用

プロトン照射実験 衛星に搭載されたCCDの放射線損傷には プロトンが大きく寄与している事が知られている 衛星に搭載されたCCDの放射線損傷には    プロトンが大きく寄与している事が知られている 宇宙空間でのCCDの放射線耐性を調べるため   プロトン照射を行い、以下の項目について測定した 電荷転送効率劣化のプロトンエネルギー 依存性 171keV,292keV,391keV,522keV,2.0MeV,3.9MeVの6種を照射 放射線耐性を高めたCCDの評価 性能の変化を調べました。 測定項目は、まず、どのエネルギーのプロトンが転送効率劣化に大きく寄与しているか調べるため、171けぶから3.9めぶ まで6種のプロトンを照射し、性能を比較しました。その次に放射線耐性を高めたCCDの評価を行いました。 プロトン照射には、大阪大学理学部のバンデグラフ型加速器を使用した。

300~400keVのプロトンが 転送効率を最も劣化させる。 転送効率劣化のプロトンエネルギー依存性 171keVは劣化への寄与は 小さい。 292keVにエネルギーが上がると、CTIが一桁以上増加する。391keVでも同程度の増加である。 522keVまでエネルギーを上げると、CTIが有意に低くなっている。 2.0MeV,3.9MeVは、劣化への寄与は小さい CTI まず、転送効率劣化のぷろとんエネルギー依存を測定した結果から話していきます。この図は171けぶ~522けぶまでのプロトンを照射した時のCTIの変化を表したもので、横軸が。。171けぶのCTI  292けぶにエネルギーがあがると 300~400keVのプロトンが      転送効率を最も劣化させる。

照射量が増すに伴い エネルギー分解能が 劣化する 照射量によるCCD性能の変化 7 5 3 エネルギー(keV) ΔE=146eV エネルギー(keV) 7 5 3 ΔE=294eV CTI増加への寄与が 最も大きい292keVのプロトン照射時の変化 照射前 1.0×107 p/cm2 0 250 500 0 250 500 転送回数 転送回数 5 3 エネルギー(keV) 7 ΔE=778eV エネルギー(keV) 7 5 3 ΔE=1480eV 照射量が増すに伴い  エネルギー分解能が  劣化する ここでは、最もCTIの増加が激しかった292けぶのプロトン照射にたいするCCDの性能の変化について話します。 4つの図はすべて横軸CTI縦軸波高値をあらわしています。見ると照射量が増し、CTIが増加するにつれて、 信号波高値の傾きは大きくなっています。これを縦軸に投影してスペクトルに変換するとCTIの増加に伴いエネルギー分解能が 劣化しているのがわかります。 3.3×107 p/cm2 1.1×108 p/cm2 0 250 500 0 250 500 転送回数 転送回数

プロトンのエネルギー損失の シミュレーション プロトンのエネルギー損失の          シミュレーション Si中でのプロトンのブラッグ曲線 300~400keVのプロトンが転送効率劣化に大きく寄与 CCD表面から深さ2~4μmでのエネルギー損失が大きい 次に各エネルギーのプロトンがCCD内部のどの位置で大きなエネルギー損失があるか調べるため、シミュレーションを しました。図(上)はプロトンのSi中でのブラッグ曲線で、横軸がCCDの深さ方向、縦軸が、、、、となっています。 図(中)はCCDの断面図で、図(下)はCCD中でのポテンシャルをあらわします。前の実験から、300から400けぶ のプロトンが転送効率劣化に大きく寄与していることが判りました。ブラッグ曲線 電荷転送経路での損傷が転送効率劣化に最も寄与

放射線耐性を高めたCCD ノッチありCCD 電荷転送効率の劣化を抑える効果が期待できる トラップ ノッチ無し ノッチあり 画素の一部に電荷転送経路を制限し、転送電荷がトラップに 捕獲される確率をへらしたCCD 1画素 次に放射線耐性を高めたCCDを評価した結果についてはなします。 電荷転送効率の劣化を抑える効果が期待できる トラップ 信号電荷 

CTIが~10-4以上になると有意にノッチの効果が発揮される ノッチの有無の比較 292keVプロトンを照射 黒:ノッチなし 赤:ノッチあり ノッチありCCDの効果を調べるため、ノッチの有無による性能の比較を行いました。 CTIが~10-4以上になると有意にノッチの効果が発揮される

性能回復法 アニーリング 電荷注入 縦転送 横転送 注入電荷でトラップを埋める。 電荷転送効率の回復が期待できる。 100ライン 縦転送 横転送 電荷注入時のCCDのイメージ 注入電荷でトラップを埋める。 最後にCCDの性能回復法について述べます。代表的なものとしてアニ‐リング、電荷注入があります。。。電荷注入 は、画素に電荷を注入することにより、トラップを電子でうめ、信号電荷がトラップに捕獲されるのを防ぐ方法です。今回の実験では電荷注入について試しました。 電荷転送効率の回復が期待できる。

電荷注入有無の比較 391keVプロトンを照射 黒:電荷注入なし 赤:電荷注入あり 結果を示します。 電荷注入によりCTIが半減する

電荷注入の効果 CTI ΔE(@5.9keV) 照射前 1.7×10-6 149keV 照射後 5.7×10-4 1461keV 電荷注入 3 5 7 エネルギー(keV) 照射後 3 5 7 エネルギー(keV) 電荷注入あり 7 5 エネルギー(keV) 3 また電荷、注入頻度を多くすることにより、さらなる回復が見られました。図は、左からプロトン照射前、照射後 照射後CCDに電荷注入をした時のスペクトルです。電荷注入をするとCTIを約一桁程度回復させることが出来ました。それに伴いエネルギー分解能も大幅に回復しています。電荷注入法は効果的な回復方法だと言えます。 CTI ΔE(@5.9keV) 照射前 1.7×10-6 149keV 照射後 5.7×10-4 1461keV 電荷注入 6.7×10-5 364keV

まとめ 各種プロトン照射に対するCCDの評価 放射線耐性を高めたCCDの評価 性能回復方法の確立 300~400keVのプロトンが転送効率を大きく劣化 させた。 電荷転送経路(CCDの表面下2~4μm)での   損傷が転送効率の劣化に寄与する事が判った。 放射線耐性を高めたCCDの評価 ノッチありCCDにおいてCTIが1×10-4以上では 転送効率の劣化を軽減する効果を確認した。 性能回復方法の確立 電荷注入法により転送効率を一桁回復させた。 5.9keVのX線に対するエネルギー分解能で、    1460eVから360eVまで回復させた。

トラップを埋めた時の電荷転送 注入電荷 信号電荷