ELT HDS (EHDS) 検討会 第1回 比田井 昌英 東海大学 2004/10/21@HDSゼミ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
3.8m 望遠鏡用面分光装置 2010/08/18 光赤天連シンポ 尾崎 忍夫、岩田 生、神戸 栄治、沖田 喜一(国立天文台) 吉田 道利(広島大学)、岩室 史英、菅井 肇、太田 耕司(京都 大学)
Advertisements

COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
系外惑星観測に向けた astro-comb開発の現状と 世界の高分散分光器計画
すばる望遠鏡・高分散分光器を用いた系外惑星HD209458bの大気吸収探索
第9回 星間物質その2(星間塵) 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
情報の整理+DECIGOの仕様で検討してもらいたいこと
Adaptive Optics(AO) “宇宙をより鮮明にうつし出す” ~補償光学~ 補償光学系:これまでの成果!
新しいVPHグリズムおよび 櫛形格子のグリズム
宇宙研1.3mφ望遠鏡用 GRB可視光分光観測装置
美濃和 陽典 (国立天文台すばるプロジェクト研究員)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
GLAO at Subaru Telescope
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
SWIMS Current Status of Development
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
銀河物理学特論 I: 講義3-3:光度関数の進化 分光探査サンプルによる Lilly et al. 1995, ApJ, 455, 108
熱的赤外線で高感度のGLAOを用いた合体銀河中のmultiple AGNの探査
須藤 広志 高羽浩、川口則幸、 他光結合VLBIグループ
2007 9/26-28 秋季年会 高速分光システムの開発 磯貝 瑞希(広島大)、嶺重 慎、野上 大作(京都大)、川端 弘治、植村 誠、大杉 節、山下 卓也、永江 修、新井 彰、保田 知則、宮本 久嗣、上原 岳士、笹田 真人、田中 祐行、松井 理紗子、深沢 泰司、かなた望遠鏡チーム(広島大)、杉保 圭(京都大)
高速分光システムの開発 1. 高速分光システムとは 4. 分散素子の製作 2. 高速CCDカメラとは 5. 製作スケジュール 3. 製作項目
P01.埼玉大学55cm望遠鏡SaCRAの 制御システム開発 ~第5回 ~ ポスター説明
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
宇宙物理II(9) Planetary Formation
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
京大極限補償光学 点回折干渉を用いた 波面センサの開発
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
B型星の非動径振動 増田盛治 (国立天文台岡山) B型脈動星について HIDESによるSPBsの観測.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
銀河物理学特論 I: 講義3-4:銀河の化学進化 Erb et al. 2006, ApJ, 644, 813
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
UMiわい小銀河の赤色巨星 すばるHDSによる観測 (2001-2004) 定金晃三(大阪教育大)
地上 8-10m 望遠鏡の将来装置計画のまとめ 国際協力・時間交換の議論のベースとして 次世代装置開発の議論のベースとして
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
COSMOS天域における ライマンブレーク銀河の形態
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
ファイバー面分光装置KOOLS-IFU - 京大3.8 m望遠鏡との接続に向けて -
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
高速分光システム 透過率および限界等級について
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
F/3.5 R-spec H.Akitaya CCD Camera Video Camera F/3.5 F/1.3
(2048x2048 pixel; pixel size13.5μm sq.)
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
神山天文台における 2色同時撮像装置ADLERを用いた矮新星観測
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
COSMOS天域における 高赤方偏移低光度クェーサー探査
ASTE搭載用ミリ波サブミリ波帯 多色ボロメータカメラ光学系の開発 竹腰達哉 北海道大学修士課程2年 Collaborators:
奥村真一郎(日本スペースガード協会)、 高橋英則、田中培生(東京大学)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

ELT HDS (EHDS) 検討会 第1回 比田井 昌英 東海大学 2004/10/21@HDSゼミ

これまでの経過 ・2004/3 家さんの呼びかけに対して、 JELT (ELT)用の機器として、高分散分光器の素案を提案。 (比田井) ・2004/3 群馬県立ぐんま天文台での高分散分光研究会で、今後検討することが合意される。 (世話人: 比田井、泉浦) ・2004/6 天文台にて、提案された機器関係者の集まり。 EHDS素案の簡単な説明をする。 (比田井)   6-7月頃を目処に、ELT WGの理論班に装置仕様を開示して、サイエンスを検討してもらう予定。(これは既に遅れている。) ・2004/8 世話人でこれからの進め方を議論。 サイエンスを議論しながら、仕様を決めよう。 HDSゼミを使わせてもらう。    ・2004/10/21 第1回検討会。 

2.素(粗?)案 ELT用観測機器思いつき案 提案者:比田井昌英(東海大学) 機器:光近赤外多天体高分散エシェル分光器              提案者:比田井昌英(東海大学) 機器:光近赤外多天体高分散エシェル分光器    (2) 波長域・・・300~2500nm (3) ファイバーによる多天体モード・・ 最低100天体が観測可 能 研究対象(例)                 (1) 暗い天体でも10万の分解能、S/N > 100 で観測可能 と思われるので、QSO吸収線解析、銀河系及び銀河における恒 星の化学組成解析をより精度良く行う。 (2) 系外惑星の直接分光観測を、他の機器と連動させて行 う。                         (3) 明るい天体の場合、30万以上の分解能で観測する。 例えば、星間吸収線の構造と組成、恒星の元素同位体比の決  定、物理基本定数(微細構造定数、陽子電子質量比)の時  間変化。                           

3. これまでのコメントのまとめ <方向性> 1) 青木: (A) 効率(透過+検出器)の向上 => 15% 以上を狙う。 3. これまでのコメントのまとめ <方向性> 1) 青木:  (A) 効率(透過+検出器)の向上 => 15% 以上を狙う。 (B) 分解能 。。。 R=50000 を標準にする。 10万以上は8mク  ラス望遠鏡にまかせたらどうか。  (C) 波長域 。。。 3100 A まで可能にする。  (D) 多天体分光 。。。 これはエシェル フォーマットの場合、  天体数に制限がかかり、かつ、データ解析でもスカイ補正    の困難性等の問題がある。  <比田井コメント> 1オーダーのみの観測モードを100天体用にして、10天体くら いは通常エシェル モードでやれないか? AO を併用すればHDSの現状よりは良かろう。

分、秒、秒以下の時間分解能 => CCD読み出し時間の制限 (B) SALT 関連 ( http://www.salt.ac.za 参照) 2) 佐藤(文):     (A) 視線速度精密測定と高時間分解能の機能   1m/s 以下の精度を、ヨードセル(標準装備はする)以外の分光器自身の安定性からも達成させる。 3) 野上: (A) 高分散+高時間分解能観測の方向性    分、秒、秒以下の時間分解能 => CCD読み出し時間の制限 (B) SALT 関連 ( http://www.salt.ac.za 参照)   11m口径。 初期観測装置 =>可視光・近赤外同時測光・分光装置、高分散分光装置(m/s の観測を目指す)、高速測光装置(20msec 程度の読み出し時間) <比田井補足> * 高分散エシェル分光装置(HRS)=> 単一モード中心、 R=30000~100000  * Fiber Instrument Feed at prime focus から HRS へ供給される。

4) 安藤:  多天体分光情報。(EHDSとの関連で) KAOS(ファイバー多天体分光器)について。 8m 望遠鏡につける次世代MOS. 天体数: 4000 波長分解能:1000~30,000 波長域: 0.39ー1.9μm http://www.noao.edu/kaos/KAOS_Final.pdf 5)家: 多天体分光 関連のVLT情報。 * VLT次期超大型装置MUSE:可視多天体分光器をナスミス台に   20台ほど並べるという構想。SPIE5492-150 J.Lewis   これはELT用観測装置のリハーサル的な大がかりな装置構想です。 6)泉浦:   機能について;  ・多天体(多いに越したことは無いが、10でも画期的だろう)  ・Vで20等級まで行ける感度   ・適度な高分散(~50,000、せいぜい100,000)  ・適度な波長カバレッジ(広いに越したことは無いが、~100nm  でもどうにかなるのでは?)

・簡易AOを標準で装備(必ずしも回折限界を目指す必要は無い、分光器をなるべく小さくするため) 新しい研究領域を開拓するという場合の提案 ; ・高時間分解能かもしれませんし、高空間分解能かもしれません。場合、場合によると思います。 <高時間分解能観測関連> 高速読み出しCCD や、MCPなどについての情報が、家さん、宮崎さん、吉田(道)さん、野上さん、比田井などにより議論された。  この分野はこれからの新たな研究分野となる可能性が大きい。

4. 検討項目 (9) AO  必須 (分光器を小さくできる) (1)高分解能  10万までは必須。 それ以上はどうするか? 4. 検討項目 (1)高分解能  10万までは必須。 それ以上はどうするか? (2)視線速度精密測定機能  1m/s ? (3)高時間分解能観測機能  1s を標準装備?、 1ms まで? (4)多天体観測機能  いくつまで? 10個を標準装備? 10以上は? (5)波長域  3100 A -- 1.0 um or 2.5um (?) (6)波長範囲/フレーム  2000 A 以上? (7)観測効率の向上  CCD感度、 光学系設計、AO装備、等々。 (8)ファイバー  多天体には必須。 分光器設置場所の自由度。   (9) AO  必須 (分光器を小さくできる)

5. 観測提案例 (1) 宇宙論的変数の直接測定: 5. 観測提案例 (1) 宇宙論的変数の直接測定:    Hubble parameter Ho, matter density parameters (Ωm), cosmological constant (Ωλ) を観測的に決める。    Ref) A. Loeb, 1998, ApJ 499, L114 手順:      (1) Ly-alpha forest の超精密視線速度測定     (2) 速度変動量(赤方偏移zの関数)導出     (3) 理論予測との比較  宇宙論的変数の決定    計算: * light emitted from source at ts and ts + dts, and received by observer at to and to + dto.    * scale factor a(t)=1/(1+z)  constant for small time difference dts, dto * dz = source z change in dts = [ (dzs/dt)/(1+zs) - (1+zs)dzo/dt]dto * Ho=(dao/dt)/ao where ao=a(to) Firedman eq. * velocity shift for dz= cdz/(1+zs)=-{[Ωm(1+zs) + Ωr + Ωλ (1+zs)^-2]^0.5 – 1}Ho dto c

Example : Ωλ=0, Ho=100ho, dto = 100 yr unit,v = -3.07 ho[(1+Ωm)^0.5 -1] (dto/100 yr) [m/s] Keck HIRES: R=1.5x10^5=2 km/s, ho=0.65, dto=100yr -2m/s change  corresponding to 1/1000 pixel  LAF profile change from pixel to pixel =1/10 (assumed)  overall signal level ~ 1/10000 per pixel  SN=1/100 per pixel  signal level~1 with SN=100 per pixel needs 10^4 pixel.  dto=10yr with 100 QSOs ELT HDS R=10^6=0.3km/s~ 1/10 of HIRES, photon collection = ~10 x HIRES  cancel out R=> 1/50 pixel , ho=-0.65, dto= 5yr  dv~0.1 m/s  If 0.1m/s accuracy is possible, 5yr is OK for detect dv for 1 qso. ** request for EHDS ** rad . vel. accuracy 0.1 m/s  vacuum spectrograph like HARPS :

(2) Detection of variation of fine-structure (α) constant.   α=2πe^2/hc の z についての変動/非変動を検証する。   他の物理定数(G、陽子・電子質量など)の変動・非変動と関連して重        要であるが、 人間原理の観点からも興味ある検証。 <観測> ωz = ωo + q x     ωz、  ωo はそれぞれ z と 実験室における吸収線波数 (cm^-1)    q は 遷移に対する相対論的係数(計算値)    x = (αz/αo)^2 – 1   ある z のQSOの鉄などの吸収線を観測し、その波長偏移dω=ωz-ωoを   測定する。    x が求まるので、 dα/α が得られる。

Table 2. Shift in the rest frame wavenumber, wavelength and velocity space for       dα/α = +10^-5 Transition dω dλ d v 10^-2cm^-1 10^-3A kms^-1 Mg i λ2853   0.17 -0.14 -0.015 Mg ii λ2796  0.42     -0.33    -0.035 Mg ii λ2803  0.24     -0.19   -0.020 Al ii λ1670   0.54     -0.15    -0.027 Al iii λ1854  0.93     -0.32    -0.052 Al iii λ1862   0.43    -0.15    -0.024 Si ii λ1526    0.14    -0.032   -0.0062 Si ii λ1808    1.06    -0.35    -0.058 Fe ii λ1608   2.57     -0.66    -0.124 Fe ii λ2374  3.56    -2.01   -0.254 Fe ii λ2383  3.28   -1.86    -0.234 Fe ii λ2587  3.23    -2.16   -0.250 Fe ii λ2600  2.91    -1.97   -0.227

観測条件 * dλ は 10^-4 Å         R =(0.5-1)x10^6  * S/N > 100 * z>3 も観測可能なように、近赤外2ミクロン位ま  で欲しい。  * 対象QSOの明るさ 15-18等

観測例に関する分光器性能リクエスト 分散度:  最高100万 まで可能にする。 視線速度測定精度: 0.1 km/s    I2 セル法以外での可能性? ・ 波長域: 310-2000 nm ・ 安定であること  時間的、熱的に